はじめての海外旅行!3週間行って帰ってきた全体の感想編! はじめに 5/19-6/6 の約3週間でポーランド・イギリス・ドイツを訪れる海外旅行に行きました。 このブログは、この期間を通して何を感じたとかそういいう内容のブログです。 それぞれの地域で何をしたかとかのブログは半分くらい書けていないんですが、写真を見返しなが…

作ったのはだいぶ前な気がしますが、jqCandleChartというjQueryプラグインを書いたので紹介します。 何をするもの? 使い方 1) プラグインの読み込みとHTMLの準備 ソースをgithubのリポジトリからダウンロードし、その他jQueryのプラグインと同様に読み込んでください。表示にはjquery.candlechart.jsのみ利用します。その他のファイルは説明やテスト用ですので不要です。 <script src="jquery.js" type="text/javascript"></script> <script src="jquery.candlechart.js" type="text/javascript"></script> また、描画用のcanvasをHTML上に準備します。 <canvas width="400" height="300" id="cv01"
JavaScriptから折線グラフをcanvas要素に描画します。パラメータを指定することで、項目、色、凡例表示などお好みの折線グラフを柔軟に描画できます。 ダウンロード Release Date Size (byte) Download 使い方 graph_line_x_x_x.zipを解凍し、html5jpフォルダをウェブサーバにそのままアップロードしてください。グラフを表示させたいHTMLには次のタグを記述してください。 <div><canvas width="400" height="300" id="sample"></canvas></div> 上記タグは次の点に注意してください。 canvas要素は、必ずdiv要素で囲んでください。 canvas要素には、必ずwidth属性とheight属性を記述し、幅と高さを指定してください。 canvas要素には、必ずid属性を記述してく
jQuery でスクレイピングできたらセレクタ使えるし便利かなーと思ったりしたんですが、Rhino と env-js を使うと超簡単にできたのでレポートしてみます。 Rhino と env-js って何ぞい? Rhino ってのは Java で書かれた JavaScript エンジンです。Rhino を使うとコマンドラインから JavaScript を実行できます。 Rhino には DOM が無いので単体では jQuery を実行することはできませんが、env-js という DOM ライブラリを使用するとこの辺はクリアできます。 env-js の中に jQuery を使ったサンプルがいくつか入ってますので、Java とか JavaScript とか詳しい方はそちらを見てもらった方が早いと思います。 使ってみる まず env-js をビルドしないといけないのでその辺の手順から説明します。
aaencode - Encode any JavaScript program to Japanese style emoticons (^_^)
今日の内容 JavaScriptを勉強し始めくらいの人を対象にしたJavaScript入門講座的なもの 文法とかは調べればわかるのでふれません 一人で勉強してもわからなそうな概念などを重点的に説明します ライブコーディングするのでJavaScriptってこんな感じて作るんだなーというのがわかってもらえればと アジェンダ JavaScriptを勉強する前に JavaScriptの基礎知識 ライブコーディング part1 jQueryの基礎知識 ライブコーディング part2
epiclockはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。JavaScriptで時刻を利用する機械は意外と多い。指定時間ごとに自動保存したり、指定時間になったりアラートを出すようなこともある。Webアプリケーションを開発する際には避けては通れないだろう。 古めかしい感じの時計表示 そんな時には独自で実装する必要はない。既にライブラリは多数ある。jQueryを使って開発しているならばepiclockを使って実装してみよう。単純な時間表示以外にも多彩な機能が提供されている。 epiclockではカウントアップ型のタイマーや逆にカウントダウン、有効期限までの時間、ストップウォッチなど様々な時刻表時に対応している。さらにレトロな時刻表時を行うモードもある。時間を扱う際の多様なニーズに応えられるはずだ。 他にも色々な機能が jQueryなので、他のライブラリと組み合わせる
HTML5テロッパーのサンプル。テキストエリアの文字がテロップとして動画の上に表示される画像クリックでサンプルページを表示します(Firefox 3/Opera 10/Safari 4で表示可能) 動画投稿サイト「ニコニコ動画」が人気です。ニコニコ動画はユーザーのコメントを再生中の動画にテロップのように表示する機能が特徴で、多くのユーザーがコメントを書き込んで楽しんでいます。 ニコニコ動画のようにブラウザー上で動画を再生しながらテロップを表示するには、従来、Flashが必要でした。Flash(Action Script)に習熟している開発者でなければ、ニコニコ動画のようなWebサービスは作れなかったのです。ところが現在、モダンブラウザーへの実装が進んでいるHTML5 videoなら、JavaScriptを使って簡単に文字や画像を動画に重ねられます。 今回はHTML5 videoとJavaS
まさに発想の転換。Jailbreak無しでiPhoneをFlash対応にする方法。2010.01.22 11:30 iPhoneがFlashに対応するのを首を長ーくして待っている方。なんと、Jailbreak無しでもFlashがiPhoneで再生できるプレイヤーが登場しました。 JavaScriptで書かれたオープンソースFlashプレイヤー「Gordon」は、FlashファイルをJavascriptを通してブラウザに指示することができるもの。このプレイヤーをページに組み込めば、iPhoneのSafariからFlashが見れてしまうということなんです。いやぁ、この発想はなかったわ。 開発者のページではソースコードのダウンロードとデモが見れます。 [Gordon via Slash dot japan] (遠藤充)
カオスアトラクタ by edvakf in hatena を見ていて Canvas でピクセル操作が出来るらしいことを知り、早速カオスアトラクタ生成器を作ってみた。 アクセスは C.H.A.O.T.I.C C.A.N.V.A.S から。 動作は Firefox 3.5 と Google Chrome で確認。処理速度は Chrome の方が 5 倍ほど速いので、一応 Chrome 推奨。 Safari や Opera では未確認。 で、操作説明。 Draw ボタンを押せばカオスアトラクタが描画される。 Settings 右のプルダウンメニューにいくつかプリセットの設定を用意しておいたので、はじめはそちらを試されるのが良いと思う。 Coefficients の値をちょびっとづつ変えていくと、生成される画像が綺麗に変化していってくれる。一期一会な感じが小憎い。画像は Firefox なら右クリ
ASCII.jp:HTML5のcanvasで作る画像フィルター|古籏一浩のJavaScriptラボ こちらの記事をたまたま拝見して、コメント欄もなければトラックバックもできないようなので、どうやって反応を返せばいいのかわからないけれど、もし古籏一浩さんご本人が見てくれたらいいなあ、ということで書きます。 全体的にはとても素晴らしい記事なのですが、いくつか言いたいことがあります。 ImageData まず、CanvasRenderingContext2D#createImageData というメソッド。これは知りませんでした。 Opera には window.ImageData というグローバルオブジェクトとして似たものが定義されています。(createImageData と違い、第三引数に配列を渡せるのが特徴ですが) if (window.CanvasRenderingContext2D
開発に関わっていて、UNIX(Linux)を触った事のある人は「SLコマンド」をご存知の方が多いのではないでしょうか? lsを間違えてslと打つとこんなのが煙を吹きながら走る sl(1) コマンドを作りました. via: 豊田正史とslコマンド (Masashi Toyoda and SL command) ファイル一覧を出力する「ls」をtypoして「sl」と打ってしまうと、文字通りSLが画面を走り抜けるというすばらしくくだらない仕組みなのだ。いわゆる、ジョークコマンドの一つとしてとても有名で、多くの開発者の気持ちを和らげた(腰を砕いた)ことでしょう。 さて、そんなくだらないジョークコマンドを懐かしんでいると、JavaScriptでSLを動かしてみたくなってしまったので作ってみました。 ・SL.JS ブックマークレット方式にしてあるので、上のSL.JSリンクをブックマークして下さい。 ど
2009年06月06日15:30 カテゴリLightweight Languages javascript - でも全角半角変換 ぐぐっても、変換コードがありそうでなかったのでついでに。 404 Blog Not Found:perl - で全角半角変換をモダンに行う Demo 全角 半角 実装 見ての通り、けれんみのないやり方をしています。 (function(){ var zenkaku = ['。', '、', '「', '」', '・', 'ー', 'ァ', 'ア', 'ィ', 'イ', 'ゥ', 'ウ', 'ェ', 'エ', 'ォ', 'オ', 'カ', 'ガ', 'キ', 'ギ', 'ク', 'グ', 'ケ', 'ゲ', 'コ', 'ゴ', 'サ', 'ザ', 'シ', 'ジ', 'ス', 'ズ', 'セ', 'ゼ', 'ソ', 'ゾ', 'タ', 'ダ', 'チ', 'ヂ',
2009年06月01日07:30 カテゴリLightweight Languages javascript - から数字と記号以外の文字を取り除く 見落としていた。 アルファベット禁止でjavascriptを書いてみた - sub Diary (仮) …ね、簡単でしょう? お詫びというのも変だけど、もっと簡単にしてみた。 これで、任意のJavaScriptから数字と記号以外を取り除けます。アルファベットだけではなく、漢字も。 二種類作りました。まず一つ目。 var a = parseInt(999*Math.random()); var b = parseInt(999*Math.random()); var c = prompt([a,'+',b, '= ?'].join(' ')) == a+b ? '' : '不'; alert(c + '正解!'); ソースは至ってシンプル。 $_
Mac OSXでちょっとしたアプリケーションの自動操作を行う際に使われるのがAppleスクリプトだ。だが、その自動操作のために新しい言語を習得しようと思うのはなかなかしんどく感じてしまう。使い慣れた言語でささっと書けるのが便利だ。 JavaScriptでCocoaアプリケーションを操作する CUIであれば幾らでも方法がありそうだが、Cocoaアプリケーションとなると手段が限られそうだ。JavaScriptが好きな方であればJSTalkが良い選択肢になりそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSTalk、JavaScriptで動作するAppleスクリプトライクなソフトウェアだ。 JSTalkはAppleスクリプトライクな操作をJavaScriptで行えるようにするソフトウェアだ。JSCocoaを使っており、Cocoaアプリケーションの操作を可能にしている。JavaScritpオ
2009年05月22日15:00 カテゴリLightweight Languages javascript - には整数はない 違います。 javascriptで整数の変数を強制的に符号なし整数に変換する方法 ? ku javascriptの整数は内部的には32bit intで扱われていて(Firefox3.1, Chrome0.2の場合)、演算の結果が0×80000000を超えると自動的に負の値になります。 事実はもっと驚くべきものです。 以下をご覧下さい。 puts = make_puts(document.getElementById('ttyp0')); for (var n = 1; n <= 54; n++){ puts(2, '**', n, ' - 1 = ', Math.pow(2, n) - 1); } 2の32乗どころか、2の53乗まできちんと計算できていますが、54
「商業利用もOK! Google Mapsについて知りたいこと」に続くGoogle Mapsインタビューの後編は、数多く存在するGoogle Maps関連のAPIや機能のうち、あまり知られていないものや新しいものをグーグルのソフトウェアエンジニア、淺川浩紀さんに聞いた。 Code Playgroundでオンライン編集 まずは、即効性のあるものからいこう。 Googleが持つ多くのAPIは、Webブラウザ上からJavaScriptによって呼び出せる。JavaScriptはコンパイルの手順なしに書けば実行できるので手軽である。しかし、だからAPIを試すのも簡単だとは限らない。例えば、Google Maps APIなら正しいGoogle Maps APIキーを用意したり、適切な文書にプログラムを埋め込んだりする作業を行い、それをWebブラウザで開かねばならない。
WebベースでRIA(リッチインターネットアプリケーション)を開発しようと思ったら避けて通れないのがJavaScriptかFlashの道だ。開発者にとってはJavaScriptの方が手軽かもしれない。そしてJavaScript向けにリッチなインタフェースを構築するためのライブラリは既に多数存在している。 管理画面用のデータエクスプローラ そのようなライブラリを使いつつ、一歩進んだRIAを構築するフレームワークがPersevereだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPersevere、JavaScriptをサーバサイドで動作させるアプリケーションサーバだ。 Persevereは幾つかの複合技術で提供されている。一つはサーバサイドで、これはJavaベースのアプリケーションサーバを利用している。その上ではRhinoが動いており、サーバサイドJavaScriptが利用できる。 複数のブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く