タグ

読み物に関するSL230のブックマーク (59)

  • ジョハン・ハリ: 「依存症」―間違いだらけの常識 | TED.com

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    ジョハン・ハリ: 「依存症」―間違いだらけの常識 | TED.com
    SL230
    SL230 2015/09/14
    腑に落ちる話ではあるけれど、最も困難な解決方法かもしれない。
  • Amazon.co.jp: この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた: ルイスダートネル (著), えりか,東郷 (翻訳), Dartnell,Lewis (原名): 本

    Amazon.co.jp: この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた: ルイスダートネル (著), えりか,東郷 (翻訳), Dartnell,Lewis (原名): 本
    SL230
    SL230 2015/06/25
    これは読まねば。ファウンデーションの作り方?
  • 【連載】椎名誠の奇鬼驚嘆痛快話

    北はシベリアの奥地から南はパタゴニアまで、世界の辺境を駆けめぐる行動派であると同時に、『の雑誌』を創刊した屈指の読書家でもある作家、椎名誠さんがナショジオを通じて地球の驚異を紹介します。みずからの体験や関連書籍の話題も随所に織り込み、シーナワールド全開でお送りするその名も“奇鬼驚嘆痛快話”。さて、どんな話が飛び出すか――。 第1回――毒話 2011年10月27日 第2回 ボルネオではヘビも空中を飛んでいる 2011年12月14日 第3回 噛みつく奴ら 2012年1月18日 第4回 好きで嫌いな地底世界 その(1) 2012年2月15日 第5回 好きで嫌いな地底世界 その(2) 2012年3月14日 第6回 好きで嫌いなイソメ、ゴカイ類 2012年4月11日 第7回 人類は紀元前から格闘が好きだった 2012年6月20日 第8回 草も動物も減少 かわりゆく遊牧民社会 2012年7月11日

    【連載】椎名誠の奇鬼驚嘆痛快話
    SL230
    SL230 2015/04/21
    こんな連載をしていたとは!読まねば。
  • 火星ひとりぼっち。希望ちょっぴりジャガイモたっぷり - 牧眞司|WEB本の雑誌

    宇宙飛行士マーク・ワトニーは、火星にひとり取り残されてしまった。 新人作家ウィアーが2014年に出版した(それ以前にウェブ公開とオーディオブック版がある)この話題作は、SF版ロビンソン・クルーソーだ。 ロビンソンと聞くとつい「ルララ〜宇宙の風に乗る〜ぅ」と口ずさんでしまうが、そんな悠長な状況ではない。風は風でもこちらは強烈な砂嵐だ。折れたアンテナがスペーススーツを貫いて、マークの脇腹にぶっすり。あまりの激痛に気を失っているうちに、ほかのクルーたちは彼が死んだと早合点して(バイオモニターがフラットになったため)、さっさと帰還の途についてしまう。マークの事故で火星ヤバいと焦ったわけだ。 マークの脇腹の傷は重症ではなかったが、事態はかなり深刻だ。まずアンテナが壊れているので、地球へ連絡ができない。約四年後には次の火星探査隊がやってくるはずだが、どう考えても物資もインフラもそれまで持たない。マーク

    火星ひとりぼっち。希望ちょっぴりジャガイモたっぷり - 牧眞司|WEB本の雑誌
    SL230
    SL230 2014/09/10
    これは良い書評。「火星の人」は近年まれに見る傑作SFだった。SF好きは読まなかったら後悔すると思う。
  • ロータリーエンジンの燃焼改善に挑み、地獄の淵を見る

    (承前) 1984年4月、私は同期のトップを切って課長に昇進し、ロータリーエンジン(RE)の実験をする「第5エンジン実験課」の40人の部下を持つ身になった。排ガスのリコールによる損失は不問にされる一方、排ガス問題の根絶は評価されたようには思えなかった。それにもかかわらず課長になれたのは、何かしら使命感を持って質的な仕事をしている姿が評価されたと思われる。課長就任挨拶を40人の前で行ったとき、彼らの背後に彼らの家族の顔が見えた。彼らの人生と彼らの家族の生活を自分が握っているという緊張感で身が引き締まる思いだった。 その後、会社から労働基準法に基づく衛生管理者資格を取るよう指示されて受験勉強をしたところ、労働基準法は社員には手厚い庇護(ひご)をしているが、管理者は一切無視していることに驚いた。逆に言えば、管理者は社員の労働条件を維持するために、24時間、365日、残業や休出手当なしに仕事せよ

    ロータリーエンジンの燃焼改善に挑み、地獄の淵を見る
    SL230
    SL230 2014/08/27
    REと格闘した技術者のお話。REには夢があるんだけど、燃焼室形状の悪さは如何ともしがたいのか。
  • ネット栄えども折込チラシは死なず:日経ビジネスオンライン

    新聞の発行部数が減り続けている。日新聞協会によると、2013年末の発行部数は5929.6万部と10年前に比べて1000万部以上も減った。人口大国の中国(1億2006.1万部、2012年、世界新聞・ニュース発行者協会調べ)やインド(1億1289.2万部)と比べれば規模で見劣りするものの、米国(4572.9万部)やドイツ(1802.1万部)よりかなり多い部数を維持している。人口の差を考慮すれば、日は世界の中でも「新聞大国」と言っていいはずだ。 日で新聞の発行部数が多い要因は、自宅に新聞が届く定期宅配制度によるところが大きい。毎朝、新聞が自宅に届く日に住んでいると実感が沸かないかもしれないが、これはなかなか凄いことではないか。今年3月まで中国に赴任していた私は、新聞が毎朝届かない不便さを痛感した1人だ。健康と同じで、失って初めてその価値に気が付かされた。 日に帰任して自宅に新聞が届き始

    ネット栄えども折込チラシは死なず:日経ビジネスオンライン
    SL230
    SL230 2014/05/01
    新聞要らないからチラシだけ配布してよ。いくらか料金とっても良いからさ。
  • 鰻は衰退しました - World Digger

    PDF: うなぎの危機 AGORA 2012/7 ※JALの会員誌 あのはてブ禁止サイトとは無関係 https://docs.google.com/open?id=0Bybk-N3pGPupTVp5N0k5djg1UzA 今月のAGORAに掲載されていた鰻記事が良かったので、まとめて感想を書いてみた。 3行で現状; ・シラスウナギの生態や漁獲高の減少原因は未だ不明部分が多く、効果的な対応策は不明。 ・日の池入れは安定している(予算的な面もあり?)。中国台湾が問題。 ・鰻関連企業潰れまくり。 ・完全養殖は生産量が少なすぎて当分アテにならない 3行で対策; ・とりあえずの対策として、シラスウナギの捕獲制限 ・適切な対策がとれるよう生態解明・因果関係解明の研究が必要→東京大学大気海洋研究所等のチーム予算アップ ・中国台湾の養殖業者との連携が必須 ・天然鰻の半永久的な捕獲制限、天然鰻業者への

    鰻は衰退しました - World Digger
    SL230
    SL230 2012/07/24
    天然うなぎの捕り過ぎも問題なわけか。
  • デモや集会などの社会運動は本当に脱原発を後押しするか? 開沼 博「“燃料”がなくなったら、今の反原発運動はしぼんでいく」 - ライブドアニュース

    昨年3月の東日大震災よりずっと前、2006年から「原発を通した戦後日社会論」をテーマとして福島原発周辺地域を研究対象に活動してきた、同県いわき市出身の社会学者・開沼(かいぬま)博氏。著書『「フクシマ」論』では、原発を通して、日の戦後成長がいかに「中央と地方」の一方的な関係性に依存してきたか、そして社会がいかにそれを「忘却」してきたかを考察している。 原発立地地域のリアルな姿を知るからこそ感じる、現在の脱原発運動に対する苛立ち。「今のままでは脱原発は果たせない」と強い口調で語る開沼氏に話を聞いた。 *** ■社会システムの“代替案”をいかに提示するか ―昨年の早い段階から、「原発はなし崩し的に再稼働される」と“予言”していましたよね。なぜ、そう考えたのでしょう? 開沼 まず理解しておくべきなのは、現代の日の社会システムは精密機械のように複雑だということ。もっとシンプルなシステムなら、

    デモや集会などの社会運動は本当に脱原発を後押しするか? 開沼 博「“燃料”がなくなったら、今の反原発運動はしぼんでいく」 - ライブドアニュース
    SL230
    SL230 2012/07/19
    冷静な議論で面白かった。反原発な人はもっと上手くやればいいのにねえ。
  • アカデミズムという虚構 旧石器遺跡捏造事件 (『(日本人)』未公開原稿2) – 橘玲 公式BLOG

    新刊『(日人)』の未公開原稿です。 原発事故責任を考えるうえで、日の“アカデミズム”とはどのようなところなのか(日で“学者”“専門家”と呼ばれるのはどのようなひとたちなのか)を示す格好のエピソードだと思いましたが、最終的に分量の関係でカットしました。その後の“ゴッドハンド”については、ほとんど知られていないと思います。 *********************************************************************** 2009年12月某日の夕刻、元文化庁主任文化財調査官・岡村道雄は東北のある駅に降り立った。そこで、10年ぶりにある男と再会するためである。 男は臙脂色のジャンパー姿で、土産を入れた紙袋を持って、駅の待合所に座っていた。すこし太って、白くなった髪を短く刈り、好々爺のような風貌だった。 男は岡村と対面すると、開口一番、「申し訳なか

    アカデミズムという虚構 旧石器遺跡捏造事件 (『(日本人)』未公開原稿2) – 橘玲 公式BLOG
  • 渋谷駅はなぜ280万人をさばけるのか

    東京・城南地区の大ターミナル・渋谷駅は、継ぎはぎに増築を繰り返してきた結果、乗り換え経路が複雑になっている。一方、その割に日々、大きな事故もなく交通結節点としての機能を果たし続けているのも事実だ。渋谷駅の動線はどのような構造になっているのだろうか。立体図を駆使して人の流れを調べたところ、「隠れた秩序」の存在が浮かび上がってきた。昭和女子大学の田村圭介准教授が解説する。

    渋谷駅はなぜ280万人をさばけるのか
    SL230
    SL230 2012/04/18
    動的な構造が面白い。梅田の地下街とかにも何かあるんだろうなあ。
  • 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)

    ようこそ「 徒然草(吉田兼好著・吾利秋訳)」へ。このウェブサイトでは『徒然草』の全段を現代語訳でご覧になることが出来ます。 更新履歴 基的に大規模な更新は滅多に行われません。 2018.4.5 ご無沙汰しておりました。昨今のインターネット事情を鑑みてSSL対応しました。 2016.6.8 twitterのアカウントtsurezure_bot のメンテナンスをしました。 2016.6.8 原文にルビを振りました。 2016.6.8 ホームページをリニューアルしました。たぶん、スマートフォン対応できてます。 2009.10.15 twitterのアカウントを作りました。つれづれぼっと 2009.7.24 ホームページ・リニューアル。校閲と言うより訳し直しました。 2009.4.19 校閲が終わりました。 2008.6.6 「おりにかなう助け」を更新しました。 2007.6.3 リニューアル

    徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)
    SL230
    SL230 2012/04/17
    吉田兼好さんが語るいわゆるDQNネームについて。人間って進歩無いなあw
  • コンプリート・シャーロック・ホームズ

    名探偵の代名詞、シャーロック・ホームズ。 全作品を合計すると60作品(長編4、短編56)にもなります。 文庫にして9~10冊ですから、全部読み切るのはなかなか大変です。 原作の著作権はすでに切れていますので、英語のテキストは数多くのサイトで公開されていますが、 邦訳はほとんど著作権が残っており、インターネット上で自由に読める邦訳はごく一部に過ぎません。 このサイトでは、既存の著作権に抵触しないように、全ての作品を改めて原作から翻訳し直して公開しています。 初出誌のストランドマガジンに掲載されたシドニー・パジェットのイラストも、ほぼすべて掲載してありますので、パソコンや携帯から、存分に世紀の名探偵シャーロック・ホームズの魅力をお楽しみください。 Tweet

    コンプリート・シャーロック・ホームズ
    SL230
    SL230 2011/12/21
    kindleで読んでみようかな。
  • 私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン

    東日大震災から半年が経過しようとしている。 個人的には、3月11日からの半年間で、時代がすっかり変わってしまった感じを抱いている。 震災以前の出来事は、たった1年前に起きた事件であっても、遠い昔の記憶であるように感じられる。不思議な感覚だ。 震災を契機として、具体的に何が起こって、われわれの精神のどの部分がどんなふうに変化したのかについては、今後、長い時間をかけて、じっくりと検証しなければならないのだと思う。が、細かい点はともかく、わたくしども日人の時代認識が、震災を機に変わってしまったことは確かだ。 一例をあげれば、「戦後」という言葉が死語になりつつある。 これまで、昭和が終わって元号が平成に変わっても、二十世紀が二十一世紀に移っても、「戦後」という時代区分は不動だった。で、その言葉は、つい半年前まで、国民の間に広く共有されていた。 それが、震災を経てみると、「戦後」は、にわかに後退

    私も原子力について本当の事を言うぞ:日経ビジネスオンライン
    SL230
    SL230 2011/09/09
    原子力エンジンとか聞くと、危険性云々よりまず「すげえ!」と思ってしまうよなあ。
  • PC

    ニュース IBMがz16の新モデルを発表、若手メインフレーム人材育成コミュニティーも設立 2023.04.04

    PC
    SL230
    SL230 2011/07/05
    やっぱりサマータイムはダメなシステムだねえ。
  • リスクヘッジについて - 内田樹の研究室

    「疎開」について書いたのはもう2週間以上前のことだ。 そのときにいずれ政府や地方自治体が主導するかたちで組織的な疎開が進むだろうと書いた。 でも、そうなっていない。 枝野官房長官は18日の段階で記者会見でこう語っている。 「集団疎開の問題が県知事レベルで出てきている。疎開という言い方が正しいのかはわからないが、妊婦や高齢者など災害弱者とも言うべき人たちがいて、その人たちが当面の生活をおくるために、全国各地の人に協力してもらうということは具体的に考え始めているところ。」 この段階としては適切な発言だったと私は思うが、このあと、集団的な疎開についての積極的な提言があったことを知らない。 同じ頃、私のところへ「疎開論を撤回せよ」という声が集中的に寄せられた。 理由は「首都圏からの疎開」が大規模に実施されると、ただでさえ低迷している消費活動が鈍化し、日経済に悪い影響を与えるからだという。 なるほ

    SL230
    SL230 2011/04/04
    多様性を確保する事は大事だけど、平時においてその負担に耐えられるのかしらん?
  • 寺田寅彦 津浪と人間

    昭和八年三月三日の早朝に、東北日の太平洋岸に津浪が襲来して、沿岸の小都市村落を片端から薙(な)ぎ倒し洗い流し、そうして多数の人命と多額の財物を奪い去った。明治二十九年六月十五日の同地方に起ったいわゆる「三陸大津浪」とほぼ同様な自然現象が、約満三十七年後の今日再び繰返されたのである。 同じような現象は、歴史に残っているだけでも、過去において何遍となく繰返されている。歴史に記録されていないものがおそらくそれ以上に多数にあったであろうと思われる。現在の地震学上から判断される限り、同じ事は未来においても何度となく繰返されるであろうということである。 こんなに度々繰返される自然現象ならば、当該地方の住民は、とうの昔に何かしら相当な対策を考えてこれに備え、災害を未然に防ぐことが出来ていてもよさそうに思われる。これは、この際誰しもそう思うことであろうが、それが実際はなかなかそうならないというのがこの人

    SL230
    SL230 2011/03/22
    人間って進歩しないものなのかな・・・
  • 滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン 古いシステムを仮想環境で!というのはこのところのキーワード。今度の転職先でもすでにいくつかのシステムをVM上に構築済みだそうで。今後のバージョンアップもVM上で行うことで、ハードウェアの減少と古いシステムの延命の両建てで仮想化を活用しているみたいです。早く動作してるところが見てみたい。 既存の延命だけでなく、仮想環境と連携したクラスターサーバーなんてものもあるわけで。活用いろいろ。最新ソフトを、一台のハード上に仮想化して複数サーバーを用意して運用する。これもトレンドのひとつ。 でも、やっぱり身近にあるのは「死にかけたシステムの延命としての仮想環境」だったりします。 ...けれど。 ブログでも何度か書きましたが、たとえばwindowsNT4.0を延命するとして、障害になるのは「特殊なハードやドングルを使っている場合」のパターンが一番きつい。

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔
    SL230
    SL230 2010/03/15
    ただただやりきれない。
  • こうの史代【平凡倶楽部】

    1968年9月、広島市生まれ。1995年『街角花だより』でデビュー。 主な著作は『夕凪の街、桜の国』、『長い道』、『ぴっぴら帳』、『こっこさん』、『さんさん録』『この世界の片隅に』。好きな言葉は「私はいつも真の栄誉をかくし持つ人間を書きたいと思っている」(ジッド)宙出版のWEBマガジン「Next comic ファースト」にて『月刊こうの史代』を好評連載中。

  • <私は貝になりたい>サリンBC級戦犯:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回は、来ならイスラエルのバイオリニスト、イヴリー・ギトリスと木野雅之さんとの「対論」後編を掲載する予定でした。が、編集部に無理にお願いして予定を変えさせてもらいました。 11月6日、地下鉄サリン事件実行犯に対する最高裁判決が下されたからです。最高裁判所は同日、元オウム真理教幹部で、1995年3月20日、地下鉄サリン事件でサリンガスを車内に散布した廣瀬健一被告(45)、豊田亨被告(41)の2人に上告を棄却する判決を下しました。これにより、第二審で下された死刑判決が確定することになります。 「さよなら、サイレント・ネイビー」 2人の被告のうち、豊田亨君は私の大学、大学院時代の同級生で、現在も東京・小菅の拘置所で頻繁に接見している親友です。20

    <私は貝になりたい>サリンBC級戦犯:日経ビジネスオンライン
  • 先進国ではなぜ、少子化するのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 既に述べたように、英国でも他の国でも産業革命後まず死亡率が低下し、その後100年~数十年たって今度は出生率が下がり始める。現在、大方の先進諸国では、出生率は人口維持水準以下の2.0未満である。死亡率がなぜ下がったのかは既に説明したが、ではなぜ出生率が遅れて大きく下がったのだろうか? 「戦国時代は寒冷化による料争奪サバイバル戦争だった」で紹介したトッドは、女性識字率50%超が出生率低下の分水嶺としているが、具体的理由については様々な理論が言われている。幼児死亡率が下がったので、親が老後の保険としての子供を多く必要としなくなったことや、都市化による生活環境や家族観の変化など、どれもそれなりに説得力があるが、特にここ半世紀ほどの

    先進国ではなぜ、少子化するのか:日経ビジネスオンライン
    SL230
    SL230 2009/11/02
    非常に面白い話。司馬遼太郎も、東北は狩猟採取から稲作に無理矢理移行させられ不幸になったと書いてたなあ。