2011年12月13日のブックマーク (49件)

  • シルバニアファミリーと山口組がガチ闘争したらどうなんの? : 暇人\(^o^)/速報

    シルバニアファミリーと山口組がガチ闘争したらどうなんの? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 11:54:47.27 ID:GtsR2We00 教えて? 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 11:55:15.49 ID:Vb0SX55a0 屋根が赤くなる 31:いち和gohanXuCP. :2011/12/01(木) 12:14:13.56 ID:iXtPr1aA0 >>2糞ワロタwwwww 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 11:55:24.80 ID:TibXLvMx0 シルバニアファミリーを殲滅するのは困難だろうな 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 11:56:34.95 ID:NdvJM

    シルバニアファミリーと山口組がガチ闘争したらどうなんの? : 暇人\(^o^)/速報
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    なんかシルバニア欲しくなってきた。
  • 倖田來未が結婚 : 痛いニュース(ノ∀`)

    倖田來未が結婚 1 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/13(火) 01:27:52.80 ID:ZrkWI2Y00 倖田來未が結婚!BACK−ONボーカル 人気アーティスト倖田來未(29)が13日未明、結婚することを発表した。 相手は、ロックバンド「BACK−ON」のボーカル、KENJI03(ケンジスリー、27)。 8月に発売された50枚目のシングル「4 TIMES」で、倖田が楽曲を提供されたのをきっかけに交際がスタートし、今月末に入籍する予定。 倖田は「私がホレてもたのであります。彼と一緒にいると 笑顔が絶えず 自分らしい自分で居られます」と結婚する喜びをコメントしている。 http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20111213-876029.html 5 :名無しさん@涙目です。(福

    倖田來未が結婚 : 痛いニュース(ノ∀`)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    意外にしたたかに結婚するんだなw
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    会場は若い奴ばっかりでマナーもクソもないからな。
  • 再び「可愛い」の謎「きゃりーぱみゅぱみゅ」は、クールジャパンなのか?

    このステレオタイプな少女キャラクターは微妙に姿を変え絶え間なく時代の裂け目に登場する。少女の商品価値は日が特に強いようだ。松岡正剛さんとこの話をしたことがある。その理由として日に伝わる「お稚児さん文化」に根っこがあるというような話だった。これは後日書く。 ただ「きゃりー」は少し違うのは、ただストレートに可愛いを売るのではなく、鼻血を出した写真や、口裂き女等、少々ブラックなところだ。PONPONPONが 4 か月前に公開され再生回数 11,115,610 回のビューを獲得している。きゃりーがブログに書いている「可愛いは正義。ふふふ」は、確信犯だな。http://ameblo.jp/kyarypamyupamyu/ きゃりーぱみゅぱみゅ - PONPONPON "PONPONPON" performed by Kyary Pamyu Pamyu, produced by Yasutaka

    再び「可愛い」の謎「きゃりーぱみゅぱみゅ」は、クールジャパンなのか?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    可愛いは正義。ふふふ。
  • 古着モテ[スピ☆漫]辛酸なめ子: マイスピ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    霊能者に聞くとたいてい「古着ほ買うのはやめた方が良い」とおっしゃいます。例外は、身元がわかっている幸運な人がくれた古着。
  • 勝新太郎の現実歪曲フィールド -『偶然完全 勝新太郎伝』 - HONZ

    久々にジャケ買いした一冊。勝新太郎と言われても、子供のころに記者会見で見たキテレツなイメージしか残っていなかったのだが、表紙の写真に「おいっ」と呼び止められた気がして思わず購入した。読み進めて素顔を知るにつれ、そのイメージは驚きへと変わっていく。 著者は、勝新太郎の最後の「弟子」と称される人物。かつて、勝新太郎が週刊誌で人生相談をしていた時の編集者だ。勝新太郎とは親子以上もの年齢差がある著者の筆を動かしているのは、その生き様を何とか後世に語り継がねばという使命感だろう。 いわゆる癖のあるカリスマが、現実と虚構の境目が分からなくなるくらいの熱意で周囲を圧倒し、常識を覆すものを作っていく。そんな評伝を最近読んだなと思い返したら、『スティーブ・ジョブズ』だ。己の動物的な勘を頼りに生き抜いていくという点で、二人は酷似している。スティーブ・ジョブズはどこまでも役者だし、勝新太郎はどこまでもアントレプ

    勝新太郎の現実歪曲フィールド -『偶然完全 勝新太郎伝』 - HONZ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    偶然だから、完全な関係が生まれる。
  • 『坂の上の雲』と日露戦争の風刺画 - 月明飛錫

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    あのドラマを見た後だと、風刺画も感慨深いものがありますね。
  • 中国減速の波は世界中の岸に打ち寄せる

    11月18日、ニューヨーク金融界の大物たちがニューヨーク・パレスホテルの客間に集まっていた。 中国投資銀行、中国国際金融有限公司(CICC)が、中国の曽培炎元副首相や、中国投資有限責任公司(CIC)の楼継偉董事長ら実力者から成る上級代表団を迎えて主催した昼会に出席するためだ。 中国の要人と顔を合わせていたのは、コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)のヘンリー・クラビス氏やブラックストーンのジョナサン・グレイ氏といったバイアウトファンドの幹部のほか、マーベリックのリー・エーンズリー氏、イートン・パークのエリック・ミンディッチ氏、ジョン・ポールソン氏、TPGアクソンのディナカール・シン氏をはじめとしたヘッジファンドの面々だ。 ウォール街を代表して出席していたのは、現在ブラックロックの副会長を務める元財務省顧問のケンドリック・ウィルソン氏やラザードのゲイリー・パー氏ら。アルコアのクラウス

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    中国減速は諸外国にとっての方が大きな問題?
  • SYNODOS JOURNAL : 歴史の証言者たち ―― 日本の『制度』をささえた人びと〈1〉 尾上浩二 〜果てなき道筋の、水先案内人〜 大野更紗

    2011/12/120:15 歴史の証言者たち ―― 日の『制度』をささえた人びと〈1〉 尾上浩二 〜果てなき道筋の、水先案内人〜 大野更紗 2011年、10月12日。今日の日で、「尾上浩二」を5時間も「拘束」するなんて、もしかすると国益を損ねる暴挙だったかもしれない。 東京は神田、神保町の路地の一角で、介助タクシーから降りた。事前にインターネットで検索して、プリントアウトしてきた地図からすると、どうもこの古い平凡なオフィスビルが「そこ」らしい。ビルの入り口の狭さを目視して、「当に、ここなの?」と何度も周囲を確認するが、建物の看板に記載してある名称もあっている。 ビルの入り口にはスロープ代わりらしき補強材が一応設置されているのだが、わたしの馬力のない簡易型電動車いすでは何度も前輪が突っかかってしまい、段差を越えられない。なんとかなかに入ると、年代もののエレベーターの幅が狭くて、ハンド

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    トイレくらい、行きたいときに、行ってもいいんじゃないか――今日なお、奔走しつづける人たち。
  • 仕事が早い人を潰す人たち | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    仕事のスピードが早い人に大量に仕事頼んで、 それでミスが多いと糾弾する。 いや~、ひどい話だと思うかもしれないが、 現実にはこのようなことが結構ある。 通信速度の早さとコンピュータ処理能力の早さに伴い、 宅急便で翌日届いていたものが、 瞬時に送れるようになったり、 今まで2~3日かかっていたことが、 パソコンの進歩で3時間ぐらいでできちゃうとか、 ここ数年で仕事のスピード感覚があっという間に変わった。 さらにはスマホに代表されるケータイ端末の進化で、 いつどこにいてもすぐに返信、すぐに電話でつかまえられる、 みたいな時代になったせいもあり、 みんな仕事のスピード感が以前より早くなった。 ところが時代のスピード感についていける人と、 ついていけない人の差が出始めていて、 仕事が早い人と遅い人の差も広がり始めているように思う。 こうしたなかで、仕事が早い人と遅い人、どちらに仕事を頼みたいか?

    仕事が早い人を潰す人たち | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    早くやってくれる人の仕事の早さを、当たり前だと思って横柄になる最低な人間にならないよう、注意して仕事をふりたい。
  • 若者は「海外に行け」という言葉に耳を貸すな

    グローバル化が進んでいく中で識者の方々からも「若い人は海外に行け」と、よく言われる人が多くなったように思います。逆に、商社では「若い人達は海外に行きたがらない」という傾向にあるという声も聞こえてきます。そして当事者である若者はというと、実際は外向き志向の若者と内向き志向の若者が二極化しています(参照)。 しかしこの「海外に行け」という言葉に若い人達は気をつけて欲しいと思います。海外に行って日に帰ってくることはリスキーなことが多いのです。 どういう部分でリスクがあるのかというと、一番の問題点は就職・雇用でしょう。「海外に行け」と言っている割には、留学経験者を採用したいという企業は大企業で4割しかいません(参照)。海外に行けと声高にいうなら、そういう留学経験のある人たちは真っ先に採用されてしかるべきです。しかしそうはなっていません。当然、留学期間が就職活動の期間(3年生12月~4年生8月)に

    若者は「海外に行け」という言葉に耳を貸すな
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    もし海外に行くのであれば「自分のため」に行くべき。
  • 予測ができなきゃ行動もできないし将来は真っ暗?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 人間は「予測」に従って動きます。いや、実際には予測が働かないと動けないといっていいはずです。その意味では、予測は人間にとって行動するためのリソースであると言うことができると思います。 では、その際、人間は予測しようと意識して予測しているかというと、そうではないとも思います。 J・J・ギブソンの生態心理学においては、生物を取り囲む環境を構成する表面の性質やレイアウトの組み合わせに応じて、環境そのものがその生物の行動を促進/抑制するリソース(=アフォーダンス)と考えられていますが、予測はこの行動を促進するリソースとしての環境認識と同時に立ち上がるものと考えてよいと思います。 ようするに、人が予測しようと思って予測しているのではなく、むしろ、ある環境が眼前に立ち上がってくる際、人

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    パターンさえ認識できれば何が起こるかはわかる。でも…
  • 「おばあちゃんとクッキング」、富裕層の美食旅行に新ブーム到来

    伊ローマ(Rome)の市場で売られる野菜や果物(2011年11月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALBERTO PIZZOLI 【12月12日 AFP】5つ星レストランのことなど、もう忘れてしまおう。モーリシャスのおばあちゃんと一緒に料理を作ったり、ベネチアの伯爵夫人と市場に買い物に行ったり――美ツーリズムは既に別の未来へと向かい始めている。 南仏カンヌ(Cannes)で前週開かれた富裕層向け旅行市「インターナショナル・ラグジュアリー・トラベル・マーケット(International Luxury Travel Market、ILTM)」では、グルメ旅行をしたい富裕層がもはや豪華なディナーだけでは飽き足らず、「体験」を求めるようになっている傾向が紹介された。観光産業もこれに合わせて転換しつつあるという。 この新傾向は3~5年前から始まり、米英を中心に人気が出た。背景には、オーガ

    「おばあちゃんとクッキング」、富裕層の美食旅行に新ブーム到来
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    通もプロも、お手本は「地元のアマチュア」。
  • 駅直結のアウトレットモールという暴挙 : 南充浩の繊維産業ブログ

    12月12 駅直結のアウトレットモールという暴挙 Tweet カテゴリ売り場探訪 先日、児島・倉敷の取材に行った。 その際、児島でも話題となっていたのが、JR倉敷駅前に12月1日にグランドオープンしたイトーヨーカドーの大型ショッピングモール「アリオ」と、それに連結しているアウトレットモール「三井アウトレットパーク倉敷」だった。 ここでおさらいしたいのだが、観光地として知られる倉敷市の人口は約48万人。 岡山市の人口は約70万人。 駅前に量販型の大型ショッピングモールが建つのは近年珍しいことではなくなってきた。 例えば、JR天王寺駅前の「あべのキューズモール」、JR京都駅の「イオンモール京都」、近鉄八尾駅前の「アリオ八尾」などである。 今回の「アリオ倉敷」もその一環だと考えれば、それほど新規性があるわけではない。 が、しかし、駅から直結でアウトレットモールができたのは、ある意味

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    大規模店による安物販売競争は、そろそろ限界に来ていると思うが、歯止めがかかる気配は一切ない。
  • 「am/pm」国内から消える…ファミマに転換 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ファミリーマートは12日、大阪府内の「am/pm」2店舗が10日に閉店し、「am/pm」の国内店舗がなくなったと発表した。 ファミリーマートは、2010年3月にエーエム・ピーエム・ジャパンを吸収合併。買収時点で1107店あったam/pmの店舗のうち、不採算店など374店を閉店し、733店をファミリーマートに転換した。 国内のファミリーマートの店舗数は11月末時点で8697店となり、セブン―イレブン・ジャパン、ローソンに次ぐ3位。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    国内のファミリーマートの店舗数は11月末時点で8697店となり、セブン―イレブン・ジャパン、ローソンに次ぐ3位。
  • アニメが持つ力

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2011/12/10 16:12:25NHK教育で放送されているファイブレインで、パズルのルールを説明するシーンが出てくるたびに感心している。このコンテを描いた人は分かっているとニンマリしている。 日のアニメ制作は、大正時代に教育を目的として始まったと聞いている。「図が動く」という表現は児童に各種知識を理解させるあたって有効であると、まずはそういう認められ方をしたらしい。ちなみに、それら制作に携わった人達は、後の東映動画創設にまで影響を与えた。…東映動画で育ったアニメーターさんは、その影響を過小評価したがる傾向があったりもするようだが。 現代の実写バラエティやクイズ番組でも、ゲームのルールを説明する際に、アニメが挿入されることは少なくない。またニュース番組においても、複雑な事件・事故をアニメで説明することが多い。私達が「

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    子供部屋っていう閉鎖空間に閉じ込めると将来はあまりよくないかもなあ・・・
  • 【マジキチ】ゲームやアニメのせいで幼児体型が増えている 明大准教授が指摘 : 暇人\(^o^)/速報

    【マジキチ】ゲームやアニメのせいで幼児体型が増えている 明大准教授が指摘 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/12(月) 20:40:12.85 ID:mkIlGN6K0 現代の20代、30代の人たちには、より上の世代にはごく少ない独特の体型が増えているという確かな印象を、 私はもっている。それは「幼児体型」と言えるものだ。 男性の場合、大人の男の精悍(せいかん)さがなく、ぷよっとしてしまりの乏しい体型である。 女性の場合、色気があまり感じられずバストやウエストなどの凹凸も少ない。 肌の艶もあまりよくなく、いわゆる「恋をすると女性は綺麗になる」の逆の状態だ。 男女とも、顔つきが子供っぽく、大人の顔に刻まれる個性が薄い。 人の体型にはさまざまなタイプがある。逆三角形、筋骨隆々、直線的、丸みを帯びた、などで、 これらは生涯にわたるその人の個性だが、ここでいう幼児体

    【マジキチ】ゲームやアニメのせいで幼児体型が増えている 明大准教授が指摘 : 暇人\(^o^)/速報
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    こういう奴こそゲーム脳って呼ぶべきだと思う。
  • はやぶさプロジェクトサイト

    政府の平成24年度予算に関する閣議決定が行われました。(12/24) 「はやぶさ-2」には、H23 年度と同程度(30億円)となったとのことです。 要求額の半分に満たないことになります。かろうじて、「はやぶさ-2」のとりやめという事態は避けられたことに、ともかくも一歩と感ずるところではあります。 お声を寄せ、行動していただいたみなさまに感謝申し上げたいと思います。 残念ながら、これは翌年度での予算確保を保証するものではなく、2014年度に打ち上げられて、 世界を主導できる活動を継続できることには直結できないという大きな不安を残すものです。 しかし、不安をみていても始まりません。下記に書かせていただきますが、2014年の打ち上げにむけて継続した運動にみなさまのさらなるご協力をお願いしたいところです。 国民に自信と希望を与える政策がとられているのか、率直に申して、 大いに疑問を感ずるところです

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    はやぶさ初代が示した最大の成果は、国民と世界に対して、我々は単なる製造の国だったのではなく、創造できる国だという自信と希望を具体的に呈示したことだと思う。
  • 進化心理学による「人類は戦争が好き?」論 | 地政学を英国で学んだ

    昨日の山田氏の発表に触発されたというわけではないのですが、最近とても面白い記事を見つけましたのでその要約を。 ==== ●元アナーキストのカナダ人のP氏、彼は若かりし頃、両親に「警察はいらない、政府機関が逆に社会問題の元凶だ」と主張。 ●ところが彼の住んでいた平和なモントリオールで、一九六九年一〇月一七日に暴動や放火や盗みや殺人が大量に発生。原因は警察や消防員をはじめとする公務員がストに入ったから。 ●これをきっかけに、P氏は人間の性質そのものに興味をいだき、まずは言語、そして次に進化心理学(evolutionary psychology)を提唱するようになった。 ●彼の主張は、人間の精神面での機能(感情、ものごとの決定判断、そして画像認識など)というのは自然淘汰によってつくられてきたものだ、というもの。 ●彼は「若い頃から教育すれば人間はいくらでもつくりかえられる」とする社会エンジニア

    進化心理学による「人類は戦争が好き?」論 | 地政学を英国で学んだ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    人間の暴力が減ってきたのは「歴史」と人間の「進化する心」が相乗効果を上げているから。
  • オバマ大統領よりデザイナーへ「雇用創出ポスターのデザインお願いします」

    2012年の大統領選に向け、オバマ大統領が再選されるためには、2008年同様に若者層(29歳以下)の支持確保が欠かせませんが、20代の3人に1人は職を得ることができないとも言われ、格差是正を訴えるOccupy Wall Street(OWS)が衰えを見せないなか、大統領選の前に若年層および帰還兵の職を創出し失業率を改善することが重要な政策課題となっています。 そのために、オバマ大統領はFacebookやLinkedInとともに、雇用創出キャンペーンやサポート情報の提供などを推進していますが、その中のひとつの施策として、雇用創出キャンペーン用ポスターのデザインを一般公募していました。 デザインの条件(the Creative Brief)は、”Rebuilding America”、”Made in the USA”など15のスローガンのいずれかを配置することや、オバマ大統領の雇用創出政策を

    オバマ大統領よりデザイナーへ「雇用創出ポスターのデザインお願いします」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    デザイナーに対しては対価(賞金など)はないが、大統領のサイン入りポスターが額に入れられて贈呈される。
  • スタートアップ企業のためのメディア・ジャーナリスト対策14か条

    By Joi やっと念願かなって起業して取材がやってくるとなったとき、どう対応すればいいかわかっている人というのはごく僅か。大多数の人は「どうしよう?」と悩んでしまうはずです。そんな人のために、フィラデルフィアでそんな起業家たちにアドバイスをしているSean Blandaさんが、今までに自分がアドバイスしてきた内容を14項目にまとめてくれています。 Confessions of a tech journalist: my advice to startups pitching the media - SeanBlanda.com 1:ジャーナリストのことを知ること by marusia ジャーナリストというのは、時に迷惑なほどに倫理的な集団です。ジャーナリストには多くの場合従っている厳しい規則があります。たとえば規則の一つとして、ジャーナリストは記事の掲載時期について情報源の指示を受けませ

    スタートアップ企業のためのメディア・ジャーナリスト対策14か条
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    「自分たちの簡潔な説明」を練習しておくなど。
  • ビジネスの競争の意味/軸を変えつつあるスマート社会 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■FTMのラウンドテーブル(Green Table) 国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)のフューチャー・テクノロジーマネジメント(FTM)の一貫で行われているラウンドテーブル(Green Table)に参加してお話を聞かせていただいた。概要は下記の通り。(今回は、去る11月17日に行われた第一回に引き続く第二回目。) <第2回FTMラウンドテーブル(Green-Table)のご案内> 第2回FTMラウンドテーブル(Green-Table)「生産性の再定義 ~「もっと、速く、良く」を超えて~」 | 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター ・日時:2011年12月6日(火)18:00〜20:00 ・場所:国際大学GLOCOM ホール ・プログラム 18:00 〜 これまでの議論の整理(10分) 18:10 〜 話題提供(30分) 「生産性の再定義 〜「

    ビジネスの競争の意味/軸を変えつつあるスマート社会 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    無意識にさらに深く分析を及ぼすことが当たり前になっていくなら、ここにはあらたな競争が間違いなく起きてくるだろう。
  • 「来年流行するソーシャルメディアなど何でもいい」と言えるワケ:日経ビジネスオンライン

    徳力 基彦 アジャイルメディア・ネットワーク アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 代表取締役社長。NTTITコンサルティングファームなどを経て、2006年にアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。 この著者の記事を見る

    「来年流行するソーシャルメディアなど何でもいい」と言えるワケ:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    規模を追うマーケティングを展開する場合、最先端は意味なし。
  • 木を見て、森も見る/ソーシャルメディアのみの成功はない : 【移転しました】twitterやFacebookで結果を出す、はちえん。の中の人

    でもtwitter・Facebookなど、ソーシャルメディアの成功事例が増えるにつれ、その成功事例を元に、ビジネスにどう活用するか勉強している、中小企業や個人事業主が増えています。それは非常にすばらしい事です。 しかし、ソーシャルメディアだけ一生懸命に勉強しているのであれば、それは、成果に結びつかない勉強であり、視点を変える必要があります。 最近では、twitterやfacebook など、企業のビジネス活用の様々な成功事例が、マスメディアやブログ記事などで紹介されています。しかし、それらの成功事例は、ソーシャルメディアだけをやっているわけではありません。 自社の商品・サービスの特性から、商圏と客層を設定し、いかに知って貰い、信頼関係を構築し、購入して頂くのか。それをソーシャルメディアのみならず、リアルからネットまで様々な媒体を使ったり、イベント企画などを打ちたてたり、お客様と絆作りを

    木を見て、森も見る/ソーシャルメディアのみの成功はない : 【移転しました】twitterやFacebookで結果を出す、はちえん。の中の人
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    ソーシャルメディアは、全体の戦略の中にある、戦術という、部分的なパーツの一つ。
  • リメイクを否定しない強い心を育む(ゲーム業界のみ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    年末のお得意様大ブランドマッピング大会に臨むにあたって、何となくの整理など。終わったら4Gamerに記事を書く。書かないかもしれないけど。 ■ リメイク批判を怖れない 原作モノ同様、前作でたくさんプレイ時間を費やした作品のリメイクはユーザーの反応が厳しい。続編より厳しい。しかし、ウェブでの批判や酷評をよそに数字が出るので、気を良くしてリメイクをたくさん企画すると、一層のリメイクバッシングを受ける。 リメイクを作るのは何故か。売れるからだ。売れるから作るのであって、売れないものを作ってバッシングされるより売れるものを作って叩かれたい。 ■ リメイクは独創性がなくなるのか リメイクで必要なのは何か。優れた原作と、その原作が出た当時よりも進んだ表現技法、そしてたくさん投入できる予算だ。システムはある程度同じで、シナリオは一度売れたものをリファインし、さらにグラフィックは前作より格段に良くなる。

    リメイクを否定しない強い心を育む(ゲーム業界のみ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    作品は読者やファンと一緒に年をとる。
  • バルス!それはまた起こりえるか?〜ソーシャルテレビの可能性〜

    クリエイティブビジネス論〜焼け跡に光を灯そう〜 コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! さて前回の記事の続きだよ。前回のを読んでないって人は、ここクリックして前回から読んでね。まあ簡単にまとめておくと、12月9日夜の日テレビでの『天空の城ラピュタ』放送の際、クライマックスで”バルス”という呪文を映画と一緒にネット上で唱える”祭り”が起こって楽しかった、という話。 テレビとネットが手に手をとってエンタテイメントを楽しむ、幸福な瞬間だったと思う。 うん幸福だ、幸福だ。こういうことがこれから頻繁に起こるんだろうね。・・・とは言えないかもしれない。かなり特殊な出来事だったんじゃないだろうか。 まず、おじさんにとって不思議だったことがある。なぜ他ならぬラピュタでこんなに盛り上がるのか? これはある30代前半女子に聞いたのだけど

    バルス!それはまた起こりえるか?〜ソーシャルテレビの可能性〜
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    あそこまでの盛り上がりをもたらす題材って、ちょっとやそっとじゃないのかもしれない。
  • インターネットが2ケタ台の下げ、前年同月の反動か(経産省広告売上推移:2011年12月発表分) - ガベージニュース

    経済産業省は2011年12月9日、特定サービス産業動態統計調査において、2011年10月分の速報データを発表した。それによると、2011年10月の主要メディアにおける広告費売上高は前年同月比でマイナス5.0%と減少していることが明らかになった。主要項目別では「インターネット広告」がマイナス20.6%と、もっとも大きな減少率を記録している(【発表ページ】)。 今記事のデータ取得元の詳細などは記事の一覧【4大既存メディア広告とインターネット広告の推移(経済産業省発表・特定サービス産業動態統計調査から)】の中で解説している。そちらで確認してほしい。今記事はその2011年10月分データ(公開は2011年12月)の速報値を反映させたもの。なおそれより前のデータについては、速報値の後に発表される確定値で修正されたものを用いている。 比較しやすいように先月発表データと並列して図にしたが、「雑誌」はやや堅

    インターネットが2ケタ台の下げ、前年同月の反動か(経産省広告売上推移:2011年12月発表分) - ガベージニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    東日本大地震・震災による影響で今年3月分から、グラフは大きなうねり・変移を起こしている。
  • ネット情報の信憑性と、最近のデマ拡散のメカニズム

    E-WA/いーわ @ewa4618 それはそいつの責任転嫁でしかないな。 RT @turunokameko: @gdagda …でも、「デマで不安で泣くお母さんがいても、情報は受けとるがわの判断だから、情報として拡散する」と言われてしまうと、→ 2011-12-11 03:48:13 E-WA/いーわ @ewa4618 伝言ゲームを考えてみればわかるけどさ、間に入った一人一人は元の情報をそのまま脚色せずに伝えてるつもりでも、多人数を経由すると尾ひれがついちゃうものなんだよね。だから、当は各人が自分でその情報を確かめて理解して納得してから伝播するのがいちばんいいんだけど、そこまで望むのは無理だし 2011-12-11 04:00:46 E-WA/いーわ @ewa4618 それねえ。なまじ震災時に「電話もメールもだめだけどTwitterだけは繋がってた」みたいな実績を作っちゃったものだから、

    ネット情報の信憑性と、最近のデマ拡散のメカニズム
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    今はむしろ震災直後とは逆に「Twitterほど怪しくて危ない情報ばかりが飛び交う場所はない、離れた方がいい」位のことは云った方がいいのかもしれない。
  • Google+は体にあわないわぁ:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Google+勉強会を主宰している私がいまさら、こんなことを言うのはなんだけど、個人的にはこのツール、体にあいませんわ。 第2回Google+勉強会Ustアーカイブを見てもらえばわかるけれど、登壇者や参加者のほとんどの人がGoogle+をアクティブに使っているわけではないです。みんな、Google社がどんなビジネス展開をするのか、ソーシャルメディア界がどうなっていくのかが気になっているわけです。 Google+リリース直後にこれをテーマにしたを書きませんかというお誘いも受けたのですが、スケジュールがあわないこと、現時点で何を書けばいいの?という問題から辞退させてもらいました。 ですが、新しいソーシャルメディアが流行り始めたら、やっぱり自分も個人的に楽しんでみたいと思うじゃないですか。なので、早い段階でアカウントは作って、いろいろ投稿してみたりしました。 感想は2点。 ・つまらない ・う

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    感想は2点。つまらない。うざい。
  • コラムニストの小田嶋隆さん「歩きスマホ」禁止条例を上程:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    コラムニストの小田嶋隆さんが、危険な「歩きスマホ」規制条例をSAPIO紙面で提案しています。 路上喫煙禁止条例がスタートした当初のアナウンス効果を期待して、例えば銀座や秋葉原の歩行者天国、渋谷のセンター街といった象徴的な場所を「歩きスマホ規制地域」と定め、違反者には取り締まりを実施してはどうかというもので、 例えば、10歩以上画面を注視して歩いたら科料2000円、歩きスマホで人にぶつかったら3000円とか、イヤホンをしてゲームに夢中になっている“悪質”なケースは5000円、など。あるいは、そうした繁華街の中に、そこに入ると通信できない“コールド・スポット”エリアを設ける手もある。 などの施策を提案しています。 記事中では、”歩きスマホ”が特に危険なワケは「ガラケーより重いから持つ手の高さが下がり、視線が下がる」ため、ガラケーより周囲が見えない傾向があるからと指摘されているとあるのですが、内

    コラムニストの小田嶋隆さん「歩きスマホ」禁止条例を上程:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    賢明な「節度」を社会に作り上げることが必要。
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年7月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    2012年の旅行でスマートフォンを“移動中の情報源”として頼りにするとの回答が44%に上った。
  • 仙台空港から、9カ月後の東日本大震災被災地・名取へ :Heartlogic

    仙台空港から、9カ月後の東日大震災被災地・名取へ   山形観光の話の前に、仙台(正確には名取市)の震災被災地を見に行った話を。山形から帰るのに半日ほど時間が取れるので、仙台を回って仙台空港に行き、被災地を自分の目で見ておこうと思いました。 今回行ったのは、以下のルートです。仙台駅から仙台空港(仙台空港駅)までは直通の仙台空港アクセス線で25分。Googleマップによると仙台空港駅から海岸までは約1kmで徒歩12分ほど、とのこと。 上の写真は、地図で仙台空港のすぐ東に見える「貞山堀(貞山運河)」です。非常にいい天気で、一見するとのどかな風景ですが、手前の階段が壊れていることや、周辺で工事が続いていることが分かるかと思います。 「被災地を一度は見ておいた方がいい」という声をいくつも聞いていたのですが、時間も取れなければ足(車)もないし……という中で、鉄道で比較的海岸近くまで接近でき、東京に帰

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    砂に埋まったオモチャや手鏡のような、小さな生活感あふれる物を見たときには、体の奥が冷えるような感覚が。
  • この道48年の彫り士が手がけるApple製品のケース - クラウドファンディング READYFOR

    https://readyfor.jp/projects/tady?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social

    この道48年の彫り士が手がけるApple製品のケース - クラウドファンディング READYFOR
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    見えない手間隙によって生み出される価値を、“識ってもらう”ためのプロジェクト。
  • 「建築の世界にはイノベーションが必要だ」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    アメリカ班の南です。今日はMITメディアラボで取材した教授の一人、「チェンジング・プレイシズ・グループ」を率いるケント・ラーソン教授の研究を紹介しようと思います。 ラーソン教授が現在取り組んでいるのは、...アメリカ班の南です。今日はMITメディアラボで取材した教授の一人、「チェンジング・プレイシズ・グループ」を率いるケント・ラーソン教授の研究を紹介しようと思います。 ラーソン教授が現在取り組んでいるのは、住宅づくりの新しいシステムです。彼は「今日の住宅産業は2つの世界に分離しており、1つは建築家が設計する富裕層のための住宅、もう1つは住宅開発業者が手がける画一的なつくりの住宅」だと指摘します。ラーソン教授のグループが研究しているのは、この中間に位置する住宅です。つまり、デザイン性が高く、個人のニーズに合った建築でありながら、大量生産が可能な住宅設計の仕組みを作りだそうとしているのです。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    『マッチング・アルゴリズム』を使って個別の住人の特徴に合うものを見つけ出す。
  • 出版コンテンツ論 (2):E-Bookのソシアビリティ

    コンテンツは社会的概念であり、コンテンツがコンテンツであるためにはコンテクストを実装する必要がある。コンテクストの提供(社会化機能)をクラウドプラットフォームに依存している現在のコンテンツの形態は、出版社にとってまったく不利なものだ。印刷が持っていた、実体としてのオーラが失われつつある現在、出版社はE-Bookのユーザビリティを通じてソシアビリティを高め、読者との間のインタラクションを構築する必要がある。つまりをソーシャルメディアとするのだ。 現在のコンテンツは環境に過度に依存している コンテンツは質的に意味と構造と表現という3つの要素を持っている。コンテクストは、著者や発行者、読者が必要とするコンテンツのソシアビリティ(社会化属性)を明示化するものということができる。ごく基的なものは表題や著者、発行者などの書誌事項で、これはコンテンツと不可分のものとなっている。紙のの編集におい

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    E-Bookのコンテンツは、分解/統合が可能であり、インテリジェンスを持つことが出来るという重要な特徴がある。
  • Amazon.co.jp: グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ: スティーブン・レヴィ (著), 仲達志 (翻訳), 池村千秋 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ: スティーブン・レヴィ (著), 仲達志 (翻訳), 池村千秋 (翻訳): 本
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    これはグーグルの物語である。
  • ソーシャルサービスの肝はリテンション - aerocafeの日記

    先々週、Techwaveコミュニティ内の勉強会で、ちょこっとDECOPIC出来るまで、サービス企画の仕方についてお話しました。 定期的にアウトプットする機会を頂けると、自分的にも普段考えていることを整理できてとってもイイですね。 で、企画の考え方についてお話した際に出てきた点が、ソーシャルサービスにおける「リテンション」です。 僕はかなり重要な視点だと思ってるのですが、あまりご講演とかスライドとかでみたことないなー、と思います。 例えば「Facebookでつぶやく」→友だちから「いいね!」がつく。 これが"リテンション"。 でも同じ"リテンション"でも、 「Facebookでつぶやく」→「コメント」がつく。 これはたぶん「いいね!」もらうよりもうちょっと嬉しいと思います。 (1)ユーザーが情報をpostしやすい仕組みを作る、 (2)postした情報に対してのリテンションを最大化する、 とい

    ソーシャルサービスの肝はリテンション - aerocafeの日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    「いいね!」3回とコメント1回が同じくらいのうれしさかな。
  • 時代の風:「絆」連呼に違和感=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇自由な個人の連帯こそ 3月の震災以降、しきりに連呼されるようになった言葉に「絆」がある。「3・11」「帰宅難民」「風評被害」「こだまでしょうか」といった震災関連の言葉とともに、今年の流行語大賞にも入賞を果たした。 確かに私たちは被災経験を通じて、絆の大切さを改めて思い知らされたはずだった。昨年は流行語大賞に「無縁社会」がノミネートされたことを考え合わせるなら、震災が人々のつながりを取り戻すきっかけになった、と希望的に考えてみたくもなる。 しかし、疑問もないわけではない。広辞苑によれば「絆」には「(1)馬・犬・鷹(たか)など、動物をつなぎとめる綱(2)断つにしのびない恩愛。離れがたい情実。ほだし。係累。繋縛(けいばく)」という二つの意味がある。 語源として(1)があり、そこから(2)の意味が派生したというのが通説のようだ。だから「絆」のもう一つの読みである「ほだし」になると、はっきり「人の

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    本当は絆など、とうにばらばらになってしまっていたという現実を受け入れるべき。
  • 福島みずほのどきどき日記 さようなら原発、1000万人アクション

    12月10日(土) 世界人権デーの日に、「さようなら原発、1000万人アクション」が 日比谷野外音楽堂で開催され、その後銀座を通るパレードがありま した。私は、鎌田慧さん、神田香織さんたちと一緒にパレードを 一緒に歩き、沿道の人たちに脱原発を訴え、大勢の人から手を振って もらいました。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    世界人権デーの日に、「さようなら原発、1000万人アクション」が日比谷野外音楽堂で開催され、その後銀座を通るパレードが。
  • 震災から9ヶ月 壊滅した被災地の鍬ケ崎の今 - 漁師の徒然なるブログ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    この壊滅した町の今後の復興はどうなるのかまだ先がみえません。
  • ShineWorks

    So, you've decided that you want to start your own online business. Congratulations! The hardest part is over and the only thing left to do is to start marketing and getting traffic to your new business. Hopefully this article will give you a few ideas of what type of business to start in order to get started today! Moneybrighter is very useful to know, many guides online will put-on you very near

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    商店街と言うよりは、昭和の朝市のような雰囲気。
  • 「 原発に高度な安全性を求めつつ いまこそ冷静に議論を深めたい 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト

    『週刊ダイヤモンド』   2011年12月10日号 新世紀の風をおこす オピニオン縦横無尽 915 佐藤雄平福島県知事は11月30日、県内に立地している東京電力の原発10基すべてを廃炉にするよう要請すると発表した。福島第一原子力発電所の1号機から6号機のうち6号機、さらには第二原子力発電所は大地震と津波に耐え無事だった。だが、福島県は、すべての廃炉を求める。 一方、米国は新たな原発4基の建設に年内に着工する。新規原発の建設は米国では34年ぶりで東芝の子会社、ウェスチングハウス・エレクトリックが受注した。 中国は8月時点で広東省の嶺澳原発の新しい原子炉一基の商業運転を開始した。中国政府は2020年までに原発の発電容量を現在の7~8倍に急拡大する計画で、現在新規原発28基が建設中だ。ほかに38基ほどの新設も計画中で、それらはすべて、日と東南アジアに面する海沿いに建設される。 こうしたなか、野

    「 原発に高度な安全性を求めつつ いまこそ冷静に議論を深めたい 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    今、世界各国で建設されようとしている新しい世代の原発技術のおよそすべては日本企業が関与して完成させたといっても過言ではない。
  • 震災風化させない。電通が寄付イベントを実施

    電通は16日から25日まで、東京都港区の汐留シオサイトコンコースにて、東日大震災被災地支援のための寄付イベント「Send your love to 東北」~折り鶴のKIZUNA~を開催する。 イベントは、当社の米州・欧州を事業統括する電通ネットワーク・ウエストのグループ会社「電通マクギャリー・ボウエン」が8月より開始した、復興支援を目的とした義援金募集サイト「折り鶴のKIZUNA」と連動。会場では、「震災を風化させないために、被災地に想いを」をコンセプトに、折り鶴がデコレーションされたクリスマスツリーの展示や社員ボランティアによるパフォーマンスなど、各種プログラムを実施し支援活動につなげる。

    震災風化させない。電通が寄付イベントを実施
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    汐留シオサイトコンコースにて、寄付イベント「Send your love to 東北」~折り鶴のKIZUNA~を開催。
  • 震災後の日本の「幸せの形」を提示 幸福度を示す新指数「SQ」

    これまで企業は、物質的な満足が人を幸せにすると信じ、製品を改良し、新しいライフスタイルを提案してきた。しかし『カーニヴァル化する社会』などの著者がある関西学院大学の鈴木謙介准教授は「自分のためだけではなく、社会に貢献する生き方をしたいと考える人が増えている」と指摘する。特に震災以降、身近な人との絆を大切にする社会の流れが生まれたと言われるが、人との関係性がこれまで以上に重要視されるようになっている。 そこで鈴木氏は「現代の日では、社会に貢献することで幸せを感じる人が増えているのではないか。さらに、その貢献も遠く離れた顔の見えない相手ではなく、より身近な人の手助けをできている人の方が幸福度が高いのではないか」との仮説をもとに全国1万人を対象にした調査を実施(シタシオンジャパンとの共同プロジェクト)。仮説通りの結果が得られたことから、調査をもとに著書『SQ“かかわり”の知能指数』を刊行。ここ

    震災後の日本の「幸せの形」を提示 幸福度を示す新指数「SQ」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    自分のためだけではなく、社会に貢献する生き方をしたいと考える人が増えている。
  • 『断水』

    給水車のアナウンス。 きのうはここまで復興したんだなぁと思っていたのにまたあの光景。 氷点下の中、桶やバケツを持って行列に並ぶ。 これはいつまで続くのか考えれば考えるほど落ち込む。 どのあたりまでなのか、不安。

    『断水』
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    氷点下の中、桶やバケツを持って行列に並ぶ。これはいつまで続くのか。
  • 高橋源一郎さん(@takagengen):午前0時の小説ラジオ「祝島で考えたこと」

    高橋源一郎さん@takagengen → 祝島は「中国電力・上関原子力発電所」への反対運動を30年も続けている島です。ある理由があって訪ねました。そこで感じたのは、予想とちがったものでした。うまく説明はできません。島を歩き、島の人たちと話しながら、ぼくは、「原発」とは関係のない、けれども、ぼくにとってひどく切実なことを考えていたのでした。

    高橋源一郎さん(@takagengen):午前0時の小説ラジオ「祝島で考えたこと」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    祝島の「反原発」運動は成功するかもしれない。それでも、そう遠くない未来、この島に住む人たちはいなくなるだろう。
  • 「災害1年」上位独占 読者が選ぶ県内十大ニュース(福島民友ニュース)

    「災害1年」上位独占 読者が選ぶ県内十大ニュース 読者が選ぶ福島民友新聞社の「2011 県内十大ニュース」が10日決まった。3月11日の発生から9カ月がたつ東日大震災と東京電力福島第1原発事故の未曽有の災害が1位、2位となった。 県内で約2000人が犠牲となり、甚大な被害をもたらした大震災の地震と津波は、いまもなお大勢の県民が避難を強いられ、拡散した放射性物質の影響が続く原発事故を引き起こした―。読者の選択は、ほぼ同数。会津地方の豪雨災害が3位となり、相次ぐ大災害に見舞われた県の1年間を象徴する結果となった。 (2011年12月11日 福島民友ニュース)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の未曽有の災害が1位、2位。
  • 河北新報 内外のニュース/一本松「生育困難」と報告 陸前高田、難しい判断

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    根が塩分を含んだ水に漬かって腐り、今後の生育が困難との判断。
  • 陸前高田災害FMが開局 地域情報を発信へ

    NPO法人陸前高田市支援連絡協議会「Aid TAKATA」(村上清代表)は10日、陸前高田災害FM(周波数80・5メガヘルツ)を開局した。東日大震災で被災した市民に向けて、地元密着の情報をラジオで発信する。 スタジオは、同市高田町鳴石のAid TAKATA陸前高田事務所隣に設置。開局式で村上代表が「機材の問題などを乗り越え、やっとの思いで開局を迎えた」とあいさつした。 戸羽太市長は「タイムリーに情報を伝えることができる。復興への大きな一歩だ」と述べた。 開局特別番組として、村上代表と戸羽市長の対談を放送した。今後は行政情報や市内のイベントの様子などを伝える。 【写真=初放送で対談する村上清代表(左)と戸羽太市長】

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/12/13
    開局特別番組として、村上代表と戸羽市長の対談を放送。今後は行政情報や市内のイベントの様子などを伝える。