タグ

ブックマーク / tech.nitoyon.com (10)

  • プログラマブルなコマンドライン ランチャー CraftLaunch 3 が楽しい - てっく煮ブログ

    CraftLaunch3自分はキーボード派なので、コマンドライン ランチャーを愛用している。歴史的には Moonlight → CraftLauch 2 という順に推移してきたのだけど、端末が変わったのをきっかけに CraftLaunch のサイトを見てみたら、いつのまにかメジャーバージョンアップして CraftLaunch 3 ができていた。この CraftLaunch 3 がなかなかプログラマ魂を刺激するもので、「設定ファイルは config.py」というアグレッシブなものになっている。ソースも公開されていて、コードのほとんど全てが Python で実装されている。ソースを参照しつつ config.py に拡張機能を書くことで、いろいろとカスタマイズできる。スクリプト言語でソフトウェアを作るということちょっと前に、「Lightroom は 40% のコードが Lua で、プラグインも

  • AS3.0 で 3D プログラミングを1から勉強する (1) - てっく煮ブログ

    as3D の原理をあまり知らなかったので、ActionScript 3.0 で1から勉強してみた。1からなのでフレームワークは使わず、自力で実装していく。Web 上には色んな資料があってありがたいだけど、玉石混交な上に、有用なものでも一道で幅の狭いものが多い。前提知識のない自分にとっては、資料間の関連性を理解するのが大変だった。なので、なるべく簡単なところからスタートしつつ、広く浅く体験していくことを目標としてみる。まずは、四面体をワイヤーフレームで表示するところからスタートしよう。四面体を定義するまずは、3次元上の点を表現する Point3D クラスを作る。 class Point3D { public var x:Number; public var y:Number; public var z:Number; public function Point3D(_x:Number =

  • AS3.0 だけでちょっと素敵なボタンを描くよ - てっく煮ブログ

    as生の ActionScript には標準のボタンコントロールがなくて、手軽に UI を作りこむのが面倒なんだけど、その分、ちょっとがんばればかっこいいボタンを作れちゃうのも魅力的。ここでは70行ほどで作った簡単なボタンを紹介する。北海道を落とすとどう跳ねるか? で使ったやつ。うれしいこと画像でデータを持つよりもサイズが小さい。拡大しても劣化しない。使い回しがきく。使いまわすと、Flash 全体で見た目を統一できる。実物上下のボタンはクリックすると移動するよ。TEST ボタンは押しても何も起こらないよ。やってること:グラデーションを定義drawRoundRect() で角丸四角を描く内側に向けて GlowFilter で光らせる太めに境界線を描くマウスが乗っていないときには白黒にするみどころテキストの中身の HTML を作るときに、E4X を使ってテンプレート風の書き方をしてる。 tex

  • ブラウザ上で Ruby を試せる「IRBWEB」を作ってみた - てっく煮ブログ

    ruby, silverlightRuby を試してみたいけどインストールするのは面倒…。そんな人のためにブラウザ上で Ruby を試せる IRBWEB というサービスを作ってみました。irb のように、Ruby の構文を実験できてとてもお手軽です。 IRBWEB完全にブラウザ上で動作するため、動作もさくさく。ちょっとしたコードを書いて動作確認も楽しめますね。なお、変数を定義するには $a のようにグローバル変数として定義しないと、次の入力で参照できません。動作環境Silverlight 2.0 のランタイムが必要です。Silverlight 2.0 は Windows の IE だけでなく、Firefox や Mac の Safari、さらには主要な Linux ディストリビューションでも動作するので、この機会にインストールしてみるとよいですね。仕組みSilverlight 2.0 には

  • ActionScript3 ブロックスコープの ABC - てっく煮ブログ

    as3, tamarin※ AS3 にはブロックスコープがないよ、という内容です一時変数の効率化|_level0.KAYAC という記事に怪しいことが書いてあったので突っ込んでおきます。この記事によると、for の中で変数を宣言するよりも // 中バージョン function foo1():void{ for(var i:int = 0; i { var a:Object = new Object(); } } 外で宣言をしたほうが // 外バージョン function foo2():void{ var a:Object; for(var i:int = 0; i { a = new Object(); } } a が宣言される回数が少ないので効率的だとしています。けれども、これは間違いです。for の中で宣言しても、ブロックのあとでも生き残ります。もっと言ってしまえば、var 宣言する前

    Seacolor
    Seacolor 2009/01/22
    やっぱり
  • 「標準Adobe AIR完全解説」出版のお知らせ - てっく煮ブログ

    air, 書籍共著者として参加しました、「標準Adobe AIR完全解説」が8月28日に発売されます。開発のプロが教える 標準Adobe AIR完全解説作者: 永井孝, 最田健一, 夢を見る株式会社ZAPA, 電脳空間カウボーイズシン石丸出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2008/08/28メディア: 大型 1年ぐらい前に AIR β版に向けて書いた Adobe AIR完全解説 (アスキームック) の内容をベースに、AIR 1.1 に合わせて加筆・修正しております。# 共著者名は名で、最田健一です。# サブタイトルはスルーしてください...。

  • java-ja第6回発表資料「ActionScript for JAVAer」 - てっく煮ブログ

    eventjava-ja 第六回で発表してきました。JAVA な人に AS をお薦めするプレゼンです。自作プレゼンシステムが進化した!毎回、プレゼンするときにソースコードを改善していってるんだけど、ちょっと前から as3Query を使い始めている。やっぱり as3Query すごい。例えば、次のページに移るときのアニメーションはこう書いてる。 // 前面のオブジェクトをスライド $(this).children() .addTween({ x : WIDTH * (next ? -1.5 : 1.5), time: 1.5, onComplete: function():void{ $(this).remove(); } }); as3Query で列挙した子供に対して Tween を追加している。as3Query+Tweener 最強。このコードは全ての x 座標が 0 という前提があ

    Seacolor
    Seacolor 2008/03/31
    先にお勧めされてしまった!!
  • てっく煮ブログ - あまり語られていない Apollo のセキュリティについてまとめてみた

    (2007年10月追記) この記事は、Adobe AIR と呼ばれている技術のα版時点でのセキュリティについて述べています。2007年10月現在での最新版についての情報は、以下のページを参照してください。akihiro kamijo: Adobe AIR ベータ 2 セキュリティ関連の変更点akihiro kamijo: Adobe AIR のデジタル署名機能について(追記ここまで) void element blog: いろんな意味でしゃれにならないApollo にて Apolloセキュリティ的に危ないよ、という話が出ていたので、ちょっと調べてみました。Web 技術を使っているとはいえ、ローカル環境で動くので、ある程度の覚悟をもってインストールする必要があります。今回は、その心構え(?)のようなものをまとめてみました。セキュリティは専門ではないので、つっこみは大歓迎です。Apollo

  • てっく煮ブログ - Apollo 触ってみた。すごすぎ。

    Apollo のα版がリリースされたので、さっそく触ってみました。初日はランタイムをインストールしてサンプルを動かしてみました。コンパイルは時間がなくてまだ試せてません。2007.2.24追記:HTML+JS版 Apollo アプリを作ってみる で解説文章を書きはじめていますApollo を知らない人のために、おおざっぱにざっくり説明しておくと、Apollo は Web アプリを作るようにローカルアプリケーションを作れるようになるステキなライブラリです。Flash だけに縛られているわけではなく、Flash, Flex, HTML, Ajax などを統合して利用することができます。イメージはこんな感じ(Adobe の apollo_docs_alpha1_031907.zip からの引用)。図からもわかるように、HTML/JavaScript だけで Apollo API を利用してローカ

  • Google Mapsでレーシング / 走っているように見える仕組み [tech.nitoyon.com]

    Google Mapsで鈴鹿サーキット試走 で使っているテクニックを紹介します。 ゲームのソースを見てみてください。なんと、JavaScript 部分は70行ほどです。かなり少ないですよね。たった、70行でゲームを作れてしまうのは、これから説明するような単純な方法で実装しているからなんです。 実は動いていない車 ゲームをプレイしているといかにもドライブしているような感覚になりますが、実は車は回転するだけで、車の表示位置は変わっていません。動いているのは背景の地図だけなのです。 車の表示位置は動いていないのに、走っている感覚になるんですね。こういう表現って、8ビットゲーム機時代にはよくありました。たとえば、スーパーマリオでも、マリオが全速力で走っているときは、マリオの画面中の表示位置は変わらないまま、背景が動いているだけでした。 では、車はどうやって回転させているのでしょう。 バッファリング

    Google Mapsでレーシング / 走っているように見える仕組み [tech.nitoyon.com]
    Seacolor
    Seacolor 2006/10/18
    ドット絵を使った小規模のゲームで使われている手法ですな。
  • 1