タグ

databaseとsoftwareに関するSeacolorのブックマーク (17)

  • Adobe AIR製のSQLiteフロントエンド·Lita MOONGIFT

    SQLiteはWebシステムに限らず、iPhoneGoogle Gears、Adobe AIR、Safariなど様々なソフトウェアで利用されている。各種言語向けにライブラリが提供されているだけでなく、手軽に利用できて動作も速いと簡易的に使うには十分な機能があるのが魅力だ。 SQLiteを開発に利用しているなら要チェック! そんな利用場面の多いSQLiteのデータを閲覧、管理するAdobe AIRソフトウェアがLitaだ。 今回紹介するフリーウェアはLita、Adobe AIR製のSQLiteフロントエンドだ。 LitaはDBファイルを指定して開く。テーブル一覧が表示され、テーブルを選択すると構造が一覧される。さらにデータを一覧したり、インデックスを確認することが可能だ。また、任意のSQLを実行することもできる。 データの確認(UTF-8ならば日語も表示される) もちろんテーブルを作成し

    Adobe AIR製のSQLiteフロントエンド·Lita MOONGIFT
  • A5:SQL Mk-2 - フリーの汎用SQL開発ツール/ER図ツール

    A5:SQL Mk-2は複雑化するデータベース開発を支援するために開発されたフリーのSQL開発ツールです。 高機能かつ軽量で、使い方が分かりやすいことを目標に開発されています。 SQLを実行したり、テーブルを編集するほかに、SQLの実行計画を取得したり、ER図を作成したりすることが出来ます。 特徴・機能 OCI接続・直接接続・ADOまたはODBCを介したDBへの接続 Oracle DatabaseはOCI経由の接続・直接接続が出来ます。 PostgreSQLMySQLは直接接続が出来ます。 Microsoft SQL Serverは、OLE DBプロバイダを直接呼び出した接続ができます。 IBM DB2は、ODBCドライバを直接呼び出した接続ができます。 その他のデータベースは、ADOまたはODBCを利用して接続します。 Oracle, PostgreSQL, MySQLは、A5:SQL

  • データベース用バージョン管理システム·Deltasql MOONGIFT

    プログラミングのソースコードに対してはCVSやSubversionが使われてバージョン管理が行われるようになっている。だがデータベースの構造管理は煩雑で、そのためにRailsのMigrationという仕組みは非常にウケが良かった。 管理画面。ユーザ管理などもここで行う。 ソースコードに手が加われば、データベースの構造だって変化する可能性はある。その刻々とした変化を追うにはバージョン管理システムが必要だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDeltasql、データベースの履歴管理ソフトウェアだ。 DeltasqlPHPで作られたWebベースのソフトウェアで、MySQL/PostgreSQL/SQL Sever/Oracle/Sybaseに対応したデータベース構造の管理を行うことができる。実際のデータベースをそのまま管理するのではなく、スキーマ情報だけを管理するというイメージだ。その

    データベース用バージョン管理システム·Deltasql MOONGIFT
  • MOONGIFT: » MySQL(InnoDB)の状態を監視する「innotop」:オープンソースを毎日紹介

    開発案件について、MySQLを利用したケースが増えてきている。日語での情報も充実してきており、実績も増えてきたのが要因だろう。企業内のシステムに導入する場合、必要になるのが運用管理だ。 トップ画面 MySQLの運用管理を行うブラウザツールもあるが、ターミナル上で行うならこちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはinnotopMySQLの状態を一覧するソフトウェアだ。 innotopはmytopのようなツールで、特にInnoDBについてステータスを管理するのに向いたソフトウェアだ。クエリーやステータス情報、トランザクション情報やレプリケーションの状態、デッドロックなども見られるようになっている。 クエリサマリー Perlで作られたソフトウェアで、DBI:MySqlが必要になっている。コンソール上で動くので、軽快で分かりやすいシステムになっている。設定を追加すること

    MOONGIFT: » MySQL(InnoDB)の状態を監視する「innotop」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » MySQLの高度な管理ツール「Maatkit」:オープンソースを毎日紹介

    最近のWebサービス開発ではオープンソースのデータベースを利用することが多くなってきた。それだけ信頼性や安定性も向上してきたということだろう。以前はPostgreSQLの方が人気があったが、最近ではMySQLを選ばれる方が多いようだ。 mk-parallel-dumpのヘルプ そうした中で、必要になってくるのがMySQLの管理ツールだ。特に規模の大きな開発を進める上で、デフォルトのツールだけでは物足りないと感じていた人は、こちらのさらに洗練されたツールを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMaatkitMySQL向けのコマンドラインツール群だ。 MaatkitPerlで作られたソフトウェアで、MySQLの高度な操作を可能にするツールが幾つも提供されている。それらはmk-ではじまる名前のコマンド名になっている。執筆時点では19の機能がある。 コマンド一覧 主なコマン

    MOONGIFT: » MySQLの高度な管理ツール「Maatkit」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » MySQLの状態をブラウジング「MySQL Server Monitor」:オープンソースを毎日紹介

    小〜中規模のWeb開発でMySQLが使われる機会は多い。常に監視するのは大変だろうが、それでも現状どのようになっているのかモニタリングしておくのは大事だ。だが、ターミナルで接続してインストールするソフトウェアは環境によって利用できないこともある。 複数のサーバを見ることが可能 そこで、ブラウザベースで監視できるソフトウェアを紹介しよう。これならばどのような環境でもすぐに利用できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMySQL Server Monitor、MySQLモニタリングソフトウェアだ。 MySQL Server Monitorは複数のMySQLサーバを同時に監視できるソフトウェアで、画面上部のタブを使って切り替えることができる。サーバのトラフィック、クエリー数、クエリーキャッシュについて知ることができる。 取得できるデータの一覧 PHPベースで作られているので、レンタルサ

    MOONGIFT: » MySQLの状態をブラウジング「MySQL Server Monitor」:オープンソースを毎日紹介
  • Amazon SimpleDBの開発をしたいなら·SimplerDB MOONGIFT

    AmazonSimpleDBは試してみただろうか。スキーマ不要で利用でき、柔軟性の高いデータベースシステムだ。データを簡単にストアして、簡単に取り出すという目的にぴたりとマッチする。Amazon EC2やS3と組み合わせれば、どのようなシステムができるだろうか。 ライブラリからSimplerDBへ接続しているところ そんな大きな可能性を秘めたSimpleDBではあるが、現状ではベータ版とあって、アカウントの取得まで時間を要すること、さらにネットワークが必須であるという点が利用に難色を示している。開発時点で課金されてしまうのも問題だ。だが、それを解決できるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはSimplerDBRubyで作られたAmazon SimpleDBクローンだ。ソースは公開されているが、ライセンスは明記されていないようなので注意されたい。 SimplerDBはAma

    Amazon SimpleDBの開発をしたいなら·SimplerDB MOONGIFT
  • MySQL、新ストレージエンジンMaria投入 - InnoDBは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CTO at MySQL, Founder and original developer of MySQL, Michael Widenius氏は27日(米国時間)、自身のブログにおいてMySQLの新しいデータベースエンジンMariaを公表した。MariaはGuilhem氏、Sanja氏、Sergei氏、Widenius氏によって2年間にわたって取り組まれた新しいストレージエンジン。ただしフルタイムで開発が実施されたのは直前の4ヵ月間だとされている。 今回公表されたMaria 1.0系はbitkeeper経由で公開されている。バイナリでの配布は時期をみて実施されるようだ。1.0はクオリティ向上を主目的としたブランチで、開発者にはMaria 1.0を試してバグを報告してほしいと報告されている。 MySQLは複数のデータベースエンジンを使える。今回公開されたMariaはストレージエンジンとして

  • MOONGIFT: » Hyper Estraier作者による新型DBM「Tokyo Cabinet」:オープンソースを毎日紹介

    枯れた技術は完成度が高いが、だからといって完璧な訳ではない。技術は常に刷新され、磨かれていくべきだ。そのため、他の実装が出てくるのは重要だ。 DBMと言えば、キーと値を持つごくシンプルなデータベースだ。これは昔から存在し、Berkeley DBやQDBMで完成度が高まっている。だが、さらにそれを乗り越えるソフトウェアが生み出されている。 今回書介するオープンソース・ソフトウェアはTokyo Cabinet、日発のDBM実装だ。 Tokyo CabinetはあのHyper Estraierの作者である平林幹雄氏(以下mikio氏)によるソフトウェアで、Hyper Estraierの内部で利用されているQDBMよりも高速に動作するらしい。前方一致や数値の範囲検索、さらにトランザクションも利用できる。 ハッシュは便利だが、実行されるごとになくなってしまうのが不便だ。これをTokyo Cabin

    MOONGIFT: » Hyper Estraier作者による新型DBM「Tokyo Cabinet」:オープンソースを毎日紹介
  • H2 Database Engine、独自のODBCドライバ開発を終了 - DB開発に注力 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The H2 Database Engine Projectは3日(米国時間)、H2 Database Engineの最新版となる「H2 Database Engine(以下、H2)1.0 / 2007-08-02」を公開した。H2はJavaで開発されたRDBMS。サーバおよび組み込みの両用途に対応しているのに加え、動作が高速で、ほかのRDBMSが実装していない機能をアグレッシブに実装し続けているという特徴がある。 1.0 / 2007-08-02では、従来までH2で使われてきたODBCドライバが削除された。その代わりに、PostgreSQL ODBCドライバを使ってアクセスできるように変更されている。 今後は、PostgreSQLのサーバサイドネットワークプロトコルが使われるようになるため、PostgreSQL ODBCドライバやPostgreSQLクライアントを使ってH2を操作できるよ

    Seacolor
    Seacolor 2007/08/07
    これからはPostgreSQLのドライバを使うように
  • RDBMS H2

    Seacolor
    Seacolor 2007/03/17
    H2DBは良さげ
  • DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング!

    MySQLのチューニングにおいて非常に重要となるメモリ(バッファ)関連のパラメータについて、 チューニングのポイント DSASのとあるDBサーバ(実メモリ4GB)の実際の設定値 をまとめてみます。 また、必要メモリの総量の計算や限界値を越えてないかチェックしてくれるスクリプトも紹介します。 是非、参考にしてみてください! まず最初に注意点を。 バッファには2つのタイプがあります。 グローバルバッファ スレッドバッファ グローバルバッファはmysqld全体でそのバッファが1つだけ確保されるもので、 これに対し、 スレッドバッファはスレッド(コネクション)ごとに確保されるものです。 チューニングの際にはグローバル/スレッドの違いを意識するようにしましょう。 なぜなら、スレッドバッファに多くのメモリを割り当てると、コネクションが増えたとたんにアッという間にメモリ不足になってしまうからです。 in

    DSAS開発者の部屋:5分でできる、MySQLのメモリ関係のチューニング!
  • mysql を高速化したいときに読むメモ (TechKnowledge)

    給料の振込口座として三井住友銀行に口座を持っています。自動支払いサービスを使用して光熱費等の公共料金の支払いをしていますが、先日それらの内の一つを失念してたことに気づきました。口座を確認した時にはすでに引き落としが完了していたため、手元の資金が心細くなった状態で数日を過ごさなければなりません。三井住友銀行で即日キャッシングが可能であれば、是非利用したいのですが。 運が良ければ、三井住友銀行の即日キャッシングは可能 三井住友銀行の特徴はまずクレジットカード会社との連携したサービスが魅力的なことがあげられます。キャッシングでは銀行カードローンですから、何より安い金利が大きい利点になります。概ね銀行系の審査に必要な時間は長くなるようですが、三井住友銀行ではカード発行が当日に行なってくれます。 三井住友銀行は即日キャッシングができるかと言うと微妙なことになります。申込から審査結果の連絡までは、土日

  • Xara Xtreme on Linux MOONGIFT

    商用ドローソフトウェアのオープンソース版 Xaraと言う商用ドローソフトウェアのオープンソース版です。Windowsは商用、Linux向けがオープンソースで提供されます。 商用ドローソフトウェアのオープンソース版 ドロー系ソフトウェアの代表と言えばAdobe Illustratorだろう。オープンソースでもInkscapeや幾つかのドローソフトウェアがあるが、まだまだ安定性に欠けているのが実情だ。 そこに新風の如く力強いプレーヤの登場だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはXara Xtreme、高性能のドローソフトウェアだ。 Xara XtremeはWindows版は商用ソフトウェアとして販売、そしてLinux版はオープンソースとして公開されている。つまり商用並の機能を持っているのだ。 実際かなり強力だ。線を引き、その線を加工したり、図形を並べてブレンドしたりといった事が瞬時にで

    Xara Xtreme on Linux MOONGIFT
    Seacolor
    Seacolor 2006/11/03
    『MySQLのバックアップを自動化』
  • Web2.0ナビ: SQL-DESIGNERがスゴイ

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 447 Pocket 2 データベースの設計時にER図をかくことが多いと思いますが、SQL-designerというウェブベースのツールが非常に使いやすいく、デザイン的にも綺麗で便利。 MSproject等のデータベース設計を行う専用ソフトは非常に多くあるが、どれもインストールが必要だったり、設定ファイルが必要だったり、ソフトが重かったり、環境依存が激しかったりして、使いにくい。 使いかたは簡単で、 1.ウェブページにいって 2.テーブルやフィールドを追加する 3.プリントアウトorXMLエクスポート だけ。 データの型なども選択できて、設計が終わったら、SQL文をそのまま発行したり、作ったEQ図をXMLでエクスポートやインポートすることも可能。Javascriptベースなので、めんどくさいインストールや環境依存もなし。 ウェブ上でやるのは、セキュリティ

  • データベースに必要なセキュリティ対策を一望できるドキュメント,ラックが無償公開

    セキュリティ・ベンダーのラックは10月20日,データベースに必要なセキュリティ対策をまとめたドキュメント「セキュアデータベースマトリックス」を公開した。データベースを安全に保つために一般的に必要とされる技術的または人的な対策を網羅的に示している点が特徴だ。これまでデータベース・セキュリティに関しては,暗号化や監査ログの取得といった特定の技術や方法論についての解説は数多くあったが,必要な対策を網羅的に示した資料は多くなかった。ドキュメントの作成を主導した研究開発部データベースセキュリティ研究所所長の大野祐一氏は,「対策状況を確認するモノサシとして使ってほしい」と語る。 ドキュメントは,ソフト,ハード,ファシリティ(施設・設備),人といったデータベースの維持に必要な構成要素を縦軸に,構築フェーズと運用フェーズで考慮すべきポイントを横軸に取る。このマトリクスの中で,計192項目もの対策を整理し

    データベースに必要なセキュリティ対策を一望できるドキュメント,ラックが無償公開
  • firstworks: sql relay - sqlrelay persistent database connection pool pooling proxy load balance balancing odbc oracle mysql msql postgresql sybase db2 interbase sqlite access c perl DBD DBI python php zope ruby tcl java jni unix linux persistant

    Featuring... Support for PHP 8.1 Support for Oracle 18 and 19 Improvements for ODBC and PostgreSQL The MySQL and PostgreSQL protocol modules enable SQL Relay to speak the MySQL and PostgreSQL client-server protocols, making it a transparent, server-only proxy for MySQL and PostgreSQL databases. How does SQL Relay compare to direct connections? SQL Relay maximizes throughput by eliminating the conn

  • 1