タグ

セキュリティに関するSirVicViperのブックマーク (11)

  • ASKAタクシー内の映像流出…業界団体「普通考えられない」、関東運輸局に苦情も - 弁護士ドットコムニュース

    ASKAタクシー内の映像流出…業界団体「普通考えられない」、関東運輸局に苦情も - 弁護士ドットコムニュース
  • 大手銀行「ワンタイムパスワード」の利用 必須に | NHKニュース

    インターネットバンキングの利用者の預金が別の口座に不正に送金される被害が相次ぐなか、大手銀行では、取り引き1回ごとにパスワードが変わる「ワンタイムパスワード」を利用しなければ振り込みなどができないようにし、被害を減らそうという動きが相次いでいます。 こうした状況を受けて、大手銀行の三菱東京UFJ銀行は、来月中旬からスマートフォンのアプリや専用の小型端末に表示される「ワンタイムパスワード」を利用しなければ、ネットバンキングを通じた振り込みなどができなくなるようにしました。三菱東京UFJ銀行リテール事業部の岡田幸憲室長は「従来型のウイルス感染による攻撃にはワンタイムパスワードの導入で不正送金を防ぐ効果が大きくなる」と話しています。 また、三井住友銀行もことし7月からネットバンキングに同じ仕組みを導入します。 みずほ銀行は、ワンタイムパスワード用の端末を希望者に配布していて利用を呼びかけています

  • 不正アクセスで年金情報125万件が流出か NHKニュース

    年金機構は、年金情報を管理しているシステムに外部から不正アクセスがあり、年金加入者の氏名や基礎年金番号など、およそ125万件の情報が流出したとみられることが先月28日に分かったことを明らかにしました。日年金機構の水島理事長は記者会見し、「125万件の個人情報が流出したことを深くおわび申し上げる。誠に申し訳ございません」と陳謝しました。 このうち、「年金加入者の氏名と基礎年金番号の2つ」が漏れたのがおよそ3万1000件、「氏名と基礎年金番号、生年月日の3つ」が漏れたのがおよそ116万7000件、「氏名と基礎年金番号、生年月日、それに住所の4つ」が漏れたのがおよそ5万2000件で、合わせておよそ125万件となっています。日年金機構では、今のところ、社会保険を支払うためのシステムへの不正アクセスは確認されていないとしています。 日年金機構の水島理事長は厚生労働省で記者会見し、「125万

    不正アクセスで年金情報125万件が流出か NHKニュース
  • セキュリティ大国、日本

    なにがすごいって、年金基礎番号がメールの添付ウィルスを開封する程度で流出してしまう事件について、もう誰も驚かないこと。生データが職員の持っていたパソコンごと電車に残されていても、非正規職員が名簿屋に横流ししていても、もう誰も驚かない。信頼ゼロという、ある意味で最強のセキュリティ。 June 1, 2015日年金機構が125万件の個人情報を流出させるという大事件をやらかしたのだが、世の中の反応は実に冷めている。米国なら集団訴訟待ったなし、欧州なら担当大臣の首が飛んでもおかしくなさそうな事件なのに、日には冷笑で済んでしまうようだ。かくいう私も冷笑する他にないし、これから自分が被害対象と分かったとしても、冷笑で済ませるだろう。 はっきり言ってしまえば、私達はもう公のセキュリティを信頼していない。日年金機構は特殊法人だが、そうした対象も含んだ、広い意味での「お役所」に、なんら期待を抱いていな

    セキュリティ大国、日本
    SirVicViper
    SirVicViper 2015/06/02
    むしろ、旧社会保険庁が日本年金機構になった経緯を多くの人が覚えているからこそ、今回の不祥事が冷めた目で見られているのだと思うのだが。「やっぱりね、そうだろね」というような感じで。
  • 年金情報漏洩で再考しておきたいこと - 異国見聞私書録

    こうした事件が起きるたびに思うのだが、もう情報は「流出する」という前提で枠組みを設計しておいたほうがいいと思う。 不正アクセスで年金情報125万件が流出か NHKニュース この事件でほとんどの人が思い浮かべると思う。マイナンバーは大丈夫なのかと。データベースに一元管理せずに、個人情報は分散するというが、どこまで徹底されるのだろうか。今回もそうだが人為的なミスで、マイナンバーと個人情報がリンクしてしまうケースは、かなりの高確率で出てくるのではないだろうか。 マイナンバーを徹底的に漏洩しないよう管理するのもひとつのやり方だと思うが、そういった無謬性に依存するのは旧態依然とした日の官僚のやり方と何ら変わりがなく、漏洩事件そのものがなかったことにされてしまう可能性のほうが高い。それよりも漏洩した場合の対応方法に重点をおいたほうがいいに決まっている。いつ、誰が、どこから、どの情報を、どれだけ抜かれ

    年金情報漏洩で再考しておきたいこと - 異国見聞私書録
  • 日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた - piyolog

    2015年6月1日、職員PCがマルウェアに感染したことにより、情報漏えいが発生したことを日年金機構が発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 公式発表 日年金機構 2015年6月1日 (PDF) 日年金機構の個人情報流出について 2015年6月3日 (PDF) 個人情報流出のお詫び - 日年金機構 理事長 水島藤一郎 (平成27年6月2日) 2015年6月3日 (PDF) 個人情報流出の報道発表を悪用した不審な電話等にご注意ください! 2015年6月3日 (PDF) 日年金機構の個人情報が流出したお客様へのお詫びについて 2015年6月6日 (PDF) 日年金機構ホームページの一時停止について 2015年6月8日 (PDF) 日年金機構ホームページの暫定対応について 2015年6月22日 (PDF) 日年金機構の個人情報が流出したお客様へのお詫びについて 2015年6月

    日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた - piyolog
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    SirVicViper
    SirVicViper 2014/07/06
    報道が事実であれば、是が非でもこの計画は再考すべきと思う。
  • 原子力の多重防護

    プルト君 @Plutokun_Bot ボク、プルトニウムのプルト君です!原子炉内のくわしい構造は、政治家や学者、ましてや原子力規制委員会の人たちにはまったくわからないんだよ!技術者だけがしっているんだ!かんたんにかんがえないようにね! 2014-06-04 17:46:22 Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado 原子力の多重防護は、前段否定の論理であるが、当然であるが、後段否定の論理でもある。 多重防護は、防護の格段階が、相互独立でなければならないわけ。 要するに、第二層の事象の拡大を抑止する機能を強化する言って、第一層の事象の発生を防止する機能を軽視してよいわけではない。 2014-06-07 19:43:28

    原子力の多重防護
  • なんJ民による調査で「ぷりそく!」「わらぽん速報」「サカつべ」等大量のアフィブログの個人情報が特定される - 楽しくないブログ

    先日紹介した偽装gifによる殺害予告からアフィブログ管理人が特定された件が爆発的に拡大している。この炎上を機に各アフィブログのドメイン情報が調べられたところ、予想以上にドメイン情報を代理店を介さず名で登録しているサイトが多いことが判明した。簡単に抽出しただけでも、以下のサイトのドメイン情報が名だと思われる。 【北大】アフィ管理人片平亘殺害予告をし炎上★82 - unkar http://unkar.org/r/livejupiter/1392024017 20 : 風吹けば名無し : 2014/02/10(月) 18:20:49.48 ID:7RYJQz2H ポケモンxyまとめ速報 http://i.imgur.com/QJmyxNE.jpg 鬼姫ちゃんの監視部屋、鬼女、キチママ、生活まとめhttp://i.imgur.com/Sqai1Dy.jpg日刊二ログhttp://i.imgu

    SirVicViper
    SirVicViper 2014/02/12
    自分は2chまとめブログは一律、百害あって一利なしな存在として見ているが、合法的な手段以外でこれらに対抗するやり方は容認できないな。
  • Page not found

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 4 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    SirVicViper
    SirVicViper 2013/08/29
    2chで他人の名前や住所等々の個人情報を晒して追い込むことを楽しんでいた人達が、情報漏洩をきっかけに逆に追い込まれる側になる。これを因果応報と言わずにいられようか。
  • 遠隔操作ウイルス 男の会社から送信 NHKニュース

    パソコンの遠隔操作事件で、アメリカのサーバーに残されていた複数の遠隔操作ウイルスを解析した結果、逮捕された男が働いていた会社のパソコンから送られたことを示す情報が含まれていたことが捜査関係者への取材で分かりました。 男は容疑について否認を続けているということです。 この事件で逮捕されたIT関連会社社員、片山祐輔容疑者(30)は、調べに対して「事件はニュースで見て知っているが全く身に覚えがない」と容疑について否認を続けているということです。 一連の事件では、インターネット上の掲示板から無料のソフトをダウンロードするとパソコンが遠隔操作ウイルスに感染していましたが、事件で使われたとみられる複数のウイルスがアメリカにあるサーバーに残されていたことが捜査関係者への取材で分かりました。警視庁などがFBI=アメリカ連邦捜査局と解析を進めた結果、すべてのウイルスに片山容疑者が働いていた会社のパソコンから

  • 1