タグ

ブックマーク / qiita.com (181)

  • Rubotyに定期的に何かしてもらう - Qiita

    ruboty-cronを利用して、Rubotyに定期的に何かしてもらう方法について説明します。例えば、毎朝ミーティングの時間に通知してもらったり、今日の予定をGoogle Calendarから教えてもらったり、twitterでエゴサーチした結果を発言してもらったり、定期的にサーバの疎通確認をしたり、という用途が考えられます。 ruboty-cron ruboty-cronは、予め登録しておいたメッセージを定期的に受け取っているように認識してもらうためのプラグインです。日時はCrontab形式で指定できます。対応しているCrontab形式は具体的には以下のような書式で、* , - / などの拡張形式にも対応しています。1 * * * * * T T T T T | | | | `- wday --- 0 .. 6 (0 = Sunday) | | | `--- month -- 1 .. 1

    Rubotyに定期的に何かしてもらう - Qiita
    Sixeight
    Sixeight 2015/04/18
    ネーミングセンス / “Chrono::Trigger”
  • ActiveRecordを速くしたいだけの人生だった - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? Rails3.2からRails4.2に上げたらActiveRecordが遅くなったので、どうやって調査して、どのように対処したかを語ってみたい。 とても長いので、ダルい人は最初と最後だけ読めばよいです。 TL;DR 環境: Ruby 2.1.5 ARオブジェクトを大量に(ざっくり750kくらい)loadするバッチ処理 3.2系での実行時間は約480sec、 4.2系では約2900sec 約6倍の性能劣化 原因: preloadで性能劣化してた CollectionProxyの生成周りで遅くなってた Rails4からARオブジェクトの1attribute毎にObject生成するので遅い GCの時間も増えた 調査方法: Githubのcommit、Issueを

    ActiveRecordを速くしたいだけの人生だった - Qiita
  • Docker1.3版 boot2docker+fig入門 - Qiita

    Docker1.3がリリースされましたね! それに合わせて、周辺ツールがアップデートされていて とても便利になったと感じたので紹介してみます。 Docker/boot2docker Docker 1.3: signed images, process injection, security options, Mac shared directories boot2dockerでのVolume問題が解決しそう Virtual Box Guest Additionsをサポートしたことにより、 MacOS上のファイルとコンテナ内の同期が簡単になりました。 またDockerがexecコマンドをサポートしたことにより sshインストールなしでコンテナ内でコマンド実行することが出来ます。 でかい。 figは複数のDockerコンテナをお手軽に管理するためのツールです。 シンプルなyamlファイルを用意

    Docker1.3版 boot2docker+fig入門 - Qiita
  • RFC 準拠的な JSON 形式について - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    RFC 準拠的な JSON 形式について - Qiita
    Sixeight
    Sixeight 2015/04/13
  • React Native ファーストインプレッション - Qiita

    React Native 概要 React.js とだいたい同じ作法で、JavaScript で書いたコードが iOS ネイティブアプリとして一応動く。そのフレームワークと開発環境を提供する。 React.js と同じ React を謳っているとおり、JSX で UI コンポーネントを定義するとか、Props や State で View のデータフローを整えるとか、setState() によるデータバインディングとか、諸々が一緒。従って React.js でアプリケーションを作ったことがあれば、学習コストをほとんどかけずにアプリが作れる・・・かも 例えば以下のように、入力値をそのまま画面にエコーするアプリケーション。 これはこんな感じのコードになる。 var React = require('react-native'); var { AppRegistry, StyleSheet, T

    React Native ファーストインプレッション - Qiita
  • React.js 実戦投入への道 - Qiita

    最近話題のReact.jsですが、実戦投入に当たっては結構重たい選択を迫られることになります。 ざっくり言えば、テンプレートエンジンを捨ててReactしますか?それともReactあきらめますか?という選択です。 記事ではReactの基思想とこうした選択肢が生まれてしまう背景を述べるとともに、後半では「どちらもあきらめない」という(若干シミュレーションRPGあるある感のある)第三の方策について案を提示します。 Reactの基 最初に、Reactの基的な仕組みについてまとめておきます。 Reactは公式ドキュメントが非常に充実しているので、始める際はぜひQuick Startのドキュメントに目を通すことをお勧めします。 Getting Started Tutorial Thinking in React 後述しますが、Reactを使ってアプリケーションを作る際の設計方法についての記載が

    React.js 実戦投入への道 - Qiita
  • 部分的なチャット履歴を記録する hubot-rec の使い方 - Qiita

    概要 チャット、手軽でいいけどフロー情報なのでどんどんログが流れていく。 特に大事な部分だけ抜粋してストック情報として残しておきたい場面もあると思う。 たとえば、 イベントがあった特定の 1 日の twitter タイムラインを保存しておきたい IRC で特定の期間だけのログを保存しておきたい 重要なメンテナンスのはじまりから終わりまでのログを保存してチケットに添付しておきたい みたいな感じ (個人的には一番最後)。 探してみたけど、ありそうでなかったので tily/hubot-rec という hubot スクリプトを作ってみた。 adragomir/hubot-logger というのが似ているけど、これは IRC の全ログを収集して保存するもののようなので少し用途が違うように思う。 コマンド一覧 hubot rec start <title> - 記録スタート、タイトルの指定も可能 hu

    部分的なチャット履歴を記録する hubot-rec の使い方 - Qiita
  • 【古い内容です!!!】Angular 2 を試してみた感想とハマりどころ - Qiita

    Angular 2 alpha.11, alpha.13 時点の情報です。現時点の最新版とは全く異なる内容です。現在では公式サイトのドキュメントが充実しているので、そちらを参照することをおすすめします。 昨日参加してきた ng-japan の間、Angular 2 の 5 Min Quickstart という Hello World 的なサンプルから始めて、貧弱な TODO アプリを作ってみました。感想と、その過程でいろいろハマったところを書いてみます。 まずは感想から。 別のフレームワーク? やっぱり Angular 1.x とは別のフレームワークだなあという印象です。概念も書き方もツールも違う。ライブラリもそのまま使えない。Angular とは別の名前にした方がいいのでは、というくらいです。 現時点では、他のコンポーネント志向のフレームワークに乗り換えてもコストは同じな気がします。Ne

    【古い内容です!!!】Angular 2 を試してみた感想とハマりどころ - Qiita
  • DELETE_FLAG を付ける前に確認したいこと。 - Qiita

    DELETE_FLAG という思考停止フラグ DELETE_FLAG という boolean の列が DB 設計でよく話題になります。 論理削除という言葉で上手に論理武装し、スキを見せるとすぐに入れたがる人がおり、 一方でそれにつよく反対する人もいます。 自分の経験としては、広義の論理削除はありえると思いますが、実現方法が DELETE_FLAG だとなった時、それはあまり考えてないでなんとなくパターンとして盛り込んでる場合が多いと感じます。 ただし、設計に唯一の答えは無いので、もしかしたらそれが妥当な設計である場合があるかもしれません。 今回は「DELETE フラグがなぜダメなのか?」などという話をするつもりも、アンチパターンだと断言するつもりもありません。 問題は、仕様をきちんと把握すると、「最適な設計は DELETE_FLAG ではない」という場合が有って、その場合は、その最適な設計

    DELETE_FLAG を付ける前に確認したいこと。 - Qiita
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/25
  • https://qiita.com/mizchi/items/20bb147a5cfe89237abb

    Sixeight
    Sixeight 2015/03/24
    なるほど / “$ = React.createElement”
  • Googleの虎の子「BigQuery」をFluentdユーザーが使わない理由がなくなった理由 #gcpja - Qiita

    「BigQueryは120億行を5秒でフルスキャン可能」は当か? 先日、kaheiさんがGoogle BigQuery(Googleクラウドの大規模クエリサービス)について、こんなエントリを書いていた。 とにかくパフォーマンスがすごい。(Fluentd Meetupでの)プレゼン中のデモで、ディスクに収められた5億件のデータをSQLでフルスキャンするのに3秒しかかからない。9億件のデータを正規表現を含んだSQLでスキャンしても、7秒で終わる(これ、記憶がちょっとあいまい。もう少しかかったかも)。これには驚いた。佐藤さんがGoogleに入社して一番驚いた技術が、一般公開される前のBigQueryだったと言っていたが、その気持ちはわかる。 From Fluentd Meetupに行ってきました これを読んだ時、BigQueryの検索スピードについてちょっと補足したくなった。確かにFluent

    Googleの虎の子「BigQuery」をFluentdユーザーが使わない理由がなくなった理由 #gcpja - Qiita
  • React 雑感 - Qiita

    3/22 (日) の rebuild.fm で React の話をしようと思っているが、その前に頭を整理するために React 雑感。雑感なので殴り書き。 React はこれ一つで複数の課題を解決しようとしている。そのため、人と議論してると話のコンテキストがぶれやすい。ざっくりは フロントエンドのプログラミングパラダイムを、サーバーサイドのような富豪的なスタイルに変える コンポーネント (雑に言うと独自タグ) 指向で UI を組み立てる ステートレスコンポーネントやメッセージパッシングで疎結合性を高めることにより、イベントの依存関係地獄を解消する。また結果的にテスタビリティを高める あたりだろうか。 React というと最初に目につくのは VirtualDOM だけれども、VirtualDOM は 1 や 3 を達成するために障害となった技術的課題を解消するためのテクニックであってそれ以上

    React 雑感 - Qiita
  • npmの補完を有効にする - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    npmの補完を有効にする - Qiita
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/13
    神情報
  • Chef-soloからItamaeに完全移行した話 - Qiita

    ※2016/04/24 追記 昨年末にItamae meetupで話した時のスライドリンクを追記しました。 Databag > itamae-secret の話やConsul連携の話が追加されています。 http://www.slideshare.net/tsuyoshitorii5/itamae-meetup-vol1public 現在自分が運用管理しているChef-soloプロビジョニングの仕組み 1 を Itamaeに移行した時のお話をしようと思います。 管理規模としては大規模ではなく、小〜中規模的なところかと思います。 (ロールによってレシピ切り分けたり、環境毎にレシピ用意したりなど…) 最初に: Itamaeについて https://github.com/itamae-kitchen/itamae 軽量なChef と考えればよいでしょう。 Chefの複雑さを取り除き、必要十分な部

    Chef-soloからItamaeに完全移行した話 - Qiita
  • Rubyプログラミングが快適になるVim環境を0から構築する - Qiita

    より快適なVim × Ruby環境を目指して構築したvim環境について。 0からでも構築できるように整理した。 やること 最初にRubyVim、その他必要なパッケージをガシガシインストールする。 その後、設定した下記機能について実際の操作例を見ていく。 自動コード補完ができるようにする(Rsense/neocomplete) Vim上で静的解析ができるようにする(Rubocop/syntastic) Vimからリファレンスを閲覧できるようにする(vim-ref/vim-ref-ri) メソッド定義元へのジャンプができるようにする(ctags/vim-tags) 構文終わりのキーワードを自動入力できるようにする(vim-endwise) OSはLinux(CentOS6.5)を想定。検証環境は以下のとおり。 $ uname -a Linux vagrant-centos65.vagrant

    Rubyプログラミングが快適になるVim環境を0から構築する - Qiita
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/09
  • Ruby の private と protected 。歴史と使い分け - Qiita

    概要 Ruby の private と protected の歴史と使い分けについて説明します。 いろんなところで断片的に書かれていることなのですが、有益な情報を 一箇所に集めると自分の理解が深まりそう=>他の人にも役立つかな? と思ったのでまとめてみました。 具体的には、伊藤淳一さんのブログ・るりま・Rubyメーリングリストの内容を 一箇所にまとめた上で、私が書いたサンプルコードを少し足した内容になっています。 ちなみに Java や C# 畑の人が Ruby の private / protected を使って驚いた、 的な情報が多いですが、私も例にもれず Java => Ruby 勢で驚いたパターンです。 Java の private と protected public => どこからでもアクセス可能 protected => クラス内、同一パッケージ、サブクラスからアクセス可 p

    Ruby の private と protected 。歴史と使い分け - Qiita
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/05
    雑に覚えてた
  • Go の Test に対する考え方 - Qiita

    この記事は Go Advent Calendar 2013 の 9 日目の投稿です。 今回は、 Go の testing というパッケージの使い方を解説しようと思ったのですが、 それだとつまらなすぎるので、合わせて Go が test というか assert についてどういうスタンスをとっているかを書いてみます。 Go でテスト さて、「テストのないコードはレガシーコード」などと言われて久しく、様々な言語が test (主に Unittest) について言語レベルでサポートしたり、デファクトなライブラリが確立したりといった状況が、今日では至って普通のこととなっています。 そんな言語や環境で、息をするようにテストを書いてきたみなさんが、はじめて Go でコードを書く時に見るべきは testing パッケージです。 http://golang.org/pkg/testing/ 命名規則 では、

    Go の Test に対する考え方 - Qiita
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/03
  • Go言語における埋め込みによるインタフェースの部分実装パターン - Qiita

    構造体 Go言語には、クラスがない。そのため、代わりに構造体(struct)を使い、その型にメソッドを設けることで似たような振る舞いをさせる。 package main import "fmt" type Person struct { FirstName string LastName string } func (p *Person) Name() string { return p.FirstName + " " + p.LastName } func main() { person := &Person{"Taro", "Yamada"} fmt.Println(person.Name()) }

    Go言語における埋め込みによるインタフェースの部分実装パターン - Qiita
    Sixeight
    Sixeight 2015/03/01
  • iOSアプリ開発の現場で訊いてみた!freee編 - Qiita

    確定申告は近所の地域区民センターで提出する派、@yimajoです。 iOSアプリ開発者に最近の開発スタイルを訊いてまわる「iOSアプリ開発の現場で訊いてみた」待望の6社目に行ってきました。 6社目はクラウド会計ソフトfreeeを作られているfreee社! クラウド会計ソフトfreeeとは何か freeeは銀行やクレジットカードのweb明細から簡単に帳簿を作成したり、青色申告決算書や確定申告書Bの出力に対応しているWebベースのアプリケーションです。 従来の青色申告用のアプリケーションはWindows専用が主流だったため、Macを使うiOSアプリ開発者ならfreeeを使ってる方も多いのではないでしょうか? 訊いてきたこと インタビューに応じてくださったのはエンジニアの@yonekawa、@yo_waka、広報担当の@NaoMaemuraの3人。 とくに最近@yo_wakaはfreee社でのR

    iOSアプリ開発の現場で訊いてみた!freee編 - Qiita
    Sixeight
    Sixeight 2015/02/28
  • https://qiita.com/nyarla/items/a295b3e418708e7408b1

    Sixeight
    Sixeight 2015/02/27