人に関するSuckerのブックマーク (520)

  • キチガイを卒業した日

    おととしの7月14日、私は首を吊った。原因はいろいろあったけど、就職活動がうまくいかなかったこと、父親が私の奨学金を持ってどこかにいってしまったことが重なったからだと思う。 周りの友人はどんどん就職をきめていて、部活に打ち込んだり遊んでいたりしていた。生きているとどうしてもいろいろ考えてしまうから、とりあえずそれから逃れたい、突発的な行動だった。 幸い吊って何分もしないうちに母親が帰ってきて助かったけれど、その後も地獄のような日々が続いた。過症からの過嘔吐で歯がぼろぼろになった。 眠れない日なんてザラだったし、親からキチガイと罵倒され、「娘がキチガイだなんて嫌だ」と泣かれたりもした。(親の中では精神科に通う人はみんなキチガイらしい) そのころの私はとにかく”精神病になった自分”が許せなくてしかたなかった。もともとプライドが高かったし、まじめなタイプだったから、心の病気=甘えだろ!という

    キチガイを卒業した日
  • おめでとう。 | 助産婦メモルの日常~Happy Birthな毎日~ - 楽天ブログ

    「単眼症」 この言葉を聞いて、何を思うだろうか。 「単眼症」 その名の通り、眼がひとつしかない奇形。 想像したこともなかった? それとも「一つ目小僧」という妖怪を思い出した? 「悲しい」、中には「怖い」という思いを抱く方もいるかもしれない。 これは「単眼症」の赤ちゃんの出産に立ち会った先輩助産婦Uさんから聞いたお話。 そこにあったのは、決して「悲しい」だとか「怖い」だとかネガティブな思いだけではなかった。 「嬉しい」、「かわいい」という思いに包まれて赤ちゃんはこの世に誕生した。 そんな素敵なお話をぜひ記しておきたいと思った。 もう何年も前のこと、Uさんの働く病院にその妊婦さん、Iさんは入院してきた。 妊娠初期から他の病院で、妊婦検診を受けてきた。つわりもなく、切迫流産もなく、順調に妊娠は経過していた。 ある日の検診で、「ちょっと赤ちゃんの頭にほんの少し水がたまってるよう。一度大きな病院で見

    Sucker
    Sucker 2010/03/02
    単眼症児の出生と死。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Sucker
    Sucker 2010/03/01
    高知県春野町白バイ衝突死亡事故の被告、片岡晴彦さん。出所されたらしい。
  • 人権教育の問題点 - Whoso is not expressly included

    人権教育について市民意識調査を実施すると、自由記述欄によくこのような内容のことが書かれてきます。 「小中の同和教育で、初めて被差別部落について知った。同和教育があったから、被差別部落の存在も知ったし、差別される存在であるということも知った。それによって、自分との違いを意識するようになってしまった。いわば、同和教育によって、私の中に、ある種の差別感が芽生えていってしまった。同和教育なんかないほうがいい」 授業で人権教育について言及したときも、かなりの学生がミニッツペーパーにこういう趣旨の感想を書いてきますね。 しかし、この意見はナンセンスです。なぜならば、「学校の同和教育によって被差別部落について初めて知った人」は、「近隣や親、友人、知人、先輩などからインフォーマルな形で部落についての情報を初めて聞いた人」に比べて、被差別部落への差別的態度が明らかに弱い、ということが各種の調査からわかってい

    Sucker
    Sucker 2010/03/01
    「誰かに怒られるから悪い」「差別なるものは悪い人がする」
  • この胸の痛みも、いつかは - 花房観音  「歌餓鬼抄」

    葉書の整理をしていた。その中に、結婚を知らせる一枚の葉書を見つけた。私は恐々と、その葉書を手にした。そこには平凡な一組の夫婦の写真があった。私は、ずっと、相当永い間、この葉書を正視することが出来なかったのだ。その葉書が来た時に、その二人が結婚することはわかっていたけれども、自分でも思いがけないほどの衝撃を受け目の前が真っ暗になった。 何故衝撃を受けたのか。それは、その夫婦の男の方が好きで、女に嫉妬して、、、、と、いう単純な話とは、ちょっと違う。私は、その女が嫌いだった。憎んでいたと言ってもいい。大嫌いだった。憎んでいることに気付かず、しばらくの間「友達」のフリをしていた時期もあった。 その女は「いい人」で、皆に好かれているように私の目には見えた。いろんなことが、人より「ちょっと駄目」な所も、「ちょっと駄目だけど一生懸命な頑張り屋さん」な所も、「無邪気で純粋」な所も、完璧じゃないからこそ好感

    この胸の痛みも、いつかは - 花房観音  「歌餓鬼抄」
    Sucker
    Sucker 2010/02/26
    "完全には消えていないかも知れないけれども、見えないぐらい薄くなった傷跡を私は愛おしく思う。"
  • 中学受験で1日8時間勉強する子供の3つの進路

    http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20100207/1265553342 昔中学受験で灘入った俺が来ましたよ。 「中学受験で1日8時間勉強する子供」というのがまず理解できない人もいると思う。ここから説明しよう。 当たり前だが、こういう子どもたちは、受験を始める前から普通の子供と違う。 私たちは小学生入学時点からすでに友達から切り離され、 習い事を山ほどやらされ、忍耐イコール親の愛情という条件付けを徹底して行われている。 私の場合はピアノ・そろばん・柔道・テニスだった。 難関中合格者の子供はたいてい何らかの楽器が演奏できると思って間違いない。 灘が毎年文化祭でやっている音楽コンクールは相当のレベルなのでぜひ聴きに行くと言い。 これを理解していない親が、突然小学5年くらいから「できる子」の表面だけ見て 準備のできていない子供を勉強漬けにすると、高確率で家

    中学受験で1日8時間勉強する子供の3つの進路
    Sucker
    Sucker 2010/02/12
    ことみコース、公文コース、受験特化コース。
  • どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるでいただいた、人の話を聞いた際の疑問・質問の抱き方のコツがあれば教えて欲しいという依頼に対しての私なりの回答。 まとめ 質問を発するためには、以下の2つのステップを踏む 「情報の欠落に気づく」 「欠落している情報を明確化する」 情報の欠落に気づくためには、話題になっている事柄の知識(一般常識、専門知識)と話題の伝え方に関する知識(プレゼンテーション技術、批判的読み方、論理的思考法)が必要 欠落している情報を明確化するためには語彙、質問の型、経験が必要 情報の欠落に対する感度を挙げる方法 話題の伝え方に関する知識を増やすために、プレゼンテーション、批判的読書法(クリティカルリーディング)、論理的思考法(ロジカルシンキング)に関するを読む 気づいた欠落している情報をメモするために、講演、授業、ミーティングの際はメモ帳と筆記用具を必ず用意

    どうやったら質問を思いつけるの? - 発声練習
    Sucker
    Sucker 2010/02/12
    割と本気で謎なんだけど、こういう風に広く情報収集をして批判的に考えて、どうして研究(ひいては就職?)したいと思えるんだろう。そんなに研究って面白いんだろうか。(脛を齧れる人は)ニートになるよね?
  • 地元志向と社会的包摂/排除(轡田竜蔵)

    151 地元志向と社会的包摂/排除 ―地方私立 X 大学出身者を対象とする比較事例研究― 轡田竜蔵 (吉備国際大学) 1 問題の所在 1.1 地元志向現象 「地方の若者」の労働環境の悪化が、問題となっている。 新卒求人倍率における大都市圏と地方圏の格差ははなはだしい。また、産業構造の差異も 大きい。地方では大都市のように IT 化やサービス経済化によって雇用が広がることもなく、 大都市以上に公共事業の縮小や産業空洞化の深刻な影響を受けており、いわゆる「地域経 済の衰退」が懸念されて久しい。さらには 2008 年秋に起きた金融危機の影響は、相対的に ましとも言われた製造業の集積地域にも打撃を与え、若者の雇用にはかりしれない悪影響 を及ぼしている。 このような状況のなかで「地元就職」にこだわることは、就業上の選択肢を狭めること にもなりかねない。それにも拘わらず、多くの統計データは、若者の地

    Sucker
    Sucker 2010/02/07
    "調査結果から見えてきたのは、決して明るくない自分の将来展望を語りながら、それでも「地元生活」がもたらすささやかな包摂の感覚によって、ぎりぎりのところで自らの存在を支えている当事者のリアリティであった"
  • アウグスト・ローマイヤー - Wikipedia

    アウグスト・ローマイヤー(August Lohmeyer、1892年6月19日 - 1962年12月19日)は、ドイツ人実業家。ドイツの租借地であった青島市から第一次世界大戦後にドイツ人捕虜として日へ連行され、肉加工業に携わり、ロースハムを生み出した。 生涯[編集] ドイツに生まれる[編集] 1892年6月19日、ドイツのヴェストファーレン・ファールで農家を営むクリスティアン・フリードリッヒ・ローマイヤーとドロテーの次男として生まれた[1]。ファールでの生活は貧困を極め、ままならなくなったことから1894年、約540km離れたポーゼン(現ポーランド領ポズナン)へと移住した[2]。農業を軌道に乗せるため、新しい土地の開墾に励んだがうまくはいかず、1906年11月、ローマイヤーが12歳の時に母ドロテーが過労で死去し、その半年後に父クリスティアンが失踪してしまう。5人いた兄弟は散り散りとな

    Sucker
    Sucker 2010/01/28
    ローマイヤの創業者。第一次大戦の捕虜として来日。
  • 神戸市役所の対応から感じる組織への嫌悪感 - We All Get Old - Naskin Diary

    Sucker
    Sucker 2010/01/26
    弱者が不満を訴える、というか、利益の配分についての説明や納得が十分でないというか。自分もしくは自分に似た人間以外の利益について考えられるというのは実はかなり特別な能力なのかな、とよく思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Sucker
    Sucker 2010/01/16
    "ドアを開けて向側にゆけばわかる。 きみがひとりで必死こいてドアを開けようとしているのを見て、たくさんのひとがドアに群がってきみのために力を貸してくれたのです。"気持ちのこもった良い文章だと思う。
  • 反論とかじゃないんだけど - finalventの日記

    はてなブックマーク - 15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ - Rails で行こう! 私も若かったら日を見捨てていただろうという点では同意見だけど。 まあ、ちょっと50歳の僕は言うみたいな話だと。 そうして、15歳で世界に出た若者の6割は死んじゃうんじゃないかな。3割は腐る。いや、脅しているわけじゃなくて、世界って厳しいよということ。 これはなんつうか、体で実感しないとどうにもならんのじゃないか。 というのは、英語できて、能力があって世界で活躍の場とかいうのは、甘過ぎだし、それじゃ9割のだめのカンタービレ。 個人的な話だけどね。 昔、週末に、お、休みとれそうだ、と、ちょっくらマニラ経由でエジプトに行ったことがあって、安いチケットかってジーンズでほいと出かけちゃったのですよ。飛行機がガラりとしていたし。 で、マニラでどっとフィリピーノが乗り込む。で、カイロで降りたら、私はすっかりフィ

    反論とかじゃないんだけど - finalventの日記
    Sucker
    Sucker 2010/01/15
    "社会差別が問題だぷんぷんとかはてぶでやってないで、実際に自分が人種差別されてにっちもさっちも動けねーとか体験してみるとよさげ(そこでウヨに目覚めるのはなしね)。"耳痛。
  • 馮正虎 - Wikipedia

    での馮正虎。シャツにはアピール文が書いてある 馮 正虎(ひょう せいこ、フォン・チョンフー、簡体字: 冯正虎, 拼音: Féng Zhènghǔ, 1954年7月1日-)は、中華人民共和国上海市出身の人権活動家。 中国政府に帰国を拒否されたため、2009年(平成21年)11月9日から2010年(平成22年)2月3日まで、成田国際空港の制限エリア内で、抗議の寝泊まりを続けた。 生い立ち[編集] 1980年華東師範大学数学部卒業。1986年復旦大学管理学院卒業、経済学修士。同年から上海財経大学教員となる。1991年から日に留学し一橋大学大学院で学んだ。妹の夫は日人[1][2]。 人権活動[編集] 馮は1980年代に、中国国内で会社の経営や民間の研究機関である中国企業発展研究所の所長を務めていた。1989年5月に、中国人民解放軍による六四天安門事件の弾圧を批判する声明を発表したため、当局

    馮正虎 - Wikipedia
    Sucker
    Sucker 2010/01/11
    中国の人権活動家、2009.11.04から成田国際空港の制限エリア内で生活中。/ 2.12に帰宅されたらしい。よかった。
  • サンタさんっているんですか

    ~ 1897年9月21日付け The Sun の社説より ~ 『サンタさんっているんですか』 私どもはこのような形で、以下のご投書に対しご返事出来ることを喜びに思っています。同時に、この信頼感溢れるご投書をお書き下さった方が「ザ・サン」の愛読者のお一人だということに大きな誇りを感じるものです。 親愛なる記者様--私は8つです。 年下の友だちに、サンタさんなんてほんとうはいないんだよ、という子がいます。 パパは、「『ザ・サン』がサンタさんのことを書いたなら、きっとその通りだろう」と言います。 どうか当のことを教えて下さい。サンタさんっているんですか。 ヴァージニア・オハンロン ヴァージニア、あなたのお友達は間違っています。何でも疑ってかかるご時世なので、それにすっかり感染してしまっているのでしょう。そうした人たちは自分たちが見たものしか信じません。自分たちの狭い心で理解出来ないものに出会う

    Sucker
    Sucker 2010/01/10
    "Yes, Virginia, there is a Santa Claus. He exists as certainly as love and generosity and devotion exist, and you know that they abound and give to your life its highest beauty and joy."
  • if - Everything You’ve Ever Dreamed

    昨夜、友人のジョーク、「生きているのがつらい、死にたい」。先日、テレビのニュース、「自殺者が12年連続で3万人を超えた」「長引く不況で経済的要因による自殺が増えている」。こういう話を耳にするたびに僕は、潰されるような息苦しいような気持ちになる。あの日のことを思い出してしまう。痛みとともに。それから、僕は、知っている人、これから知り合う人、知り合わない人、いろいろな人たちにむけて、どうか命を断つようなことはしないでほしい。もういちど考えてみてほしい。周りにいる人のことを。もし孤独なら、好きなべ物でも面白かったゲームのことでも昔みた夢でもなんでもいい、自分と繋がっているもののことを考えてみてほしい。死なないでほしい。痛みのなかで、僕は祈る。 18年前の春、父は自殺した。動機はわからなかった。遺書もなかった。前兆もなかった。と思う。そう信じたい。葬儀が終わって落ちついたころ、母が僕に「いいお父

    if - Everything You’ve Ever Dreamed
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    Sucker
    Sucker 2009/12/26
    "自分と違う性の同性愛者の人の不幸の物語は自分に降りかかってくるはずの無い話として安心して性暴力の話を傍観者としてみれる"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Sucker
    Sucker 2009/12/22
    "国家がいかにして軍を、そして戦争を説き、また兵士が、またその家族・社会がどのようにそれを受け取ったか。そして最も重要なのは、それが多くの期間を通じて「個人の利得・栄誉」として説かれてきたか"
  • チェジュドと花嫁さんとウシのお話 - パラム、ドル、ヨジャ〜済州島に多いものみっつ〜

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Sucker
    Sucker 2009/12/19
    "人間は必ず失敗をする生き物であって、もっというと失敗をしないことを念願にして失敗を実際にしない人間になどなんの本質的な生産的価値もあるわけがない。"
  • オヤカタサマーはかく語りき - Everything You’ve Ever Dreamed

    ひと昔前なら、あの言葉を耳にするだけで身をひき裂かれるような気持ちになったものですが、時が経つ、というのは不思議なもので、雨が降って流れとなり大地の岩を削るように、言葉のもつ鋭い角も時の流れに削られ緩やかに丸くなるらしく、今はもう、あの言葉に触れても私は別人のように穏やかで、自分の変貌に笑ってしまいそうになるのですが、時折、当時の、黒っぽく、ざわざわした感じはなんだったのだろうと、まったく関係のないタイミングで、たとえば蕎麦屋でウドンにするかソバにするか思慮しているときに、振り返るように私は考え分析をし、あれは嫉妬や妬みといわれる感情だと思い当たり、確かに当時の私は些細なことに打ちのめされ、実際はそうでないのに世の中から全否定されたような気分になっていて、世の中の、私を笑うもの蔑むものはもとより、支えてくれるもの、信じてくれるもの、さらには無関係なものまで、すべてを妬み激しく憎悪する一方、

    オヤカタサマーはかく語りき - Everything You’ve Ever Dreamed
    Sucker
    Sucker 2009/12/17
    野生の太宰