タグ

2008年7月9日のブックマーク (12件)

  • 使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな

    使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな 石川 淳氏 プロントコーポレーション 経営企画室経営企画グループ担当マネージャー ITベンダーの営業担当者にはもっと、当社の業務を理解しようという姿勢を見せてもらいたい。提案書を見て、「使い回している」と感じることが多く、がっかりすることもある。 カフェチェーン「プロント」のPOS(販売時点情報管理)システムの再構築を検討していた4年前もそうだった。この案件では、8社のITベンダーから提案書をもらった。 既存のPOSシステムを構築したSIerや、飲業向けPOSシステムの構築実績が多数あると聞いていた大手メーカーなどに声を掛けた。会社の規模も実績も申し分ないと思い、優れた提案書が出てくるはずだと考えていた。 ところが、この期待は裏切られた。いずれの提案書も、最新のPOS端末やソフトウエアの機能の説明に、大半のページが割かれていた。あとは開発

    使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    タイトルが変……自由律俳句?
  • The Days of Web Standards "IA" 20070715

    The Status Of Web Interoperability And Activities In China, Japan And KoreaChanny Yun

    The Days of Web Standards "IA" 20070715
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    via bookslope blog。坂本貴史氏による「Web標準の日々」での講演「Web標準の日に考えるIA」プレゼン資料。
  • PCでネット利用が初の減少、携帯電話からは増加 - 博報堂DY調査 | ネット | マイコミジャーナル

    博報堂DYメディアパートナーズは8日、同社メディア環境研究所がまとめた「メディア定点調査2008」の調査結果概要を公表した。同調査によると、PCからの1日のインターネット利用時間は前年比2.4分減の59.4分となり、2004年の調査開始以来初めて減少。逆に携帯電話からのネット利用時間は同3.6分増の17.7分となったことが分かった。 テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、PC経由のインターネット、携帯電話経由のインターネット、それぞれへの接触時間推移(出典:博報堂DYメディアパートナーズ報道資料) 同調査は、東京都、大阪府、高知県に住む15〜69歳の男女2,186人を対象に、今年2月に実施。1,877人から回答を得た。 調査によると、1日のメディア接触時間は、テレビが前年比2.4分減の161.4分(2時間41.4分)、ラジオが同4.1分減の35.2分、新聞が同0.3分増の28.5分、雑誌が同0.7分

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    「テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、PC経由のインターネット、携帯電話経由のインターネット、それぞれへの接触時間推移」
  • 確実に身につける!メモ術基本レッスン 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    確実に身につける!メモ術基本レッスン 記事一覧 | gihyo.jp
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    すべての基本はメモを取ること。あまりにも基本的すぎて誰も教えてくれなかった,メモを取るための練習方法を紹介。
  • UI Document

    情報アーキテクチャ、インタラクションデザイン記述のためのビジュアルボキャブラリー version 1.1b-j (29 June, 2002) based on version 1.1b (6 March 2002) 目次 サマリー バージョン履歴 はじめに 基概念 基要素:ページ、ファイル、そしてそれらの集まり 関係性の記述:コネクターと矢印 すべてを一度に:並列セット 一時中断:連続ポイント 共通要素:エリアと反復エリア 再利用可能な要素:フローエリアと参照 条件要素の基概念 選択せよ:意志決定点 探検者(パスの誘導):条件的なコネクターと矢印 複数の選択:条件的な分岐 一つか複数か:条件的な選択肢 一つの決定、複数のパス:クラスター 制約条件あり:条件的なエリア 結論 ダウンロード可能なパーツライブラリ サマリー ダイアグラムはウェブ開発チーム内で情報アーキテクチャやインタラク

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    ダイアグラムはウェブ開発チーム内で情報アーキテクチャやインタラクションデザインについて話をする際に必須のツール。コンセプト作図のための基本的記号体系、そしてそれらの要素を使うためのガイドライン。
  • 第2回 ワイヤーフレームと設計ツール | gihyo.jp

    前回、「⁠IA One Sheeters」をご紹介しましたが、もちろんそれらを指してすべてが「IAタスクである」とは言い切れません。ただ少なからずIAというロール(役割)において関係してくるタスクであることは間違いないと思います。 そこで今回は、そのサンプルにもあった「ワイヤーフレーム」についてのツールを紹介します。 そもそも画面のレイアウトおよび原稿の整理という意味では、いろいろなツールが関係してきます。Web制作の現場においてはWebデザイナーやWebディレクターというロールが関わり、タスクベースにするとどのロールがそのタスクを遂行するのかが混乱しがちです。この連載ではWebデザイナーを対象として、ツールの使い方やぶつかる課題にフォーカスをあててみたいと思います。 ワイヤーフレームについて ワイヤー(線形状)でフレーム(枠)にしていくことから名前がついたと思われますが、もともとはCG

    第2回 ワイヤーフレームと設計ツール | gihyo.jp
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    ワイヤーフレームの概要、作成に適したツールやテンプレートの紹介など。
  • HTMLを小綺麗にするための4つの方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HTMLを規約にそった記述にすることは最低条件として要求されることだが、最後の状態ではない。まずHTMLを規約にそった記述にし、さらに次の段階でアクセサビリティに対応できる形式であったり、必要になる情報を追加したり、もっと小ざっぱりとさせてブラッシュアップさせた方がいい。 Kevin Yank氏がSitePointにアップした4 Easy Ways To Spruce Up Your HTML Markupはその点でかなり興味深いドキュメントだ。同氏はこれまでの経験からHTMLドキュメントを小ざっぱりとさせるための4つの方法を紹介している。要約すると次のとおり。 h1、h2、 h3などのヘッダ要素を厳密に階層化する。h2のあとでh3を飛ばしてh4をつけるといったことをしない。ヘッダ要素による階層化はFirefoxのエクステンションWeb Developerを使うとわかりやすい。Inform

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    h1、h2などのヘッダ要素を厳密に階層化。文書内リンクにname属性ではなくid属性を使う。html要素に言語を指定。文字エンコーディングを指定。
  • BuiltWith FirefoxエクステンションでWebサイト分析 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    5日(米国時間)、The BuiltWith BlogにおいてBuiltWith.comの提供している機能を活用するためのエクステンションBuiltWith Firefox Extensionが公開されたと発表されている。BuiltWith Firefox Extensionを使うことでFirefoxを使いながら簡単にBuiltWith.comのサービスが活用できるようになる。 BuiltWith.com BuiltWith.comでサイトを分析した例 BuiltWith.comはWebサイトの分析と技術情報、SEO技術などを調査を実施して報告してくれるWebサービス。指定したWebサイトを分析し、そのページがどういった技術状態にあるのかを簡単に示してくれる。より詳細な分析や改善点提案まで実施するには料金の支払いが必要になるが、とりあえず作成したサイトがどういった状況として分析されるのかを

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    BuiltWith.comはWebサイトの分析と技術情報、SEO技術などを調査を実施して報告してくれるWebサービス。BuiltWith Firefox Extensionを使うことで簡単にBuiltWith.comのサービスが活用できるようになる。
  • 水面へ突入して波上を疾走! 瞬時にモーターボートになるスポーツカー開発中 | ライフ | マイコミジャーナル

    英Gibbs Technologiesは、水上ではモーターボートとして移動できるオープンカー「Gibbs Aquada」の開発を進めている。 Gibbs AquadaM@ Gibbs Aquadaは、一見すると3シーターの小型オープンスポーツカーだが、水際で特殊ボタンのスイッチを入れ、そのまま水面に突入すると、10秒以内でモーターボート仕様へと移行! 直ちに4輪の格納が完了し、水上を時速30マイル(約48.3km)を優に超えるスピードで、快適に移動できるとされている。 60以上の特許技術を用い、7年の歳月をかけて開発が行われてきたGibbs Aquadaは、現在、正式発売に向けて、海上での入念な検証作業などが繰り返されており、今後の展開が非常に楽しみだ。 水上ではモーターボートとして疾走する!

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    かっこいいなー
  • Giraffe Windows ケータイアプリカタログ

    このサイトでは Windows Mobile (Windowsケータイ) のアプリ情報をまとめています。 このサイトで紹介されているアプリは、専用のアプリカタログツールを使って Windows ケータイから直接ダウンロードできます。 このサイトのアプリ情報は有志の手によりまとめられています。 編集に協力してくれる方を常に募集しています。 >>Giraffe アプリカタログのダウンロード 最新のアプリ Frother 1.4.2 機能追加&障害修正 MZ3.i Ver.1.6.0 ** MZ3.i/MZ4 Ver.1.6.0 (2013.06.23) McdCouponWM ver1.0.0.5 クーポン用のデータが解析できなくなっていたのを修正しました。 ちーたん Ver 1.06 Twitter API の変更により動作しなくなった点を修正 OperaMiniTweakWM ver.1.

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    msのサポートも含めて今後に期待。
  • FirefoxにGUIプロトタイピングの機能を追加するものすごい拡張「The Pencil Project」:phpspot開発日誌

    FirefoxにGUIプロトタイピングの機能を追加するものすごい拡張「The Pencil Project」 2008年07月09日- Home - Pencil Project FirefoxにGUIプロトタイピングの機能を追加するものすごい拡張「The Pencil Project」。 Pencil Projectを使えば、予め用意されているGUI部品をキャンバスにドラッグ&ドロップしてプロトタイプの画面イメージを作成することができます。 ボタンなんかも、ダブルクリックでキャプションを変えることができたり、VisualBasic、VisualC++などのアプリを使って画面デザインをしているイメージに近い操作感が実現できています。 アプリっぽい画面を作ってみましたが、超簡単です。 GUIのスタンドアロンアプリだけでなく、Webサイトにも使うことが出来ます。 HTMLを使って簡単に画面を作

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    FirefoxにGUIプロトタイピングの機能を追加。GUIに加えWebサイトにも使用可能。ドラッグアンドドロップでデザインし、作成したイメージはPNG出力することも可能。
  • グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表

    Googleは米国時間7月8日、3次元(3D)オンラインソーシャルワールド「Lively」(ベータ版)を立ち上げ、「Second Life」への攻撃を開始した。ただしGoogleは、Livelyがユーザーにとって「第2の人生」(second life)ではなく、「第1の人生」(first life)の一部になることを望んでいる。 Second Lifeの場合、オンラインワールドに入るには、別に「クライアント」と呼ばれるソフトウェアパッケージをダウンロードしてインストールしなければならない。Livelyもまた、ダウンロードしてインストールするという操作(現在のところ「Windows」版のみ)が必要になるが、そのあとは「Internet Explorer」(IE)もしくは「Firefox」を使ってバーチャルワールドに入ることができる。 Googleで同プロジェクトを担当するエンジニアリングマネ

    グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界「Lively」を発表
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/07/09
    うーん、微妙……。「アバター」というUIをgoogleが採用する必然性はあまり感じないし。そもそもアバターモデルって正しいアプローチなんだろうか?