Web Web
CodeRepos is a software repository space where many top-level Japanese web programmers contribute and share their source code. Kazuhiro OOSAWA, aka Yappo, is known well by his privately running Japanese search engine iYappo for more than decade, a famous hacker among Japanese Perl community, also called “Shogun” by some geeks. On his blog on August 31st 2007, he called for participants for his sha
CodeRepos忘年会betaしましたとCodeRepos新年会のお知らせ 昨日は突発的にも関わらずCodeRepos忘年会おつかれさまでした。 さて、以前からやるとは言っていましたが、あまりにも突発的開催すぎて酷いので幹事のkanさんと話してCodeRepos新年会権everesさん500人目おめでとう会を開催するという手はずになりました。 予約先候補は100人規模なら一ヶ月前くらいから予定を抑えて欲しいとの事なので、今のうちにどのくらい参加者が見込めるかを調べたいと思いますので、例のごとくhttp://svn.coderepos.org/share/events/party/coderepos_new_years_party_2009_attendant_list.txtにコミットして下さい。 コミット権の無い方/プレス関係者の方は、コミット権を取得するか知り合いのコミッターにお願い
CodeReposのコミッタが500人越えました 509人になりました。kanさんがしゃぶしゃぶ奢ってくれるという噂の栄光の500人目のコミッタはeveresさんに確定しました。 < kan_> 来月あたりにやりますかね -codereposbot:#coderepos- CodeRepos::Share: Committers/aratafuji created (aratafuji) - http://coderepos.org/share/wiki/Committers/aratafuji?version=1 < kan_> coderepos忘年会兼でとの事なので来月になる模様です。 1981忘年会を越える規模になるかどうか要注目ですね! ちなみにしゃぶしゃぶ会場は100人はいらないけど、100人越える貸し切りだと上の店舗使えるらしい。 Posted by Yappo at 200
今まで上げよう上げようと思っていて、なかなか上げられなかったのですが今日ようやく初アップしました。 lang/perl/Method-Cached http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/Method-Cached/trunk テストの中途半端さもあったり、依存するモジュールが微妙に多かったりとまだまだ CPAN に上げられる品質ではない感じ。 使う必要のないデフォルトクラスのために Cache::FastMmap を必要としてしまう辺りはショボいのでこれから直します。 ※2008/09/30、若干修正 試しにベンチマークもとったけどまだまだ遅い。 Rate C(FileCache) C(Memcached-Fast) C(FastMmap) Memoize C(FileCache) 917/s -- -82% -86% -99% C(Me
コミッタは自分で名乗り出てなるものではない と思う。もちろん、自分自身で新しい何かを作った時は、自動的にそのプロダクトのコミッタに就任しても良い。しかし、他人のプロダクトに対して、 「コミッタにならせてください」 っていきなり名乗り出るのは、OSSの世界を知らないにも程がある。 「コミッタにならせてください」っていきなり名乗り出てもいいと思うよ。 基本的にOSSのプロジェクトの方針は、そのプロジェクトのリーダーが決めるもの。よういちろうがリーダーをやっているプロジェクトなら「コミッタにならせてくださいといきなり名乗り出るのはありえない」という方針でもいいでしょう。でも、その考えをOSS一般の考えのように言うのは違和感あるよ。 OSSを知らない人が、よういちろうのblogをみたら、間違いなく「コミッタにならせてくださいといきなり名乗り出るのは間違ったことだ」と思うでしょう。 OSSはそんな窮
参加する方法 † コミット権(つまり、登録したソースコードの編集権限や新たにソースコードを登録するための権限)がほしい方は、 CodeReposのwikiにあるように、 commit権いるかたは (yappo氏のアドレス) までhtpasswdを送ってください。自分のブログの URL や、coderepos で何を開発したいかなどを書いておくとベターでございます。 とのことですのでそのようにして進んでみます。 手順としましては、 STEP1 htpasswdを作成する STEP2 自己紹介を書く STEP3 yappo氏にhtpasswdを添付した自己紹介のメールを送る STEP4 登録したよメールがくる です。 では、STEP1から行ってみましょう。 ↑ STEP 1 htpasswdを作成する † htpasswdはapacheなどのhttpdでBasic認証に使うパスワードファイルで
Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at
サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一本吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には食材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい食材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ
現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。
coderepos conference#1 ■ やる時期 2008ねん7がつ24にち 20時より。(開場16時) ■ 参加資格 (1 コミット以上したことがある coderepos commiter) && (founder であること) なお、コミッターはデフォルトでスピーカーです。 なお、wassrをやってると優先して参加可能 ■ ドレスコード パンストかぶっていること ■ 開催場所 株式会社ソフリット大会議室 ( http://soffritto.org/company/ ) ■ 役職 実行委員長 founder of coderepos 撮影委員長 founder of techtalk.jp. プロジェクター委員長 founder of techtalk.jp or founder of soflit 会場委員長 founder of soflit ■ お題 自重しないで co
うpりました。日ごろ何もまとめてなかったのですごい時間かかった!!!1。あとはSVN初体験とかREADME書くだけで息切れとか、test書いてないとか、パッケージ化してないとか。 CodeRepos内のwikiはこちら。まずは手元にあったバックアップ用のものだけうpってみたのでした。microperlを5.10.0に対応したものはまだ手を付けておらず後日うpりまっす。 今後のPerlマシンの予定は以下の通り。 microperlを5.10.0にバージョンアップ (即) ithread導入の検討。mod_perlも見てみる。(本流) IDE-HDドライバがほしい (開発効率のため) USBストレージのドライバがほしい。USBブートさせたい (見栄え) デモ用にプレゼンツールを搭載 (見栄え) NICドライバ、TCP/IPプロトコルスタックのっけてWebアプリ (長期的な本流) 最後のやつ、ほ
サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一本吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には食材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい食材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ
最近、「こんなのコミットしちゃっていいのかな...」とか「本当に勝手に修正しちゃって大丈夫なのかな...」とか悩んでいる人を見かけるのですが、そんな風に悩む前にコミットして欲しいと思います。良いとか悪いとか、使うとか使わないとか、それは周りの人やユーザーが決めれば良いと思います。コミットせずにしまい込んでしまったら、何かが起きる可能性はゼロです。 そうは言っても、あまりこういうのに慣れていない人にとっては、色々と不安もあるようなので、それを解消する為にちょっとまとめてみました。 コミットを恐れないで欲しい どうも、コミットを「かなり重大な儀式」のように感じている人が多い気がするのですが、もっと気軽に、言うなれば「Twitterで発言する」ぐらいの感じで捉えてもらいたいと思います。別にどんな小さなコミットでも良いし、何連続でコミットしようが、誰も咎めたりしません。 実際、僕も最近はA
エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 |1 2|次のページ 前回「コミュニティは『知り合い系』から『出会い系』へ変化する」で登場していただいた竹迫良範氏からの紹介で、今回はモバイルファクトリー システム開発部 松野徳大氏に話を聞いた。Perlコミュニティをはじめ、さまざまなコミュニティに参加し、エンジニア仲間とつながっている松野氏にとって、エンジニア仲間とはどういう存在なのだろうか。 ■ブログでは怖い存在? 紹介者である竹迫氏から松野氏への伝言を預かっているので、まずはそこから。 「ブログでは怖いと思われているけど、実際社内ではどうなんでしょうか」 その問いに松野氏は笑みを浮
Ruby2008/8/7にやんわり修正しました。 ソースコードsvnは svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/nario Codereposにあげているので自由に触ってください。 環境設定Windowsであれば、ファイル内のrskit/game.exeで、フルスクリーンで動作します。linuxであればruby/sdlを動く環境を作成して、 ruby nario.rb で大丈夫です。 Ubuntuで動作確認していただきました。 SUPER NARIOをプレイしてみた(最速レビューをめざして) - きみのハートを8ビットキャスト 操作方法十字キー ←↑→↓Aボタン ABボタン B終了 ESC(フルスクリーンで動かすときは特に覚えておいたほうがいいです) Todoきのことか成長系、他のマップ、BGM、SEただ、1-1を作って非常に疲れたの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く