タグ

2010年4月30日のブックマーク (4件)

  • もはや地上波とネットを区別する意味ない--radikoで見えたラジオ業界の地殻変動

    インターネットで聞けるIPサイマルラジオ「radiko」。3月15日の試験サービス開始から1週間で総ストリーム数523万、約4710万ページビューを達成し、運営するIPサイマルラジオ協議会が「予想をはるかに超える結果」と発表するほどに至った。 また、サービス開始直後から非公式ではあるが有志たちが「CoRadiko」「radipo」「radika」「らじったー」「rdk.me」などの周辺サービスを次々と公開して話題になり、さらにはradiko聴取用のiPhoneアプリ「ラジ蔵」もリリースされた。アプリは、非公式ながら数十万ダウンロードを記録しているとも言われる人気ぶりだ。4月13日には公式ガジェット「radikoガジェット」も公開された。 radikoの開始によって「こんなにラジオに熱中する人たちがまだいたのか」と筆者もラジオ業界関係者も改めて認識することになった。しかしその一方で4月7日、

    もはや地上波とネットを区別する意味ない--radikoで見えたラジオ業界の地殻変動
    TOM2005
    TOM2005 2010/04/30
    地域別とか無意味なことを続けてる限り彼らに将来なんかあるわけ無いし、かと言って全国一律でRadikoとかできる器量も無いだろうね。勿体無いけど馬鹿だからしょうがないか・・・
  • <涼宮ハルヒ>3年ぶりの新作「驚愕」ザ・スニーカーに掲載 新刊は年内発売へ(まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

    谷川流さんのライトノベル「涼宮ハルヒ」シリーズ(いとうのいぢ画、角川書店)の3年ぶりの新作となる「涼宮ハルヒの驚愕(きょうがく)」が、30日発売の小説誌「ザ・スニーカー」6月号に掲載された。同誌には小説の70ページが先行して掲載されており、年内には新刊が出る予定。  【写真特集】涼宮ハルヒ :劇場版公開記念、いとうのいぢ描き下ろし表紙に“衣替え” スニーカー文庫 「涼宮ハルヒ」は、超常現象が大好きな女子高生の涼宮ハルヒが、平凡な男子高校生のキョン、無口な美少女の長門有希、上級生で学校のアイドルの朝比奈みくる、転校生で穏やかな性格の古泉一樹の5人で「SOS団」を結成すると、なぜか不思議な出来事に次々と巻き込まれていくSFコメディー。1〜8巻で計600万部以上を発行しており、06年のテレビアニメで人気に火がついた。2月には劇場版アニメとして全国で公開された。 「驚愕」は、07年4月に発売

    TOM2005
    TOM2005 2010/04/30
    年内って・・・たかがラノベごときにそこまで時間をかける意味がわからん。ついてくる人は漸減して行く
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    TOM2005
    TOM2005 2010/04/30
    どうもAppleはアプリの数を自慢するのが好きみたいなんだけど、クズが山ほどあっても意味ない事くらい分かってるはずだよねぇ。自慢できるほどの完成度のアプリが無いとも見ることができる。
  • ジョブズCEO、iPhoneでのFlash非対応について説明

    Appleのスティーブ・ジョブズCEOが「クローズドなのはFlashの方だ」として、Flashを使ってのiPhoneアプリ開発禁止を含むFlashの締め出しの理由を説明した。 米Appleのスティーブ・ジョブズCEOは4月29日(現地時間)、同社のiPhoneをはじめとするモバイル端末で米AdobeのFlashを採用しない理由についての説明文を公式サイトに掲載した。 Appleは、iPhone、iPod、iPadでFlashに対応していないだけでなく、次期iPhone OS SDKの利用規約で、事実上FlashアプリをiPhone向けに変換することも禁止した。ジョブズ氏はこれらの決定の理由をユーザーや批評家に理解してもらうために要点を説明するとしている。「Adobeはわれわれの決定を、App Storeを保護するというビジネス上の目的によるとしているが、実際は技術的な問題に基づいた決定だ。

    ジョブズCEO、iPhoneでのFlash非対応について説明
    TOM2005
    TOM2005 2010/04/30
    これはこれで極めて正論・・・要するにAdobeに支配されてたまるかってことだね。