タグ

fashionとbusinessに関するTZKのブックマーク (10)

  • ブランド品のリユース流通が生み出すビジネスとは?ーーBUYMAとリユースのRECLOが連携する理由 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    アクティブソナー代表取締役の青木康時氏 モノが溢れる現代、先進国におけるシェアリング・エコノミーが生み出す経済インパクトのデカさは計り知れない。 AirbnbしかりUBERしかり、国産ではメルカリ、チケットキャンプなどなど、どれも創業数年で激しい流通額と売上を叩き出し、投資家たちは次のシェアリング・エコノミーの旗手を探し続けている。 このシェアリング経済の1つ手前には元々「リユース」というビジネスモデルがあった。ブランドリサイクルとかチケット二次流通なんかはその代表格だ。シェアリングエコノミーが「C2C(Consumer to Consumer)」と表現されるのに対して、こちらは「C2B2C」、つまり間に「事業者(Business)」が入るモデルとして知られている。 両者はそれぞれ安心感と事業拡大をトレードオフにして共存している、兄弟みたいなビジネスモデルだ。 そしてこのリユース分野で面白

    ブランド品のリユース流通が生み出すビジネスとは?ーーBUYMAとリユースのRECLOが連携する理由 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 「ジーンズは色落ちしてこそ」という神話の終わり:日経ビジネスオンライン

    今春夏、カラーパンツがメンズ・レディースともに好調だったことは何度か言及した(こちらやこちら)。ピンク、黄色、グリーン、白、オレンジなどのカラーとともにブルーも好調に動いた。ブルーと一口に言ってもさまざまあるが、ロイヤルブルーは長らく人気のあるカラーだし、水色もまずまずの人気である。 メンズではネイビー(紺)も根強い人気がある。最近では黒の代わりにネイビーを選ぶ人も増えている。紺と言えばジーンズもあるが、ジーンズはここ5年ほど不振にあえいでおり、面白いことに同じ紺でもカラーパンツやチノパンとジーンズでは大きく商況が異なっている。 では、ジーンズはまったく売れないのかというとそうでもなく、一部に売れている商品もある。だれもが思い浮かべる定番の5ポケット型ではなく、スラックス型の商品や5ポケット型ではないデザイン物はそれなりに売れている。はっきり言ってしまえば「ジーンズらしくない」商品であれば

    「ジーンズは色落ちしてこそ」という神話の終わり:日経ビジネスオンライン
  • Vol.629 みやしん廃業に思う - 太田伸之の「売場に学ぼう」 - 楽天ブログ(Blog)

    来春予定しているギンザ・ファッションウイークとGINZA RUNWAYの準備のため、東レのご協力をいただいてバイヤー数名とお取引先アパレルメーカーと一緒に北陸産地回りをしてきました。今回は能登半島まで足を伸ばし、石川、福井の織物工場、経編ニット工場など数社を訪問、どのお取引先ブランドにどんな技術を使って商品開発してもらうか、ウインドーやVPスペースのマネキンをどう飾るか、RUNWAYでどんな見せ方するのか具体的にアイディアを固めることができました。 同行したMD担当のS課長は3度目の北陸視察、産地の特性を理解し、工場での質問もかなりマトを得ていました。今春尾州産地に同行した婦人服バイヤーのFくん、あまり目立たない製造中織物の織りキズにちゃんと気がついてました。モノづくりの現場に直接足を運ぶチャンスが少ない百貨店、でも工場見学の場数を踏むとチェックすべきポイントが自然と身に付くと改めて実感

  • 世界にはユニクロ以外の「答え」がある 労働者の視点も忘れるな~『ユニクロ帝国の光と影』著者・横田増生氏に聞く~

    かつてアマゾンジャパンの物流倉庫にアルバイトとして入り込み、知られざる労働環境の実態を『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』(朝日文庫)で初めて明らかにした、フリージャーナリストの横田増生氏。今回のターゲットは、日勝ち組企業の代表であるファーストリテイリング(以下ユニクロ)と、それを率いる「カリスマ経営者」柳井正社長だ。 2011年3月に発行された『ユニクロ帝国の光と影』(文藝春秋)は3万部を超える勢いで、企業ノンフィクションとして久しぶりのヒット作となった。取材を通じた感想などについて、著者に話を聞いた。 独自取材で分かった「中国工場の長時間労働」 横田増生氏。1965年、福岡県生まれ。関西学院大学卒業後、予備校講師を経て米アイオワ大学大学院を卒業。物流業界紙で編集長を務めた後、フリーのジャーナリストとなる ――前著で取り上げたアマゾンと今回のユニクロでは、どういう違いがありましたか

    世界にはユニクロ以外の「答え」がある 労働者の視点も忘れるな~『ユニクロ帝国の光と影』著者・横田増生氏に聞く~
  • 無題ドキュメント

    Apalog読者の皆様 アパレルウェブのブログ「Apalog」は以下のページに移転いたしました。 https://blog.apparel-web.com/ 今後とも「Apalog」をどうぞよろしくお願いいたします。 Apalog運営事務局

    無題ドキュメント
  • ジーンズの価格破壊にメーカー悲鳴 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ジーンズ業界が、総合スーパーなどによる激安品の相次ぐ発売に悲鳴を上げている。低価格志向を強める消費者が飛びつき、顧客離れが加速しているためだ。ジーンズメーカーや、ジーンズを主力商品とする衣料品販売会社は、軒並み業績を悪化させている。 「リーバイス」ブランドを展開するリーバイ・ストラウス・ジャパンが今月発表した平成21年11月期決算の第3四半期までの累計は、売上高が前年同期比19・7%減の約132億円と大きく落ち込んだ。 カジュアル衣料販売大手のジーンズメイトも先月、平成22年2月期の連結営業損益見通しを従来予想の2000万円の黒字から3億9000万円の赤字に下方修正した。ジーンズメイトの福井三紀夫社長は「激安品に顧客をわれた」と肩を落とす。 深刻な販売不振を受け、事業縮小の動きも出ている。国内メーカー大手のボブソン(岡山市)は月内にも、「ボブソン」ブランドを企業再生会社に譲渡し、子供服の

  • ファッション誌に見られる「逆」潮流:コラム - CNET Japan

    ギャル文化を代表するPopteen誌 今回は、連載テーマとなっている「コンテンツの『逆』潮流」に関し、ファッション誌でもそのような傾向が表れつつあることをお伝えしようと思います。 女性の方はご存じでしょうが、Popteenというファッション誌があります。10代後半〜20歳前後というファッションお金を使い始める世代で最も売れている女性誌で、いわゆる「ギャル文化」を代表する雑誌と言えます。 4月27日に東京大学で行われた講義「コンテンツ産業論」第二回では、そのPopteen副編集長の石原亘さんを講師にお招きし、ユーザー(消費者)とファッション企業をつなぐ位置にある雑誌という立場から、思わずうなずいてしまうようなお話をいろいろ伺うことができました。 なお、石原さんは、「渋原系」という最近盛り上がりをみせているファッションの新ジャンルの名付け親としても知られており、「渋原系」読者をターゲットに4

    ファッション誌に見られる「逆」潮流:コラム - CNET Japan
  • 来年はファッションのリサイクルビジネスがどこまで広がるだろうか? - ファッション流通ブログde業界関心事

    先週の12月26日の日経新聞、「消費の現場」というコーナーの、「H&M、古着店に早くも登場」という見出しに目が止まり、興味をもって記事を読み始めました。 記事によると、トレジャーファクトリースタイルというリサイクルショップチェーン(マザーズ上場)の高円寺店では、9月に銀座、11月に原宿にオープンしたばかりのH&Mの商品が、新品同様の状態で、すでに月に4-5件持ち込まれており、同チェーンの他店でも同じように持ち込みが増えている模様。各店で買取の後、すぐさまプロパー価格の半値程度で販売される商品の店頭での動きはよい、とのことです。 今年、H&Mの上陸が引き金となって始まったファストファッションブームは、今後、アパレルマーケットの金額ベースの市場規模の縮小にますます拍車をかけることになると思いますが、単価は下がるその一方で、点数ベースでは減るとは思えません。むしろ購買頻度や枚数は増えるのではない

    来年はファッションのリサイクルビジネスがどこまで広がるだろうか? - ファッション流通ブログde業界関心事
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • clast » 日本の小売業界における「クールな」接客

    Robert M.Marchの著書「Honoring the Customer: Marketing and Selling to the Japanese」に言及されるように、欧米の評論家たちはマーケティング戦略上の経営決定からではなく、日文化から自然発生した「日式の」超丁寧な接客スタイルの存在をしばしば取り上げてきた。この接客スタイルの概念は「お客様は神様です」という有名なフレーズに代表される哲学が、ショップ店員の行動を無意識のレベルで操っているということを示しているものだ。確かに、この価値体系は日の小売業界のほとんどで実現されてきた。私たちの買い物は店員の「いらっしゃいませ!」というかけ声に出迎えられることからたいてい始まる。 これは消費者との関係を築いてきた伝統的な慣習とも言えるが、その一方でこの慣習は日にある多くの高級ファッションブティックやブランドショップには全く当ては

  • 1