タグ

2009年8月28日のブックマーク (26件)

  • Googleブック検索和解案、日本ペンクラブが米国で異議申し立てへ

    ペンクラブ(阿刀田高会長)は8月27日、書籍全文検索「Googleブック検索」和解案について、理事など有志が近く、米国南ニューヨーク地区連邦地裁に異議申し立てを行うことを決めたと発表した。 和解案は、(1)日米の法慣習の違いを無視しており、日国内に大きな混乱をもたらしかねない、(2)日の権利者には理解不能な条項が数多くあり、権利侵害をもたらす可能性が大きい、(3)手続き面に不備がある――など「大きな問題がある」と指摘。和解案がそのまま実施されることがないよう、異議申し立てを行うという。 異議申し立てはペンクラブとしてではなく、ペンクラブの理事と委員が行い、ペンクラブはこれを支持する形。「会員個々の和解案への対応を拘束するものでははく、Googleのデジタルアーカイブ構想そのものに反対するものでもない」としている。 関連記事 Googleブック検索和解に反対する団体結成 MS、Yah

    Googleブック検索和解案、日本ペンクラブが米国で異議申し立てへ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    制度をもっと洗練させて、国際的に受け入れられやすいものにしてくれ、ということかな。さてどうなる。
  • CDをセットするだけでリッピング&共有可能に、音楽サーバーに特化したLinuxディストリビューション「VortexBox」 | OSDN Magazine

    今回はちょっと毛色の変わったLinuxディストリビューションとして、Fedoraをベースに音楽ストリーミングサーバー機能に特化した「VortexBox」を紹介しよう。オフィシャルサイト(http://vortexbox.org/)によると、Pentium 4/500MHz以上、メモリ512MBという比較的低スペックなシステムで動作し、余っているPC音楽サーバにするのに最適なシステムとのことだ。最新版はFedora 11をベースにしたVortexBox 0.8である(リリースは2009年7月20日)。 インストールは簡単 VortexBox 0.8のインストールCDは、約652MBのISOイメージとして提供されている。インストーラはFedoraとは異なり、コンソール上で動作するテキストインストーラだが、ユーザーがインストール時に指定する必要があるのはタイムゾーンの設定とrootのパスワード

    CDをセットするだけでリッピング&共有可能に、音楽サーバーに特化したLinuxディストリビューション「VortexBox」 | OSDN Magazine
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    最近こういう簡単にPCを特定用途用のサーバにするディストロが増えてありがたい限り。ほとんどオーディオ機器な感覚で、入れると自動的にリッピングが始まるとかいいかも・
  • 『つ…ついに!』

    こんばんは(^ω^*) 今日は久しぶりの快晴でしたね!ただ、時々吹く風が秋の香りがします。季節はもう秋なのですねぇ、早いです(しみじみ) 暦の変わり目なのか、最近わたしの周りで風邪や従来のインフルエンザが襲来しています。 ニュースでも見かけますが、秋には大流行するやもしれませんのでみなさんもどうか気をつけてくださいましね! 私も気をつけますっ☆ 話は変わりますが、ついに…つつついにっ! PSPをゲット致しましたっ(^∀^)☆ プレゼントして贈ってくださった方に心底感謝しておりますっ!ありがとうございますっ大切にしますね!! まず1番最初はこのゲームをっ!というわけで、やっとIDOLM@STERっが遊べるようになった…!! ちゅどーん!!(ガッツポーズの背後に海とロケット発射とハマグリボンバー) というわけで全くの初心者のビギナーですが『アイマスやってみよう♪』またレポ書きまする。 ドキドキ

    『つ…ついに!』
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    え。未プレイだったのですか!なんと!?
  • コント「影響力」

    ついったー事件簿 @gyaro_ti vs @tsuda 木曜深夜の対決 戦火の火種(@tsudaの発言)00:56 選挙話に話を戻すと俺は20歳になってから今まで国政・地方選挙は毎回投票してきた(必ず投票することに意味を見いだしてきた)けど、3年くらい前に一度だけもろもろの都合で行けなかった選挙があったんだよね。で、行かないで思ったのは「行かない」のも選択としてアリだなってこと。00:59 選挙は大事だと思うし行けるならみんな行った方がいいとは思うけど、行くのが絶対とか投票することをデフォルトに置いちゃう原理主義的な物言いには反発を覚えるね。と、投票期間以外の時期に政治的なものとの関わりが増えた今は思いますよ。投票以外のときに何ができるのか考えようぜ、みんなでさ。@gyaro_tiの攻撃01:01 無責任な津田発言はさすがにどうかと。それをつぶやくなら「@tsuda」の看板外さなきゃダメ

    コント「影響力」
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    結論としては「仕事終わったら早く寝るべき」的な感じでしょうか(ぉ 自分も「正気か?」とか言う言葉を含んだ書評を載せたらご本人からメールで反論が届いて(以下略 てなことやったことある(ぉ 
  • 農政について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちと現在大変忙しく… きちんと議論できる状況じゃありませんが、気になったので触れておきます。 選挙期間中ですけど特定の政党の何かをあれこれするものではないことを事前にお断りしつつ… 農政に見る民主主義の罠 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090827 まず、引用されている東大間教授のデータは真正なものです。ただし、そこから続く論理展開がまったく間違っているように見え、結論はとんでもない内容になっています。民主主義も一票の格差も件では関係ありません。なぜなら、間教授の引用物はあくまで米作における経済規模を段階別に分類したものに過ぎないからです。 また、兼業農家が所得のごくわずかしか農業で稼ぎ出していない事情はその通りですが、ここには自家消費分が含まれておらず、気で兼業農家が三万円程度の収入を維持するために農業を行っていると考えたのなら、かなりやばい論

    農政について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    金融が専門の、経済屋さんである切込隊長からの論。丁寧な口調だが一刀両断。農業に対する金融の面にしっかりと触れているのが興味深い。現場視点からだと?と言う所もあるが、資料を読み下す力とはこういう事か。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    よおおし。情報でたな?出たな?出せよ、日本で出せよ絶対駄ぞほんとお願いしますどうかこのとおり…。漢字圏の会社なので多言語対応も期待できる? もういっそひと思いにiRexのDS1000Sを個人輸入しようかと考え中。
  • 1人流しそうめんのすすめ

    半分に割った竹に水を流し、そうめんを流し入れる。涼しげに流れてくる白いめんをはしですくい取り、つゆに付けてずずっとすする。ああ、至福。 だが流しそうめん実現には、高いハードルが何重にも立ちはだかる。そうめんを流すのにちょうどいい竹、水を流せる場所、そして、そうめんを投入してくれる人。都内のワンルームに1人暮らしの独身記者(30歳♀)にはすべて、望むべくもない。 この夏、“流しそうめん難民”の記者に、東京都台東区方面から一筋の希望の光が差し込んだ。バンダイが「そうめんや」という、格家庭用流しそうめん機を発売したのだ。 家庭用流しそうめん機と呼ばれるものはこれまでにもあった。ドーナツ型の円形ボディのみぞに水とそうめんを入れ、スイッチを入れるとそうめんがぐるぐると回るような機械で、流しそうめんというより“回りそうめん”といった趣だ。 バンダイのそうめんやは違う。小さなウォータースライダーのよう

    1人流しそうめんのすすめ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    そうめんエンターテイメントの楽しさがが、なんだか急に涼しく秋めいてきた自分の所にも伝わりましたよ!こんな、こんなたのしいこと、そうさ、一人じゃなくっちゃ、自分もジャイアン並みに独占欲が…あれ目から汗が
  • 富士通のLSI子会社が戦略説明,「やめる6品目」をあえて明示し,黒字化に向け背水の陣

    富士通のLSI子会社である富士通マイクロエレクトロニクス(FML)は2009年8月27日,同社のLSI事業戦略について説明した。同社 代表取締役社長の岡田晴基氏は,「今回の不況は,抜的な構造改革を実施するまたとないチャンス」と述べ,三つの改革に取り組むことを明らかにした。

    富士通のLSI子会社が戦略説明,「やめる6品目」をあえて明示し,黒字化に向け背水の陣
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】独身女性を拒絶するマンション:日経ビジネスオンライン

    ダイバーシティとは、多様性の受容という意味で、企業における個性的な人材活用のことを言い、最近よく耳にする言葉だ。アメリカでそれは多様な人種を指し、日では女性を指すらしい。 そのダイバーシティの必要性を強く感じたのが、不動産関係の分野だ。不況の波を受け元気のない不動産業に元気をつけてやってほしいというのが、その日の私への講演依頼だった。 私は、自分がマンションを購入した時の経験から、女性の視点で見る不動産の偏りについて話した。会場は全員男性だった。 「今、お金を持っているのは、独身の働く女性です」 その言葉で、会場の男性たちの姿勢が少し前に傾くのを感じた。 「その、独身女性が買いたいと思えるマンションがない!」 ますます前のめりになった。 私の周りで、独身でマンションを買ったという人は圧倒的に女性が多い。独り身なればこそ堅実にお金を貯め、老後の安心への一手をまずマンションで打つのだ。 その

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】独身女性を拒絶するマンション:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    なんか用語の使い方がおかしい気がするが、別に女性向け分譲じゃなくても、一人者で自宅を重視したい人向けの住宅というのは需要があるのは分かる。広さほどよく高品質という発想が乏しい不動産屋は多い気がするし
  • 聖子氏“妹分”小渕氏妊婦応援に号泣…岐阜1区:社会:スポーツ報知

    聖子氏“妹分”小渕氏妊婦応援に号泣…岐阜1区 野田聖子氏の応援に駆け付けた小渕優子氏 苦戦が伝えられる岐阜1区の自民党・野田聖子消費者担当相(48)が27日、岐阜市内で総決起大会を開催。妹分として知られる小渕優子少子化担当相(35)が応援に駆けつけた。 9月末に出産予定の小渕氏は、大きなおなかをユッサユッサと揺らしながら登場。なぜか号泣しながら「昨夜、野田先生に『行きます』と言ったら『あんた、自分の体を考えなさい』と断られましたが、私の姉貴分です。無理やり岐阜にやって参りました!」とあいさつ。飲み友達でもある後輩から熱くハグされ、これまた号泣した野田氏は「いつ生まれるかも分からないから群馬を離れるな、と言ったのに…。私は幸せ者であります!」とグジャグジャに泣きまくっていた。 (2009年8月28日06時02分  スポーツ報知) ( ) ( ) ソーシャルブックマークに登録

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    感情的だと何だと言われてもいいが、野田聖子だけは落ちろ。「少子化担当相自らがおなかの子どもを大切にしなくてどうする」とぐらい言って見せろ。なぜか号泣しとか薄っぺらい。自分に酔う政治家はいらん
  • [徳力] それでも、私たちは選挙に行くべきだと思う理由

    続・選挙には行かない – TAKUYAONLINEを読んで。 すっかりWISH2009とWOMJセミナーの連続開催で、精神的に披露して脳がまわっていないですし、先日のTwitterの選挙中の発言禁止とかで、いよいよ日の公職選挙法にはあきれかえったので、もう選挙についての言及はやめようと思っていたのですが。 上記の記事を読んで、どうしても気になったので脊髄反射で個人的考えをメモしておきます。 正直なところを言うと、上記の記事自体には特に反論はありません。 私自身、実は大学で政治学科に通ったぐらいなので、どちらかというと政治に興味がある方の人種だと思うのですが、選挙のたびに自分の1票のおける役割の小ささとか影響力の低さというのには、つくづく無力感を感じます。 下記のようなサイトを見ると、その無力感はますます増してしまったりします。 ただ、選挙におけるインターネットの活用という視点から、各党の

    [徳力] それでも、私たちは選挙に行くべきだと思う理由
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    選挙に行くべき理由を分かり易く解説したエントリー。
  • 和訳コピー撲滅キャンペーン – Table Games in the World

    その日語ルールは、原ですか? オークションで落札したとき、確認してみましょう。もしコピーだったら、違反報告や返品を検討してください。日語ルールは、各ショップが手間や時間や費用をかけて製作した著作物です。

    和訳コピー撲滅キャンペーン – Table Games in the World
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    うーん。翻訳が正式許諾ならその通りだが、一般論で著作権者が黙認なら「タブー視」等曖昧な理由で添付販売禁止って何か微妙。権利者の黙認意向を無視している事にならない?俺は黙認の恩恵を受けるがお前は守れ?
  • 【09衆院選】民主、防衛大綱改定を来年に先送りへ 混乱は必至 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【09衆院選】民主、防衛大綱改定を来年に先送りへ 混乱は必至 (1/2ページ) 2009.8.28 01:23 民主党は27日、衆院選で政権を獲得した場合、現政権が年末に改定を予定していた防衛計画の大綱のとりまとめを来年以降に先送りする方針を固めた。同党は現在の改定案を抜的に見直したうえで、新たな「防衛大綱」を整備していくことにしており、年内に検討作業を終えるのは困難と判断した。防衛省は年内の大綱改定を前提に来年度予算の編成作業に着手していることから、混乱は避けられない見通しだ。 大綱をめぐっては、首相の私的諮問機関「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・勝俣恒久東京電力会長)が今月4日、集団的自衛権の行使を勧告するなどした報告書を麻生太郎首相に提出した。政府はこれをたたき台として、年末に大綱と今後5年間の主要装備品の整備内容を定める中期防衛力整備計画(平成22〜26年度)を閣議決定

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    政権が交代すると言うことはこういうことで、そういう風にシステムができていなかったので混乱はどうしても発生するかも知れないが、党内の右左で意見がまとまらないのは何とかしていただきたい。
  • 電気自動車には電池交換式を想定−三菱重工がLiイオン電池事業に本格参入

    2次電池を制する者が次世代のクルマ市場を制する - 注目はVW、GMの合弁相手? Reviews 電気自動車には電池交換式を想定 三菱重工がLiイオン電池事業に格参入 三菱重工業は8月26日、Liイオン電池事業に格的に参入することを発表した。66MWh規模の量産化実証工場を2010年秋までに長崎造船所内に建設・稼働させる。フォークリフトといった産業車両や電気バスなどの移動体用および、風力発電や太陽光発電と組み合わせる系統連携や電力貯蔵などの定置用に向けて投入する。電気自動車用に関しては、「別のモデルを考えている」(同社副社長の福江一郎氏:写真)とする。 同社は1988年から九州電力と共同で電力貯蔵用大型電池の研究を進めており、その成果を生かして、このほど移動体用の中型電池(定格容量165Wh、110mm×38mm×166.5mm、1.4kg)と、定置用の大型電池(定格容量350

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    MHIの電池事業について、自動車関連に焦点を当てた詳報。重工業で今まで培った技術を応用して、と。ただ概略でも数字がやっぱり出てないし交換式というあたりに何か充電関係に方式上の欠点がありそう。勘ぐりすぎ?
  • asahi.com(朝日新聞社):ボーイング次世代機「787」納入、5度目の延期発表 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=丸石伸一】米航空機大手ボーイングは27日、次世代旅客機「787」の納入時期が、直近の発表よりさらに遅い10年10〜12月期になる、と発表した。納入延期の発表はこれで5度目になる。  納入は当初、08年5月の予定だったが、度重なる延期で10年1〜3月期までずれ込んでいた。今年6月には、機体を一層強化しなければならなくなったため、時期を明らかにしないまま納入をさらに遅らせる見通しになったと発表していた。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    さらに遅れると……。まぁ一時は場合によっては機体の全面的な見直しが必要だとかいう観測もあったわけだし、未定よりはまだマシか。年内の試験飛行が(延期されなければ)決まったし。各社は早く金にしたいだろな
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    要は「今のままでも我々は困っていない。規制が時代に即したことで変な競合相手が出られても困るので、とりあえず我々が想定可能な範囲だけにしてくれ」と言うわけだろか。文化庁ねぇ……。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    改造車は燃費の基準がないので付加だったのが可能になった、ということか。福祉車両でも改造車扱いになるんだなぁ。いや、そりゃ当然か。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 市田柿を軒先つるさず機械乾燥 信大などが着技術研究へ

    信大工学部(長野市)、全農県部の研究機関の県農村工業研究所(須坂市)などは近く、飯田下伊那地方特産の干し柿「市田柿」を軒先などにつるさずに、機械で乾燥させる技術の研究を始める。農家の高齢化が進む中、作業負担を減らし、品質を安定させる狙い。技術が確立すれば、みなみ信州農協(所・飯田市)が出資する農業生産法人が機械を導入し、農家から加工を請け負う計画だ。 同農協によると、市田柿の生産農家の7割が60歳以上、4割が70歳以上。干し柿は現在、皮むき機で皮をむいた後、1個ずつひもにくくり付けて軒先や乾燥室に1カ月ほどつるして作る。柿をひもに付けたり外したりする作業の負担が大きく、同地方で栽培された柿約8千トンのうち150トンほどが加工されずに捨てられている。近い将来、干し柿の生産量を減らしたいと考えている農家も多いという。 このままでは貴重な地域資源の維持が難しいとして、信大工学部の松沢恒友

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    今でも軒先になどつるしておらず、きちんと管理されたハウスで干してるぞ!と言う突っ込みはさておいて、機械で高速乾燥が必須になると、さらに設備費がかかるように。引退する人はさらに増え逆効果のような気が
  • [長期レビュー] パナソニック「ラムダッシュ ES-LA92」 その3 ~いつでも清潔! お手軽自動洗浄システムを試す

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    洗浄カードリッジ寿命は1ヶ月、3つで1400円だったので年間6000円の替え刃1回交換で6000円で年12000円。初動費はともかくコスト的には高級安全カミソリと同等うすればそれ以下ぐらい?。どうしようか、試してみようか。
  • 日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない|フランスの日々

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    日本色の付いた技術ではもう世界で勝てない|フランスの日々
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    確かに日本発の技術が世界標準に採用される例は結構少ないらしい。国家戦略的に世界標準化を推進する組織がないとか言う話も聞く。そして技術が優れていれば他がついてくると言う話は神話という意見も。うぬぬ……
  • asahi.com(朝日新聞社):賃貸住宅「更新料」は違法 高裁初判断 - 社会

    賃貸マンションの契約更新時に借り手から「更新料」を徴収する契約条項は消費者契約法に照らして無効だとして、京都市の男性が家主に支払い済みの更新料など約55万円の返還を求めた訴訟の控訴審判決が27日、大阪高裁であった。成田喜達(きたる)裁判長(亀田広美裁判長代読)は、男性の訴えを退けた昨年1月の一審・京都地裁判決を変更し、敷金を含む計約45万円の支払いを家主に命じる逆転判決を言い渡した。  更新料を違法とする司法判断は7月にあった同種訴訟の京都地裁判決で初めて示され、高裁レベルでは今回が初めて。京都や首都圏などで長年続いてきた不動産業界の慣習に影響を与える可能性がある。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    これを機会に全国一斉に更新料で家賃を充填する仕組みじゃなくて、月々の家賃とともに徴収する仕組みに切り替えるような事にしてみたら。一部だけ変えるとトラブルがありそうなので業界団体なり政府なりが音頭取って
  • 農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記

    選挙前になると政治家って常に「高齢化が進んでる上に経済的にも苦しい、超かわいそうな農家を守り抜く所存でありますっ!」と言い出しますよね。 その一方で、マスコミが拾ってくる農家の声の中には、農政への批判も少なくありません。 というわけで、農業経済学がご専門の間正義東大教授がテレビ番組*1で使ってらした日の米農家に関する資料を見てみましょう。 <2007年 水田農家の所得等> 作付面積 農家戸数 経営主の年齢 総所得 年間農業所得 農業経営費 ha 万戸 歳 万円 万円 (10a)万円 0.5ha未満 59.1万戸 66.7 441.5 -10.5 16.9 1未満 43.2万 65.7 477.3 3.6 13.7 2未満 24.6 64.4 446.6 45.3 11.4 3未満 6.7 62.3 467.3 137.1 10.4 5未満 3.9 61.4 474.8 191.9 9.

    農政に見る民主主義の罠 - Chikirinの日記
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    典型的机上論。規模拡大で黒字でなく黒字だから拡大した。大規模と言いつつ生産量は不十分で小規模含めねば農業は破綻する。高度化しても需要は変わらず経費に占める直材費が大きいので黒字化が可能な割合は増えない
  • 中国、レアアースの輸出禁止を検討 | WIRED VISION

    前の記事 アンキロサウルス「しっぽの威力」をCTスキャンで実証 「増加する老朽化ダム」の脅威:検査・改修には巨額が必要 次の記事 中国、レアアースの輸出禁止を検討 2009年8月27日 Nathan Hodge レアアース(希土類元素)は21世紀の技術にとっての生命線だ。これがなければ、スマートフォンもハイブリッドカーも精密誘導兵器もありえないだろう。そして世界のレアアースの大半を採掘している中国は、その戦略的な価値に気付き始めたようだ。[レアアースは17種類の元素のこと。中国(チベット)が世界の産出量の90%以上を占めている] イギリスの『Telegraph』が報じた記事によると、中国の工業情報化部は、テルビウム、ジスプロシウム、イットリウム、ツリウム、ルテチウムの輸出の完全禁止を検討しているという。また、他のレアアースについても国外販売を制限する可能性があるようだ。 だがまだ慌てる必要

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    レアアース類の代替の研究は進んでいるが、それ以上にレアアースを使ったものの需要の高まりのスピードが速く、実際の所欠かせないものになっているわけで。それは中国も同じと。チベットが独立されては困る理由も
  • 「日本ではチップを渡してはダメだ」外国人チップ事情

    元ネタ japantoday.com まずは没ネタから。 海外アニメサイト JAPANATOR で記事になっていたものです。 タイトルには「ジェイソンがチェーンソーで澪を彫る」とありました。 その記事に載っていたYOUTUBE動画をどうぞ。 これはすごい。 9分以上ある動画なのに最後まで釘付けにされちゃいました。 ベースがないのが画竜点睛を欠いたなと観ながら思ってたら 最後に出てくるんだもんなあ。しかも物まで。 もう文句の付けようがないです。 コメントがまだほとんど付いてないのが残念。 けいおん! 秋山 澪 それでは題へ行きます。 お題は、記事タイトルのような感じ。 日の話題を扱う英語サイト JAPANTODAY に閲覧者への質問コーナーがあり そこで、チップに関してどう思ってるのかというスレッド立っていました。 話でしか聞いたことがないチップ事情を、実際にやりとりしてる彼らが どん

    「日本ではチップを渡してはダメだ」外国人チップ事情
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    そういわれれば、例えばお客様から感謝の気持ちとしてお菓子をもらったりする時あるけど、それが例えば缶コーヒー一本とかで無い限りみんなで分けるが、チップのある国だとそれもチップとして個人行きになるのかなぁ
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 コンパクトカメラに縦横比16:9は似合わないのか

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    うーん…レンズが考えにないような…。4:3の素子のままだと撮影範囲が減るだけなのはもちろん、素子変形しても歪みの問題でレンズ部が大形化しそう。後レンズを変えて撮る文化が残る限り表示だけいじるのが無難かと
  • 中日新聞:民主、消費者庁の移転検討 賃料高額、人事も見直しの意向:政治(CHUNICHI Web)

    トップ > 政治 > 速報ニュース一覧 > 記事 【政治】 民主、消費者庁の移転検討 賃料高額、人事も見直しの意向 2009年8月27日 20時42分 民主党は27日、9月1日に発足する消費者庁について、政権獲得後、庁舎施設に決まっている首相官邸横の民間高層ビルから移転させる方向で検討に入った。賃貸料が年間8億円を超えるため「高額で典型的な税金の無駄遣い」と批判しており、空いている既存庁舎の利用などが浮上している。 内田俊一・元内閣府事務次官の就任が決まっている初代長官や有識者による監視機関「消費者委員会」委員長についても「旧来型の官利官略の人事」として早々に見直す意向。消費者行政一元化に向けた消費者庁の「船出」は波乱含みとなりそうだ。 消費者庁は定員200人で内閣府や、経済産業、厚生労働、農林水産の各省から消費者行政担当者が異動して構成する。 内閣府の消費者庁・消費者委員会設立準備室は「

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/08/28
    世の中何でもそうだが急がせるとその時間賃がかかるわけで、急いで開設するためにすぐ使え、設備が整ったところを選んだ結果こうなったのではとおもったり。野田聖子が関わらなくなるだけいいかもとか思った(ぉ