タグ

2009年12月21日のブックマーク (16件)

  • 「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる : らばQ

    「な、なんだってー!?」MacWindowsLinuxのファンは、それぞれをこう見てる コンピューターのOSは何を使っていますか。 代表的なものにWindows, Mac, Linuxなどがありますが、使い勝手や機能には一長一短あるようです。 人数で言えばWindowsを使っている人が優勢ですが、それぞれに慣れた人からすると互いのOSはこう見えるという、非常に分かりやすい図がありましたのでご紹介します。 あまりに出来過ぎた図にうなってしまいました。 なるほどWindows使いにMac使いはこう見え、Linux使いにWindows使いはこんな風に見えるんだ…と感心するやら吹き出すやらです。 どれかに当てはまる人が多いようで、海外サイトのコメントもにぎわっていました。 ・正確なことを言えば、どれももう古い。今はオープン・ソラリスだ。 ・ここにソラリス・ファンのリストも加えると、彼らのPC

    「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる : らばQ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    たしかに。よくできてるなぁ。WindowsとLinuxユーザの気持ちは何となく分かる。あえてこれを世界の宗教(仏教、キリスト、イスラム)でやるとどうだろうとふと。いや、ネタ的にやばいかもしれないが……。
  • 「しまむら」狙い撃ち 「刑事告発」条例は異例

    ファッションセンターしまむら」の店舗拡大に対し、新潟県加茂市が狙い撃ちで条例を作って刑事告発したことに、賛否両論が出ている。国交省では、建築基準法上は問題がないとするものの、異例な条例の意図に当惑している様子だ。 「建築基準法に基づく条例ですが、結果として、しまむら阻止のためということになりますね」 新潟県加茂市の総務課では、2009年7月に施行した建築物の制限に関する条例の意図をこう明かす。しまむら「加茂店」の店舗拡大計画について、「狙い撃ち」であったのを認めた形だ。 「売り場が増えると商店街が壊滅する」 しまむらは、大規模小売店舗立地法に基づき、県に対し1月に売り場面積の拡大を届け出て、計画の存在が分かった。倉庫を店舗に転用し、約980平方メートルの売り場を約1130平方メートルにするというものだった。 これに対し、市や地元商店街などでは、「市内に7つも大型店があるのに、これ以上売り

    「しまむら」狙い撃ち 「刑事告発」条例は異例
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    ううむ…。これだけじゃいいも悪いもわからんけどなぁ…。でも正直この程度の売り場面積拡張された程度で潰れるならもうこの先生きのこる事なんて難しいというか、すでに手遅れのような。単なる嫌がらせというか。
  • 「訪問販売お断り」シール巡り、橋下知事と福島消費者相バトル : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    橋下知事(左)を表敬訪問し、消費者問題について応酬する福島消費者相(21日午前、大阪府庁で)=関口寛人撮影 消費者問題で大阪府庁を訪れた福島消費者相と橋下徹知事が21日、改正特定商取引法を巡ってちょっとした応酬を繰り広げる場面があった。 議論となったのは、自治体が配布している「訪問販売お断り」シール。消費者庁は「シールは業者の訪問を拒む意思表示には当たらない」との見解を示している。 橋下知事は「高齢者らを悪質な訪問販売から守るには、法律上、シールの有効性を担保すべきだ」「消費者庁は業者の味方。悪徳弁護士の代表と言われた僕が、人権派弁護士と言われていた福島大臣と入れ替わっている」と皮肉交じりに批判すると、福島消費者相は「あなたは法律家でしょ。適用するには法改正しないとダメ」と応酬した。 「え〜」とまゆをしかめた橋下知事は「歯切れがいい福島大臣らしくない」とたたみかけ、福島消費者相はようやく「

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    「あなたは法律家でしょ。適用するには法改正しないとダメ」さすが現政権きっての正統派(一部を除く)の福島氏だ。そりゃそうである。要は法律を変える用意があると言う事にもとれるし。もっと議論が聞きたい
  • 「ミシュラン ストア」でスタッドレスタイヤに交換してみた

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    へーと見ていったらいきなりホイールとタイヤを分離し始めてびっくらこいた。そ、そういうのが一般的なんですか?普通冬用のホイール買わない?そうしないと自分でタイヤ交換できな…しないのか。まぁいいけど…
  • 紙媒体の手ごたえには敵わない:同人誌がDL販売に移行しない理由 - FANTA-G:楽天ブログ

    2008.11.25 紙媒体の手ごたえには敵わない:同人誌がDL販売に移行しない理由 カテゴリ:カテゴリ未分類 ネットがこれだけ発達しても、同人誌というものは当分はずっと紙媒体が基じゃないかなあ・・・という気がします。 ネットやPCの恩恵をもっとも受けたのは、同人業界でもあります。それこそ昔は表紙カラーは水彩か色鉛筆、コピックだったものが現在はCGが標準ですし、文も写植、トーン処理、デジタル入稿が当たり前。サークル情報や告知、連絡先などもHPアドレスなど・・・ 前回のアンケートでは何らかの形でPCを使っている人が多数派になっている、という調査結果も出ました(コミケカタログより) だとしたら、そのまま一気に同人誌そのものもDL販売へ流れるか?と思ったら、どうやらそうでもないようで。 1、在庫切れや売れ残りの心配がない 2、イベントに限らず365日いつでも販売可能 3、買い手側も行列などの

    紙媒体の手ごたえには敵わない:同人誌がDL販売に移行しない理由 - FANTA-G:楽天ブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    元々採算度外視の趣味の世界だから、商業媒体が印刷紙から電子書籍に移行しても残りそうな気はしてる。DRMの問題もあるし。ただ、著者がデジタルネイティブな世代になるにつれ、確実に減少はしていくだろうけど…
  • http://www.homes.co.jp/chintai/b-1022250268812/

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    宅配「ちわーお届け物です」住人「開いてます」宅配「失礼し」ガチャ「(絶句)」みかん箱の前に正座の住人「何か?」宅配「……」住人「我が城に何か。」(←満足げ)宅配「いやなんか自分いつも贅沢してすいません…」
  • 日本NCR、自動DVDレンタル端末の国内販売を開始

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    サービスはいいと思うが、未だにオンラインで配信するシステムより、こういった物理メディアを出すシステムの方が有力で現実的という。まぁともかく。これで全国チェーンのCVSが採用すればおもしろいのだが
  • ニッポン放送、iPhone用時間管理アプリ「TimeTools」

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    現場のノウハウが入って450円は普通に激安の戦略的価格というか、商売すると言うよりも成果をシェアしていこうという気概を感じる。すばらしい。
  • アクセス集中エラー

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    Biglobe会員は広告無しで無料であったのを広告表示させるように変更した後、プレミアムオプションという有料サービスを始めてその目玉を広告削除と宣伝するという典型的下手糞商売。biglobeなんか最近ずれている気が
  • Intel、グラフィックス/メモリ機能を統合した新Atom

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    Intelのサードパーティのチップセットキラー発進へ。また、今までCPUよりもチップセットのほうが消費電力的にネックだったのが変わるということでしょうか。注目。
  • 問題こじらせた首相…検証普天間<1> : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題は15日、移設先は改めて選ぶとして、結論は来年に先送りされた。鳩山首相はなぜ、年内に結論を出すことができなかったのか。 どうして、現行案の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市辺野古)への移設に否定的なのか。2回にわたって検証する。(敬称略) ◆4次方程式 政権獲得後、普天間移設を巡って迷走を続ける鳩山は、四つのフレーズを一貫して言い続けている。 「沖縄県民の思いが一番大事だ」 「日米合意は重視する」 「連立与党の合意もある」 「いつまでも結論を遅らせるのはよくない」 これらを同時に解決する「4次方程式」(政府高官)の解など見つけようもないのに、鳩山はそれを見つけようともがいた。 外務省幹部は「外交関係でこれほど恵まれたスタートを切ることができた政権は過去になかった」と断言する。陰りが見えるとはいえ、米国は依然、軍事力、経済力ともに世界一だ。中

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    うーむ……。約束は約束として、相手は譲れるラインと譲らないラインを引いてきるわけで…。とりあえず言いたいのは、次の同じサイトの記事に結ぶリンクになぜ「target="blank"」とする必要があるのかと。
  • 【西川和久の不定期コラム】 Windows 7搭載の超薄型ネットトップ「Endeavor NP12-V」

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    思ったんだが、LinuxとかWinXPEndebedとか積んでシンクライアントで売ればいいんじゃなかろうかと思ってみたり。ただ、スペックがネックだな…。DsubじゃたとえHD再生が改善してもDTCP非対応だろうし。用途が思いつかん…
  • ISO化で出遅れる日本 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    少し前の話になりますが,半導体メーカーの品質保証部の方からニセモノの半導体を使ってロケットや航空機を墜落させるテロの話を伺いました。ニセモノの半導体は,刻印されたIDなどが正規品と全く同じで,初期テストでも正常に動作しますが,例えば一定時間経過後に発火するように細工が施されているそうです。航空機やロケットだけではなく,自動車やネットワーク機器なども狙われているとのことでした。また,テロほど深刻ではないかもしれませんが,安物のマイクロプロセサの刻印を高級グレード品のものに書き換え,高額で販売するといった手口も多いと聞きます。 こうしたニセモノの半導体への対策として,SEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)は半導体のトレーサビリティ/セキュリティ技術を長年にわたって標準化してきました。最新の仕様である「T20」では,次の

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    日本政府はいつまでたっても規格・標準化などに関して後手後手だ、なんとかしやがれと言う話でしょうか。このままクリティカルなもののトレーサビリティの標準になりかねん勢いだと言うことか。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア中央新幹線計画で大鹿村民有志らが学習会

    JR東海が2025年に東京−名古屋間で開業を目指すリニア中央新幹線計画について、下伊那郡大鹿村の村民有志が20日、村内で学習会を開いた。橋山礼治郎・明星大教授(政策学)や、JR東海の労働組合の一つで計画に反対するJR東海労働組合の淵上利和・副委員長が講演した。 橋山教授はリニアの計画概要を説明したほか、採算性や緊急時の安全確保策、トンネル工事や土砂搬出の地域への影響などでの疑問点を列挙した。淵上副委員長は、収支見通しや安全面で会社側の説明が不十分と主張。「東海道新幹線の乗客減などで収入が減る中で多額の建設費を出すと、(現新幹線の)安全設備や賃金へのしわ寄せが心配だ」と述べた。 大鹿村ではJR東海が昨年、南アルプスを貫くCルート実現に向け、水平ボーリングによる地質調査を実施。学習会を呼び掛けた同村の浮島仁子さんは「村民として、問題点を明確にして、どうしたらいいかを考えたい」と話し、村民ら

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    確かに土砂の問題は問題なのでしっかり対策する必要はある。トンネル工事には必ず残土による公害がつき物だから。とは言っても、明らかに呼ぶ人が偏ってるぞ。過激な反対論者ばかりじゃないか。賛成派も呼ぶべき。
  • なぜ経済学が役に立たないのか - la_causette

    池田信夫さんの「成長戦略の考え方」というエントリーを読むと、なぜ経済学が役に立たないのかわかるような気がします。 これは成長戦略としては間違いである。前にも書いたように需要か供給かという問題の立て方がおかしいのだが、しいて立てるとすれば、需要不足は短期には問題だが、成長戦略は定義によって長期の問題である。よく知られているソローの新古典派成長理論のもっとも単純な形では、次のような生産関数で所得Yをあらわす: Y=F(K,L) ここでKは資、Lは労働、Fは生産関数である。成長理論にはいろいろなモデルがあるが、需要はどこにも入らない。長期の定常状態においては完全雇用と設備の完全利用を想定するので、需要不足は問題にならないからだ。「供給が過剰で失業が多いデフレ状況」を考えるのは短期の景気対策の問題である。 と池田さんは述べていますが、「完全雇用と設備の完全利用」が長期の定常状態において実現すると

    なぜ経済学が役に立たないのか - la_causette
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    経済学でもなんでも学問の説というのは基本的に机上論で、仮説なわけで。そこでその説を証明するために普通研究者は現実とすりあわせをするのだが、それをするしないは個人の問題で、学問が悪い訳じゃないと思う。
  • Windows7にプリンタをつなぐと…。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    最近なかなか更新ができてません…似たような案件や書けないような案件が多いのと、書く時間がないんですよね…。すみません。 さて、今回はWindows7新規セットアップと、お手持ちの単機能プリンタの接続の案件。 ----- 実は、先日の案件でも、似たような案件がありました。 その時は、Windows7新規セットアップと、お手持ちの複合機の接続でした。 複合機は、エプソンのEP-801A。 1年ほど前の機種です。 現行は、後継機のEP-802A。 1年前の機種であれば、当然のことながらWindows7のドライバは、添付CD-ROMに収録されていません。 まぁ、こういう話は日常茶飯事で、ネット接続を先にしてドライバをダウンロードするなんて作業は、パソコンの新規セットアップとお手持ちプリンタ接続の場合は、しょっちゅうあります。 しかし、Vistaの場合は、意外と「単につなげば内蔵ドライバですんなりO

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/12/21
    Windows Vista→Windows 7ってXP→Vistaほどはプリンタドライバのモデルは変わってないと思ったんだけれど、何故にこんな違いがでるんだろか。謎だ……。ともかくこれだったらWindowsUpdateに頼らない方がよさげ