タグ

2007年7月28日のブックマーク (55件)

  • Writing FitNesse tests in Python

    Last week I had the chance to participate, together with other xpsocal members, in a seminar on FitNesse given by Micah Martin from Object Mentor. Micah is one of the creators of FitNesse and also the primary maintainer of the distribution. Instead of a slide-show, he actually fired up FitNesse on his Mac OS X laptop and we worked together on writing some acceptance tests and fixtures. It was a gr

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • Graphviz チュートリアル

    Graphviz というツールは、 「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるシステムです。 家のホームページは http://www.graphviz.org/ です。 ここでは、Graphviz のインストールと使い方についてまとめてみました。 なお、ここでインストール/使用する Graphviz は version 2.4(2005-08-01 現在)です。 また、インストール先の環境は Cygwin です。 ダウンロードとインストール 簡単なサンプル グラフ全体の属性 ノードの属性 エッジの属性 その他の事項 レコード サブグラフ 無向グラフ 形の一覧 トップへ ↑

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • 生産性を上げるには

    設計/開発の生産性を上げるにはどうすればよいのか。 多くの方がこのテーマに日夜取り組んでいると思われます。 生産性を上げなければ競争で勝てないからです。 あるいは、生産性を上げることで、 少ない人数でより多くのものを開発したい、 という視点で見ている人も多いかも知れません。 「一定の人数で開発するとき、その開発期間を短縮したい」 ということと 「同じものを少ない人数で開発したい」 ということのいずれも、 生産性という視点で見ることができると思います。 ここでは、前者のほう、つまり 「より早く開発し、より早く市場に投入したい」 という視点で見てみることにします。 IT系ソフトウェアよりも、 デジタル家電や携帯電話に代表されるような組み込みシステムの方が、 この命題に敏感かも知れません(「受注」というスタイルではなく、 早く出した方が高く売れるというスタイルなので)。 人を増やせば... ある

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    価する、という姿勢になって欲しいのです
  • 非機能要求

    1 はじめに システム開発における要求分析モデルとして、ユースケースを中心に説明してきました。 ユースケースはユーザの目的をモデル化したモデル要素であり、システムがユーザに提供する機能を表現するという意味で機能要求のモデルといえます。第1回では、図1[営業社員のシステム・ユースケース]に示すユースケースを用いた要求モデルを作成しましたが、これは機能要求ということになります。 しかし、要求仕様は機能要求だけで構成されるわけではありません。実際のシステム開発では「ユーザの目的」とは別の観点でさまざまな要求を定める必要があります。このような機能外の要求のことを非機能要求と呼びます。 今回は、この非機能要求について説明します。 2 ISO/IEC 9126(JIS X 0129) 非機能要求を考える上では、システムの品質という切り口が重要です。 ISO/IEC 9126は、ソフトウェア開発における

  • 非機能要求とISO9126 | オブジェクトの広場

    稿では、ソフトウェア要求とは何なのかを理解し、非機能要求に焦点を当て、ISO9126、要求定義プロセス、事例と解説していきます。 ※稿は、技術評論社刊『JAVA PRESS Vol.40』に掲載された記事「機能外要求と ISO9126」を加筆、修正したものです。JAVA PRESS 編集部の了承を得た上で転載しています。 ※一切の転載をお断りします。 はじめに 私達がソフトウェアを開発するためには、ソフトウェアに対する要求 (ソフトウェア要求) が必要です。 ソフトウェア要求がなければ、そのソフトウェアには当は必要のない機能を作ってしまったり、必要な機能を作っていなかったりするでしょうし、何よりもソフトウェアが完成したのかさえ評価できません。 そのためにも、私達ソフトウェアを開発する者は、ソフトウェア要求とは何なのかを正しく理解しておかなければなりません。 稿では、ソフトウェア要求

    非機能要求とISO9126 | オブジェクトの広場
  • 品質とは何か

    品質という言葉の意味 測定との関係と視点 品質の種類 基的な考え方 ソフトウェア品質特性 機能性品質特性の品質副特性 信頼性品質特性の品質副特性 使用性品質特性の品質副特性 効率性品質特性の品質副特性 保守性品質特性の品質副特性 移植性品質特性の品質副特性 利用時の品質とは 俯瞰 まとめ 品質という言葉の意味 「品質」という言葉は、我々の世界ではよく使いますが、 品質とは何でしょう。 品質が良い/悪い、と言ったり、 品質を上げる、と言ったりしますが、 これがどんなものなのか、明確に認識しているでしょうか。 いろいろな人の話を聞いていると、 意外と認識が一致していません。 人によっては、検証の結果を見て言います。 「このモジュールは品質が悪いね」と。 人によっては、プロジェクト開始前に言います。 「前回のような品質問題は起こさないようにしよう」と。 人によっては、常に使います。 「品質を測

  • C#Shell

    This project has been cancelled, for reasons that follow. Firstly, I mainly made this program to learn how to program in C#, which I have now. I am not claiming to be a C# expert. But I have gotten a feel for the language and what it can do. During my university studies I learned some rudimentary functional programming (FP). However, I never really got to know the paradigm properly. At the time, I

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • Web ChangeLog: Reading IronPython

  • ソフトウェア個人開発プロセス手順書

    ●ソフトウェア個人開発プロセス手順書 version 0.4 目次 目的 プロセスの順番について、サンプルについて 開発手順 文章管理 開発管理帳 (開発体制表、 スケジュール表、 作業スタック、 要求履歴、 作業履歴、 数値データ) 基仕様書の記述項目 試験仕様書兼報告書の記述項目 試験報告書の記述項目 評価報告書 分析 ~ 現状の理解と目的と対応の分析 見積もり作成 基仕様作成 仕様変更 設計 ~ 各担当による機能実現の手段 入出力設計 イベント設計 詳細仕様作成(プログラミング) 試験仕様作成、試験方針 テストプログラム作成 状況欄 出荷モード 予防 デバッグ レビュー コーディング・レビュー レビュー記録 進捗報告 ISO-9001 の要求事項との対応 ◆ 目的 書は、ソフトウェア開発の実際の作業に則しながら 品質を保証する手順のテンプレートです。 書は、筆者の開発手順をモ

  • ソフトウェアテスト - KGussan Webpage

    フリーウェア [ScreenSaver] - 星雲紀行 - MLXS [Tools] - WPGen 曲 - 自作音楽 紹介等 - 自己紹介 - 寄付受付 - 音楽募集 - リンク集 - 注意・免責事項 - ライセンス - 著作権 グラフィックス - ジオメトリ - モデル - OFLライブラリ - モデリング - テクスチャ - テクスチャマッピング - 画像形式 Tech - memo 音楽 - 音楽 - DTM プログラミング [c] -- 最適化 - ライブラリ - DirectX - OpenGL -- 座標系 -- 行列演算 -- ツール - ODE - Windows [作法/スタイル] - 仕様書 - 作法 - Doxygen - Graphviz - UI - テスト - メンテナンス - Design Pattern [スクリプト] - ShellScript -- 文

  • Pairwise Testing

    Pairwise testing is an effective test case generation technique that is based on the observation that most faults are caused by interactions of at most two factors. Pairwise-generated test suites cover all combinations of two therefore are much smaller than exhaustive ones yet still very effective in finding defects. Resources You can read more about this technique in many PAPERS and chapters of a

  • 邦衛日記: MonsterX アーカイブ

    邦衛日記 主にPC関連中心の雑記。MonsterXとFriio(フリーオ)の情報は特に多めです。 こちらの情報はやや古くなっておりますので、最新情報を確認したい方はMonster X wikiの方をごらん下さい。 (投稿日は7月23日となっておりますがこの記事は7月28日に書いた物です) (更に10月19日に追記) エスケイネット社製 Monster X を購入検討、および購入された方へ。 よくある質問などをあらかじめまとめておきますので、よく読んで下さい。 記事は時系列になっているので、経過の不明点とかもありますがこちらでは最終的な結果をまとめたものを記述してあります。 Q.ビデオキャプチャはできないの? A.メーカー提供のアプリケーションでは通常はビデオキャプチャする事ができません。 DirectShowに対応したキャプチャソフトを使う事でキャプチャが可能です。 現在、手前で確認

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    エスケイネット社製 Monster X を購入検討、および購入された方へ。よくある質問などをあらかじめまとめておきますので、よく読んで下さい。
  • http://datamining.jp/jirei/j008_1.htm

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    まず、ばらつきを小さくする。ばらつきを小さくできる技術があれば、平均値を0.5mmにもっていくのは簡単であるという考え方です。タグチメソッドではこれを2段階設計とよんでいます。
  • タグチメソッド、田口玄一

    ■ 『タグチメソッドわが発想法』 小規模実験で大きな結果確認 ( 2000.8.8) タグチメソッドとは田口玄一博士の提唱する品質工学の手法である。博士は1924年生まれ。50年日電信電話公社電気通信研究所に勤務、米プリンストン大学大学院教授などを務める。65年青山学院大学理工学部教授に就任。 1997年10月、デトロイトのウェスティンホテルで米国自動車殿堂入り受賞レセプションが開かれ、受賞者として招待された。名誉ある殿堂入りは田宗一郎、豊田英二に次いで日人としては3人目。殿堂入りの理由は、品質工学(タグチメソッド)の指導を通して米国自動車産業に貢献したこと。 タグチメソッドとは 80年、田口博士はAT&Tのベル研究所を訪れ品質保証部の仕事を手伝った。当時の品質保証とは、いわば「モグラ叩きゲーム」。次から次ぎと現れるモグラをいくら叩いても質的な解決にな結びつかない。「設計段

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    一つは直交表を使いやすくしたこと。もう一つは機能のばらつきを減らすためのデータの取り方と解析手法を実験計画法にプラスしたこと。
  • フーリエ変換とラプラス変換

    フーリエ変換、ラプラス変換 フーリエ変換とは、ある任意の時間信号を周波数領域で表したものです。 フーリエ変換論をまくしたててやろうかとも思ったんですが、多分誰も読まないので、端折って、回路に使う解説とします。 数学的には、フーリエ変換はアダマール変換等と同じ仲間で、直交変換に属します。 フーリエ変換はフーリエによってつくられ、シュヴァルツによって開花しました。 ここでは、数学的厳密さは完全に無視して、「物理的イメージ」 フーリエ変換でいきたいとおもいます。 もし、厳密な意味を知りたければシュヴァルツのでも読んで下さい*。 「超関数論」(1951)。 日語訳:岩村他訳「超関数の理論」(岩波書店) 数学的厳密さを無視しているのは、厳密にすればするほど、既に解っている人にしか解らないシロモノになるからです。 例えば、厳密に表現したら、 「フーリエ変換の定義 (1)式が存在するためにはコーシー

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • 数値を4けた区切りの文字列に変換するには?[C#、VB] - @IT

    数値を文字列に変換する際に、桁(けた)数を容易に判別できるように、3桁置きに「,」という区切り文字を挿入することが多々ある。例えば「1234567」という数値は、次のように3桁ごとに区切られる。 1,234,567 数値からこのような3桁区切り文字列を作成する方法を、「TIPS:数値を3けた区切りの文字列に変換するには?」で紹介した。3桁区切りは日や欧米で一般的な数値表現だが、現実の日円の単位は4桁ごとに万→億→兆と繰り上がるので、4桁ごとに区切ってほしいという要望も少なくはないだろう。そこで稿では4桁区切りにする方法について紹介する。 稿でも、前掲のTIPSと同じくString.Formatメソッドを活用することで、数値から4桁区切り文字列を作成する。しかし、今回はこのString.Formatメソッドの挙動をカスタマイズすることになる。 String.Formatメソッドの書式

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • 電力効率の悪いプログラムをリストアップする「PowerTOP」 ― @IT

    2007/07/26 Linuxで各プロセスが消費しているCPU時間や占有率を知るには、topコマンドを使う。しかし、今やより深刻な問題はパフォーマンスよりも消費電力――。インテルがそう考えたのかどうかは分からないが、同社が最近オープンソースで公開しはじめた「PowerTOP」は、稼働中のプロセスのうち、電力消費に悪影響を与えているものを探し出すのに最適のツールだ。ノートPCLinuxを使っているなら、バッテリライフを伸ばせるかもしれない。 PowerTOPの動作はtopコマンドに似ている。違うのは各プロセスが、どれだけ不必要に電力消費を押し上げているかを数字で示すことができる点だ。インテルのCPUはフル稼働状態の「C0」を基準にして、何も処理を行っていないアイドル状態では「C1」、「C2」、「C3」と数字が増えるに従って自ら「ステート」を変更して“深い眠り”に落ちていく。数字が増えるに

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    PowerTOPは、CPUを眠りからさますような処理が1秒間に何度発生するかを「Wakeups Per Second」という指標で表示し、各プロセスがWPSに与えている影響をパーセンテージで表示
  • Windowsアプリケーションのデバッグ&リリース(1/5) - @IT

    フレッシュマン企画 連載 簡単!Visual Studio 2005入門 第6回 Windowsアプリケーションのデバッグ&リリース デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2007/07/27 前回、Visual Studio 2005(以降、VS 2005)を使って「時計」アプリケーション(MyClock)を開発した。 しかし実際のアプリケーション開発では、完成したアプリケーションがいきなり出来上がることはあり得ない。例えば前回の解説でも、アプリケーションが完成するまでに何度もビルドを行い、ビルドが通らなければ、その都度、プログラムを修正した。このように実際の実装作業では、「プログラムをある程度実装したら、その都度ビルドして動作検証を行い(=テストして)、問題があればその問題を解決する(=デバッグする)」という作業を繰り返していくことで最終的にアプリケーションを完成させていく。 また、どん

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • ついにIDE HDDも終焉へ? | スラド

    The Tech Reportの記事になっていますが、 Seagateが流通チャネルに対して今年末までにはIDE HDDの供給を止め、ほとんどのHDDをSATAとするという説明があったとのことです。 また、Western Digitalにおいても既にエンタープライズとデスクトップモデルでIDE HDDの供給を停止していますが、 もうすぐアナウンスとなるCaviar GPラインナップでは全てSATAとなるとも書かれています。 それにしても、よくここまでIDE HDDがもったものですね。

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • 月周回衛星「かぐや」の打ち上げ延期、原因はコンデンサの逆付け | スラド

    JAXAのプレスリリースによると、2007年8月16日に予定されていた、月周回衛星「かぐや」(SELENE)(かぐや/H-IIA 13号機打上げ特設サイト)の打ち上げが延期になった。新しい打ち上げの予定はまだ発表されていないが、新聞報道など(時事通信・共同通信)によると、JAXAでは9月の打ち上げを目指している。 延期の理由は、2機の子衛星(リレー衛星 RSAT・電波源衛星 VRAD)のコンデンサのうち極性を逆に付けてしまったものが発見された(1機1つずつ、合計2個)ため。超高速インターネット衛星 WINDSの地上試験中にそのようなコンデンサが見つかったため、かぐやの方も調査したために判明した。取り付けミスがあってもしばらくは通常に動作するため、かぐやの試験では発見できなかった。 このまま打ち上げた場合、子衛星からの電波発信が不能になり、予定されていた月重力場の探査が出来なくなるおそれがあ

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    コンデンサのうち極性を逆に付けてしまったものが発見された(1機1つずつ、合計2個)ため
  • ニコニコ動画をスクレイピング & FLV保存するPerlモジュールを作ってみた。 (Re::Monologue)

    毎日楽しくニコニコ動画を見ていたら、ランキングデータをテキストデータで取得して自分ランキングを作りたくなりました。そんなときはPerlだなーとかりかり書いていたら、なんだかモジュールっぽいものになりました。折角だから晒してみます。ツッコミ歓迎。 WWW::NicoVideo [pod] 使い方 use WWW::NicoVideo; my $n = new WWW::NicoVideo( 'mail', 'password'); # ランキング情報を取得する my $data = $n->ranking( span => 'weekly', type => 'mylist', all => 1 ); # 任意のタグ一覧情報を取得する my $data = $n->tag( word => '孔明の罠', type => 'view', all => 0, ); # 動画再生ページの情報を取

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • perl でニコニコ動画から flv を取ってくる - woremacxの日記

    なんとなく flv だけ取る最小限のものを書いてみた。Cookie の処理に Plagger::Cookies を使ったので、いろんな Cookie を Share して使える。(new に cookie => "cookies.txt" とか)気が向いたらタイトルとか字幕とかを取るようにしてみるつもり。http://pub.woremacx.com/nicovideo/20070723-1/ 参考にさせていただいたソース ruby 版: http://d.hatena.ne.jp/nkoz/20070609/1181372641python 版: http://nanabit.net/softwares/python/dlnico/追記 (7/24)すでに perl でまともなモジュールがあることがわかりました。http://blog.perl.tv/2007/07/_flvperl.h

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • Face to FaceもCase by Case。 - Vox

    「作業中断の影響」について記事を探していたら、2006年1月とかなり古いTIMEの記事が出てきました。ちょっと面白いと思ったところをご紹介。 ニューヨーク市の情報技術調査会社Basexが最高経営者以下の1,000名の、現代的でマルチタスクのオフィスワーカに対して行った調査では、作業中断で平均して1日に2.1時間、または就業日の28%を費やしていた。 Help! I've Lost My Focus - TIME (2/5) カリフォルニア大学のGloria MarkとVictor Gonzalezの率いるチームが投資会社のIT労働者36名に対して行った調査では、平均して11分ごとにe-Mailのping(着信)や電話のring(ベル)、ドアのノックなどで作業が中断され、再開まで平均25分かかっていた。 Help! I've Lost My Focus - TIME (3/5) 中断の

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    同僚の立ち寄りなんかは嬉しいものだけど、メールで済む連絡の類まで人を呼び出す、電話するといったものは問題かな
  • cdrecord の代わりに wodim

    カテゴリー » Linux » いろいろ July 03, 2007 cdrecord の代わりに wodim  Linuxでの CD-R 作成の定番コマンドの cdrecord を使ってみると# cdrecord -dev=ATAPI -scanbus wodim: No such file or directory. Cannot open SCSI driver! For possible targets try 'wodim --devices' or 'wodim -scanbus'. For possible transport specifiers try 'wodim dev=help'. For IDE/ATAPI devices configuration, see the file README.ATAPI.setup from the wodim documenta

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  •  黒グーグルの消費電力 - kom’s log

    先日の黒グーグルの紹介(id:kmiura:20070724#p2)に関して、コメント欄にてid:teruyaさんから、液晶モニターでは消費電力が逆に黒の場合に大きいのではないか、というリンクを教えていただいた。なるほどー、と思って、主催者のコメント欄を眺めたら議論になっていた。ざらっと眺めたのだが次のような流れでなかなかおもしろい。結局CRT(ブラウン管)だけカウントする、ということになり、LCD(液晶ディスプレイ)では大差がない、ということ。 仮説 グーグルの背景色を黒にしたら消費電力が少ないので、世界的な節約になる。 意見 画面が黒のときに消費電力が小さいのはCRTではそうだが、LCDではそうではない。逆かもしれない。 なぜならば、LCDのバックライトは常にオンであり、画面を黒にするにはこの光をブロックする必要があるので、このために電力がかかる。 あたらしい方式のLCDは、”dyna

     黒グーグルの消費電力 - kom’s log
    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    LCDに関しては色は関係ない。CRTのことだけ計算に入れる。
  • livedoor Techブログ : coLinux あれこれ

    はじめまして。ライブドアで開発をやっておりますにぽたんと申します。 すいません。なんか書けって言われてスッカリ忘れてまして、書き忘れてました。 唐突ですが、皆さんは coLinux って使ってたりしますか? 私は主に開発する環境を coLinux + debian という環境に置いてあります。 のですが、昔は TAP や WinPcap とかを使って、ややこしい設定をチマチマやって coLinux からネットに接続していましたが、会社で接続したり、自宅から接続したりすると、どうもうまく認識してくれなかったりして、その都度 coLinux を再起動させたりしていましたので、非常に面倒でした。 最近の coLinux には SLiRP というネットワークインターフェースがあって、以前はとても不安定でしたが今ではかなり安定して接続することが可能なので、最近はもっぱら SLiRP にしています。

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    最近の coLinux には SLiRP というネットワークインターフェースがあって、以前はとても不安定でしたが今ではかなり安定して接続することが可能
  • カメラを乗せた風船を飛ばしたら成層圏まで行ってきた - GIGAZINE

    カメラとビデオとGPS、そして無線装置をヘリウムガスを詰めた風船で空に飛ばしたところ、上空28km前後にまで到達してしまったそうです。上の写真は実際にそのカメラが撮影してきたもの。なかなか壮観な光景です。 詳細は以下から。 MAKE Blog Successful High Altitude Balloon! 風船はそれなりのサイズがあります。 下の方にあるピンクの箱にカメラなどが入っています。 道路が確認できる高度の写真。 一面、雲だらけ。 雲海が広がっています。 とうとうこんなところまで。 風船は空に放ったところから東に100kmの地点へ落下。 箱の中のカメラを確認。

    カメラを乗せた風船を飛ばしたら成層圏まで行ってきた - GIGAZINE
    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • IBM Linux ネットワーク・スタックの徹底調査 - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Linux ネットワーク・スタックの徹底調査 - Japan
    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    Linux ネットワーク・スタックの構造を説明するとともに、そこに含まれる主要な構造をいくつか取り上げます。
  • 『チームハックス』序章(1)「仕事の進捗」を共有できるか? | シゴタノ!

    “人がさみしいのは、自分の周りに橋の代わりに壁を建ててしまうからだ。 ──W・E・チャニング” 自分だけの「城」に閉じこもって、そこで「完璧な」仕事を成し遂げようとすることは、さみしさに加えて余計な手間をも、生み出しかねません。 個人ワークのスピードアップをテーマにした『スピードハックス』に続く形で、対象をチームに広げ、チームワークのパフォーマンス向上について、その考え方と具体的な方法についてまとめた『チームハックス』が、7/26(木)に発売になります。 前作同様、佐々木正悟さんとの共著作なのですが、今回は特に、文字通り2人の「チームハックス」を駆使して書き上げた一冊となりました。 なぜなら、あらかじめ2人の頭の中にあった方法論に加えて、実際に原稿を書き進める中で、「思いついて、やってみて、うまくいって、心理学的にも説明のつく、チームで仕事をする上で役に立つちょっとしたコツやアイデア」も可

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    うまく機能すれば、一人では達成できないことを成し遂げてしまうのが「チーム」です。
  • 『チームハックス』序章(2)「予定と実績の共有」がもたらすもの | シゴタノ!

    書の内容については──言うまでもなく読んでいただくのが一番なのですが──、佐々木さんが担当された序章にコンパクトにまとまっていますので、今回と次回の2回に分けて、その全文をご紹介したいと思います。 ●序章 チームはすべて「共有」から始まる 02 「予定と実績の共有」がもたらすもの 「タスクリストをチームで共有する意義はわかっていても、それを実行に移すとなると難しい」という声はよく聞かれます。どうして「共有」が難しいのでしょうか。 自分のタスクリストや1日の予定を、仕事の同僚とはいえ公開して、人目にさらしてしまうのには抵抗感があるかもしれません。その抵抗感とは、ひと言でいえば作業を完了させると宣言したことが、証拠として残ってしまうプレッシャーでしょう。 このようにチームで共有することが難しい要因には、次の3つが挙げられます。 1.予定を詳細に表明する“有言実行”が過大なプレッシャーになる(

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    ホーソーン研究によって明らかになったのは、少なくとも仕事をしている人間は、自分たちの仕事が注目に価するものだという実感を得たいと常に感じている点です。
  • http://www.soldering-guide.com/archives/51001467.html

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    基板を修理した時に見つけたハンダ割れです。基板回路が段線状態だったようで基板の一部が黒く変色していました。
  • http://www.shirou.jp/blog1/?p=667

  • IronじゃないRuby.NET - 匣の向こう側 - あまりに.NETな

    IronRubyのお陰でGardens Point Ruby.NET Compilerの影が薄くなっていますが、IronRubyに対してどのような差別化をしていくか気になるところです。現時点で注目すべきポイントは、他言語との相互運用です。IronRubyからC#のコードを呼ぶことはできますが、その逆のC#からIronRubyのコードを呼ぶためにはHosting APIを使う必要があります(って試してないですが、IronPythonと同じなら、そーなるハズ)。Hosting API経由というのは正直言って扱いにくいです。ですが、Ruby.NETで作成したアセンブリは、そのままC#から呼び出せるのです。Ruby.NETの実装は内部的にRubyインタプリタを呼んでいるはずなので、いったいどーやっているのでしょうか? 例えば、下記のようなクラスがあったとします。 class Person def

    IronじゃないRuby.NET - 匣の向こう側 - あまりに.NETな
    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    逆のC#からIronRubyのコードを呼ぶためにはHosting APIを使う必要があります
  • 【コラム】コーチングで変わる人材管理 (1) デキない社員がやってきた! - 新米メンターの悪戦苦闘 その1 | 経営 | マイコミジャーナル

    今回のシナリオ 新規事業開発部の企画部第二課にはプロジェクトチームが3つある。その1つのチームリーダーである山崎のもとに、1週間前、新入研修がひと通り終わった社員「田中」が配属された。山崎は自分の上司から、田中の上司であると同時に"メンター"として田中の育成を頼むと言われている。 1週間たって、山崎は「これは…このままではダメだ」と強く感じ始めていた。田中の仕事振り、同僚との付き合い方、電話の応対……すべてにおいて、田中は「デキない」のである。田中は何をやらせても仕事を完了したことがない。途中でわからなくなったら、山崎や周りの同僚に聞くこともない。ただ自分のデスクに座り、いぶかしがった山崎が来るのをだまって待っているのである。このプロジェクトチームに配属されたからには、それなりの能力を持ち合わせているのだろうと思い込んでいた山崎にとって、田中は異質な人間であった。まだ慣れていないのだから、

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • msgparser - msgparser - A parser for .msg Files in Java

    NOTE: this project is no longer maintained and superseded by https://github.com/bbottema/outlook-message-parser msgparser is a small open source Java library that parses Outlook .msg files and provides their content using Java objects. msgparser uses the Apache POI - POIFS library to parse the message files which use the OLE 2 Compound Document format. Thus, it is merely a convenience library that

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • いまさらTDDを見直す - Inemuri nezumi diary(2007-07-25)

    _ いまさらTDDを見直す いまさら「フェルマーの最終定理 (新潮文庫) 著:Simon Singh 訳:青木 薫」を読んだ*1。このはすごくいい。 このが指し示していることのひとつは、皆、汗かいて土木作業してたってことだ。ピタゴラス、ユークリッド、…、オイラー、ガウス、…、ソフィー・ジェルマン、…、志村=谷山…。 綺麗な命題/予想を産み出した彼/彼女らは、手を動かす計算をむちゃくちゃな量やってる。 型理論によれば、型は命題で、実装は証明にそれぞれ対応する。そして、テストは、実装の仕様記述の一部に対応する。具体例を計算することはテストすることだ、と言える。 つまり、XPとかTDDとか誰かが言い始めた2000年前から、数学家はひたすらテストファーストだったってこと。証明/予想を言い終えた後は、テストの結果は焼いて捨てたから残っていない。 反論もありそうなことを敢えて言うが、私自身、テスト

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    実装の出力結果が、どのような性質を満たしているか、プログラマの期待する要求を満たしているか?を確かめることが、本当に役に立つテスト手法であるのであって、手抜きをしてはいけない
  • L2Lisp in Ruby:CodeZine

    はじめに P.Graham著『On Lisp』に示されているように、現代的なLispプログラミングでは静的スコープ(字句的スコープ)と末尾呼出し(末尾再帰を含む)の最適化のもとでのマクロが重要な意味をもちます。しかし、今まで処理系作成の初心者が内部に手を入れやすい手頃な大きさの実装が事実上ありませんでした。 ここでは、そういったモダンな特徴を備えた小さなLispインタープリタL2LispをRubyで作ってみます。L2Lisp(Little Lambda Lisp)は、Lispの理論的背景であるラムダ算法(lambda calculus)に対し、有力なLisp方言であるSchemeと同程度に忠実である一方、その他の点では広く普及しているEmacs Lispのサブセットとしたオリジナルの小型Lispです。 実行例としてtak関数を定義し、実行する様子を示します。Ruby以外に必要なのはL2Li

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    小さなLispインタープリタL2LispをRubyで作ってみます
  • 10分でできる初めてのRubyプログラム:CodeZine

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • .NET Framework 2.0におけるXSLTの使い方を理解する:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 最近のWeb開発は、次々と新しいテクノロジーやコンポーネントが登場し、ますます使い勝手がよく、見栄えのするWebページが作れるようになりました。Infragistics社のNetAdvantage for .NETも、.NET環境で動作する洗練されたUIを提供する上で便利なさまざまなコンポーネントを統合していますが、このたび「2008 Volume 1 日語版」にバージョンアップし、新しいコントロールが追加されています。今回は、その中からWebImageViewerとWebDialogWindowコントロールを使ったWebページを作成しました。

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • sh1.2 pyblosxom : Pythonでやまざきメソッド

    やまざきメソッド ジェネレーターを作りました ::: creazy photograph やまざきメソッドって、なかなかおもしろいね。進捗が視覚的にわかって いいかもしれない、ということで、Pythonでやまざきメソッドを実装してみた。 なんだか久しぶりにPython使った気がするな。 yamazaki-method.py (yamazaki-method.datは、sjisにして見て下さい) 出力例 使い方 スクリプトファイルと同じフォルダに、yamazaki-method.datという名前で設定ファイルを置く コマンドラインにて、「$ python yamazaki-method.py」を実行する 設定ファイルの書き方 箇条書きで一行一項目 改行だけの行は空欄表示される いまここ、として黒四角表示したい部分は、行の先頭を「半角アスタリスク+半角スペース」とする 出社 お昼御飯 打ち合わ

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    Pythonでやまざきメソッドを実装してみた。なんだか久しぶりにPython使った気がするな。
  • https://www.freia.jp/taka/blog/425

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • Not Found but not 404

    The requested URL was not found on this server. ここにはもうなにもありません。ほとんどのコンテンツは、なんたらノート 第二期に移動しました。できればそちらをご覧ください。

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • 「VBにおいて動的にクラスを設定する方法」(1) Insider.NET - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    リフレクションを使えばいいところだけど設計がおかしいからみなおした方がいいよ。
  • IronRuby PreAlpha 1でWebブラウザを作ってみたが…。 (ささやかなる実験場の開発室)

    さっきの記事を書いた後に、もう少しIronRubyを触ってみたところ、なんかおかしい挙動がいろいろと。 当然ですが。 これ以降の内容は全部 pre alpha 1 の環境が前提になっていますので、ご注意くだされ。 とりあえず結構きついのがCLR上の列挙体が今のところ正しく取り扱えないので、WindowsFormのDockプロパティなどが設定できないってこと。 その辺が問題なければさくっと書けそうなところが厳しいですね。 あと、イベント記述方法に問題があるのか、同一クラスのオブジェクトが複数ある場合、先に宣言したイベントのみが有効になっているっぽいです。回避方法がないので、どうしようもない... ともあれ、イロイロ試してみたブラウザプログラムのソースを以下に放置しておきます(^^; require 'System.Windows.Forms' require 'System.Drawing'

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    結構きついのがCLR上の列挙体が今のところ正しく取り扱えないので、WindowsFormのDockプロパティなどが設定できないってこと。
  • おすすめRegionマクロ

    東京でソフトウェアエンジニアをやっています。 お仕事大募集中です。 記事執筆や、講師依頼とかでも何でもどうぞ(*^_^*) MSMVP Visual C# Since 2004/04-2013/03 Sub AddRegion() DTE.ActiveDocument.Selection.Cut() DTE.ActiveDocument.Selection.NewLine() DTE.ActiveDocument.Selection.Text = "#region " DTE.ActiveDocument.Selection.NewLine() DTE.ActiveDocument.Selection.Text = "#endregion" DTE.ActiveDocument.Selection.NewLine() DTE.ActiveDocument.Selection.LineUp(

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • VncSharp: A .NET VNC Client Library

    VncSharp: Download You can download either the Binary or Source Code versions of VncSharp. If you would like to build from source yourself, please see instructions on Building from Source on the Documentation page. VncSharp Version 1.0 Binary: vncsharp-1.0-bin.zip Source: vncsharp-1.0-src.zip Changes: CHANGELOG Example Application Source Code: C# Version, VB.NET Version VncSharp Version 0.9.0 Bina

  • IL Visualizer - 当面C#と.NETな記録

    青柳さんのところで DynamicMethod 用の DebuggerVisualizer の情報を発見。 新バージョンのIL Visualizerがあったので、こっちを入れてみました。 http://blogs.msdn.com/haibo_luo/archive/2006/11/16/take-two-il-visualizer.aspx インストールは記事の下のところにある ILVisualizer.zip を落としてきてコンパイルしたら完了。My Documents\Visual Studio 2005\Visualizers に必要なdllを勝手に入れてくれます。ILStream(IL Visualizer)とIL Monitorの2タイプの表示手段が追加されます。 どちらのVisualizerも表示されるILは同じなので、お好みの方を使えばOKです。IL Monitorはローカ

    IL Visualizer - 当面C#と.NETな記録
  • ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | アニメ撮影辞めたけど質問ある?

    This domain may be for sale!

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • 3分LifeHacking:消えてしまったWebページを閲覧する - ITmedia Biz.ID

    インターネット上の情報は永遠ではない。さっき見たページがなくなっている……というときに困らないように、何とかなるかもしれない方法。 ブックマークしておいたサイトに行ったら、消えていた。昨日は表示されていたのに──。 インターネットに載っている情報は、必ずしもずっと残っているわけではない。いったんは公開したものでも、個人の都合で消去されることもあれば、サービスの終了に伴いサイト自体がなくなってしまうこともある。そうはいっても、重要な情報は確認したい。 そんな“消えてしまったWebページ”を閲覧するための方法を3つ紹介しよう。 Googleのキャッシュに残っていないか? Googleの検索エンジンは、「該当ページのサーバがダウンした場合でも、ページの内容が見られるように」、多数のWebページの中身を保存している。Google検索の結果一覧画面に「キャッシュ」というリンクがあり、これを押すとGo

    3分LifeHacking:消えてしまったWebページを閲覧する - ITmedia Biz.ID
    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    本当に消えたら困る重要な情報については、ローカルに保存しておくといいだろう
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流Webサービスの作り方(開発チーム編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 前回はWebサービスを作るときの企画の部分について書きました (ベンチャー流Webサービスの作り方(企画編))。 今回はWebサービスを作るときの組織作りについて書いてみたいと思います。 僕がウノウに入って始めたのがフォト蔵の開発でした。 当初は開発が僕、ディレクションが代表の山田という二人体制でやってましたが、 組織が大きくなるにつれてだんだんと人数が増えていきました。 現在は僕も山田もフォト蔵からは離れて新しいチームで開発を行っています。 二人体制から始めて、少しずつ人数を増やしていって、 立ち上げメンバーが開発から離れるまでいろいろ経験しながら 自分が感じた事を簡単にまとめたいと思います。 ・最終決断は一人で 何をするのか、戦略はどうするのか、方向性は何なのか、最終的な決断はリーダーが一人で行います。 個人の主張を尊重しすぎて、各々が好きな事を始め

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    2:8の法則は、どんなに優秀な人、やる気のある人を集めても必ず成り立ちます。最終的なビジョンの部分まで考えて行動できるのはリーダーだけです。
  • CodeZine:携帯シミュレータ入門(開発ツール, まとめ)

    はじめに 携帯サイトは、PCのWebブラウザではテストできません。携帯のWebブラウザにはさまざまな機種依存仕様があるからです。マークアップ言語の違い(HTML/HDML)絵文字表示可能な画像形式(gif/png/jpg、カラー/モノクロ、色数、サイズ)受信サイズアクセスキー  これらは携帯の実機でテストする必要がありますが、開発中に携帯の実機でテストをするのは大変です。実機ではソースを見ることもできませんし、経費もかかります。 そこで携帯シミュレータの出番です。すべての機種依存仕様を正確にシミュレートできるわけではありませんが、上記のうち、1. 、2. 、5. をテストすることができます。稿では、携帯サイトの開発に必須となる携帯シミュレータの紹介と、使用上のポイントを説明します。対象読者 携帯向けWebサイトの開発者必要な環境 Windows 2000/XP携帯シミュレータ一覧 携帯シ

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
  • 「PCパーツの基板はダンボールですか?」──中国IT“偽造”事件簿

    PCパーツの基板はダンボールですか?」──中国IT“偽造”事件簿:山谷剛史のアジアン・アイティー 冒頭からいきなりフォローしておきたい、中国“ニセモノ”事情 というわけで、世界中が中国産の偽造品で盛り上がるなか、中国では、“後日談”も盛り上がっているダンボール入り肉まんの話題ですら、日々のニュースの1つとしてさらりと流れていった。それもそのはず、中国庶民にとって品偽装は日常茶飯事のことであって、全国ネットのCCTVをはじめとするTV各局は、品偽装の現場やそのガサ入れの瞬間を頻繁に放送しているのだ。 中国事情をフォローすれば、偽装品を口にしてしまう人は広い中国にいる膨大な人口のごく一部であって、ほとんどの人民の日常生活に影響するわけではない(ちょっとちょっと、そもそも偽造が頻繁に起こることが問題であるのでは? と筆者も言いたくなるが)。これから書くIT絡みの「偽造」についても、「これ

    「PCパーツの基板はダンボールですか?」──中国IT“偽造”事件簿
    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    これから書くIT絡みの「偽造」についても、「これが中国のすべてではない」
  • ふぬああ

    DirectShowキャプチャーソフトhunuaaCap 対応OS:Windows XP, 2000, Me, 98SE, 98。(98SEのみ未確認) Windows Media Encoder 7.1、及びDirectX8.1ランタイム必須 フリーソフトウェア Ver.2.5.6.3 Ver.2.5.6.2 再度regsvr32 huavimux.axを実行してください。 起動しない人用設定ファイル 更新履歴 DirectShowフィルタ クリッピングフィルタ1.0.2.1 ヒストグラム表示フィルタ1.0.1.5 リンク サポート掲示板 ご要望等も遠慮なくどうぞ バグ報告の場合は、環境及び、キャプチャソフトの何処で何をしたら何が発生したのか、またエラーメッセージの内容を発生時間以外一切端折らずに、詳細に書いてください。情報不足だと対応できません。 また、これだとどうなるか、あと出来れば

    Wacky
    Wacky 2007/07/28
    DirectShowキャプチャーソフトhunuaaCap
  • Monster X (その7) hunuaa2 (邦衛日記)

    Wacky
    Wacky 2007/07/28