タグ

2011年1月28日のブックマーク (32件)

  • Showcase of 40 Pricing Tables and Signup Pages - SpyreStudios

    A well-designed pricing table and sign-up page can make or break your online business. Getting users to hit the signup button is one thing, but making the actual signup process easier and helping people chose the right plan or package is a science in itself. Today we’ll have a look at some great pricing table examples. I hope you’ll find some inspiration from the examples showcased below: TypeKit

    Showcase of 40 Pricing Tables and Signup Pages - SpyreStudios
    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 2011/01/28
    価格表とサインアップページの作品集
  • 25 Effective Design Portfolio Websites - Vandelay Design

    The portfolio websites of designers and digital marketing agencies are often excellent sources of inspiration. Portfolio sites frequently demonstrate exceptional creativity and attention to detail, and they often showcase creativity and take some risks that may not be possible with other types of websites. In this post, we’ll take a look at what makes a portfolio site successful and we’ll feature

    25 Effective Design Portfolio Websites - Vandelay Design
    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 2011/01/28
    フリーランサーの美しいポートフォリオサイト集
  • Intelligent Use Of jQuery Sliders - 45 Inspirational Websites

    Design Your Way is a brand owned by SBC Design Net SRL Str. Caminului 30, Bl D3, Sc A Bucharest, Romania Registration number RO32743054 But you’ll also find us on Blvd. Ion Mihalache 15-17 at Mindspace Victoriei contact@designyourway.net Did you say cool websites? We have them. It isn’t easy to build one of these cool designs, but it is worth every single effort. The layouts of great websites have

    Intelligent Use Of jQuery Sliders - 45 Inspirational Websites
    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 2011/01/28
    素晴らしいメニューデザイン集
  • A showcase Of Amazing Logo illustration

    When creating a logo design, it’s good practice to use a vector-based application to construct it so that you’ll have a flexible logo design that can be used in numerous print and web-based mediums, In this post you will see an amazing collection of Logo illustration. Following this, it is important to ensure that your logo is consistent in order to maintain its brand recognition. This means that

    A showcase Of Amazing Logo illustration
    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 2011/01/28
    素晴らしいロゴイラスト集
  • Androidサイトは横幅何pxで作ればいいのか? - さくペラ

    いくつかAndroidサイト制作の仕事をしていて、いろいろandroid機種でデバッグをして気づいたことがあります。 その中で一番はまったのが、「Androidサイトは横幅何pxで作ればいいのか?」という点です。 今では解決方法を見つけたので以下、まとめます。 Androidのデフォルト解像度について Androidサイトを作る際、横幅何ピクセルで作ればいいのかなあと思い、Android機種の解像度一覧の表を探すと思います。 ただ、その情報を鵜呑みにしてサイトの横幅を設計すると、失敗することになるのです。 なぜなら、「機種自体の解像度性能は高くてもwebブラウザのデフォルトの解像度設定が低くなってるケースが多いから」、なのです。 たとえば、IS03は640*960という解像度を持ってますが、viewportでサイズを指定しないで表示したときの横幅は、320pxなんですね…。 android

    Androidサイトは横幅何pxで作ればいいのか? - さくペラ
  • 40 Detailed Examples of User Interface Design | inspirationfeed.com

    You are here: Home » Inspiration » Design Elements » 40 Detailed Examples of User Interface Design 40 Detailed Examples of User Interface Design Written by Igor Ovsyannykov on Jan 27, 2011 | 0 Comments When designing an application, millions of question arise. How should it look? How easy is the interface to understand? What should the colors and borders look like? The list goes on and on. Before

    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 2011/01/28
    UIデザインの詳細例40
  • 25 Excellent Examples of Forms in Web Design - Web Design Ledger

    14 Comments Very nice collection! Thanks for collect them on one place 🙂 Great list, thanks. Forms tend to be dull dull dull, but are often a very important part of a website It’s great to see some really interesting attempts to make them far less dull… That Bio-Bak one was fun to play around with haha Great Collection of forms there. I find forms are usually one of the hardest elements of a webs

    25 Excellent Examples of Forms in Web Design - Web Design Ledger
    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 2011/01/28
    問い合わせフォームの素晴らしい作例25個
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • apple.comのデザインの歴史。

    apple.comのデザインの歴史。 January 27, 2011 Posted by marr0528 in web service. Tags: apple, internet archive, site trackback 突然でしたが、昨日、アップルのサイトがリニューアルされました。 今回はこれを機に、apple.comのデザインの歴史を振り返ってみたいと思います。大まかですがどんどん時間を遡ってみましょう。 まず、最初は2011年1月27日現在のサイトです。 これは2008年7月7日。これが、つい先日までのデザインですね。 これがその1年前の2007年7月7日。懐かしいデザイン!!この数日あとに、iPhoneの発売開始を受けて、サイトは全面リニューアルされています。 こんなこともありましたね。同時多発テロ直後の2001年9月22日のトップページ。この頃の林檎は青いですね 20

    apple.comのデザインの歴史。
    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 2011/01/28
    そういえば先日ちょっと変わりましたね
  • YUKI HARUYAMA Portfolio Site | 春山 有由希

    デザイナー 春山 有由希のポートフォリオサイトです。

    YUKI HARUYAMA Portfolio Site | 春山 有由希
    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 2011/01/28
    ブログも可愛い
  • 九州すし市場

    回転寿司なら九州すし市場。市場直送、店内捌きの生ネタをご提供。熊・福岡・長崎・宮崎・鹿児島など九州全土で展開しております。

    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 2011/01/28
    見てたらお腹が鳴っちゃいました
  • WordPressで会員制サイトを作るときの勘所 | 高橋文樹.com

    この投稿は 13年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 ミニコmeのテーマ作成中! 結局買っちゃった 半ば放置ぎみだったミニコme!の開発を再開したことと、4月に控えている破滅派大リニューアルに向けてWordPressの会員制機能を作っているので、それについて情報をまとめておきます。メモなので、である調です。 前提:WordPressデフォルトのユーザーシステム ユーザーの権限と種類を理解する WordPressにはデフォルトで5種類のユーザー種別(管理者・編集者・投稿者・寄稿者・購読者)が存在する。これに「非登録ユーザー」を加えると、デフォルトで6種類のユーザーが存在することになる。 一人の人間がブログとして利用するだけであれば、管理者以外は必要ない。有料ブログなどを展開するのであれば、管理者・購読者・非登録ユーザーとなる。複数

    WordPressで会員制サイトを作るときの勘所 | 高橋文樹.com
  • いまさらFlash Lite 1.1を使うための基礎知識(1/3) - @IT

    現在大人気のソーシャルゲームを制作する際に知っておきたい、Flash Liteコンテンツの制作のテクニックを紹介します Flash Lite 1.1のリファレンスやツールを紹介 最近は、「ガラケー」と呼ばれる携帯電話でインターネットに接続すると、その端末に最適化されたページが自動で表示されるようになっています。それには、もちろんHTMLが使われる場合もありますが、主にFlash Liteが使われるケースが増えています。 Flash Liteは、主に「ガラケー」で再生されることを目的としたFlash Playerのサブセットです。「ガラケー」のメニューなどの動的な導線、または携帯ゲームなどでの動的コンテンツで主に使用されています。2010年9月現在、バージョン3.1までが勧告されています。 □ 「ガラケー」のソーシャルゲームの制作現場では、Flash Lite 1.1が常識! 実は「ガラケー

  • GoogleAnalyticsに1クリックで反映!本当に使える3つのカスタムレポート - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    GoogleAnalyticsは優れたアクセス解析ツールですが、提供されているレポートの数も多く、レポート単体だけ見ていても多くの気づきを得られません。これを解決するために、好きなレポートを作成出来る「カスタムレポート」の機能を使い、集客・ページ・トレンドという3つの「当に使えるカスタムレポート」を考え、作成しました。 ワンクリックでGoogleAnalyticsに反映する事も可能です!この記事では、その3つのカスタムレポートの詳細と活用方法を紹介いたします。 参考:3 Awesome, Downloadable, Custom Web Analytics Reportsにヒントを得て書いています。記事で紹介しているカスタムレポートは、参考先の物とは内容が違います。興味ある方は、ぜひ参考先の記事も御覧ください(英語)。 それでは、早速見てみましょう。 最初に:「カスタムレポート」とはな

    GoogleAnalyticsに1クリックで反映!本当に使える3つのカスタムレポート - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • 必ず身につけておきたい11のインターネットマーケティングのスキル |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    Conversation Marketingの筆者が語るウェブマーケッターなら必ず身につけておきたい11のスキルを。それぞれのスキルレベルはともかく、どれも最低限の理解はしておきたいことばかりですね。 — SEO Japan 私のブログを読んでいるということは、あなたはインターネットマーケティングについて詳しくなりたいということだ。友よ、我が養成所へようこそ。 今こそ勉強を始める時だ。ここで紹介するのは、インターネットマーケッターに必要なスキルの一覧である。(注):これらのことを私が必要としているほどに私自身がよく知っているとは限らない。私もまだ勉強中なのだ。 ライティング: 私は、これを殴り殺した。もしも、あなたが書くことができないのなら、自分の肩書きに‘マーケッター’という言葉を使うべきではない。絶対に。あなたが、“マー・・・”と書き始めたのは聞こえている。ブッブー。そこで止めておけ。

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • URLの正規化とは

    URLの正規化とは同一内容のコンテンツの評価を一つのURLにまとめることを指します。 代表的なケースは次のようなものです。 同一内容が表示される複数のURLが存在するケース 意図しないパラメーターが付与されてパラメーターの有無で同一コンテンツを表示するケース テンプレートやデザインが異なるものの同一の複数コンテンツが存在するケース www有無、http・httpsがばらばらになっているケース 自社サイトのコンテンツを他サイトに転載(配信)するケース 正規化を実施することにより、複数の同一内容のページのインデックスや、ページ(コンテンツ)評価を一つにまとめることができます。 URLの正規化をユーザーが行う理由 URLの正規化を実施する理由は、意図しないURLの正規化が行われたり、同一コンテンツと複数のURLがバラバラに存在してしまうことがあるためです。 派生して内部リンク・外部リンクの評価が

    URLの正規化とは
  • 薄っぺらすぎるコンテンツは、グーグルの検索結果から排除する など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    薄っぺらすぎるコンテンツは、グーグルの検索結果から排除する ★★★★★ 重大ニュース (The Offcical Google Blog)すでに多くのサイトで触れられているが、非常に重要なニュースなのでこのコーナーでもピックアップする。 グーグルは、コンテンツスパムを排除するためのアルゴリズムを改良したことを明らかにした。コンテンツスパムの代表例にはコンテンツファームがあり、これは内容の薄っぺらい低品質のコンテンツばかりを掲載するサイトを指す。 具体的な改良点やコンテンツスパムの詳細をSEMリサーチの渡辺氏が解説しているので、詳しくはそちらを読んでいただきたい。渡辺氏の記事からポイントを引用しておくと、次のようなものになるだろう。 この新しい検出技術は、キーワードの繰り返しや自動生成コンテンツ、ブログコメントスパムなど、ウェブページ上で展開されるスパムの検出能力が向上している。また、201

    薄っぺらすぎるコンテンツは、グーグルの検索結果から排除する など10+2記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • Googleの“site:コマンド”結果の並び順を決める要因が明らかに

    site:コマンドの検索結果に表示されたページの並び順はどのようにして決まるのでしょうか? やはりページの重要度の順番なのでしょうか? GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がビデオで回答しています。 ポイントとなる部分をリストアップします。 site:検索は、他のページが順位付けされるのとまったく同じ順番では順位付けされない。 2、3の要因を使っている。 PageRankのいくつかの部分をおおまかに使っているけれど、きっちりとしたPageRankの順番ではない。 URLの短さもほんの少しだけ見ている。ルートページや、たぶんディレクトリが1階層下のページが該当する傾向にある。もっともこれらのページにリンクが集まりやすい傾向にあるからとも言える。 PageRankやURLの短さ、ルートページへの近さ、こういった要素の組み合わせで決まる。 少なくとも最後にチェックした時点におい

    Googleの“site:コマンド”結果の並び順を決める要因が明らかに
  • [JS]条件付きでJavaScriptやCSSファイルをロードできるスクリプトローダー -Yepnope

    プレフィックス(接頭辞)を使用して、ロードのタイミング、UAごとに必要なファイルだけをロードなど、条件付きでファイルをロードさせることができるスクリプトローダーを紹介します。 yepnope.js -A Conditional Loader For Your Polyfills! [ad#ad-2] yepnope.jsの書式 yepnope.jsの基書式は、下記のようになります。 yepnope(resources /* string | object | array */ [, $LABchain]) css! プレフィックス「css!」を使用して、指定したファイルをCSSファイルとしてロードします。 ※「.css」で終了していない名前はJavaScriptファイルとして認識されます。 例:cachebusted.css?version=1452318 yepnope({ load

  • デザインについて語れる批評をするコツ

    批判ではなく批評 個人プロジェクトでない限り、公開前に誰かにデザインを見せる機会があると思います。相手はクライアントかもしれませんし、同僚・上司なのかもしれません。デザイナーの中には見せるのを躊躇している方もいるのではないでしょうか。知恵とスキルを出し切って作り上げた子供のような存在なので、万が一批判されたのであれば自分自身も批判されているように感じるのではないでしょうか。IDEOの Time Brown 氏が TED の講演で「デザインはデザイナーだけに任せるには重要過ぎる」という言葉を残しているとおり、デザインを皆で考える機会を作るべきです。デザイナーは早い段階から他の誰かとアイデアを共有するべきですが、会話が批判的なものになりすぎているのであればデザイナーも積極的に参加もしてくれませんし、デザインを前提とした会話にはならないでしょう。 「この色は違う」「使いにくそうだ」「分かっていな

    デザインについて語れる批評をするコツ
  • [SEO]すぐにできる、サイトの内部リンクを改善する5つの方法

    SEOで重要な要素の一つに、内部リンクがあります。これはあなた自身のサイトの内部リンクを適切にすることで、サイトをSEOの面で改善・強化します。 すぐに作業できる内部リンクを改善する5つの方法を紹介します。 5 Fast Tips to Improve Internal Links [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 1. キーワードを使う 2. 絶対パスを使う 3. パフォーマンスの改善 4. テキストのメニューを使う 5. リンクの整理整頓 1. キーワードを使う リンクのテキスト(アンカーテキスト)には、キーワードを含めるようにします。 例えば、「内部リンク」というキーワードに注目する場合、そのページへリンクを貼る場合はアンカーテキストに「内部リンクの説明」とキーワードを含めるようにします。これにより、検索エンジンのスパイダーはリンク先のページが何についてのもの

  • Photoshop初心者さんが写真のレタッチ(色調補正)などをするために覚えたい機能

    私は毎日使っている Adobe Photoshopですが、まだまだ使いこなせてません ...。 初心者だったころは今以上に分からないことだらけでした。 今回はとても長い記事になってしまいましたが、初心者だった頃分かりにくかったなーと思った Photoshop の機能についてまとめてみました。 私が Web制作をするときに、いつもお世話になってるのが Adobe Photoshop。Photoshop は Webデザイナーでなくても、DTP デザイナーさんやカメラマンさんなど、職種を問わずいろんな所で使われていますよね。もちろん仕事で使っていないけれど、趣味のことに Photoshop を使っている … という人もたくさんいると思います。 Photoshop はとっても高機能でいろんな機能がついていて、分からないことだらけ …。難しい用語もあったりして、取っ付きにくいなーと思ってる人も多いは

  • 【How To】消えたデータを取り戻したい、しかも(ほぼ)無料で簡単に!

    【How To】消えたデータを取り戻したい、しかも(ほぼ)無料で簡単に!2011.01.28 10:0013,689 福田ミホ うっかりDeleteボタンを押してしまったり、ハードディスクドライブのエラーが起きたり、パソコンを使っているとときどき、データ消失事件が発生します。今回は、そんな事件に対処する方法をご紹介します。 データ復旧ソフトは、アンチウイルスソフトほどメジャーな存在ではありません。アンチウイルスソフトはたいていパソコンにバンドルされていますが、データ復旧ソフトにはあまり関心が払われていないようです。マイクロソフトはアンチスパイウェアとしてWindows Defenderを提供していますが、面白いことにデータ復旧関連には手を出していません。Windowsの回復コンソールがあるにはありますが、あれはWindowsから問題のあるドライブを読み込めなければ役に立ちません。 そんなわ

    【How To】消えたデータを取り戻したい、しかも(ほぼ)無料で簡単に!
  • 私がずっと使っている13個のお気に入りFirefoxアドオンまとめ | フリーソフトラボ.com

    今回は、管理人が愛用しているFirefoxのアドオン13個をまとめてみました。最近では、ブラウジング体感速度の速さが人気のGoogle Chromeによる急激なシェアの伸びに押され気味なFirefoxですが、拡張機能の充実度合いでは歴史の長いFirefoxの方がまだ少し優勢な状況にあると言えるでしょう。 当サイトでも、そんなFirefoxのアドオンに関連する記事をこれまで何十件と公開してきましたが、ならば実際それらを紹介した筆者自身はどれだけの数のアドオンを使用しているのかというと、起動速度の遅延や不必要なメモリ消費を避けるため、普段は必要最低限のものしかインストールせず、必要に応じて追加したり消したりを繰り返すというスタイルをとっています。 そんな中でも、使う使わないに関係なく常に有効化している、「これだけは外せない!」という特にお気に入りのアドオンももちろんいくつかはあります。ここでは

    私がずっと使っている13個のお気に入りFirefoxアドオンまとめ | フリーソフトラボ.com
  • 月額1,980円以下の仮想専用サーバ、国内外10サービスまとめ

    前回の記事は読んでいただけましたか? トリビア共有なんかよりも、100倍面白いガセビア共有gasevist ガセビア共有サイトgasevistをリリース出来たのも、インフラが安くなったおかげです。 国内ではさくらサーバを初めとして、格安の仮想専用サーバがリリースされています。 そこで、今日は格安の仮想専用サーバについてまとめます。 さくらのVPS まずは国内から。 言わずと知れた、さくらインターネットが手がけるVPSです。 さくらのVPS 最低利用 950円 仮想化ソフトウェア KVM メモリ 512M 選択可能OS CentOS 5.5 (初期インストール) Ubuntu 10.04 FreeBSD 8.1 Debian 5.05 Fedora 13 参考リンク 【レビュー】月額980円、さくらのVPSは使えるか!? さくらVPSで一日6万PVを処理するためにしたこと やは

  • 実は重要! よくわかる電子書籍フォーマット規格!! (1/4)

    一口に「電子書籍」といっても、実はそのフォーマット(データ形式)によってさまざまな種類が存在する。そのため、気に入った電子書籍を読む前に、そのがどのフォーマットのものなのか把握して、サポートしている閲覧用ソフト(あるいはハードウェア)を手に入れなければならない。いわば、VHS対ベータ、Blu-ray対HD DVDのような規格争いが電子書籍においても繰り返されており、主流となりそうなフォーマットはどれか、ある程度気に留めておく必要があるのだ。 ユーザーとしては悩ましいところだが、閲覧用端末を数多く売りたいメーカーの思惑、不正コピーは避けたいがより多く流通させたい出版社の音、場所や時間を気にせず紙同様に楽しみたい消費者の心情、その狭間で落とし所を見つけようという努力の結果が、フォーマットとしての電子書籍だといえる。 電子書籍フォーマットは、いくつかの基準により分類できる。その分類を把握した

    実は重要! よくわかる電子書籍フォーマット規格!! (1/4)
  • HTML5をはじめる人、勉強したい人用のテンプレートファイル -Easy HTML5 Template

    HTML5 Templateのデモページ Easy HTML5 Templateの特徴 汎用性の高いシンプルなつくり HTML5の新しい要素に重点をおいて設計 HTML5対応ブラウザはもちろん、IE6, IE7, IE8も考慮 モバイルデバイスも考慮 jQuery, Google Analyticsなどよく使用されるものを配置済み [ad#ad-2] Easy HTML5 Templateの外部ファイル Easy HTML5 Templateで使用している外部ファイルです。 screen.css Reset CSSには「Eric Meyer's reset」が使用されています。 modernizr-1.6.min.js 「Modernizr」。HTML5やCSS3をサポートしているか調べ、CSSの場合はエレメントにclassを加えます。 html5.js 「html5.js」。IE9未満(

  • 日本向けのウェブデザインというのはあるのか? – 秋元

    進出に興味のある海外企業や外国人から質問されることがあるので、まとめてみたいと思います。 僕はウェブデザイナーじゃないので、プロの方から補足や突っ込みがいただければとても嬉しいです。 [更新 2011-02-01] コメント・ツイッター・はてブからの意見を反映させました。 ある程度まとまったら英語にしてAsiajinにも書こうかと思います。 日向けにウェブサイトを作るときに特別しないといけないことはあるのか? 「メニューの文字をGoogle Translateで全部日語に置き換えたけど、これでいいかな? 他にすることある?」 – 機械翻訳は使い物にならない 英語-フランス語、とか英語-スペイン語、のノリで機械翻訳を使っても、あなたが想像するレベルの日語には決してならない # 英語に再機械翻訳してのチェックは必須だが、それでも日語訳のおかしさが見えてこないケースもある – フォン

  • 後発なのに大ヒット 携帯ブログ「DECOLOG」がつかんだ“女心”

    07年にスタートした携帯ブログ「DECOLOG」は、デコメ素材で簡単にページを装飾でき、エロい広告もゼロ。おしゃれさやかわいさを追求している点が若い女性に支持され、月間60億PVを稼ぎ出す。 携帯電話向けブログサービス「DECOLOG」が、10代後半~20代の女性に支持され、月間60億ページビュー(PV)以上を稼ぐ人気となっている。月間ユニークユーザーは800万人。アクセスランキング上位のブロガーは、街で声をかけられたり、握手や写真を求められるほどの知名度という。 デコメ素材や写真を使ってユーザーがページをデコレーションできるのが特徴。出会い系やアダルト、コンプレックス商材の広告を掲載しないなど“健全さ”も売りだ。2007年2月にオープンし、当初はまったく流行らなかったが、08年4月ごろから口コミで広まり始めた。 ランチの感想に友達とのプリクラ、恋人のグチ――DECOLOGには若い女性の日

    後発なのに大ヒット 携帯ブログ「DECOLOG」がつかんだ“女心”
  • スマホサイトの作り方で、あんまり書かれてないことを書いてみた - Kaleidoscope

    【スマホ対応サイト制作のより詳しい記事はこちら】 1.メニュー編 2.HTMLCSSで画像を操る編(前編) 2.HTMLCSSで画像を操る編(後編) スマホサイトの作り方関連のブログとかを見てて、viewport周りの基的な設定は書かれているのですが、 個人的に重要だと思うポイントが、なかなかどなたも書いてらっしゃらないような気がするので、まとめてみました。 それは、 とにかく内側のHTML要素をハミ出さないように作る どうしてか? ふつうは、スマホサイトというのは縦スクロールしかさせたくないですよね。 例えば、iPhoneで言うPortrait(縦)表示のとき、横幅320pxを超えたページ構成になると、 おかしな横スクロールが発生してしまいます。 viewportで拡大とかの禁止をおこなっていても、そうなります。 (まぁ、拡大とは意味が違うので当然なのですが。。。) 具体的にどうい

    スマホサイトの作り方で、あんまり書かれてないことを書いてみた - Kaleidoscope
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    WebDesignScrach
    WebDesignScrach 2011/01/28
    「お前がチャンピオンなのはわかったからそろそろ止めてくれ」糞ワロタ