タグ

SEOとseoに関するWebDesignScrachのブックマーク (758)

  • 短期間に被リンクが大量に増えるとペナルティ? など10記事(海外&国内SEO情報) | Web担当者Forum

    短期間に被リンクが大量に増えるとペナルティ? (Link Spiel)短期間に大量のリンクを張ったために検索順位が17位から95位に急降下したというSEOフォーラムへの投稿を引用し、次のように注意を喚起している。 「リンクポピュラリティ」という考え方には、リンクの数、質、アンカーテキスト、関連性などあらゆる要素が含まれている。そのバランスを崩すような形でどれか1つの要素だけ大幅に変わると、順位付けアルゴリズムは要注意サイトだとしてチェックする。 検索エンジンは、コンテンツを追加したり、ソーシャルメディアで取り上げられたりもしていないのに、リンクが急激に増加するのは不自然だと判断するだろう(ソーシャルメディアで話題になったのならば同時にトラフィックも増えるはず)。確立された大きなサイトならいざしらず、小規模なサイトではバランスのとれたリンクビルディイングを目指したほうがいい。 小規模サイトで

    短期間に被リンクが大量に増えるとペナルティ? など10記事(海外&国内SEO情報) | Web担当者Forum
  • 子持ちの母親は、ハイヒールや口紅よりも "検索" を選ぶ!? | グーグル アドワーズ ラボ

    2月 8, 2010 | PPC広告全般, SEO 対策, 海外情報 今回の記事は必見です! Google より SEM に関して、非常に興味深く、とても面白いレポート(しかも検索マーケティングにとても役に立つ…)を発見しましたので、皆さんにもシェアしたいと思います。 Google の CPG ブログ(英語)で公開されている、『子持ちの母は、ハイヒールや口紅を犠牲にしてまで検索を選ぶ!』という記事に、それについてのいろんな統計 & レポートが紹介されています。 タイトルだけ聞くと、”釣り” のようにも聞こえるのですが、よく読んでみると、メチャメチャ有益な情報がたっぷりのレポートなので、日語で要点だけまとめて紹介します。 ※ ちなみに、これは海外のリサーチに基づいたレポートですので、全てが日のマーケットに当てはまるというワケではないかもしれませんが、役に立つ情報がたくさん含まれています。

  • 常に被リンクを集め続けることがランキング維持に不可欠

    今日のエントリは、先週インタビュー記事を紹介したWebmasterWorldのフォーラムアドミニストレータtedsterのリンクビルディングのTIPSについてです。 WebmasterWorldでのtedsterのコメントによれば、新しいバックリンクが絶えず増え続けることが重要だとのことです。 Googleはバックリンクのトレンドを観察している。 長い時間が過ぎたリンクはある条件の下では効力が徐々に減少することがある。 新しいリンクをさらに増やすことは強豪に打ち勝つという意味以外でも違いを作り出す。 そしてtedsterは完全に推測だとしながらも、Googleがこれまで特許として公開していたものの完全に実装はできていないように思える時間軸を要素に入れたアルゴリズムが、Caffeineの導入によって実現するのではないかと、追加しています。 「時間の流れ・経過」が順位付けの要素として、より深く

    常に被リンクを集め続けることがランキング維持に不可欠
  • コンテンツが良ければ検索順位は上がるなんて思ってたら間違いだ | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    SEO(検索エンジン最適化)」とは、「検索エンジンのオーガニック検索のトラフィック経由でサイトに訪問者を連れてくること」という意味で広く使われている用語だが、私はこの用語が好きではない。その理由の1つに、SEOと言う用語は、しばしば来は認められていないリンクのやりとりや検索エンジンスパムとともに語られるからだ。また、SEOコンサルタントはしばしば、エンジニアができるはずの非常に基的なこと以上はしてくれない。しかし、最も致命的な側面は、「最適化」という言葉によってSEOが最後の仕上げであり、デザインや開発の中心に置くのではなく最後に後づけで行うようなものであると示唆する点にある。残苑ながら、SEOという用語はすでに広く使われているため、印象は固まってしまっている。 SEOは非常に重要である。というのも、一般のユーザー(技術の世界に生きているわけではない人たち)がURLを直接入力できるお

    コンテンツが良ければ検索順位は上がるなんて思ってたら間違いだ | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 無料ブログのSEOとアクセスアップに大切な5つの項目 | パシのSEOブログ

    WordPressブログの内部SEO対策」につづき、無料で誰にでも出来るシリーズとして今回は無料ブログのSEOとアクセスアップについて取り上げます。 メインブログにもサテライトブログにも活用できる、無料ブログの価値を高める為の方法について考えてみます。特定のサービスに関するカスタマイズ法ではなく、どのサービスでも使えるような内容になっています。 1.無料ブログを選ぶ まずは、どのブログサービスを利用するのかという事ですが、はっきり言ってこれがSEOやアクセスアップに最も有利と言える様なブログはありませんので、基的には好きなサービスを利用すれば良いと思います。 ただし、全ページのタイトルが統一されてしまっているようなものは、SEOに向きませんのでお勧めしません。あと、タイトルの最後にブログサービス名が入ってしまうものも避けた方が良いでしょう。さらに、ブログ離れが進んだとしてサービスを終了

  • 無料ブログを最高のサテライトブログに変えるための手順書 | ウェブ力学

    無料ブログをメインサイトのサテライトとして使用している人も多いでしょう。ただ、途中で挫折して更新をやめてしまった人はさらに多いのではないかと思います。 無料ブログは、やり方次第では優秀なサテライトブログになるのですが、リンクの効果が実感出来るようになるまでには時間がかかるため、途中でやめてしまう人が多いのでしょう。 ただ、きちんとした方法で更新を続けていけば、優秀なリンク供給元になるのです。ここでは、無料ブログを最高のサテライトブログに変えるための手順をまとめてみました。 無料ブログの役割 まず最初に、無料ブログの役割について確認しておきましょう。 ここで紹介する無料ブログは、「メインサイト」や「独自ドメインで作成したサテライトサイト(ブログ)」をサポートするような役割です。無料ブログからリンクを供給することによって、リンク先のサイトの価値を高めることが出来ます。 特に、リンク先がミドルキ

  • リンクについて知っておきたい13項目 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    (Web力学)「ウェブ力学」ブログさんから3週連続のピックアップになる記事紹介。今週はバックリンク構築において知っておくべき13の項目を解説している。見出しは次のとおり。 アンカーテキストバックリンクの多様性リンクが評価されるタイミング相互リンク無料ブログからのリンクIPアドレス分散フッター、サイドバーからのリンク有料ディレクトリからの被リンク効果ゴミリンクの評価有料リンクディープリンク内部リンクでのターゲットキーワードの乱用関連性詳細は元記事を確認していただきたい。 日語で読めるSEO/SEM情報見えている被リンクがすべて評価されているとは限らない (ずっとSEO(YahooGoogle))SEOに取り組むウェブ担当者であれば、ヤフーのlink:コマンドやグーグルのウェブマスターツールを使い定期的に被リンクをチェックしていることだろう。「今月は被リンクが100増加した」「ライバルサ

    リンクについて知っておきたい13項目 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • 世界No.1のSEOスペシャリストとのインタビュー

    「この世でもっともSEOに精通した人はだれ?」と尋ねられたら、真っ先に僕が思いつくのは、tedster(テッドスター)という人物です。 僕が情報源としている世界最大のインターネット関連フォーラムのWebmasterWorldのGoogleフォーラムの管理者で、その他のフォーラムも含めこれまで投稿したポストは27,000を超えています。 たとえばマイナス950ペナルティの考えうる原因を発見したのも彼です。 彼のポストから僕がどれだけのことを学んできたことか。 数回DMでやり取りさせてもらったことがあるし、フォーラムで何度か問題を解決してもらったことがあります。 そのたびに適格で納得のいく答を得られています。 今日はそんな、僕がもっとも敬うSEOスペシャリストのtedsterのインタビュー記事を紹介します。 Cracking the Google Algorithm, and Understa

    世界No.1のSEOスペシャリストとのインタビュー
  • 関連性の高いページからリンクさせる、とっても簡単な方法

    あなたは何か分からないことがあったときに、どうやって調べていますか? 僕のブログ読者ならきっと100%が「検索エンジンで検索する」と答えるでしょう。 今日のテーマは、検索エンジンに効果的なSEOを調べてもらう極めてシンプルな方法です。 GoogleYahoo!もBingも「関連性のあるページからのリンク」をより高く評価すると言われています。 この「関連性のある」が曲者で、何をもって関連性が高いかを判断するかが問題です。 やれ「titleタグやhタグにキーワードが入っているかどうか」だの「アンカーテキスト周辺にキーワードが存在するかどうか」だの「コンテンツ全体からトピックを判断できるようになっている」だの様々な分析・推測が出回っています。 しかしどんな要素を基準にしているかの真相は、外部の僕たちには知る由もありません。 ここで冒頭に戻ります。 分からないことがあったときには、どうすればいい

    関連性の高いページからリンクさせる、とっても簡単な方法
  • SEOのためのリード・ナーチャリング | SEOモード

    昨年辺りから話題になっていたものに、リード・ナーチャリング(Lead Nurturing)があります。 個人的には非常にシンプルに見込み顧客を育成・啓蒙していくための一連のプロセスや手法を扱うものだと理解していました。個人的に興味を持っていたことに加え、いくつかの有益な記事を読むことができたので、私なりに少しまとめてみたいと思います。 リード・ナーチャリングとは「上島の一期一会」の上島千鶴氏は「リードナーチャリングとは」及び「リードナーチャリングを行うためのクローズドループマーケティング」において、リード・ナーチャリングを次のように定義しています。 リードナーチャリングとは:案件に繋げるため、見込み顧客の育成と直訳されるが、すぐに案件に繋がらない場合、お客様が購入またはその検討時期までの期間、様々な情報を提供します、or その間コミュニケーションを取らせて頂きます、という概念。 つまり、リ

  • SEO対策 リンクについて知っておきたい13項目 | ウェブ力学

    リンクはSEOにおいて重要やウェイトを占めています。リンクの扱い次第によって、検索エンジンからの評価は大きく変わってきます。 ここでは、そんなリンクを上手に扱うために知っておきたい項目をまとめました。特に自分でコントロール出来るリンクの扱いについての注意点が中心となっています。 1.アンカーテキストについて リンクが張られたときのアンカーテキストの内容によってページが関連付けられる、というのはSEOの基中の基ですね。アンカーテキストに”SEO対策”というキーワードが含まれていれば、検索エンジンはリンク先が”SEO対策”に関連したページであると認識します。 アンカーテキストにキーワードを含めるという手法は、比較的手軽に対策出来る上に効果が高いのですが、やり過ぎは禁物です。 アンカーテキストの内容が同じものばかりだったり、内容がコロコロ変わったりといった、いかにも不自然なリンクは検索エンジ

  • 誰にでも出来るWordPressブログのSEO対策 | パシのSEOブログ

    誰にでも出来ると言うと少し語弊があるかもしれませんが、難しい知識は一切必要なくWordPressに初めて触れる方でも実行可能なブログのカスタマイズによるSEO対策についてまとめてみます。 さすがにWordPressのインストール方法から説明するわけにも行かないので、インストール後の基設定から説明します。 基設定 デザインテーマ 最初からインストールされているテーマはあまりにも味気ないので無料テーマを使用すると良いでしょう。WordPressの公式サイトには沢山の無料テーマがあります。 テーマをダウンロード(使用したいテーマを選択しDownloadをクリック) 解凍したファイルを/wp-content/themes/にアップロード 外観⇒テーマ⇒使用したいテーマを選択⇒使用するをクリック 無料テーマを選ぶ際の注意点は、Defaultテーマのような個別記事を表示した時にサイドバーが表示され

  • グーグルで働いてました。どんなサイトがスパム判定されるか知ってます など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    デジタル ポイント フォーラムに、以前グーグルに勤めていたという人物が、ペナルティやインデックス削除の内情について語った。当にグーグルで働いていたのかはまったく不明だが、言っていることの中にはもっともらしく思えるものもあるので紹介する。この人物は次のようにフォーラムに書き込んでいる。 サイトが一定のクリック率に到達すると人間のレビューが入る。 収入を求めて在宅で働いている主婦や外国人が、グーグルの軍隊であるかのようにサイトをチェックしている。8時間連続でサイトを見続けている彼らのだれかがあなたのサイトをスパムサイトだとみなしたら、そこで終わり。 グーグルはスパムを3つのカテゴリに分けている:スパムを意図していないスパムの可能性ありスパム目的で作られたグーグルがスパムだとみなすサイトとは、サイト全体に大量の広告があるサイト、ポップアップが表示されてそれを消すために4回もクリックしなきゃいけ

    グーグルで働いてました。どんなサイトがスパム判定されるか知ってます など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • 301リダイレクトするとリンクジュース(PageRank)が85%に減る?

    ドメイン名の移転など、URLを変更するときは301リダイレクトを設定するのが、SEOの世界では鉄則です。 ユーザーを透過的に新しいアドレスへ転送するだけでなく、被リンクやドメインエイジなどの資産を引き継ぐことができるからです。 PageRankについても、そっくりそのまま旧ページから新ページへ引き渡すことができます。 ……と理解していたのですが、(少なくとも今は)必ずしもそうとは断言できないようです。 WebmasterWorldのアドミニストレータ、tedsterによれば301リダイレクトで転送されるリンクジュース(PageRank)は、元の85%程度だというのです。 The first thing to know is that 301 redirects, when credited by the search engines after a trust check-up, stil

    301リダイレクトするとリンクジュース(PageRank)が85%に減る?
  • 良い相互リンクと悪い相互リンク、良いフッターリンクと悪いフッターリンク

    数年前に相互リンクが絶大な効果を上げた時期がありました。 その名残として、相互リンク先のサイト名を列挙しただけの相互リンク集ページを今でも見ることができます。 現在相互リンクは、「苦労の割には効果がない」、場合によっては「ペナルティの対象にもなりうる」、ということで、どちらかというと敬遠されがちなのではないでしょうか? 自分が所有するサイト同士をリンクし合うことを「クロスリンク」と言ったりします。 一種の相互リンクですが、こちらはどうなのでしょう? 持っている3サイトをクロスリンクするのは悪いこと? あるウェブマスターからのこんな質問に、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が回答しました Is cross-linking websites bad? サイト同士に何らかの関連性があるかが問題だね。 1つがドライクリーニングのサイト、もう1つが古美術のサイト、もう1つが携帯レ

    良い相互リンクと悪い相互リンク、良いフッターリンクと悪いフッターリンク
  • 自分のブログよりもTwitterページの方が検索結果で上位に来てしまう場合のちょっとした対策方法 | ライフハッカー・ジャパン

    自分の名前(オンライン上でよく使っているID)をGoogleで検索したことはありますか? 最近では、ブログよりもTwitterページの方が、Googleの検索結果で上位に来る人が増えてきたらしいですよ。 例えば、フリーランス仕事をしている人に、何か仕事を依頼しようと考えている人(将来の依頼主)がいたとして、その人の名前をGoogleで検索をする可能性というのは大いにあります。それなのに、仕事用の個人サイトや名刺代わりに使っているブログではなく、ただ毎日適当につぶやいてるTwitterページが上位に来てしまったら、かなり困ると思いませんか?ということは、名前で検索した結果の第一印象というのが、極めて重要になってくる訳です。 そこで、テック系ジャーナリストのMarshall Kirkpatrick が、HTMLをほんの少しいじる対策方法を教えてくれました。 Googleに、オンライン上で一番

    自分のブログよりもTwitterページの方が検索結果で上位に来てしまう場合のちょっとした対策方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • WooRankでWebサイトを解析、得点を付けてTwitterやFacebookに投稿できます - かちびと.net

    ちょっとよさ気なWebサービスがあった のでご紹介。SEOツールになりますね。 WebサイトのURLを入力するとそのページ の様々な要素を解析、得点を付けてくれる WooRank。結果をTwitterやFaceBookに 投稿できます。 この手のWebサービスは沢山あるのですが、動作も軽量なのでちょっといいなぁと思い、ご紹介します。 WooRankの使い方は非常に簡単。調べたいURLを入力して送信するとそのページを様々な要素で解析してくれます。 ↑ Alexa rank。39,525位です。 ↑ Googleインデックス数と、人気ページ(これはあまり参考にならない) ↑ 内的SEO分析。タイトル文字数とかhタグ利用数、Flash使用の有無、フレーム使用の有無、wwwの有り無しは統一してるか、robots.txtはあるか、xml宣言してるか、などいろいろ。 ↑ 外的SEO分析。ここはDigg

  • グラフで見るロングテール - トップ1万キーワードでもトラフィックの18.5%に過ぎない | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    グラフで見るロングテール - トップ1万キーワードでもトラフィックの18.5%に過ぎない | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 被リンク元ページの影響力を確認できる「Open Site Explorer Link Analysis」

    すでに「SEOは被リンクがすべて、その被リンク元ページはページランクが高くなければならない。」なんて時代は過ぎ去ったわけですが、まだまだ被リンクが検索順位へ与える影響は大きなものですよね。 しかしながら、その影響力を測る手段は日々難しくなっており、なかなか把握することが出きません。 そこで今回は、被リンク元ページの影響力を確認できるSEOツールをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 被リンク元のページを、影響力で確認できるSEOツール「Open Site Explorer Link Analysis」は、被リンク元ページやドメインの影響力を数値化し、一覧表示してくれるSEOツール。 競合サイトとの被リンク比較を行うこともでき、検索順位へどのような影響が及んでいるのかを理解

    被リンク元ページの影響力を確認できる「Open Site Explorer Link Analysis」
  • ソーシャルサイトとの連携やSEOに役立つ25のWordPressプラグイン | SEOモード

    今年だ来年だといって、総括やら抱負やらを書くタイプではありませんし、そういうのは苦手なのですが、開設してまもないこのブログと、SEOに関してこのブログと変わらない程度の新参者である私にお付き合いいただいた皆さんに、今年だけでもきちんとお礼がいいたいと思い、この記事を書いています。 今年はこの投稿を最後にしたいと思います。 SEOモード開設から4ヶ月、皆さん、拙い私の文章にお付き合い頂きありがとうございました。 そもそもこのブログは私自身がSEOを行う上で集めた情報を自分なりに整理したいと思い、始めたものでした。ですが、思いがけず様々な方にご覧頂くことになり、私がSEOを始める前から頻繁に記事を拝見していた方々からコメントを頂いたりして、恐縮すると共に嬉しい驚きを経験することができました。 このブログを始めて改めて感じたのは、ソーシャルメディアの持つ力でした。Twitterはこのブログに先行