タグ

2008年2月7日のブックマーク (13件)

  • 指定した時間に女性がモーニングコールしてくれる無料サービス「AXE WAKE-UP SERVICE INC.」 - GIGAZINE

    起こして欲しい時間を予約すると、12人の女性のうちの誰かから指定時刻に自分の携帯電話やPHSへモーニングコールがかかってくるという、目覚まし時計代わりになる無料サービスです。通常の味気ない目覚まし時計はもう飽きた、という人には最適かも。 というわけで、実際に予約してみました。詳細は以下から。 AXE WAKE-UP SERVICE INC. http://www.0120-084-544.com/ 予約可能な時間は現在時刻の60分後から24時間後までの間となっており、それ以外は予約不可能。 手順としては、時間をサイト上で決めてから指定した電話番号へこちらの携帯電話かPHSから電話して、機械応答に対して操作し、予約するという感じ。 注意事項によると、1回に予約できるのは1回分のみで、複数回の予約は不可能。なので、毎日午前7時にモーニングコール、みたいなことはできません。 で、実際に予約してみ

    指定した時間に女性がモーニングコールしてくれる無料サービス「AXE WAKE-UP SERVICE INC.」 - GIGAZINE
    YAA
    YAA 2008/02/07
  • IE7とIE6を共存させる

    「Internet Explorer 7」と「Internet Explorer 6」を一つのOSに共存させる方法の紹介です。 「Internet Explorer」は「Windows XP」などのOSのシステムに組み込まれるため、通常のインストール方法ではどちらかのブラウザしか使用できませんが、下記の2つの方法のどちらでも共存が可能です。 IE7をベースに、IE6をスタンドアローンで起動する方法 IE6をベースに、IE7をスタンドアローンで起動する方法 IE7をベースに、IE6をスタンドアローンで起動する方法 IE7をベースにする方法です。 今後はIE7がIE6より主流になりますので、こちらの方法を推奨します。 ただし、会社のマシンや使用しているアプリケーションの都合でIE6が変更できない場合などは、「IE6をベースに、IE7をスタンドアローンで起動する方法」になります。 IE7をダウン

  • 最もタメになる「初心者用言語」は Brainf*ck! - TAKESAKOのはてな出張所

    まず、世界中のプログラマが誰でも一番最初に作るであろう「Hello, world!」を標準出力に表示するプログラムを書いてみましょう。 C言語 2006-12-19 char main[]= "QVWUZ%@@@@% P^JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ3B PVXH, PTXHHHH!0Z_18R_)8)8)8)8" ")8)8)8)8WV_38WX_)8)8)8@)8@@@@)8)8)8T_VXOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOWYVX!75Hel" "lVP^17^GGGGVX!75o, wVP^17^GGGGVX!75orldVP^17^GGGGVX!75aJ@@5@@@@VP^17^VXP[" "PZBBBBBBBBBBBBBBC@@@@AHI@AHI@AHI@AHI@AHI@AHI@j__^Y`"; このプログラムを hello.c という名前で保

    最もタメになる「初心者用言語」は Brainf*ck! - TAKESAKOのはてな出張所
  • blog.katsuma.tv

    身内で勉強会のようなものを行う機会があったので、amachangのJavaScriptによるプレゼンテーションライブラリのS6を利用してみました。 すぐに直感的に利用できる部分もある一方で、スタイルの反映のさせ方でハマった点もあったんで、そのあたりをまとめておこうと思います。 ファイル構成 S6のファイルはamachangのプレゼンページからソースが取得できます。たとえばここから。(まとまった公式ページってどこかにあるのかな?)S6体のJavaScriptは、ページングやアクション処理などがまとまって定義されています。「右ボタン」で次のページ、「左ボタン」で前のページに戻る、などのイベント処理はHTMLの方で記述されています。 スライドを作っていくには、体のS6自体に手を入れることは必要なく、HTMLにどんどんスライド内容と、必要があればエフェクト処理とスタイルの設定を追記していきます

  • Route 477(2008-02-03)

    ■ [event][javascript] Kanasan.JS prototype.jsコードリーディング#3に行ってきた ログはあとで書くかも. とりあえず今日は大変なライフハックを身につけてきましたのでここに記しておきますね. 「ホワイトボードに油性マジックで書いてしまったときは ホワイトボード用のペンで文字をぬりつぶしてから消せばなんとかなる」 あと消しゴムも有効. 手伝ってくださった方ありがとうございました.次回からは気をつけます….orz 余談 Kanasan.JSの公式サイトはGoogleグループのページ なのですが,こいつが全然検索に引っかからないので,みんなもっとリンクしてください(笑). 「Kanasan.JS」みたいな感じでリンクを張ると良いと思います. ■ [scheme] Re:メソッドチェイン風マクロ - MEMO:はてな支店 メソッドチェイン風マクロ - ME

    Route 477(2008-02-03)
  • にゃにゃん.と » iPod touchどこでもネット接続(DoCoMoでもwillcomでも)

    更新止まってますが、Linux Kernelと格闘してました(w jail breakしてるからって訳じゃ無いんだけど外でもネット繋ぎたく成るんですよね。 外だと携帯のフルブラウザで良いやって割り切ってたけど、 ipod touchの(iPhoneの)操作性っていうかブラウザの再現力は魅力。 「そんなんならiPhone買えよ」 とか 「WiFiスポット探せよ」 とか言う話も有る物のiPhone分厚いし、携帯は携帯として持っておきたい。 (DoCoMo版iPhone出たとしてi-modeメール使えるか微妙) 東の国のようにWiFiスポットもそこら中に有る訳でなく。 WMなデバイスでZeroProxyって言うのも有りだけど、 2回線契約持つかSIM差し替えって手間が掛かる。 って事で、携帯使ってダイアルアップしてくれる持ち運べるルータを作ってました。 ま、中身はLinuxなんですが(笑 組み込

    YAA
    YAA 2008/02/07
    いいね。はやく各キャリアはこんなの出してください。
  • 俺、vim勉強したいんだ! - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    [16:10:51] hayamiz: とりあえず俺はemacsとvimの両刀使いになることを心にきめたtoday [16:12:00] ujihisa23: たぶんそれ最強 [16:12:05] … 俺も今度emacs勉強してみるかなあ [16:12:25] … 青木峰郎さんはプログラミングはvimで、原稿の執筆はemacsらしい [16:12:42] hayamiz: よくemacs vs vi のフレームになるが「俺両方つかえるwwwうはwww」とか言えれば最強 [16:13:00] ujihisa23: だなwwwww [16:13:07] … emacs使いのためのvim勉強会 [16:13:12] … vim使いのためのemacs勉強会 [16:13:17] … をそれぞれ開けばOK [16:14:14] ujihisa23: 「vimEmacsの粗探ししてる暇があったら両方

    俺、vim勉強したいんだ! - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    YAA
    YAA 2008/02/07
    emacs使いだけど、Kanasan.JS で prototype.js 読むときは vim 使ってる俺。
  • 2008/02/05 - memo - unknownplace.org

    いままでずっと JSON::Syck を使い続けていたのだけど、いまの JSON::Syck には /y|Y |n|N |yes|Yes|YES |no|No|NO |true|True|TRUE |false|False|FALSE |on|On|ON |off|Off|OFF |null|Null|NULL |~ /x の正規表現にマッチする値はシングルクオートでくくられてしまうという仕様があり、これはJSONの仕様に反するのでパーサーによっては正しく処理できないものがある。 これがFlashから使うJSON APIでもろにはまって、adobe の corelib に入っている JSON のパーサーはこれをパースできない。(rubyyamlパーサーでもエラーになるようだ) cho45さんがこれを直すパッチを書いてくれたのだけど、いい機会なので JSON::XS を試してみた。JSON

  • fastladder · GitHub

    Dismiss Grow your team on GitHub GitHub is home to over 50 million developers working together. Join them to grow your own development teams, manage permissions, and collaborate on projects. Sign up

    fastladder · GitHub
  • ヒマナイヌ - 家の鍵を閉めたかどうかを鍵自身が記憶する仕組み

    鍵をかけて出たつもりが夜家に帰ると開いていた!なんてことが1年に1~2回ないだろうか?ひやっとするこの体験は誰にでもあるが鍵をかけたかどうかを鍵体が記憶するという「EyeZu」という製品がオプナスから発売された。人間が覚えるのでも、ドアが覚えるのでもなく、カギ自身が覚える。とてもよい発想に基づいた製品である。

    YAA
    YAA 2008/02/07
    昔似たようなものを見かけた記憶が。メモしてた。 http://yaa.no-ip.org/~yaa/diary/20041222.html#p03
  • OSAKA ELECTRIC AND ROCK DIARY :: TZK+は大失敗しました

    OSAKA ELECTRIC AND ROCK DIARY OSAKA ELECTRIC AND ROCK (http://f13.aaacafe.ne.jp/~eandr/) のおまけとしてのblog えーと・・・・TZK+は大失敗しました。結論から言うと。 やっぱり色々準備不足でした。何というか来場者数ゼロというのは・・・。 「伝説を作った」と冷やかされながら言われてしまいました。 東京から呼ばなくてよかった・・・・。 金銭的負担はあんまりないから、そんなに心理的な負担みたいなのはなかったのですが、逆にそれがあんまりよくなかったのかも知れません。告知にあんまり努力をしなかったというか、努力のベクトルが間違ってたというか・・・・・。 例えば、アキバデモでも準備的な組織を設けて、異論反論はありながら、一生懸命やっていたわけですが・・・自分の場合は一人。 なんか、組織的にやらないと難しいのか

    YAA
    YAA 2008/02/07
    > 何というか来場者数ゼロというのは・・・。
  • http://douga.jp/archives/1166

    YAA
    YAA 2008/02/07
    なるほど
  • Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    忙しさにかまけてちゃんと告知してなかった。 日程:3月15日(土) 時間:13:00〜17:00ぐらい 内容:jQueryコードリーディング 場所:オンライン(全国から参加してください!) 人数:無制限(オンラインなのでもちろん無制限です) 自分の家に くるのもオッケー!無線LANあるよ! けどあまりにも狭いのでたぶん2〜3人が限界だと思いますが・・・w 一応初?オンラインメインの勉強会! 一応Ustream+Lingrの組み合わせで誰でも参加できる形で実験的にやってみます! もちろん細かい集まりでおのおの集まりつつオンラインで参加なんてのもいいかもしれませんね。 Roppongi.JS#0.5として 実際にやってみたらどんな感じになりそうか事前のテストとかはしてみたいですね。 コードリーディングなので各自ソースを用意だけしてもらえば大丈夫だとは思うのですが・・・。 でもやっぱり初の試みな

    Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
    YAA
    YAA 2008/02/07
    3月15日 13:00〜17:00ぐらい