タグ

ブックマーク / route477.net (28)

  • Route 477(2014-02-10)

    ■ [misc] 北海道に行こうとした 2/8-2/11という日程でニセコに滑りに行く予定だったんだけど、大雪で羽田-千歳便が飛ばなくて詰んだ。*1 以下はメモです。 羽田で立ち往生する可能性があるときは、リスクヘッジとしてカプセルホテル等を抑える ホワイトライナーの払い戻し条件は確認しておく 9:00 : 米子空港発。 10:15 : 羽田空港着。ここから14:00まで羽田で時間をつぶす予定だったのだけど…。 11:00 : 15:00以降の全便欠航が決定。 12:00 : 定刻2時間前。依然として"天候調査中"。 13:30 : 定刻30分前。欠航の表示がないので、手荷物検査を済ませて中に入る。 13:35 : 看板に60分遅れの表示が。ともかく飛ぶならまあいいかと思う。 15:00 : 使用機が到着したとのアナウンス。出発は15:30頃になりそうとのこと。 15:33 : 搭乗開始。

    Route 477(2014-02-10)
    YAA
    YAA 2014/02/14
  • Route 477(2013-12-02)

    ■ [event] 今年もアドベントカレンダーの季節が始まりました (その数300個超!) 昨年に引き続き、アドベントカレンダーのまとめを作成しています。カレンダーはツールを作ってだいたい1日1回チェックしていました。昨年はまとめが長くなりすぎて見づらかったので、今年は言語別・技術系・非技術系の3トラックに分割してみました。 それぞれの個数は以下です。 Advent Calendar 2013まとめ[プログラミング言語別] (JavaScript関係が一番多く、あとはJava/PHP/Rubyが多いですね) 67個 Advent Calendar 2013まとめ[技術系] (Web系・モバイル・クラウド・データベース等々) 118個 Advent Calendar 2013まとめ[非技術系] (趣味関係が多いですが、べ物・飲み物が盛り上がってたりします) 115個 ということで、ちょうど

    Route 477(2013-12-02)
  • Route 477(2013-11-11)

    ■ [github] GitHubのforkリポジトリを普通のリポジトリにしてもらう 最近githubの緑バー(Your Contributionsの欄)を伸ばすのがマイブームなのですが、実はこれ、forkしたリポジトリへのコミットは(体にマージされない限り)カウントされないというルールがあります。 で、BiwaSchemeのメインリポジトリはgithubのbiwascheme/biwaschemeなんですが、これはyhara/biwaschemeからforkして作ったため、緑バーにカウントされないという問題がありました。 このような場合、ここの「contact a human」からメールを送ると、fork側を普通のリポジトリにしてもらうことができます。 参考のために文面を(うろ覚えですが)書いておくと、こんな感じで送ったと思います。手短なのは入力欄に「If you use 140 ch

    Route 477(2013-11-11)
    YAA
    YAA 2013/11/14
  • Rubyのpデバッグは「p x: x」のようにすると良い

    ■ [ruby] Rubyのpデバッグは「p x: x」のようにすると良い Rubyプログラムのデバッグ中はpメソッドで変数の値を表示したりしますが、普通に「p x」とか書くと、画面に 3 とだけ表示されたりして、何が3なのか分からなくなってデバッグが進まない…みたいなことありますよね。 そこで、Ruby 1.9から導入されたハッシュの記法を使って p x: x みたいに書くと、これは p({:x => x}) と同じ意味なので、デバッグ出力が {:x => 3} みたいになって、ああ変数xに3が入ってるんだなと分かりやすくなります(かつタイプ数もそれほど増えない)。*1 変数が複数のときは p x: x, y: y みたいにします。

    Rubyのpデバッグは「p x: x」のようにすると良い
    YAA
    YAA 2013/03/28
  • Route 477(2012-04-01)

    ■ [ruby] NHKテレビ取材を受けました "ITの宝石"Rubyで輝くまち - 放送内容 - NHK総合 弊社にもテレビカメラが入って、前田さんがEnumerator::Lazyの話をするシーンとかを撮っていかれました。 カメラが回ってると、なんとなく意識してしまいますね(笑) ■ [ruby][javascript] TANITAの体重計の出力をJSでグラフにした 「体重計の出力」って何だよと思われるかもしれませんが、SDカードにCSVでデータを記録してくれる体脂肪計というのがあるんです。 B003I05L8K 最上位機種だと無線LAN対応らしいけど、まあそこまででなくていいかなと。 実装 JSのライブラリについては、「javascript graph」で検索して、データ可視化のためのグラフ描画JavaScriptライブラリ20選 から適当にdygraphs JavaScript

    Route 477(2012-04-01)
    YAA
    YAA 2012/04/09
  • Route 477(2012-02-03)

    ■ [ruby] rvmからrbenvに乗り換えた RubyのインストールはWindowsならASRやRubyInstaller、Macならport/brew install、Linuxならaptitude install等が定番であるが、 Ruby1.9.2と1.9.3を両方インストールしておきたいなどの特殊な用途向けに、rvmやrbenvというツールがある。 機能の違い rvmはいろいろ機能が多い。gemsetといって、使うRubyGemsのセットを動的に変更できるとか。このためにrvmを使う人もいたが、現在はBundlerがあるから有難みが薄い。 rbenvはシンプル志向。rbenv体にはRubyのビルド機能すらなくて、別途ruby-buildというツールを利用している。 端的な例を挙げると、rvmはプロジェクトごとのRubyバージョンを管理するのに.rvmrcというファイルを使う

    Route 477(2012-02-03)
    YAA
    YAA 2012/02/07
  • Route 477(2011-09-08)

    ■ [git] どの段階で混入したのか全く分からないバグが発生したので、git bisectを使ってみた 気づいたら、BiwaSchemeのmakeが通らない状態になっていた。 java -jar bin/yuicompressor-2.4.2.jar lib/biwascheme.js -o lib/biwascheme-min.js [ERROR] 16082:51:invalid property id [ERROR] 1:0:Compilation produced 1 syntax errors. 数日前までは通っていたんだけど、それから結構な回数コミットを行ったので、どれが原因なのか分からない。 でも大丈夫、こんな時こそ(存在は知っていたけど使う機会のなかった)git bisectを使うチャンスだ。 git bisectは、「OKなコミット」と「NGなコミット」の2点の間を二分

    Route 477(2011-09-08)
    YAA
    YAA 2011/09/08
  • Route 477(2011-07-18)

    ■ [ruby][event] 「Rubyマスターへの道」@RubyKaigi2011 スライドをアップしました。 http://route477.net/files/rk11/ 最後なので、普段あまりしないプログラミング論について語りました。なんかいろんな人にほめられたので嬉しかったです。 (追記:動画です。 http://vimeo.com/26550795 vimeoにまだないやつはustreamの録画があるようです 大ホール 小ホール) ■ [ruby][event] 「Enumerable#lazy」@松江RubyKaigi03 上げそびれていたこっちも。 http://route477.net/files/matrk03/ Enumerable#lazyがあると何がうれしいのか?というのを1週間くらいちゃんと考えた結果、 大きすぎるデータ・終わりのないデータ・終わりの分からない

    Route 477(2011-07-18)
    YAA
    YAA 2011/07/19
  • Route 477(2010-08-26)

    感想 auではWAVE DASHが完全に化けた。docomo/softbankは誰か追試してください。と言っても、機種によって違ったりしそうだが…。 PC上の環境では、フォントによって見えたり見えなかったりしそうな気配。上の画像は各ブラウザのデフォルトのフォント。 字形が異なるっていう意味ではPARALELL TOがやっかいそうだ。ですね。 MicrosoftはShift_JISにおけるJIS X 0208の双柱(1-34)のUnicodeでのマッピングに、誤って平行記号を与えてしまった。そのため、Unicodeを介して正しいJISのコードと変換するときに文字化けが発生する為、この文字は機種依存文字として扱われることがある。 この辺をちゃんと理解したい人は「文字コード技術入門」を読みましょう! 477414164X 18 https://www.google.co.jp/ 17 http:

    Route 477(2010-08-26)
    YAA
    YAA 2010/08/27
  • Route 477(2010-04-30)

    ■ [tetris] 「一番来てほしくないミノ」が来続けるテトリス 18ラインとかで死ぬ。難しすぎる。 RRRR : Stacked Odds 初代TGMプレイヤーとかで、「ツモを信じないスタイル」を極めてる人だとどれくらいできるんだろうか。 んで、それをさらに厳しくしたのがこっち。 HATETRIS @ Things Of Interest アクション性もランダム性も排除されているので、どっちかというと理詰めパズルに近い。 (from 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ : Hatetris 超高難易度テトリス) ■ [web] < SL >: 電子書籍のフォーマットには HTML を使いましょう 同意。 pragprogのPDFやepubで読んでみたけど、ページ単位でしか表示できないのがすごく違和感あるんだよな。 HTMLみたいにだらーっとスクロールしながら読みたい。{{f

    Route 477(2010-04-30)
    YAA
    YAA 2010/05/06
  • Route 477(2010-03-02)

    ■ [git] githubで任意の2点間のdiffが取れるようになったぞ (from Introducing GitHub Compare View - GitHub) 例1: http://github.com/magnetised/mongomapper/compare/master...proxy_owner compareの後に、始点と終点を書く。 例2: http://github.com/jquery/jquery/compare/omgrequire ブランチ名だけでもOK。 例3: http://github.com/sinatra/sinatra/compare/0.9.3...0.9.4 タグ名を使った例。リリース間の変更点が見られる。 32 https://www.google.co.jp/ 23 http://reader.livedoor.com/reader/

    Route 477(2010-03-02)
    YAA
    YAA 2010/03/03
  • Route 477 - 他人のブラウザでJSのテストを動かす「TestSwarm」のα版が公開

    ■ [ruby][prog] JRuby開発チームの@headiusが新しい言語を始めたようです from http://blog.headius.com/2009/08/introducing-surinx.html Duby = Rubyの見た目+Javaの型システム+静的型、型推論 Surinx = Rubyの見た目+Javaの型システム+動的言語 だそうです。 ■ [javascript] 他人のブラウザでJSのテストを動かす「TestSwarm」のα版が公開 from John Resig - Test Swarm Alpha Open John ResigといえばjQueryの作者ですが、jQueryくらいのユーザ層になると、 とにかく各OS・各ブラウザでのテストが大変だそうな。例えばWindows(IE, Fx)、 Mac(Safari, Fx)、Linux(Fx)で試すだけ

    Route 477 - 他人のブラウザでJSのテストを動かす「TestSwarm」のα版が公開
  • Route 477(2009-07-15)

    ■ [ruby] RunCodeRun : githubと連動した継続テストサーバが登場 githubにコミットするごとにサーバでビルド・テストを走らせ、結果をリポートしてくれるらしい。 http://runcoderun.com/ テスト結果の例。 http://runcoderun.com/manveru/ramaze/builds/eb63517ed911b4f315167df3ac0a2464db2434ac OSSプロジェクトは無料。有償で、非公開プロジェクトにも使えるらしい。 18 http://reader.livedoor.com/reader/ 9 http://jugyo.tumblr.com/post/142155100/ruby-runcod... 7 http://www.google.co.jp/reader/view/ 5 http://www.google.

    Route 477(2009-07-15)
    YAA
    YAA 2009/07/28
  • Route 477(2009-05-06)

    ■ [web] CSSを「ちゃんと」書けるようになりたい 僕のCSS知識はとほほのスタイルシート入門で止まっている。 borderとかcolorとかは分かる。(positionとかfloatとかはちょっと怪しい。) ちゃんと書ける、というのは、 marginやpaddingはとりあえず0にするものなのか 文字のサイズはem, px, pt, %のどれで指定すべきなのか divを3カラムに並べる方法 ブラウザの非互換を踏まないために気をつけること とかいう「常識」を身につけたい、ということだ。 なんかお薦めのとかサイトとかありませんかね。 追記 コメント欄とかブックマークコメントで いろいろアドバイスをいただきました。ありがとうございます。 muscovyduckさん: ごく簡単なHTMLの説明 htmlとかCSSってどこで勉強すればいいんだよ - スチーム速報 VIP id:K-Onoさ

    Route 477(2009-05-06)
    YAA
    YAA 2009/05/08
  • BiwaSlide

    YAA
    YAA 2009/04/16
  • Route 477(2009-04-02)

    ■ [misc] 今週末は東京にいることになりました 4/4(土)午後と4/5(日)です。(月曜は仕事) なんか面白いイベントないですかねー。 ■ [biwascheme][git] git submodule(SVNの外部参照みたいなやつ)を使ってみた 動機 biwaschemeを使ったアプリケーション(以下tickets) を書いているのだが、利用者にとってみると、ticketsとbiwaschemeという 2つのリポジトリをcloneしないといけないので面倒。 さらに、ticketsで必要になった機能をbiwaschemeに随時追加したりしているので(例:R6RS hashtable)、 2つのリポジトリを同時にcloneしないと依存関係が合わなくて動かない。これは面倒。 解決法 ticketsのリポジトリにおいて、biwaschemeをサブモジュールとして登録する。 submodu

    Route 477(2009-04-02)
    YAA
    YAA 2009/04/06
  • [event][perl] Kansai.pm#11の参加メモ - Greenbear Diary (2009-03-22)

    ■ [ruby] 「超戦略的ブロガー」をリリースしました (powered by はてな) この記事 に感銘を受けて、任意の文章を超戦略的に変換するサービスを作りました。 (体 / ソース) http://route477.net/senryakuteki/ このサービスは任意の文章を知的かつストラテジックに変換します。 ↓ この戦略的なサービスは任意の戦略的文章を知的かつストラテジックに変換します。 どうぞご利用ください。 (このサービスははてなオフィス の電源(power supply)と無線LAN環境を利用してリリースされました) ■ [event][perl] Kansai.pm#11の参加メモ Kansai.pm #11 の適当なメモを取ったので適当に公開します。 あんまり人に読ませることを想定していません。他のレポート を補完する感じで読むといいと思います。 13:30&#1

    [event][perl] Kansai.pm#11の参加メモ - Greenbear Diary (2009-03-22)
  • Route 477(2009-02-10)

    ■ [ruby][idea] Re: Rubyist Magazine - Ruby の歩き方 久しぶりに眺めてみた。 2年くらい前の記事なので、いろいろ古くなってるんでは?と思ったが、そんなに変わってないな。 Mac OS Xのところに、最新版はMacPortsを使うとか書いてもいいかも。 リファレンスマニュアルは、るりまへのリンクに置き換えたい。 1冊目の書籍としては、今ならノブナガとか「Ruby 1」もありますね。 網羅的な方も「プログラミング言語Ruby」が。 「オブジェクト指向言語Ruby - 関連書籍」のページはリンク切れですね。 関連書籍 るびまに「これまでに出たRuby」みたいな常設記事があってもいいのかも。てかやってみたい。 るびま編集部でAmazonアフィリエイト口座を作るとかは、やらないのかな? 今はkazuhiko-22(Hikiのamazonプラグインのデフ

    Route 477(2009-02-10)
    YAA
    YAA 2009/02/12
    1.4系では直ってるのか
  • Route 477(2008-07-31)

    ■ [linux] Imagemagickで*.pngを*.jpgに一括変換する convertで試行錯誤したのだが mogrify -format jpg *.png が正解らしい。 ■ [linux] ImageMagickで画像の一部分を抜き出す mogrify -crop 32x32+10+20 *.png とからしい。mogrifyだと上書きされるので注意。 125 https://www.google.co.jp/ 38 http://clip.livedoor.com/page/2744148/Imagemagickで... 18 http://clip.livedoor.com/page/http://mono.kmc.gr.j... 16 http://b.hatena.ne.jp/entry/9504185 14 https://www.google.com/ 14 h

    Route 477(2008-07-31)
    YAA
    YAA 2008/08/01
    これくらいだと for でまわしちゃうから mogrify とか気付かないんだよなー。
  • Route 477(2008-07-01)

    ■ [mac] MacBookのバッテリーを最高の状態にする方法 要するに、たまにバッテリーを空にしてやるといいらしい。 iBook、PowerBook、MacBook または MacBook Pro のリチウムイオンバッテリー(あるいはリチウムポリマーバッテリー)を調整して最高の状態にする んで、 このとき、PowerBook G4 (15-inch Double-Layer SD)(および MacBookMacBook Pro)コンピュータに組み込まれた“セーフスリープ機能”により、コンピュータのメモリ内容はハードディスクドライブに保存されます。 と書いてあったので、特にアプリケーションを終了したりせずバッテリが切れるまで待ってたら、ごく普通に再起動した。 なんという罠…間違いなくジョブズは現代の孔明 ■ [vim] F2を押すと現在時刻を入力するvimscriptを書いた こんなの

    Route 477(2008-07-01)
    YAA
    YAA 2008/07/03