タグ

ブックマーク / science.srad.jp (60)

  • ロシア、測位衛星の打ち上げ成功 | スラド サイエンス

    ロシアが28日、測位衛星GLONASS-Mの打ち上げに成功した(AFPの記事)。「GLONASS」と呼ばれる衛星測位システムを構成する測位衛星で、これにより地球全域を24機でカバーする測位システムが完成する。 GLONASSは民間利用も認められており、iPhone 4Sも対応、ほかの端末メーカーも対応を予定している。GLONASSとGPSの両方に対応することで、測位精度が大幅に向上すると言われている。

    YAA
    YAA 2011/11/30
  • 世界最軽量の素材が開発される。99.99%は空気 | スラド サイエンス

    カリフォルニア大学アーバイン校およびHRL研究所、カリフォルニア工科大学の研究チームが、質量0.9ミリグラム毎立方センチという世界最軽量の素材を開発した。研究成果は11月18日付の科学誌Scienceに掲載されている (プレスリリース、 Scienceに掲載された論文の概要)。 この素材は細かいセル状構造の金属で、99.99%が空気。断熱などに使われるスタイロフォームの100分の1の重さだという。バッテリーの電極や防音材、防振材、衝撃吸収材などへの応用が期待されるとのこと。 こちらの画像では、タンポポの綿毛の上にその素材が載せられている様子を見ることもできる。この軽さは、髪の毛の1,000分の1という薄い壁のチューブを相互に接続し、格子状に組み立てることで実現したとのことだ。

    YAA
    YAA 2011/11/21
  • 高校生が新たな化学現象を発見、専門誌に論文掲載 | スラド サイエンス

    BZ反応は、演示実験としてやるのは面白いのですが、物理化学的な測定をするのはかなり困難な系ですね。 というのも、理由はいくつかあって、 1.系の均一性を担保するのが困難 実験をしたことのある人だと納得してくれるとおもいますが、 反応中にスターラーを止めると、みるみるうちに溶液が不均化し、まだら模様から空間秩序(カオス!)を形成します。 鉄フェナントロリン錯体の色が変わる瞬間は、溶液の成分の濃度変化が非常に急で、 濃度が数桁変動します。(参考:Scholarpedia内のOregonator解説記事にあるリミットサイクルの図 [scholarpedia.org]) 均一な系を維持するためには高速な攪拌が要求されるので、マグネティックスターラーが必須になりますが、 1日以上安定して回転させることのできる、溶液容量と容器と攪拌子の組み合わせを確定するのはちょっと大変です。 そして、状態の測定には

    YAA
    YAA 2011/11/18
  • 宇宙エレベーター協会、クライマーワークショップを来月開催 | スラド サイエンス

    宇宙エレベーターの実現を目指している宇宙エレベーター協会では、11 月 12 日に宇宙エレベーターに関するワークショップを東京都千代田区の日大学理工学部で開催する (クライマーワークショップの開催についてより) 。 2009 年より開始された宇宙エレベーター昇降機の技術競技会 (JSETEC) は、バルーンで吊下げたベルトやロープを昇り降りする宇宙エレベーターのモデルの性能を競うもの。毎年 2 倍の高度にアップしていっており、今年は 8 月に高度 600 m まで到達している。この高さまでの昇降にはそれなりのメカニズムや自動制御技術が必須だが、国内の大学や高専からのチームを圧倒的性能で制したのは、なんと女性一人で設計から製作まで行った個人のチームで、その上昇速度はなんと時速 60 km とこれまでのあらゆる記録を塗り替えるものだった (それまでの記録はミュンヘン工科大学の持つ 300 m

    YAA
    YAA 2011/10/26
  • 光速超えのニュートリノ、原因は時計の同期にあり? | スラド サイエンス

    CERN (欧州原子核研究機構) が実験で計測したという光速超えのニュートリノについて、「光速を超えた」ように見えた原因は計測に使用した時計のシンクロにあるのではないかとする論文が発表された (arXiv:1109.6160v2、Nature News の記事、家 /. 記事より) 。 光速超えのニュートリノを計測したのは、OPERA (Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus) というニュートリノ検出装置を使った実験。ニュートリノはスイスのジュネーブの CERN から、イタリアのグランサッソ研究所まで地下経由で 731 km の距離を飛ばされ、その時間が計測された。 ニュートリノの計測には、始点と終点にて 2 つの時計が必要となる。これらの時計は同じ衛星を使った GPS 信号を用いて同期されているが、この度発表された論文で

    YAA
    YAA 2011/10/13
  • HIVワクチンの臨床試験で90%の被験者に免疫応答 | スラド サイエンス

    スペイン科学研究高等会議(CSIC)によるHIVワクチンMVA-Bの第1相臨床試験で、HIVに対する免疫応答が被験者の90%に現れたとのこと(gizmagの記事、 International Business Timesの記事、 家/.)。 臨床試験ではHIVを攻撃する抗体を生産するB細胞の分化が、MVA-Bにより促進されることが確認された。48週目に行われた血液検査でも72.7%の被験者に抗体がみられ、長期にわたって感染を防ぐメモリーT細胞による免疫応答を85%の被験者が維持していたという。 CSICによれば、MVA-Bが今後の第2相、第3相臨床試験に成功し、生産されることになれば、将来のHIVは現在のヘルペスウィルスと比較できるようなものになるだろうとのこと。

    YAA
    YAA 2011/10/05
  • 世界初の「人工光合成」に成功 | スラド サイエンス

    トヨタグループの豊田中央研究所が、水と CO2、太陽光だけを原料として有機物を合成する人工光合成の実証に世界で初めて成功した (プレスリリースPDF、DOI: 10.1021/ja204881d より) 。 「水から電子を抽出する酸化反応」と、「抽出した電子で CO2 を還元して有機物を合成する還元反応」の 2 つを光エネルギーで促進させるものとのことで、半導体と金属錯体から構成される新しい光触媒を開発したことで成功したという。 ただ、現在太陽光エネルギーの変換効率は一般的な植物による光合成効率の 5 分の 1 程度という 0.04 % と低いそうで、まだ実用化には多くの課題が残っているとのこと。

    YAA
    YAA 2011/09/27
  • 英国の研究所で人間と動物のハイブリッド胚が作り出されていたことが明らかに | スラド サイエンス

    英国の研究所で、150 を超える「人間と動物のハイブリット胚」が作られていることが明らかになった (MailOnline の記事より) 。 このハイブリッド胚の製造はは過去 3 年間にわたって行われていたという。研究を行っていたのは、King’s College London と Newcastle University、Warwick University。現在は資金不足により研究はストップしているが、研究者らは今後の研究再開を希望しているそうだ。目的は「様々な病気を治療するため」。 先日英国では科学者らのグループにより、行きすぎた研究によって「猿の惑星」のような獣人を生み出す「悲劇」を防ぐための活動が行われたのだが、そこでこのような研究が行われていたことが明らかになったという。このようなハイブリッド胚の製造は合法であり、また作成された胚は 14 日以内に破棄されるのだが、秘密裏に研究が

    YAA
    YAA 2011/07/27
  • 「うるう秒」の廃止、来年1月にも決定か | スラド サイエンス

    現在、協定世界時(UTC)は、地球の自転に基づく世界時(UT)と同期するように調整されているが、近い将来には調整が行われなくなるかもしれない( American Scientistの記事、 家/.)。 変動する地球の自転速度とUTCを同期させるため、現在は原子時計による国際原子時にうるう秒を適宜挿入している。しかし、以前のストーリーにもあるように、UTCの定義を変更してうるう秒を廃止することも議論されてきた。ITU-R(国際電気通信連合無線通信部門)の研究グループはUTCの再定義に関する勧告をまとめており、2012年1月に開催する会合で勧告の是非について投票を行う。これが受け入れられれば、2018年以降はうるう秒が廃止され、UTCとUTとの調整が行われなくなるとのことだ。

    YAA
    YAA 2011/07/04
  • 地球観測衛星「だいち」電源異常で制御不能に | スラド サイエンス

    東日大震災で被災地を撮影するなどの活躍をした地球観測衛星「だいち」だが、4/22に電力が失われるというトラブルが発生。地上からの制御も受け付けず、回復の見込みはない模様(朝日新聞)。 2006年1月にH-IIAロケット8号機で打ち上げられた「だいち」は、地図作成・地域観測・災害状況把握・資源調査などの目的を持った地球観測衛星である。これまでアマゾンの森林伐採の観測や、中国の四川大地震・新潟県中越沖地震などの災害被害観測などを行ってきた実績がある。 来の設計寿命は三年、目標寿命は五年で、今年の一月でその五年の目標寿命は過ぎていた。今年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震ではその被災地をいち早く観測し、被害把握に重要な役割を果たしていた。 JAXAの取材に当たった大塚実氏のブログによると、通常は8000W発電される電力が22日午前6時から徐々に低下、観測機器の電源を落とし節電モードに入

    YAA
    YAA 2011/04/25
  • ディスカバリー号帰還へ。カーク船長が最後のモーニングコールを務める | スラド サイエンス

    最後のフライトとなったスペースシャトル・ディスカバリー号が米国東部標準時間3月7日、国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングを解除し地球への帰路についたそうだ(sorae.jp、家/.記事)。 地球からスペースシャトルへは今まで様々なモーニングコールが送られてきたが、最後のモーニングコールを飾ったのはスタートレックシリーズのカーク船長。カーク船長演じる俳優ウィリアム・シャトナーの声は「宇宙は最後の辺境である。30年に渡るディスカバリーのミッションは新たな科学を追及し、アウトポストを建設し、国々を結びつけ、他の宇宙船が為し得なかったことを果敢に達成してきた」と告げたという。 ディスカバリー号は現地時間3月9日11時58分(日時間3月10日1時58分)、米フロリダ州のケネディ宇宙センターに着陸する予定だそうだ。

    YAA
    YAA 2011/03/09
  • 宇宙で保管された桜の種、植えてみたところ異変が相次ぐ | スラド サイエンス

    読売新聞によると、「宇宙帰りの桜の種」に相次いで異変が起きているという。 国際宇宙ステーションでは2008年、北海道から沖縄まで13地域の子供たちが集めた名木14種類の種を保管するという実験が行われた(その当時のニュース)。その後、地球に「帰還」した桜の種を地上で植えたところ、来なら発芽しないはずの種が芽を出したほか、また通常1年に50cmしか伸びないはずの桜が160cm以上に伸びたりするなど、急成長する現象も見られたという。

    YAA
    YAA 2011/02/23
  • 19歳の米青年、ソーラー・デス・レイを自作 | スラド サイエンス

    5800個の小さな鏡とパラボラアンテナの「皿」を使ってソーラー・デス・レイを作った青年がいるそうだ(Inhabitat、家/.)。 皿の中心に開けた小さな穴には照準用のパイプが取り付けられており、簡単に太陽を狙えるようになっている。焦点に入った木材は瞬時に燃え始め、アルミニウムを蒸発させる。人曰く「太陽光の5000倍以上」というそのパワーはぜひ動画にてご確認を。 ちなみにこの動画の「R5800」は昨年末に自ら出した火事により「自殺」してしまったそうで、現在は「R32K」を製作中とのことだ。

    YAA
    YAA 2011/02/07
  • あなたの並んだレジの列、隣より遅い気がするのは気のせいではない | スラド サイエンス

    年末の買出しなどでレジに並んだとき、隣の列より自分の列の方が進みが遅いような気がするのは気のせいではないそうだ(家/.)。 例えば3列あった場合、自分の列が一番速い確率は1/3でしかなく、2/3の場合は他の列の方が進みが速いことになる。イリノイ大学の「The Engineer Guy」ことBill Hammack氏はこの仕組みを電話交換の仕組みを例に挙げ、動画で分かりやすくこれ説明している。 最も効率が良いのは1列に並び空いたレジに進む「フォーク型」と呼ばれる並び方。どこかのレジが詰まっても空いているレジに進むことが出来るからなのだが、意外にもこの方式は心理的には一番効率が悪い印象を与えるそうだ。

    YAA
    YAA 2010/12/28
  • 米国の中学生の約 7 割が「=」の意味を完全には理解していない」 | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2010年08月17日 11時00分 日でも似たような結果になりそうな ? 部門より 米テキサス A&M 大学の調査において、米国の中学生のうち約 7 割が「等号の意味を完全には理解していない」ことが明らかになったそうだ (家 /. 記事より) 。 等号は基的な算数から高度な数学まで通じる非常に基的な概念であり、広く使われている記号である。しかし問題を解く「方法」や「記号」のみを暗記し、その数学的意味を正しく理解していない生徒が数多くいることが今回の調査で浮き彫りになったとのこと。 テキサス A&M 大学による元記事によると、記号を暗記するのみで等号を完全に理解していない生徒は、例えば「4 + 3 + 2 = ( ) + 2」という問題に対し、「等号の左側にある数字を全て足して括弧の中に入れ、更に新たな等号で式を結び答えとする」傾向があるとのこと。結果、こ

    YAA
    YAA 2010/08/17
  • はやぶさ、大気圏に突入。カプセルを投下してミッション終了 | スラド サイエンス

    6月13日22時50分過ぎ、小惑星探査機「はやぶさ」が7年に渡る航海から帰還し、大気圏に突入した。小惑星「イトカワ」の砂を収めた可能性があるカプセルは19時51分に分離に成功しており、オーストラリア南部の砂漠へ落下する。はやぶさ体は大気圏に突入の際、7年の旅を終えて燃えつきることとなる。 小惑星の砂の回収は世界初となり、太陽系の進化過程を解明する貴重な手がかりとなる。はやぶさのミッションではエンジンや姿勢制御装置の故障などさまざまなトラブルがあったが、これらを乗り切った運用チームに拍手を送りたい。 なお、落下したカプセルの回収についてはこれからで、発信する信号を元に捜索、18日以降にJAXAの相模原キャンパスに搬入される予定とのこと(時事通信の記事)。

    YAA
    YAA 2010/06/14
  • アイスランドの火山噴火で欧州航空網大混乱。 | スラド サイエンス

    アイスランドの火山噴火による影響で、欧州の空港が閉鎖されるなど混乱が広がっている (毎日 jp の記事、47NEWS の記事、CNN.co.jp の記事、家 /. 記事より) 。 仏ではパリをはじめ仏北部の 25 の空港が閉鎖され、英国やベルギー、デンマーク、オランダ、ノルウェー、スウェーデンなどでもほぼ全ての空港が閉鎖された。これに伴い日では成田発の仏、オランダ、英、独、イタリア行きの便やそれら地域からの復路などが欠航、関西空港発の便も欠航となっているという。 火山灰は航空機のエンジンに悪影響であり、噴煙は計器や交信にも影響を及ぼすとのこと。現在欧州北部は飛行禁止区域となっており、48 時間はこの影響が続く可能性があるという。火山灰は非常にゆっくりとした速度で拡大しているとのことで、混乱は長引く恐れもあるとのことだ。今日まで既に 2 万便が欠航し、この規模の混乱は 2001 年 9

    YAA
    YAA 2010/04/19
  • なぜ年を取ると時間は早く過ぎるのか | スラド サイエンス

    家/.記事に、「なぜ年を取ると時間は早く過ぎるように感じるのか」という記事が出ている。元ネタはwbur.orgの「Why Does Time Fly By As You Get Older?」。 「年を取ると時間が早く過ぎる」と感じる人は多いようで、タレコミ子もその1人である。これは文化や時代、国・地域に関係なく世界共通の現象らしく、心理学の研究テーマにもなっている。研究者らによってこの理由はいくつか説明されているのだが、その1つに「初めての経験はより強烈に記憶に残る」というのがあるらしい。「初めての経験」は脳内により多くの情報を残すため、「それは長い時間だった」と思ってしまうとのこと。 そのほか、神経を伝わる信号の「クロック」が年を取るにつれて遅くなるため、年を取るにつれて時間が実際よりも短く感じられるようになる、というのもあるそうだ。

    YAA
    YAA 2010/02/05
  • アポロ11号で利用されたプログラムのソースコード、公開中 | スラド サイエンス

    Radium Softwareで知ったのだが、Google Code上でNASAのアポロ11号で使われた、AGC(アポロ誘導コンピュータ)のソフトウェアが公開されているそうだ(これを紹介するGoogle Code blog。ソースコードへのリンクもあり)。 ソースコードはアセンブリ言語で記述されており、コード中のコメントなどもそのまま残されているそうだ。数少ない「月に行ったプログラム」の中身を見られるというのは興味深い。

    YAA
    YAA 2009/07/29
  • ASTER 全球 3 次元地形データ配布開始 | スラド サイエンス

    ストーリー by reo 2009年07月01日 10時30分 Google Maps の経路機能とリンクできないかな 部門より ASTER による全球三次元地形データが、ERSDAC ((財) 資源・環境観測解析センター) のサイトから 2009 年 6 月 29 日より配布が開始された (GDEM Project のページより)。 ASTERとは、経済産業省と NASA による国際共同プロジェクトで、人工衛星 Terra に搭載された日の開発した地球観測センサである。従来の SRTM3 などに比べて、高緯度地域もカバーしている、分解能が向上している、データ欠損が少ない、などの特徴がある。さらに、カシミール 3D で読み込む方法も近日公開予定であるという。 膨大な地球観測データが使いやすい形で無償公開されることから、いろいろなアプリケーションでの活用が期待されるだろう。

    YAA
    YAA 2009/07/02