タグ

ブックマーク / it.srad.jp (254)

  • Universal、MegauploadのオリジナルビデオをYouTubeから削除させる | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年12月18日 17時02分 M-E-G-A-upload-to-me-today-が耳から離れない 部門より ファイル共有サービスのMegauploadが作成したオリジナルのプロモーションビデオをYouTubeで公開したところ、Universal Media Group(UMG)が著作権侵害を主張して削除させたそうだ(Wired.comの記事、 The Vergeの記事、 PerezHilton.comの記事、 家/.)。 プロモーションビデオにはカニエ・ウェストやクリス・ブラウン、will.i.am、アリシア・キーズなどの著名アーティスト19名が出演しており、Megauploadが300万ドルをかけて作ったものだという。BGMにはオリジナル曲とみられる「Mega Song」というタイトルのMegauploadロゴソングを使用している。You

    YAA
    YAA 2011/12/19
  • Firefox、バイナリサイズが大きくなりすぎて 32 ビット Windows では最適化ビルドできなくなる | スラド IT

    最近活発なリリースが行われている Firefox であるが、バイナリのサイズが大きくなりすぎたため、32 ビット Windows ではリンク時のガイド付き最適化 (PGO) がメモリ不足で実行できなくなっているそうだ (mozilla.dev.platform グループへの投稿、家 /. 記事より) 。 32 ビット版 Windows は最大 3 GB までしかメモリを利用できないが、PGO ではこれ以上のメモリが必要になってしまったそうだ。いまのところは inbound ブランチだけの問題で「64 ビット版 Windows でビルドする」などいくつかの解決策が提案されている。

    YAA
    YAA 2011/12/16
  • Facebook が収集した個人情報、1 人分で 1,222 ページに | スラド IT

    数ヶ月前、ウィーン大学の学生 Max Schrems 氏が Facebook に対し、同社が収集・保持する自分の個人情報の開示を請求したところ、1,222 ページの PDF ファイルを収録した CD が送られてきたそうだ (Facebook’s Data Pool、threatpost の記事、家 /. 記事より) 。 これは EU のデータ保護に関する指令 (95/46/EC) に基づくもので、企業は保有する個人情報を人の請求に応じて開示する必要があるとのこと。北米域を除く Facebook の事業はアイルランド・ダブリンの欧州社が担当しているため、EU 法の適用を受ける。PDF ファイルにはプロフィールや友達情報のほか、ログイン日時や投稿したメッセージ、ウォールのポストなど数年間の利用履歴が収められており、人が削除したデータも含めて保存されていた。また、Schrems 氏のグル

    YAA
    YAA 2011/12/15
  • ソフトバンクグループ全社員、1 月から Gmail に移行 | スラド IT

    ソフトバンクグループの通信 3 社 (モバイル/テレコム/BB) は 2011 年末までに、約 2 万 6000 人の全社員が使う社内メールシステムを Gmail に全面移行する (IT pro の記事より) 。 2011 年 2 月から約 2000 人を対象にパイロット導入を進め、10 月からは全社員約 2 万 6 千人での利用開始を始めていたが、今回、並行して機能させてきた既存の自社メールシステムの年内停止を決定し、Gmail に完全移行することになった。ソフトバンクは 1 人当り年 6000 円の支払いを米 Google に支払うことになるが、自前のデータセンターでのメールシステムの運行と同等未満のコストで抑えられることが可能とのこと。また容量制限の拡大や災害の機能維持などにおいて従来よりメリットがあるとしている。 今後は Google Apps の活用により、既存のグループウェア、

  • 改正不正競争防止法施行、コピーガード回避機能を持つソフトの配布に刑事罰 | スラド IT

    12 月 1 日、改正不正競争防止法施行が施行された。不正競争防止法については幅広い内容が含まれており、詳しくは経済産業省の不正競争防止法説明資料を確認していただきたいが、今回の改正で IT 業界的に影響がありそうなのは「技術的制限手段回避装置提供行為」と「ドメイン名の不正取得等の行為」だ。 まず「技術的制限手段回避装置提供行為」については、「技術的制限手段により視聴や記録、複製が制限されているコンテンツの視聴や記録、複製を可能にする (回避する) 一定の装置又はプログラムを譲渡等する行為」を提供することについて、下記の変更が行われている。 規制対象装置等の範囲の拡大規制対象装置の部品一式も規制の対象に追加技術的制限手段回避装置等の提供行為への刑事罰の導入1. についてだが、従来は「回避機能のみを有するもの」が規制対象だったのが、改正後は「回避機能とその他の機能を併せて有するもの」について

    YAA
    YAA 2011/12/09
  • pixivアプリ、メジャーアップデートでの新機能は「以前のバージョンに戻した」 | スラド IT

    画像投稿サイトpixivの公式iPhoneアプリが12月6日、バージョン3.0にメジャーアップデートされた。新機能は「以前のバージョンに戻しました」(App Storeのpixivページ、pixivからのお知らせ)。 バージョン2系には不満の声が多く寄せられていたための措置だと思われる。「アップデートで使い勝手が悪くなった」といわれるソフトウェアは少なくないが、実際にアップデートで「差し戻し」を行う例は珍しいのではないだろうか。

    YAA
    YAA 2011/12/09
  • Download.com、フリーソフトにアドウェアを同梱して配布 | スラド IT

    CNETが運営するダウンロードサイトであるDownload.comが、フリーソフトウェアである「Nmap」を、ウイルス対策ソフトでも検出されるような「トロイの木馬的なインストーラ」付きで配布しているそうだ。Nmap以外にもVLC media playerなどのソフトウェアが同様の被害を受けているという(家/.、SECLISTS記事)。 このインストーラはツールバーのインストーラを勧めたり、Webブラウザの検索エンジンやホームページといった設定を勝手に変更したり、そのほかさまざまな詐欺的行為を行うらしい。 SECLISTS記事によれば、このインストーラには「Nmap」のロゴが表示されており、これにより商標侵害をおかしていると指摘。同記事の投稿者はNmapプロジェクト開発者であるとのことだが、「最悪なのは、我々がやったとユーザーが思ってしまうことだ」と同サイトで繰り返される悪行に憤っている。

    YAA
    YAA 2011/12/09
  • ニコニコ動画で出産の模様が生放送される | スラド IT

    動画配信サイト『ニコニコ動画』で、ついに出産シーンを生放送するユーザが現れた。実際に出産する奥さんには生放送をするという許可を取っていなかったようだが、出産も生放送も無事に終わったようだ(ガジェット通信)。 出産シーンの放送という意味では以前、福岡のローカルタレントである山華世さんが自身の出産シーンをKBCテレビで放映したことがあった。当時私は福岡に住んでおり、かなり衝撃的だったことを覚えている(ちなみにこの『山かよの妊娠・出産日記スペシャル』は、のちに『日民間放送連盟賞・テレビ娯楽番組最優秀賞』を受賞している)。 それにしても、18年前の当時はもちろん録画映像だったが、今回は生放送。たった18年で、テレビ関係者でもないただの素人が出産シーンをインターネット経由で生放送できてしまうとは、なかなかに感慨深いものだ。

    YAA
    YAA 2011/11/30
  • 0時を回るとネットゲームの強制切断が行われる「シンデレラ法」 | スラド IT

    韓国では、16歳未満の若者が夜間にオンラインゲームにアクセスすることを禁じるとした制度が先週末より施行されたとのこと。12時になると強制的にシャットダウンすることから、同制度は「シャットダウン法」、または「シンデレラ法」とも呼ばれている(家/.、CNN記事)。 NIAが2010年に行った調査によれば、韓国では9歳から39歳の人のおよそ8%がインターネット依存症を煩っており、9歳から12歳では14%と更に深刻な結果であったという。またオンラインゲームカルチャーが盛んである韓国では若者の間で蔓延するゲーム中毒が深刻な事態を引き起こしており、こうした問題に対する有効な対策が急務となっていた。 だが、親の個人情報を使って作成したアカウントを利用している若者も多く、このようなアカウントでは制限を行えないなど、同制度の抜け道を指摘する専門家もいる。また「幸福追求の権利を侵し、映画及びテレビ鑑賞などの

    YAA
    YAA 2011/11/28
  • Google発の画像フォーマット「WebP」、可逆圧縮にも対応 | スラド IT

    Googleがオープンソースで提供している画像フォーマット「WebP」が、可逆圧縮やアルファチャンネルに対応した。WebPはJPEGの代替とするべく開発されている画像フォーマットで、同等品質のJPEGと比べ25~34%ほどサイズを削減できるという。WebPは現在も開発中の段階で新機能が追加されているが、このたびPNGやGIFなどのような可逆圧縮機能に対応したそうだ(The Official Google Code blog)。 WebPの可逆圧縮モードは画像データをPNGよりも小さいファイルサイズで保存できるという。また、GIFアニメのようなアニメーションもサポートするとのこと。そのほか、可逆モードと非可逆モードの両方で透過画像を作成できるアルファチャンネルもサポートするという。 WebPを標準でサポートしているWebブラウザは現在Google Chromeのみ。エンコーダなど各種ツールは

    YAA
    YAA 2011/11/22
  • ダイヤルQ2、2014年2月に終了 | スラド IT

    NTT東日NTT西日が、ダイヤルQ2サービスを2014年2月に終了することを発表。今年12月15日で新規の申し込み受け付けを終了する(NTT東日のプレスリリース、NTT西日のプレスリリース)。 ダイヤルQ2は1989年7月にスタートした有料サービスで、情報料の回収をNTT東西が代行するというもの。アダルト番組やツーショットダイヤルなど、一次社会問題になったこともあった。 /.J諸兄は、どのようなサービスを利用したことがあるだろうか。思い出を語っていただきたい。

    YAA
    YAA 2011/11/16
  • サイバーエージェント、2015 年までにエンジニアの半数を女性にすると発表 | スラド IT

    サイバーエージェントが、女性エンジニアのスキル・環境向上に向けた活動を開始するという (プレスリリース) 。 また @IT の記事によると、2015 年までにエンジニアの 5 割を女性にするという目標を掲げているとのこと。女性の採用を積極化するとともに、女性エンジニアリーダーの採用・育成も行うという。また、女性のみで構成されるエンジニア組織も設立するそうだ。

    YAA
    YAA 2011/11/16
  • CPUの廃熱を利用してデータセンターを冷却 | スラド IT

    富士通研究所が、CPUから発生する廃熱を利用してサーバルームの冷却に使用する冷水を製造する技術を開発した。 吸着材に水分を吸着させて蒸発させ、その際に周囲の熱が奪われることを利用して冷水を作るというもの。従来は65℃以上の水温が必要だったが、乾燥性能を向上させた新素材の吸着材を開発することで55℃での冷却を実現。CPUの廃熱が安定しないという問題に対しては、廃水の流量を制御することで一定の範囲に保つ技術を開発したとのことである。この二つを組み合わせることで、CPUから発生する廃熱を利用して15~18℃の冷水を連続的に製造することができるという。 この技術を採用すれば、データセンターでの空調消費電力を最大で約20%削減することができるということで、地味であるが有望な技術かもしれない。

    YAA
    YAA 2011/11/08
  • Google、鮮度の高い情報を優先する検索アルゴリズムに修正 | スラド IT

    Google は検索アルゴリズムに修正を加え、検索結果に最新情報が表示されるようにしたことを発表した。同変更は昨年導入されたインデキシングシステム「Caffeine」(Official Google Blog の記事) の拡張版で、よりフレッシュなニュースやイベント情報の検索が可能になるのだそうな (The Register の記事、家 /. 記事より) 。 これまでは最もリンクの多かったサイトがラインキングの上位にくるよう優先されてきたが、今後は鮮度の高いサイトに重きを置くのだという。例えば年次委員会などのイベントの場合、過去のイベント情報ではなく最新のものが表示されるようアルゴリズムが働く。またイベントなどに限らず一般的なコンテンツにおいても、より最新の情報が表示されるようになるとのこと。 Microsoft が追い上げてきている脅威に直面する Google が、Bing へユーザー

    YAA
    YAA 2011/11/08
  • 大手IT企業の難解ななぞなぞのような採用試験問題 | スラド IT

    GoogleやFacebook、MicrosoftといったIT企業は、優秀な人材を獲得するべく採用試験を実施し応募者のコーディングスキルや問題解決能力を測っているとのことだが、その試験では頭がクラクラするようなコーディング問題や、なぞなぞ、頭の体操とでも言うべき問題を出題する傾向があるという(家/.、IT World記事)。 例えば、「あなたは身長が5セント貨程に縮められ、密度が変わらないよう質量も比例して減少しました。次に、空のガラス製ブレンダーに入れられてしまいます。60秒後には歯が回り始めますが、あなたならどうしますか?」、「100組の夫婦のいる村の男全員が不倫しています。どのも夫意外の男性が浮気していることは瞬時に分かってしまいます。しかし自分の夫の浮気には気がつきません。自分の夫が浮気していることを証明できる場合、は必ず夫をその日のうちに殺さなければなりません。村の女性はこ

    YAA
    YAA 2011/11/07
  • 訃報:Lisp創案者のJohn McCarthy氏、逝去 | スラド IT

    Lispの創案者であるジョン・マッカーシー氏が10月24日、逝去した(TechCrunch)。享年84。 ジョン・マッカーシー氏は人工知能研究の第一人者であり、米国人工知能学会で初代会長を務めていた。1971年には計算機科学分野最高の賞であるチューリング賞も受賞している。また、コンピュータを複数ユーザーで共有するタイムシェアリングシステムの導入などでも知られている。その略歴や功績は「インターネット・サイエンスの歴史人物館(12)ジョン・マッカーシー」が詳しい。

    YAA
    YAA 2011/10/26
  • Google Reader リニューアル。ソーシャル機能は Google+ へ | スラド IT

    GoogleGoogle Reader のリニューアルを行うことを発表した (INTERNET Watch の記事、家 /. 記事より) 。20 日の発表で「来週」と述べているので今週には変更が施されるだろう。 Google Reader Blog の記事によると、他の Google のサービス同様まずデザインが一新されるとのこと。さらに、Google Reader と Google+ を統合しフィードを任意のサークルと共有できるようになるとのことだ。Google+ との統合により、現在 Google Reader で提供されている読者登録やフォロー、共有といった機能は無くなるとのこと。これらの機能は Google+ にて利用できるようになる。 リニューアルに伴い、今までのデータのエクスポート機能も提供されるとのことで、登録情報や共有アイテム、友人、お気に入り、スター付きアイテムな

    YAA
    YAA 2011/10/24
  • Google+、本名使用のポリシーを変更へ | スラド IT

    Google+で名使用を必須としたポリシーが変更され、ニックネームやペンネームなどの別名使用が認められるようになるとのこと。Googleのシニアバイスプレジデント、Vic Gundotra氏がWeb 2.0 Summitで明らかにしたもので、変更は数ヶ月以内に適用されるという(Mashableの記事、 Electronic Frontier Foundationのブログ記事、 家/.)。 Google+では名のほか通称名の使用も可能とされている。しかし、サービス開始直後の7月下旬、名以外で登録していたユーザーのアカウントが大量に停止されたこともあり、名使用のポリシーに反対するユーザーとの対立「Nymwars」が続いていた。別名の使用がどのような形で可能になるのかは明らかにされていないが、Electronic Frontier FoundationはNymwarsでの勝利を高らかに

    YAA
    YAA 2011/10/24
  • タイムゾーンデータベース、ICANNの管理下に | スラド IT

    Linuxなどさまざまなソフトウェアでも利用されているタイムゾーンデータベースが、ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)の下で管理されることになるようだ(The Hの記事)。 タイムゾーンデータベースに対し、Astrolabeという出版社が著作権侵害を訴えたため、先日データベースの公開が停止された(The Hの記事)が、今後はICANNがデータベースのメンテナンスを行うことになる(Time Zone Databaseページ)。

    YAA
    YAA 2011/10/18
  • Flash Player 11公開 | スラド IT

    YAA
    YAA 2011/10/07