タグ

言葉に関するYMZのブックマーク (271)

  • 若者の○○離れ 傾向と対策 - 最終防衛ライン3

    若者の○○離れの4つの傾向 「若者の○○離れ」と言われて久しいですが、その多くは 『若者の○○離れ』という「天狗の仕業」*1 で、分析にすらなっていないものばかりです。 碌でもない「若者の○○離れ」の傾向と対策は以下の4つに分類できます。 1. 過去と比較しない 2. 若者の人口減少を考慮しない 3. 他の年齢層の減少を無視する 4. 印象で語る それぞれについて、具体例を示しながら説明していきます。 4つの傾向と対策を述べたら、若者の○○離れがいつ頃から使われるようになったのかを分析します。 1. 過去と比較しない 若年層の比率や絶対数が他の年齢層と比較して少なかったので「若者の○○離れ」と結論づける場合。 30代以上もかつては20代だったのだから、20代での割合が低いのは若者が離れたからだ、という考察は正しいでしょうか。調査した内容が年齢上昇に伴い増える項目の可能性があるため、過去と比

    若者の○○離れ 傾向と対策 - 最終防衛ライン3
    YMZ
    YMZ 2015/02/25
    1990年代から「若者の○○離れ」はそこそこありそうというのを確認するなかで、「若者の下着離れ」(1990)というのを見つけてしまった。気になる!
  • 国語辞典のゴリラがだんだんやさしくなる

    「ゴリラ」のイメージってどんなものなのか。 明治時代の国語辞典から最近の国語辞典まで読み比べてみたところ、とてもおもしろかったので、ご報告させていただきます。

    YMZ
    YMZ 2014/12/03
  • 日本人バックパッカーに多い「Googleボケ」

    東大生5人に暴行されたのは“勘違い女“だったのか。 小説『彼女は頭が悪いから』が私たちに突きつけるもの

    日本人バックパッカーに多い「Googleボケ」
    YMZ
    YMZ 2014/04/23
    「Google」とは何か!
  • 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと|Colorless Green Ideas

    専門家はお互いにとって理解しやすくするために、専門用語を使って文章を書く。こうした専門的な文章を理解するにはしっかりとした訓練が必要である。 はじめに 西日新聞のウェブサイトに掲載されたコラムに次のような文章があった。 ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 田端良成 (2014年3月23日)「STAP細胞をめぐる一連の大騒動」『西日新聞』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/77391 この指摘は妥当なものでない。研究

  • J-CASTテレビウォッチ閉鎖のお知らせ

    読者の皆様 J-CASTテレビウォッチは閉鎖いたしました。 長らくのご愛顧に、深く感謝申し上げます。 (株)ジェイ・キャスト メディア事業

    J-CASTテレビウォッチ閉鎖のお知らせ
    YMZ
    YMZ 2014/03/11
    “論文か死か/論文ですべての研究者の業績が評価されます。/論文には厳密さが求められ、それに相応しくない人は去れ”成果を発表しないなら研究者として生きていけないという話では???
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    11年かけて、友人を1人つくったという話 30歳無職。 6月某日の夜、西新宿で開催された、とあるお笑いライブへ出演した。 物心がつくころには、”お笑い”というものに興味があった。 その当時は「オンエアバトル」をはじめ、「エンタの神様」や「レッドカーペット」などネタ番組が頻繫に放送されていた。 また家…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    YMZ
    YMZ 2014/02/10
    むしろここで誤用と言い切っちゃう方がアレな感じ。
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    YMZ
    YMZ 2014/02/10
    一度動き始めると、止めるのはなかなか難しい。気にする人がいると知っていて使うかどうか、とか。
  • 「荒川=Ara River」ダメ 観光地など英語表記統一 - 日本経済新聞

    観光庁は訪日外国人が訪れる主な観光地や駅・空港、交通機関の車内、道路標識、美術館・博物館などの外国語表示を統一する指針をつくる。2020年開催の東京五輪に向け、訪日客の受け入れ態勢を整えるのが狙いだ。例えば東京都や埼玉県を流れる荒川の表示は「Arakawa River」に統一する。現在は「Ara River」との表記も混在してい

    「荒川=Ara River」ダメ 観光地など英語表記統一 - 日本経済新聞
    YMZ
    YMZ 2013/11/05
    これ、言語学的に正しいとかそういうのなしでいいから、日本全体を決めてくれるといろいろ捗る気がする。
  • 『ニュース|熊本日日新聞社』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ニュース|熊本日日新聞社』へのコメント
    YMZ
    YMZ 2013/10/30
    「ご来熊」まつり会場。
  • アフォーダンスからシグニファイアへ - A Successful Failure

    2012年02月13日 アフォーダンスからシグニファイアへ Tweet D.A.ノーマンが『誰のためのデザイン? 』で紹介した概念、アフォーダンス(affordance)は、UIデザインにおける基的な考え方として受け入れられてきた。UIに関する書籍を紐解けば、アフォーダンスに関する解説を見つけることができるだろう。率直に言ってアフォーダンスの考え方を知らないUI屋、デザイナーはもぐりと看做してよい。 デザイン界におけるアフォーダンス デザイン界においてアフォーダンスは、製品などのモノが、どのように扱われるべきか、どのような性質を持つものかが、ユーザに一目でわかるように付与された(主に)視覚的なサインの意味で使われる。わかり易い例を挙げると、アフォーダンスとは、踏んでは倒せないノコノコにトゲを付けるようなこと、と説明されている(下図)。トゲゾーはトゲという視覚的なサインによって、踏んではい

    YMZ
    YMZ 2013/10/23
  • VERY9月号とその反応

    世田谷こども守る会 @setagaya_mamoru 【再掲 明日発売】 井川遥さんが表紙の雑誌「VERY」9月号 見誌を届けていただきました✨ おお!! 表紙にも書いてくださってますね、 「あれから2年半、ベクレルフリーへのこだわり」 世田谷こども守る会に取材がありました。 http://t.co/BjBZjjpsJT 2013-08-06 13:34:16 瀬田美樹 @mikiseta 3.11目が覚めた。何かが動いた。黙っている?周りを伺う?国やメディアに従う?なぜ福島だけが泣いているの? いまは声をあげるとき! こどもたちの命と健康を守り未来へつなぐママ&パパ&有志の会「世田谷こども守る会」共同代表。こども3人、大分県生まれの踊るクリスチャンです。 http://t.co/87Cveje1QI

    VERY9月号とその反応
    YMZ
    YMZ 2013/08/13
    「ベクレルフリー」
  • 福山雅治の写真を持ってプリクラを撮ったら福山雅治も盛れてると話題|男子ハック

    @JUNP_Nです。日もTwitterでは面白い画像が話題になっています。プリクラを撮影する際に福山雅治の写真と一緒に撮影したら、なんと福山雅治も盛れてしまったそうです。 顔と認識されれば自動で盛れてしまうのか…プリクラって凄い福山雅治が盛れてるだけで、こんなに面白いことになるとは思いませんでした。 偶然の産物とはいえ、もの凄いですね。ちなみに福山雅治の写真は映画「真夏の方程式」のようです。 福山雅治が盛れてるwwwww pic.twitter.com/AtXm6jyf0u — しぶやさき (@sakinnnnkoooo) July 8, 2013余談ですが、あの盛る機能はなんなんでしょうね。目が不自然に大きくなったり顔が不自然に細くなったりしていますが、明らかに逆効果だと思うのは僕だけでしょうか? ちなみにプリクラなんてもう軽く10年くらい撮っていないプリクラ第一世代です。そういえばス

    福山雅治の写真を持ってプリクラを撮ったら福山雅治も盛れてると話題|男子ハック
    YMZ
    YMZ 2013/07/10
    「盛れてる」本当に盛れてた。
  • 東京のことば研究者インタビュー 概要 首都圏の言語の実態と動向に関する研究 国立国語研究所

    すべてのコンテンツの著作権は,国立国語研究所または原著者にあります。 研究・教育文化的利用を目的とした非営利の使用を認めます。 ただし, 出典を明記してください。 改変を加えたものを公表しないでください。 再配布を禁止します。 上記以外の利用に関しては事前にご連絡ください。 首都圏の言語の研究には,方言研究,近代語研究,社会言語学的研究といった,様々な背景のもとで行われてきた蓄積がある。またその中核となる,「東京のことば研究」に関しては,東京出身の研究者による,母語話者としての自らの内省と観察を深く反映させた研究が行われてきていることが,大きな特色である。 そこで私たちは,東京・首都圏の言語研究の第一人者であり,かつ,御自身が東京のことばのネイティブスピーカーでいらっしゃる先生方に,お話しをうかがい,同時に記録させていただく機会を得たいと考え,「東京のことば」研究者インタビューを企画した

  • オープンデータ促進へ語彙を標準化 NHKニュース

    政府や自治体が保有するデータを誰もが自由に利用できるようにすることで、行政の効率化や新しい産業の育成を図る「オープンデータ」を進めるため、経済産業省は、「住所」や「日付」などデータに使われる言葉の意味や使い方を標準化して、データ同士のやりとりを効率化する取り組みを進めることになりました。 オープンデータとは、政府や自治体が保有する膨大なデータについて、コンピューターを使って誰もが自由に利用したり加工したりできる形でインターネット上に公開することで、行政の効率化や新しい産業の育成を図るもので、政府の成長戦略の1つに位置づけられています。 しかし、例えば、データによって「日付」の記入方法に西暦を使ったり和暦を使ったり、「世帯数」を表すときに1人暮らしを含んだり含まなかったりするなど、データに使われる言葉の意味や使い方が統一されていないケースが多いため、複数のデータを組み合わせて使う場合に時間が

  • 「激おこぷんぷん丸」の形態的分析試案 - 誰がログ

    ついったーで「激おこぷんぷん丸」の国語教員による分析・品詞分解が話題になっていて、 www.yukawanet.com どうなのかなあ、みたいなことをつぶやいていたのですが、けちだけつけていてもあれなので即興で分析。 以下の内容は関連文献の調査とかしてませんので細部は結構適当なところもあります。色々叩いて遊んでみてください。 前提と方法 先頭の要素から分解しながら、その要素をどう考えるのか少し考察する。ちなみに 語:≒自由形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができる 接辞:≒拘束形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができず、自由形態素にくっついて現れる という粗い定義を採用している。 「激」 「激だ」「激を」などの用法は今のところ見つかっていないので接頭辞とする。 「強い」「はげしい」といった意味で漢語の構成要素となる(例:激痛、激減、激戦、…)のが一般的であると思われるが

    「激おこぷんぷん丸」の形態的分析試案 - 誰がログ
    YMZ
    YMZ 2013/06/19
    接頭辞「激」と似ているものが意外とない。漢語接頭辞なのに和語にガンガン付くあたりが新しいというか。現代人の造語意識に語種って観点がもうないってことなのか。
  • サービス終了のお知らせ

    2024年9月30日をもちまして「秒刊SUNDAY」はサービスを終了いたしました。 長い間、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ
    YMZ
    YMZ 2013/06/19
  • 虫の「羽」は正しい - アスペ日記

    最近、NHK のニュースで「昆虫 昔はもっと羽があった」というものがありました。 このブコメ*1に「昆虫の『はね』は『翅』と書くのが正しいんじゃないの?」と思っている人がいるようなので、また記事を書くことにしました。 例によって、実例から入ります。 虫について「羽(根)」が使われている例です。 螽蟖の記 室生犀星 (1965年) きりぎりすは昼間もなくが、風が吹くとなく。風が吹くと羽根さばきがらくになり、気持よくなけるらしい。 黄金虫 エドガー・アラン・ポー 佐々木直次郎訳 (1951年) あの虫はどこからどこまで、羽根だきゃあ別だが、外も中もすっかり、ほんとの黄金虫でさ。 クララ 林芙美子 (1947年) 羽根の生えた蟻のような蟲がぶうんと山吹の枝へ飛んで來て兩手でお祈りをしています。 番茶話 泉鏡太郎 (1942年) 蟲(むし)は、美(うつく)しい羽(はね)も擴(ひろ)げず、 こうして

    虫の「羽」は正しい - アスペ日記
    YMZ
    YMZ 2013/03/18
    「メロンは野菜だよ」も特に問題ない言説だと思うし、虫のハネを「翅(し)」と思うのは生物系の人にとってはもっともな話。
  • Twitterの一部で大ブーム、就活用語『キチョハナカンシャ』とはなにか - アレ待ってた

    説明会でキチョハナカンシャからの大学名&名前名乗りだけは未だにイラつく— 二軍のファンタジスタさん (@kuimu_tf) 2013年1月24日 キチョハナカンシャとは 就活説明会における「日は貴重なお話有難うございました!私、慶應義塾大学経済学部の○○と申します!質問が2点あります。第一に・・・」と言う意識の高い就活生が好むテンプレ文章の略称。キチョハナカンシャをすると人事の評価が上がるという都市伝説があるが効能は定かでない。 キチョハナカンシャの誕生 2014年度の就職活動が格的に始まり、twitterやFacebookでも就活生がエントリーシートを書いたり説明会に参加する様子が数多く見受けられる。そんな中、日2013年1月24日10時11分頃、今後の就活業界で大ブームする可能性があるtweetが投下された。 キチョハナカンシャを考えついた@bextu77さんは天才かもしれない

    Twitterの一部で大ブーム、就活用語『キチョハナカンシャ』とはなにか - アレ待ってた
    YMZ
    YMZ 2013/01/25
    「学術会議ではキチョハナカンシャしている人よりも「私この分野は素人なんですが・・・」という前置きから入る人のほうがキレキレな質問をする傾向がある。」
  • NHK:津波呼びかけの表現検討へ 「つらい」の声に- 毎日jp(毎日新聞)

  • 「違くない」「好きくない」。動詞の形容詞化の兆し - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第305号、通巻325号) 「ちがくない」、「すきくない」。こんな妙な言い方を耳にするようになったのはいつごろからだろうか。若者たちの間ではすでに20年ほど前から使われていた、と言う人もいる。一時的なハヤリとは言えない。日語文法の変化の兆候の一つだろう。「違う」を否定するなら「違くない」ではなく、「違わない」とすべきであり、「好き」の否定なら「好きくない」ではなく、「好きでない(好きじゃない)」とするのが普通だが、言葉の変化は、前回のブログになぞらえて言えば「すごい速い」と感じる。 「違う」はれっきとした動詞だ。語幹は「ちが」。5段活用なので、否定の助動詞「ない」に接続するときは未然形の「わ」の活用語尾を付けて「違わない」となる。『明鏡国語辞典 第2版』(大修館書店)には、「違う」の見出しの語義の後にわざわざ[注意]を設け、以下のように述べている。 [「違く」の形で形容詞のように使うの

    「違くない」「好きくない」。動詞の形容詞化の兆し - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    YMZ
    YMZ 2012/11/28