タグ

ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (13)

  • 大学の授業におけるレポートの返却・添削・フィードバックについて少しだけ - 誰がログ

    なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習 文章表現・日語/言語能力と呼ばれるような授業も持っていますので、その観点から少し。調査をしていたり、他の大学でも色々教えているというわけではありませんので、一事例として参考にしていただければと思います。 僕は筑波大学では「国語」という名前の、日語の言語能力の習得を目的とした授業を担当しています(専門の担当科目もあります)。読解やスピーチも扱いますが、主な目標はアカデミック/テクニカル・ライティングに関する技術・知識の習得です。 大きな要因がコストの問題にあるというのは賛成 ちょうど今期末課題レポート提出期間なのですが、これから160のレポートを読み、添削します(もう少し後で専門の授業でも30ほど出てくる予定)。 next49さんの場合と違って僕の授業は言語能力育成が目的なので、添削してフィードバックすることが重要になっ

    大学の授業におけるレポートの返却・添削・フィードバックについて少しだけ - 誰がログ
  • 「激おこぷんぷん丸」の形態的分析試案 - 誰がログ

    ついったーで「激おこぷんぷん丸」の国語教員による分析・品詞分解が話題になっていて、 www.yukawanet.com どうなのかなあ、みたいなことをつぶやいていたのですが、けちだけつけていてもあれなので即興で分析。 以下の内容は関連文献の調査とかしてませんので細部は結構適当なところもあります。色々叩いて遊んでみてください。 前提と方法 先頭の要素から分解しながら、その要素をどう考えるのか少し考察する。ちなみに 語:≒自由形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができる 接辞:≒拘束形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができず、自由形態素にくっついて現れる という粗い定義を採用している。 「激」 「激だ」「激を」などの用法は今のところ見つかっていないので接頭辞とする。 「強い」「はげしい」といった意味で漢語の構成要素となる(例:激痛、激減、激戦、…)のが一般的であると思われるが

    「激おこぷんぷん丸」の形態的分析試案 - 誰がログ
    YMZ
    YMZ 2013/06/19
    接頭辞「激」と似ているものが意外とない。漢語接頭辞なのに和語にガンガン付くあたりが新しいというか。現代人の造語意識に語種って観点がもうないってことなのか。
  • 接頭辞(?)「エア-」に関する覚え書き - 誰がログ

    以下の記事を読んだのをきっかけに今まで気になってたことを書き連ねてみる。エア御用については最後にちょっとだけ触れる。 http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20121129/1354206616 ※具体例はややネタっぽくした部分もありますが分析は真面目にやってます。 接頭辞(?)「エア-」の基的な意味 これは上にも紹介したMukkeさんの記事に上げられている例が有名なところだろう。 実際にはそこにギターがないのにギターがあるかのように振る舞うことをエアギターといったり実際には友達がいないのにいるかのように振る舞うことをエア友達といったり実際には彼女がいないのに彼女がいるかのように振る舞うことをエア彼女といったりするのと同様の造語法 http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20121129/1354206616 なお、接頭辞としてよいかどうかにも議論の余地

    接頭辞(?)「エア-」に関する覚え書き - 誰がログ
  • 【メモ】「大学でのノートのとり方」に言及している本 - 誰がログ

    以前大学でのノートのとり方(の教育)についてちょっと書いたら、 ノートの取り方は僕も習ってみたかった - 思索の海 ブコメでid:machida77さんにその辺りに言及しているものとして次のを教えてもらった。 よくわかるライフデザイン入門―大学生のための必須学習術 作者: 大学導入教育研究会出版社/メーカー: 古今書院発売日: 2011/02/01メディア: 単行 クリック: 37回この商品を含むブログを見る その後、いくつかノートのとり方の技術について言及しているものを見つけたので記録も兼ねて挙げておく。これからも見つけたら追加する予定(このエントリのこと覚えてたら)。 あ、とりあえずまだ内容についての評価はしません。アカデミック・スキルズ―大学生のための知的技法入門 作者: 佐藤望,横山千晶,湯川武,近藤明彦出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会発売日: 2006/10/17メディ

    【メモ】「大学でのノートのとり方」に言及している本 - 誰がログ
  • 【研究ノート】「ドラゴンクエスト」シリーズにおける呪文名の形態論的記述に向けて - 誰がログ

    0. はじめに*1 稿は「ドラゴンクエスト」シリーズにおける呪文名に対する形態論的な観点からの記述の準備として、記述方法や論点、重要なデータの整理を行い、議論の足がかりを作ることを目的とする。従って全ての呪文名を取り上げることはせず、形態論的な派生関係や接辞類の考察に有用だと考えられる呪文名を主に取り扱う。また、各語彙/形態素の由来・語源は考察対象としない。 できるだけ多くの現象・論点に言及しようと務めた結果、全体としては雑駁な論考になってしまったが、今後の研究の叩き台となれば幸いである。 1. 対象と方法 1.1. 記述対象 「ドラゴンクエスト3」の呪文名を対象とする。なお、呪文(名)とその効果については以下のページを参考にした。 ドラゴンクエストの呪文一覧とは (ドラゴンクエストノジュモンイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 ドラゴンクエストシリーズの呪文体系 - Wik

    【研究ノート】「ドラゴンクエスト」シリーズにおける呪文名の形態論的記述に向けて - 誰がログ
    YMZ
    YMZ 2012/02/16
    呪文はおそらく外来語なので、ヒャドは語幹"hyad"が表記上オ段になったっていうのでもいい気がする。ザラキのラは確かに微妙だ。
  • TwiFULL関東勉強会で形態論の話をしました - 誰がログ

    TwiFULLについては以下のページからご覧ください。 トップページ - TwiFULL (Twitter自由言語大学) まとめサイト - アットウィキ また、当日の僕の資料は以下からダウンロードできます。 100605.twifull_kto1.Tagawa.IntroducingMorphology.pdfpdf注意) 当日使用したものに、いくつか読書案内を追加してあります。以下の四つの文献です。 Dixon, R. M. W. and Alexandra Y. Aikhenvald (eds.) (2002) Word: A Cross-Linguistic Typology. Cambridge University Press. 斎藤倫明 (1992)『現代日語の語構成論的研究―語における形と意味―』ひつじ書房. 影山太郎 (1993)『文法と語形成』ひつじ書房. 斎藤倫明・

    TwiFULL関東勉強会で形態論の話をしました - 誰がログ
  • 「言葉の正しさ」みたいな(よくわからん)ものについてもちょっとだけ - 誰がログ

    今までもちょこちょこ似たようなことを書いてきたと思いますが。 先のエントリでa-geminiさんから下記のようなコメントをいただいて良い機会だと思いましたので少しだけ。僕の少しだけは大体長いのですが… >個人的には「(絶対的に)正しい言葉」みたいな捉え方は気持ち悪いわけですが 以前、ライターの高橋秀実が「言語学者は言葉の乱れを面白がっているばかりでケシカラン!正しい日語を示すのが仕事だろ!」みたいなことを雑誌に書いてました。漠然と同じように考えている人もいるじゃないでしょうか。変わった現象を見つけて学者がよろこぶのは当たり前だと思うのですが 昆虫学者が新種のチョウを見つけてよろこぶようなもので。 「よろしかったでしょうか」についてちょっとだけ(むしろ情報求む) - 思索の海コメント欄より(改行だけ調整しました) で、コメント欄に書いた返事の繰り返しになりますが、言語学者に「正しい言葉(日

    「言葉の正しさ」みたいな(よくわからん)ものについてもちょっとだけ - 誰がログ
  • 「よろしかったでしょうか」についてちょっとだけ(むしろ情報求む) - 誰がログ

    ※相変わらず長い上にホントまとまってないです。 最近なんだか色んな言語系の人に読んでいただいているようで、言語ネタを書くのはもはや論文を書くより気が重いような気もするのですが。と一応恒例の言い訳をしておいて恥を晒す覚悟で書いてみます。 結構盛り上がってたみたいなんですが僕が最初に読んだのは以下の記事。 「よろしかったでしょうか」はやはりよろしくない - Living, Loving, Thinking で、その後これが↓元ネタらしいと気付きました。 これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ! 実はそのNHKの番組はちょっと見ていたんですけど(というか見てたら勝手に始まった)すぐに変えてしまいました。井上史雄先生とか出てくるんだったらもうちょい見ておけば良かったかなー ちなみに個人的な内省を書いておくと、まあまあ許容する方かと思っています。たとえばハンバーグを注文したと

    「よろしかったでしょうか」についてちょっとだけ(むしろ情報求む) - 誰がログ
    YMZ
    YMZ 2009/11/02
    「以前、ライターの高橋秀実が「言語学者は言葉の乱れを面白がっているばかりでケシカラン!正しい日本語を示すのが仕事だろ!」みたいなことを雑誌に書いてました。 」おおおおお
  • ん?(レビューじゃないです) - 誰がログ

    id:takahashimさんにIDコールをいただいたので見に行ってみたら、池田先生の記事だった。もうこの時点で嫌な予感しかしません。 もうすっかり忘れていたのだけれど、図書館で検索してみたら入っていたので借りてきてみました↓ 日人の脳に主語はいらない (講談社選書メチエ 410) 作者: 月洋出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/04/10メディア: 単行購入: 1人 クリック: 34回この商品を含むブログ (26件) を見る とりあえず、 生成文法は、言うまでもなく「主語―動詞―目的語」ありきである。 (月洋『日人の脳に主語はいらない』p.225) これだけでげんなりしてもう読む気が失せるわけですが、池田先生といい、どうしてそういう聞きかじりというか表面的な理解で無理やりくさそうとするのか。ざっと見る限り生成文法との対決は別にこのの主張とは関係無さそうなので、書かな

    ん?(レビューじゃないです) - 誰がログ
    YMZ
    YMZ 2009/07/31
    としか思えない→「専門の方に原稿を読んでいただいたので、基本的に間違った記述はないと考える。」
  • 専門家と素人 - 誰がログ

    僕にとっては結構切実でかつブログ書き始める前から考え続けてる問題。 あ、ちなみに常に「専門家」として考えてるわけでもないです。僕も言語研究の一部分について以外は素人なので。 最近考えさせられたエントリを二つ紹介。 甘え:Chromeplated Rat http://www.mumumu.org/~viking/blog-wp/?p=2906 vikingさんのエントリを読んで、言語研究はどうだろう、ということを考えた。「言葉に関する考察」というところまで範囲を広げると、言語研究の裾野はおそろしく広いと思う。ただ、vikingさんのエントリで書かれている「アマチュアの天文ファン」に当たるような人たちは、というとかなり限られてくるような気がする。「言葉のうまい観察の仕方」って大学で言語関係の授業を取らないと基的には出会わないだろうし、「これだ!」っていう入門書・教科書も身近に専門家がいない

    専門家と素人 - 誰がログ
  • パネえ - 誰がログ

    最近、「パナい」という表記をちょこちょこ見かける。 「半端ない」の短縮形としての「ぱない」は構成としては「はんぱ」+「ない」なのでもしカタカナ+ひらがなの表記をするなら「パない」になるのが自然だと思われる。親切なことで有名なgoogle先生も今のところ「「パない」の間違いじゃね?」って優しく指摘してくれる↓ "パナい" - Google検索 「ぱない」自体が独立した語形として意識され、「半端ない」との関係があまり想定されなくなった結果として、「ぱな(形容詞語幹)」+「い(形容詞終止形語尾*1)」というような異分析が起こったのだろうか*2…なんてことをふと考えた。いつもの妄想でございます。 *1:今のところ僕は時制形態素だと思っているけれど *2:まあ単なるタイポかな。それにしては結構数が多いような気も。

    パネえ - 誰がログ
    YMZ
    YMZ 2009/06/19
    「パネえ」「パねえ」どちらとも見る気がするが、「パない」の形は見ないなあ。
  • いわゆる否定推量の助動詞「まい」の前接形について - 誰がログ

    宿題ばかり溜めていっていてブロガーとしては心苦しい夏休みなのですが、最近killhiguchiさんのところをまとめて読んでいたら以下のエントリの脚注(#1)に気付きましたので。 妄想と病い - killhiguchiのお友達を作ろう 問題は、いわゆる助動詞*1「まい」に接続する動詞の活用形が五段動詞(子音語幹動詞)では終止形になるのに対して、一段動詞(母音語幹動詞)ではだいたい連用形、終止形のいずれも可能だ、というところです。 走るまい/*走りまい べるまい/べまい 上で「だいたい」、と書いたのはkillhiguchiさんの脚注中にもそういう記述が見られますが、話者や語彙によっては終止形の方が若干悪い、という判断がなされる場合もあるからです(ある程度周りのネイティブに聞いてみましたが、時折そういう反応が)。 はてブの方にはすでにコメントしましたが、この「まい」については、「だろう」との

    いわゆる否定推量の助動詞「まい」の前接形について - 誰がログ
    YMZ
    YMZ 2009/05/13
  • ハカセグループ(怪しい団体じゃないですよ) - 誰がログ

    id:yukitanukiさんの提唱に乗っかることにしてみた。 詳細:http://d.hatena.ne.jp/yukitanuki/20090425/p1 グループトップ:そんな博士の一日 注意書き:http://hakase.g.hatena.ne.jp/yukitanuki/20090427 まだはてブの機能は試してないですけど。参加する前はよく考えてなかったけどなんか気軽に書けるサブアカも手に入れてしまったような。 言語(学)関係も作ってみるかな。もうなんかあるんでしたっけ?

    ハカセグループ(怪しい団体じゃないですよ) - 誰がログ
    YMZ
    YMZ 2009/05/03
    言語学関連…国語史というのはありますよね、ほかにはどうなんだろう。
  • 1