タグ

sendに関するYoshioriのブックマーク (115)

  • C2cube、文脈分析するブログ検索のAPIを公開へ - CNET Japan

    C2cubeはブログでの好感度を判別できる検索エンジンのAPIを公開し、12月22日から企業向けに提供する。企業はブログの書き込み内容に合致した広告を配信するサービスなどを、独自に開発できるようになる。 独自開発のブログ検索は検索結果の精度が高く、ビジネス展開できると判断したためで、ブログの内容に合わせた情報を提供することでビジネス展開したいと考える企業に対し、その中核機能として提案する。 これまで、ブログの内容に合わせた情報提供サービスが検討される一方、書き込みの文脈に合致しない情報が反映される問題があり、ビジネス展開が格化しないという側面があった。 ブログの書き込みなどの文章解析はこれまで、「形態素解析」と呼ばれる単語の意味をベースとする解析手法が主流だった。同社はこれとは別に、助詞を軸に単語の“係り受け”を重視して文脈を解析する「機能素解析」を開発。C2cubeの独自開発である「B

    C2cube、文脈分析するブログ検索のAPIを公開へ - CNET Japan
    Yoshiori
    Yoshiori 2006/12/13
    ブログでの好感度を判別できる検索エンジンのAPIを公開
  • 米Google、検索結果ページのユーザーインターフェイスを意匠特許に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「国内に検索サーバーが置けない!」著作権法改正の方針 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年12月10日 06:30 【Mainichi INTERACTIVE】によると政府は12月9日、インターネット上の検索サービスに使うサーバー体を日国内に設置できるようにするため、著作権法を改正する方針を固めたという。これは現行の著作権法がその用途・仕様から、検索用サーバーを置くことを禁じているからであるという。 記事の解説によると、現行著作権法では、著作物の権利者に無断で検索用サーバー上に著作物を保存したり編集することは違法となる。今現在日国内向けの検索サービス事業者もこの点を配慮し、サーバー自体は海外に設置しているという。政府では日独自の検索ビジネスを後押しし、さらに【経済産業省】主導による日独自の検索エンジンの開発と普及にも注力しているため、遅ればせながら法改正に取り組むことになったという。この改正部分を盛り込んだ著作権法を、現状に合致するべく変更した他の項目とあわ

    Yoshiori
    Yoshiori 2006/12/11
    インターネット上の検索サービスに使うサーバー本体を日本国内に設置できるようにするため、著作権法を改正する方針を固めたという。
  • Googleの決済サービス「Google Checkout」、各国語版を準備中

    メールアドレスをさらさず、自分の個人情報も伝えず、簡単にオンラインでお買い物ができるようになるGoogleの決済サービス「Google Checkout」、どうやらアメリカ以外の国にも格的に対応する準備が整い始めたらしく、規約に次々と世界各国の言語が追加されています。 日には海外でいうところのPayPalみたいな強力な決済サービスがネット上に存在しておらず、いわばライバル不在の状態といっても過言ではないため、アメリカの次にサービスインする可能性が大とされており、Google側も日において複数のパートナー企業と提携完了次第、サービス展開をする可能性が高いようです。 要するに、「Google Page Creator」や「Google Base」、そして「Google AdWords」と連携することで、個人事業主レベルでも簡単にオンラインショッピングサイトが格安で製作可能になる、というわ

    Googleの決済サービス「Google Checkout」、各国語版を準備中
  • YouTubeがテストラボ「TestTube」をオープン!:KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ

    YouTubeがテストラボ「TestTube」をオープン! YouTubeが研究開発段階のサービスを発表する場として「TestTube」を公開した。 http://www.youtube.com/testtube IT mediaの記事 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/07/news097.html テストラボとしては、Google Labs http://labs.google.com/ が有名であり、Beta版α版を問わず、いろんなサービスを公開している。YouTubeもそのGoogleのDNAに見習い、今回のラボのオープンにこぎつけたのだろう。 イメージキャラクターは、いつもYouTubeのサーバがメンテナンス中に登場するお兄さん。このキャラクターを見るとユーザーはきっと、「またサーバメンテナンス中か!」というネガティブな印象の

    YouTubeがテストラボ「TestTube」をオープン!:KNN神田のITニュースのツボ!:オルタナティブ・ブログ
    Yoshiori
    Yoshiori 2006/12/08
    今回のStreamsは、ビデオを見ながらチャットを楽しむという参加型のウェブとなった点に注目したい。
  • ひろゆき氏が2chを「ビジネス寄り」にしない理由

    2ちゃんねる管理人の西村博之(ひろゆき)さんが11月30日、モバイルビジネスに関するイベント「mobidec 2006」のパネルディスカッションに参加し、2ちゃんねるを“ビジネス寄り”にしない理由を語った。 ひろゆきさんは、同席したディー・エヌ・エー(DeNA)の川田尚吾COOに「2chのコミュニティーはディープな知識の集合体で、面白いコンテンツがある。それを活用してもっとビジネス寄りに振り、収益性を高めるつもりはないのか」と聞かれ、こう答えた。 「そうしたほうがいいのかと思うこともある。でも、今日のパネルディスカッションにも寝坊して遅刻したように、ぼくには(ビジネスは)向いてないと思う」。ひろゆきさんはこの日、開始10分後に「すみません」と謝りながら会場に入ってきた。 ちなみに現在、2ちゃんねるのページビューの3~4割が携帯からだという。「掲示板はもともと、一生懸命がっつり見るものではな

    ひろゆき氏が2chを「ビジネス寄り」にしない理由
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahooの大勝利

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahooの大勝利
    Yoshiori
    Yoshiori 2006/12/01
    そして、これら全ての「Web 2.0的なもの」が、適切に適用された場合には、持続可能なサービスになり得るケース・スタディでもある。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Google Answers終了

    Googleのサービスの終了のニュースなんてめずらしいので紹介。 Google 公式Blogで、今週中にGoogle Answersの新規質問の受け付けを終了することがアナウンスされた。 Google Answersは、日でいうと教えてGooやYahoo!知恵袋のような、自然文で質問ができるタイプのサービス。ただし質問は有料で、回答もGoogleが選んだ回答者が行なうというスタイルとなっている。 Googleのメインサービスであるキーワード検索では拾えないところを補完する可能性のあるサービスだったが、大きく盛り上がることもなく、最近は名前を聞くことも少なくなっていた。 Googleがサービス停止の決断に至ったのは、他の多くのサービスと違って、プログラムで自動化されている以外のところで人出がかかるからかもしれない。Googleの(競合他社に比べて)コミュニティ作りが苦手なところが出てしまっ

    Yoshiori
    Yoshiori 2006/11/29
    Googleの終了するサービス初めて見ました。
  • オープンソースと接点のある開発者をプロジェクトから排除せよ | スラド デベロッパー

    ITProに気にしていますか?オープンソースのソースコード混入という記事が掲載されている。オープンソースのソースコード混入ということに対しての記事のようなのだが、事例的にもどうもGPLを念頭に置いた ように思える。で、ようは、大きな開発プロジェクトの現場において、知らず知らずのうちにGPLコードが混入してしまい、リリース停止や GPL違反の指摘からコードの公開を迫られるリスクについて書かれている記事である。 事例としてエレコムのルータでGPL違反が発覚した例が出されているが、この時にはエレコム側が「うちの製品にはリナックスは金輪際使わない」と発言したという報道がされたりしたこともあった。 これだけなら昔からよくあるBSDライセンスとの対比的な議論になりそうだが、この記事ではGPLコード混入を防ぐ策の事例についても書かれており、 ソースコードレビュー、誓約書提出、チェックツール採用などの策と

    Yoshiori
    Yoshiori 2006/11/29
    こっちには技術者の意見がいっぱい
  • 気にしていますか? オープンソースのソースコード混入

    ソースコードを開示し,不特定多数の開発者の協力を得ることにより,ソフトウエアの品質を向上させたオープンソース・ソフト――。「無料で使える」「(多くの開発者の目にさらされるので)品質が高い」「不具合を自分で修正できる」「ネット経由ですぐに手に入る」など,その利点は多い。そのため,この数年でWebシステム開発を中心に国内でも定着。有名企業が基幹系システムで活用するなど,普及が進んでいる。 だが,オープンソース・ソフトが多用されるほど,あるいはオープンソース・ソフトの開発コミュニティに参加する開発者が増えるほど,開発の現場は,ある深刻なリスクを抱えるようになってきた。それが,「オープンソースのソースコード混入」というリスクである。 よかれと思って混入させる オープンソースのソースコード混入とは,オープンソースの利用が認められていない開発プロジェクトや,著作権を発注者(ユーザー企業)に譲渡しなけれ

    気にしていますか? オープンソースのソースコード混入
  • J-CAST ニュース : SNS最大手ミクシィ 成長神話の終焉

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のミクシィ(mixi)が伸び悩んでいる。ネットレイティングスが発表した調査結果では、PV(ページビュー)では国内で2位につけているものの、06年7月から伸び悩び、ここにきて減少傾向にある。しかも、利用時間が長いのがmixiの大きな特徴だったが、ここでも一人あたりの月間平均利用時間も急激に減少している。ここまで不調にあえいでいるのはなぜなのか。 ネットレイティングスが2006年11月20日に発表した調査結果によると、mixiの月間PVは、05年10月の7億842万が06年7月には27億9,228万へ急激に伸びているが、その後は低調な伸びを示し、06年10月は27億6,630万で、9月の28億4,549万から8,000万PVほど減少した。 11月に入ってからPVはさらに落ち込む さらに、全世界のWebサイトへのトラフィックを集計しているAlexa

    J-CAST ニュース : SNS最大手ミクシィ 成長神話の終焉
  • Remember The Milk - Blog

    The companion blog to Remember The Milk, the best way to manage your tasks. ARCHIVES October 2005 November 2005 December 2005 January 2006 February 2006 March 2006 April 2006 May 2006 June 2006 July 2006 August 2006 September 2006 October 2006 November 2006 December 2006 January 2007 February 2007 March 2007 April 2007 May 2007 June 2007 July 2007 August 2007 September 200

  • Modern Syntax

    今回のモダシンラジオはここ2週間で観た映画について一人語りする回です。以下の4映画について14分48秒程喋っております。 ・ゴールドボーイ ・DOGMAN ドッグマン ・瞼の転校生 ・デューン 砂の惑星PART2 さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下

    Yoshiori
    Yoshiori 2006/11/28
    「インターネット・ネイティブ」とか「ブラウザ・ネイティブ」という発想
  • これは必見!Google帝国の壮大なマスタープラン! | POP*POP

    次々と新サービスを打ち出すGoogle。彼らはいったいどこへ向かっていくのでしょうか。その壮大な計画はMaster Planとして巨大なホワイトボードに描かれ、Google社内に存在しているようです。 そしてそのMaster Planの高解像度の写真が「UnderGoogle」で公開されました。世界でももっともクレージーなエンジニアたちは何を考えているのでしょうか。 » Google Master Plan | by UnderGoogle では早速、詳細をご紹介。 ↑ 宇宙ステーション。そりゃGoogleですから宇宙も視野に入れてみます。「BUY MARS」と火星も買ってみせます。サーバーとか置くんでしょうか・・・。 ↑ 宇宙の前に飛行機もきっちり押さえます。最適な操縦方法も検索で探し出しますとも。 ↑ 今、既にローンチされているのも多々あるWebサービスGoogleカジノの字も見え

    これは必見!Google帝国の壮大なマスタープラン! | POP*POP
  • 「あのサイトをマネる」に特化した紹介サイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Script Mimic(スクリプトを真似る)という直球のサイト、有名サイトを真似るためのオープンソースや商用アプリケーションを紹介することに特化した、Webアプリケーション紹介サイトだ。 MySpace(SNS大手), YouTube, Wikipedia, Match.com(出会い系大手), Google Mapsなど、名だたる有名サイトの名前ごとに、それと同じ、あるいは似た機能を持つフリーや商用のスクリプトが列挙されている。情報が無いものについてはリクエストも出すことができ、それに対する回答が他のユーザから寄せられる。 思えば、人力検索はてななどでも、「○○のようなサイトを作りたいのですが」という質問はよく出ている。有名サービスをキーに分類されていれば、間違いなく似ているスクリプトに辿りつけるだろうから、スクリプトならなんでも紹介する大手サイトに対して、面白い対抗のしかたといえるか

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Yoshiori
    Yoshiori 2006/11/27
    スプログの排除でAsk/Bloglines以上の成果をあげているところはないと思う。
  • メディア・パブ: 米新聞社,こぞってYahooやGoogleと広告事業で提携へ

    GoogleYahooは,新聞社にとって敵なのか味方なのか。繰り返し議論されてきた。 ともかく,GoogleYahooがニュース市場(つまり新聞市場)を浸しているのは明らかだ。Nielsen//NetRatingsが発表したニュースサイト・ランキングでもはっきりと現れている。以下は,2006年10月の月間ユニークユーザー数ランキングである。Yahoo! Newsがトップで,Google Newsが11位である。ニュースアグリゲーターの両サイトが上位にい込んでいるのだ。米国では,新聞のオンラインシフトが加速化しているだけに,相対的にGoogleYahooの勢力が増すことになろう。 新聞社にすれば,GoogleYahooは自分たちのコンテンツリソースを利用してニュース市場を蚕する憎たらしい存在であったはず。だが今では,新聞社各社は,Googleサイトからの集客や,Yahooからの

  • 壁一面が付せん紙になってメモができる「Pixelnotes」

    いわゆる付せん紙が壁紙になっており、メモしてぺりぺりとはがすことができるというなかなか面白いシロモノ。メモ帳を持ち歩いていなくてもこれならすぐにアイディアを思いついた途端にメモができるというわけ。付せん紙ははがせば剥がすほど下に行くにつれて色が変わっていくようになっているので、よく使われる場所なども分かります。 詳細は以下の通り。 Duncan Wilson - Pixelnotes こんな感じでメモメモ 書き終わったらペリペリとはがす 壁は段々とこうなっていき…… こうなる ほかにも紙コップの電話っぽいものとか、人の座った跡が残るソファとか、なんだかよくわからないものもあります。

    壁一面が付せん紙になってメモができる「Pixelnotes」
    Yoshiori
    Yoshiori 2006/11/21
    なんかいいなぁ
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

  • POLAR BEAR BLOG アイデアを殺す22の方法

    久しぶりに箇条書きネタ。How Blog > Core 77's Design Blog という経由ですが、「アイデアを殺す台詞/態度」というエントリがありました: ■ Idea killers: ways to stop ideas (Berkun Blog) で、内容はというと: 「それはもう試したよ。」 「そんなのうまく行かないよ。」 Would you like a pony? (※すみません、ここ意味分からず。検索すると割とヒットするフレーズなんですが・・・。pony = 子馬、重要でないものということで、「そんなつまらないことしたいのか?」という意味?) 「ばかげているな。」 「君はクビだ。」(※失敗すれば処罰される、という雰囲気では新しいアイデアは表にでない、という意味?) 「君には強く反対する。」 (笑い) 「予算にないな。」 「それは重要な問題じゃないよ。」 「時間がない

    Yoshiori
    Yoshiori 2006/11/19
    気をつけようと思う。