タグ

2009年8月4日のブックマーク (10件)

  • Twitterでフォローする際に参考にできるページのまとめ:phpspot開発日誌

    Twitterをはじめたばかりの方は誰をフォローしたらよいか分からないということで、色々なサイトでTwitterアカウントをまとめて掲載したりしていますが、そういうサイトも色々あるようなので、それらをまとめてみました。 まとめサイト ITmedia Twitter ITMediaの著名人・企業アカウントリスト フォローすべきTwitterアカウント一覧 - IDEA*PAD wefollow ブリトニーやオプラ等の海外著名人や企業家、ニュースサイトやミュージックなどがまとまってるサイト。タグ検索可能。 TwitterにいるPHPのすごい人リスト | Shin x blog PHPer は必見のリスト Twitter政治(α) / ぽりったー(politter) 政治家のツイッターをまとめ表示したサイト AMNパートナーブロガーのTwitterリストを作ってみました。|ブログ|Agile

  • 印刷業界はもうダメだ!? 近頃大日本印刷がお盛んなワケ

    長らく、業界全体が致命的な不況に陥っている印刷業。いち早く生存をかけて、2トップたる大日印刷と凸版印刷は数多くの新規事業に手を出している。その他中小の印刷会社は、それに置いてけぼりをらっている状況だ。業界の存亡危機に、特効薬はあるのか? 今年5月、大日印刷(以下、DNP)が中古書販売最大手のブックオフへの出資を決め、出版業界に大きな衝撃が走った。同社は昨年には大手書店の丸善、ジュンク堂、取次会社の図書流通センターを次々に子会社化しており、その動向はいま、各所に波紋を広げている。DNPといえば、凸版印刷(以下、凸版)と並ぶ印刷業界の2強のひとつ。創業から110年以上にわたり業界をリードしてきた雄だが、今年3月期には上場以来初の最終赤字に転落した。ブックオフへの出資はその直後に発表されたが、同社は長きに渡って出版業界の目の敵だった新古書店。それだけに、DNPの真意は読めず、業界関係者たち

    印刷業界はもうダメだ!? 近頃大日本印刷がお盛んなワケ
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2009/08/04
    たいしたことは言っていないがアンカー
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
  • ヒビノアワ: 小学生にプログラミングの楽しさを伝えてみた

    以前から、小学生や中学生にプログラミングの楽しさを伝えることはできないかなーと、ずっと思ってました。 PCや、インターネットが当たり前にあって、ゲームもちょっとお小遣いとかお年玉を貯めれば買えてしまう時代だからこそ、「自分でなにかを作り出す」とか「コンピュータを操ってみる」って感じを、早いうちに知っておくのは損ではないのではないか、と。 そんなことを、あちこちで言っていたら、一緒にやりましょうという方があらわれ、その方の企画のもと、そんなイベントが実現しました。 今回は、某小学校のコンピュータ室を使って、小学3年生から、6年生までの子供たちに、 Scratch を使って、プラグラミングプログラミングの楽しさを伝えてきました。 小学生とはいえ、彼ら彼女らは、普通にマウスも使えるし、PCの電源の切り方もしっかり知っています。PCを道具として使うことはすでに分かっている子供たちばかりです。 とり

    ZAORIKU
    ZAORIKU 2009/08/04
    スクラッチ 聞いたことある
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... Very good ではダメ。Excellentでもきびしいかも。

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 学校で先生が生徒を評する時も米国では「Excellent、Great、Perfect!」の連発である。ゴルフ練習場でもお父さんが小学生の息子にクラブを振らせて、ちょっとでもボールが前に転がれば、「Excellent、Great、Perfect!」を連発していた。日人だったら上手に出来ても「よく出来た。(Well done.)」でおしまいだ。 ワシントン情報、裏Version、竹中正治:日米比較文化論編:「危機感」の島国、「希望」の大陸 via モジックス Zopeジャンキー日記アメリカ人は「希望駆動型」、日人は「危機感駆動型」 米国では(

    ZAORIKU
    ZAORIKU 2009/08/04
    メンバー全員の投票の平均により最高100点から最低500点のプライオリティー・スコアで評価され順位がつきます
  • OZACC.blog: Dateオブジェクトのソート

    Flash | Dateオブジェクトのソート 僕が実装を担当したFlashに重大なバグが見つかった。しかもリリースの半日くらい前に。そしてそのバグはなかなか再現しない。少なくとも自分の環境では発生させることができず、まったく原因が分からなかった。 結局リリースまでに原因が判明せず、再現性が低いのでとりあえずリリース。が、アクセスの多いサイトだったので、確立は低いとは言えバグに遭遇するユーザもそれなりにいるわけで・・・ 昨日の夜になってようやく再現環境を作ることができ、今朝バグを解決。原因は僕の勝手な思い込みだった。 var aug2:Date = new Date(2009, 7, 2); var aug3:Date = new Date(2009, 7, 3); var aug4:Date = new Date(2009, 7, 4); trace(aug2 例えば上のコード。最後の

  • [ゆ]: Twitterで話題のサイトをはてブ風に並べる「Twib(ツイブ!)」を公開しました

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    [ゆ]: Twitterで話題のサイトをはてブ風に並べる「Twib(ツイブ!)」を公開しました
  • css-eblog.com - このウェブサイトは販売用です! - css eblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 英国政府の公式 Twitter ガイドラインが非常に参考になる件

    ということで、今日のシロクマ日報で紹介した「英国政府関係者向け Twitter ガイドライン」。なかなか参考になるので、内容を一部紹介してみたいと思います。 (※8月3日追記:作者の Neil Williams さんから了解をいただき、全文を日語訳してみました。ご興味のある方は、こちらのリンクからご確認下さい。) ちなみにこちらが原文。Scribd のアカウントを持っていれば、PDF形式等でダウンロードも可能です: Template Twitter Strategy for Government Departments 【リスク】 まずは4章の「リスク」。文字通り政府系 Twitter が気をつけるべきリスクが解説されているのですが、対策が参考になります。いくつか抜粋してみると: 人手不足、または許可が下りないことが原因で、一般ユーザーからの「会話に参加しろ」「質問に反応しろ」という声に

  • <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ほんとに成功する法則。 2009-08-03 お、ひさしぶりだな。 元気だったかい。 そうか、元気でなんか読んでるのかい。 ビジネスを中心に読んでるのか、ふーん。 ビジネスっていうのは、 なんだか要するに「成功」について書いてあるみたいだね。 「成功」した人や会社の例を研究したり、 その「成功」にどういう新しい発見があったかとか、 「成功」するには、おれのようにしなさいとか、 だいたいは、そういうテーマだよ。 いろいろあるけど、「成功」がテーマなんだよな。 でさ、「成功」って、 これまた法則があるんだよな。 いわゆる「成功の法則」というものは、あります。 たしかにあるんだよ。 教えろ? 言われなくても教えるよ。 すぐ教えちゃう。 これさ

    <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
    ZAORIKU
    ZAORIKU 2009/08/04
    ゲームの例えがいいのかも