タグ

2007年10月24日のブックマーク (12件)

  • Subversionを使ってプロジェクトを破綻させるためのTIPS:Geekなぺーじ

    「Subversion worst practices」というプレゼン資料がありました。 Subversionを使ってできる最悪のバージョン管理方法を解説しています。 Google社員によるOSCON(2007/7)でのプレゼンのようです。 笑えました。特にレポジトリ直編集あたりが何度か。。。(ry。 利用するバージョン管理システムについてひたすら言い争う 既存のスクリプトなどの存在を全て忘れて何が何でもSubversionへ移行する バックアップなんて気にしない、もしくは毎晩「svnadmin dump」 色々な言語のファイル名を混在させる 開発者は信用できない。Lockしまくる。無断で編集させない。コンフリクトを防ぐ。Lockしたまま旅行へ行く。ついでにsysadminも連れて行く バージョン管理システムを直接使わせずに、それを使うスクリプトを作って使わせる 全開発者に自前プランチを与

  • ニコニコ動画が生むヘイトスピーチ(Self Reblog) - HINAGIKU 『らめぇ』

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ニコニコ動画が生むヘイトスピーチ(Self Reblog) - HINAGIKU 『らめぇ』
  • ウノウラボ Unoh Labs: daemonsで簡単デーモン

    komagataです。 mongrelを入れるときに一緒に入るdaemonsというライブラリが気になったので調べてみました。 daemonsは大まかに、サーバープログラムをstart/stop/restartなどのおなじみのやり方で操作できるようにするラッパーの機能とプログラム中で使って自分のプロセスをデーモンにする機能があるそうです。 引数を出力し続けるプログラムをデーモンにしてみたいと思います。 puts_arg.rb: #!/usr/bin/env ruby loop do puts ARGV.inspect sleep(1) end 実行結果。 $ ruby puts_arg.rb a b c ["a", "b", "c"] ["a", "b", "c"] ["a", "b", "c"] (略) これにdaemonsを使ってラッパーを用意します。 puts_arg_control.

    abyssgate
    abyssgate 2007/10/24
  • インターネット全体を1ページで見ることができるサイト

    インターネットに割り当てられているIPアドレスをエリアごとに区分けして、ひとつのページで全部見ることができるようになっているサイトです。どんどんクローズアップすることが可能で、各IPアドレスのオーナー名が表示されるようになっています。 アクセスは以下から。 The Whole Internet 利用方法はGoogleマップのような感じ。ドラッグしてスクロールさせたり、ズームイン・ズームアウトも自由自在です。全部で4,294,967,296個のIPアドレスを網羅しており、当にネット全体を俯瞰していることになります。 ちょっと拡大してみる さらに拡大 何かうっすらと小さな字が見え始めました 割り当てられている組織名ですね さらに拡大していく 日の組織名発見 よく見るとさらに小さなブロックが…… このあたりまで拡大できます

    インターネット全体を1ページで見ることができるサイト
  • 人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から

    J-CASTニュース : 入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由 では、こんな事がまとめがありました。 新入社員の71.6%が「どこでも通用するような価値の高い人材になる」と答えたものの、59.4%の社員が自分の将来に不安を感じていて、「入社半年で会社を辞めたいと思った」人は43.5%いた。その理由は、「仕事を通じて成長しているという実感をもてていない」が51.9%、「やりたい仕事ができない」が48.1%、「上司の指示、指導方法が不満」40.4%という順だった。また、「もともと辞めるつもりで入社した」という人が40.3%もいた。新入社員「成長」させるマネージャーがいない。 新入社員を育成する体制が崩れてしまったのは、リストラで会社の人材が細り、じっくりと仕事を教えられなくなっているためだ。また、一気に社員を増やした会社では、育成経験のないマネージャーがたくさんの部

    人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から
  • ハイテク技術者、米国人ならいらない:日経ビジネスオンライン

    移民で建国した国、アメリカでの問題であるが、これまでの移民と違って彼らは職さえあれば祖国に戻る可能性が高い。移民技術者でどれだけアメリカの発展に寄与できるだろうか。日でも外国人技術者の採用が増えているが採用側の言い訳は日米に共通して『必要な専門技術を持った自国民がほとんどいない』というものだ。伝統的な技とは違い、今の技術は身に付ければどこででも活用ができる。いつまでもアメリカ、日で雇われているだけではない。日米で能力に対して一番報酬コストがかかっているのは、当のところ技術者ではなく経営者自身ではないだろうか。安い報酬で優秀な経営者を広く世界から募集することで多くの技術者に雇用の場を与え、長い目で見たら自国の発展に寄与すると思う。外国人技術者に軒を貸して母屋である開発製造ノウハウを外国へ簡単に流出させるのは国の競争力低下を加速させるだけだ。グローバルビジネスの場において、グローバルに調

    ハイテク技術者、米国人ならいらない:日経ビジネスオンライン
  • livedoor Techブログ : jTemplatesでHTMLを書くときに知っておきたい8つのこと

    こんにちは、(主に)LDサービスのインターフェース部分に携わらせてもらっている油井です。 現在ホットな JavaScript-library の一つとして「jQuery」の名をあげることができますが、このライブラリのプラグインとして動作するjTemplatesというHTMLテンプレートエンジンにも、(個人的にはですが)注目しています。 http://jtemplates.tpython.com/ そこで、以下、私がjTemplatesを触ることにより知り得た『jTemplatesでHTMLを書くときに知っておきたい8つのこと』について言及していきたいと思います。 ※ 今回の記事では「jQuery1.2.1-非圧縮版」そして「jTemplates0.5.0-非圧縮版」を使用することを想定しています。 1, (特殊変数である)$Qの正体 jTemplatesには$Tと$Pそして$Qという特殊変

  • perldelta - perl 5.10.0 の新機能

    perldelta - perl 5.10.0 の新機能 perldelta - what is new for perl 5.10.0 名前 NAME perldelta - perl 5.10.0 の新機能 perldelta - what is new for perl 5.10.0 説明 DESCRIPTION このドキュメントでは 5.8.8 リリースと 5.10.0 リリースとでの相異点を 説明します. This document describes the differences between the 5.8.8 release and the 5.10.0 release. 5.10.0 でのバグ修正の多くは既に 5.8.X メンテナンスリリースで見ることができます; それらはここには重複しないで, perl58[1-8]?delta の マニュアルページ群に記載し

  • MD5は復号できる!? | ブログが続かないわけ

    前回のエントリ(パスワードを平文で管理するのはダメだ)のブクマコメントでYappoさんから貴重な情報を頂いた。 MD5が復号できるというのだ。 しかも、それができるDigest::MD5::ReverseというCPANモジュールがあるという。 これには驚いた。いろいろな情報を当たったところ、やはりMD5などのハッシュは復号できないと書いてあるからだ。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~h-it/mlcont/mc0200.htm http://gimite.net/bcbqtree/qtreemain.cgi?mode=thread&thread=376 http://www.postgresql.jp/document/pg803doc/html/encryption-options.html しかし、こういうところでいう「復号できない」というのは「復号するアルゴリ

    MD5は復号できる!? | ブログが続かないわけ
  • https://anond.hatelabo.jp/20071023213329

  • Ubuntu Linuxが注目される理由 - @IT

    10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。 ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルといった一般紙までもがUbuntuを記事に取り上げ、ブログやソーシャルブックマークサイトでも日々誰かがUbuntuについて何かを言って話題になっているような状態だ。 「Just works」(ちゃんと動く) Ubuntu Linuxが掲げているウリ文句は「導入後すぐ、ちゃんと動く」(Just works, out of the box)。これは既存のLinuxユーザーに対しては誇張のない表現

  • 小樽名物「ポセイ丼」に対抗する名物料理を考える。 -

    海鮮丼の名前に海神ポセイドンの名をつけるなんてかなりのこだわりだなと思った。 これに対抗できるのは世界樹の名を冠しあらゆる山の幸を投入した「ユグドラ汁」くらいだろう。 アンティパストには猿肉を贅沢につかった饅頭「ハヌまん」、デザートには焼き菓子「アスタルト*1」などどうか。 あるいは貪欲の象徴でもあり、かつ名前からしてスイーツの王様っぽい「アマイモン(別名マモン)」でコースの締めとするのもよいかもしれない。 *1:ウガリット神話の

    小樽名物「ポセイ丼」に対抗する名物料理を考える。 -