タグ

addwisteriaのブックマーク (8,521)

  • 大阪の図書館の窓口事業者の交代で業務停滞した報道をみて司書がすごくってリスペクトしたエピソードを語った話…ベテラン司書の凄かったいろいろ

    しゅしゅしゅ @syusyumylove 大阪図書館のニュースを見てふと思い出したのが、数年前地元の図書館で表紙のスクショ画像を見せただけなのにすぐに棚まで案内してもらえた事。マニアックななのにすごい…と思ってたら 「そのより新しい物でコレとコレも似た内容に触れているのでよかったら」 と言われて、もうっ当に感動して 2025-05-04 16:56:13 しゅしゅしゅ @syusyumylove 図書館で働く方々へのリスペクトが爆発した思い出。その辺をぜひ軽んじないで欲しいですね。ちなみに私が探してもらったのは障害児の親亡き後についての書籍でした。一般人誰が読むねん。静かなるプロフェッショナルをビシビシ感じさせて頂きました😌 2025-05-04 16:56:14

    大阪の図書館の窓口事業者の交代で業務停滞した報道をみて司書がすごくってリスペクトしたエピソードを語った話…ベテラン司書の凄かったいろいろ
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/08
    不要論は否定するが、資格保有者が過剰だし資格要件で質が担保出来ていない。結果として本来館内で必要な配置数以上に採用で「とりあえず司書資格持ち」となるし、結果として過剰供給で値下がりするのよ。
  • ワンオペでフードコート来てテーブルの上にエコバッグとハンカチ置いてご飯持って戻ったら知らん人がそこで飯食ってた、エコバッグとハンカチは床に落とされてた

    や҉じ҉⭐︎る҉し҉ @arrow01525238 ワンオペでフードコート来てテーブルの上にエコバッグとハンカチ置いてご飯持って戻ったら知らんおじさん飯ってた、エコバッグとハンカチ床に落とされて😇 席取りって暗黙の了解的な感じだからそれは仕方ないとは思うけど、床に…😇まぁこんな平和なの日だけよね。鉄板持って席探すの大変だた… 2025-05-06 12:43:53

    ワンオペでフードコート来てテーブルの上にエコバッグとハンカチ置いてご飯持って戻ったら知らん人がそこで飯食ってた、エコバッグとハンカチは床に落とされてた
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/07
    子が小学生になったら先に決めた上で席で待っててもらう、が出来るけどなぁ。幼児期までが厄介。
  • 「未経験を雇ってくれない」「業界は人材を育成する気がないおかしいだろ」みたいな話があるが、「無制限に会社の機材を使い実際の業務で学習することが可能だった」のでほんとに勉強させてもらった話

    emuty @emutyworks 「未経験を雇ってくれない」「業界は人材を育成する気がないおかしいだろ」みたいな話を最近よく見かけるけど、私がネット系とかでプログラマ始めたころは残業代も出ないブラックだったけど「無制限に会社の機材を使い実際の業務で学習することが可能だった」のでほんとに勉強させてもらった、その時の経験があって今それなりの収入になってるのでなんの後悔もない 別に「無給で働けとは言わないし給与は払うべき」だけど「どんなにスキルが伴わなくても給与を払う必要がある」ので「未経験をそうそう気軽に雇用できなくなった」という事実は知っておく必要があると思う まぁこんな事書いても「無給で働くのはおかしい!」って話を投げつけてくる人居るだろうけど「無給でもなんでも現場を経験できた」という利点を権利を主張し続けた人達が捨てたのはマイナスだったんじゃないかなと感じる 2025-05-04 20

    「未経験を雇ってくれない」「業界は人材を育成する気がないおかしいだろ」みたいな話があるが、「無制限に会社の機材を使い実際の業務で学習することが可能だった」のでほんとに勉強させてもらった話
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/06
    ジョブ型雇用やインターン前提を志向するなら自分で育つべきとなるのが正しいし、メンバーシップ雇用であるなら職業教育は会社での習得が主になる。いいとこ取りは出来ないし、世迷い言、甘えにすぎない。
  • ドイツ メルツ氏 首相に選ばれず 議会投票で過半数届かず異例 | NHK

    ドイツの連邦議会では6日、「キリスト教民主・社会同盟」のメルツ氏を首相に選ぶ投票が行われました。 「キリスト教民主・社会同盟」と連立を組む「社会民主党」の議員の賛成を得て過半数を上回り、首相に選出されるとみられていましたが、賛成が過半数に6票足らず、選ばれませんでした。 公共放送ZDFは、メルツ氏がことし1月、当時の政府に対して移民政策の厳格化を求める決議案を極右団体「ドイツのための選択肢」と協力して可決させたことに反発した「社会民主党」の一部議員が造反した可能性があるとの見方を伝えています。 ただ、誰が反対票を投じたのかは明らかになっていないため、議会は混乱しています。 ドイツで、これまでに首相が1回目の投票で選出されなかったことはなく、異例の展開です。 ドイツの憲法にあたる「基法」では、議会は2週間以内に改めて投票を行うことができ、メルツ氏が首相に就任し、新政権を発足させられるのか議

    ドイツ メルツ氏 首相に選ばれず 議会投票で過半数届かず異例 | NHK
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/06
    選挙結果・議会構成の現実としてCDUSPD大連立かCDUAfD連立かしかなく、前者しか取り得ないのだから駆け引き、利害・ポジション・政策調整のための茶番ではある。
  • 指紋認証装置に手を置いたらセキュリティ突破できて以来、あまり信用できてない→管理者からの「あれはな…」の声と運用の実態

    七月鏡一 @JULY_MIRROR 昔、とある会社と打ち合わせした時、同じフロアにあるゲーム会社の入り口の指紋認証装置にふざけて指を当てたらドアがオープンしてしまって以来、あの手のシステムを信用してない。 2025-05-05 02:33:31

    指紋認証装置に手を置いたらセキュリティ突破できて以来、あまり信用できてない→管理者からの「あれはな…」の声と運用の実態
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/06
    ICカードやIDなど所持要素や知識要素で本人特定してからその生体データと照合する形だとまだマシ。生体認証単独は本人拒否・他人受入のリスクが。
  • ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん

    こんにちはあなたは、ソーセージがお好きですか? 私はソーセージが好きすぎて、ドイツへ飛びそのまま肉屋で働き始めた日人女です この度、ドイツの肉屋で働き始めて1年が経ちました この1年間でどんな出来事があったのか、当時の日記やメモを見ながら振り返ることにしました 予めお伝えしておくと、この記事は非常に長いです(22000字超え) また所々肉の解体場面の写真(モノクロ)があります 苦手な方はご注意ください それでもいいよと言う方、一緒に私の初出勤からお付き合いしていただければ幸いです 2024年5月初出勤2024年5月2日 ガチガチの緊張と不安で戻しそうになっている私を、今の上司たちがにこやかに迎え入れてくれた オーナーでもある親方は180cmはゆうに超える身長、スポーツ選手のようなぶ厚い肩幅、握手してわかる何でもわしづかめそうなデカい手、ドイツ人らしい濃ゆい顔の作りの持ち主 153cmの日

    ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/06
    意志と熱意とハードワーク、それらによる成長の尊さを感じる。
  • マイカーで万博、想定外の低調 「車社会」の愛知博参考にパーク&ライド準備も〝誤算〟(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    人工島・舞洲にあるパーク・アンド・ライドの専用駐車場。連休中でも空きスペースが目立つ=5日午前10時41分、大阪市此花区 大阪・関西万博への主要交通手段の一つ「パーク・アンド・ライド(P&R)」の利用が低調だ。専用駐車場3カ所(最大計1万1千台超)にマイカーを止め、シャトルバスに乗り換える方式だが、日国際博覧会協会(万博協会)によれば、4月中の駐車場利用率は週末で「3割程度」、平日だと「1割程度」。想定外の低迷に陥る背景には、車社会の愛知で20年前に開かれた万博を参考に需要を見積もったこともあるという。 【地図でみる】万博パーク・アンド・ライド 会場までの所要時間・料金 P&Rの専用駐車場は、万博会場の人工島・夢洲(ゆめしま)の隣にある舞洲(まいしま)に最大6千台超分、さらに堺市に2千台分、兵庫県尼崎市に3千台分を用意。いずれも事前予約制だが、万博協会のサイトが示す予約状況は、3カ所とも

    マイカーで万博、想定外の低調 「車社会」の愛知博参考にパーク&ライド準備も〝誤算〟(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/06
    愛知博の公式駐車場は2,500円~3,000円。値決めの難しさだけど、民間駐車場+公共交通機関と比較してまぁ高すぎたんだろうね。
  • サラリーマンの「責任を取る」ってどういう事?という話→「辞職する」とか「減給、降格」「腹を切る」という脅し的な意味合いで使われがちだが本当に責任を取るとはこう言う事では?

    ふも @fumokmm 実は年収を上げるのは簡単で、責任を多く負えば良いだけ。 年収の低い人ほど、責任を負わずして年収を上げたがるし、上がらない現実に文句ばかり言う。 なので、もしあなたが年収を上げたいなーと思ったらまず初めにやるべきことは、メンタルを強靭にすること。太々しくなること。それがないとすぐ潰されて病みます。 2025-05-04 22:15:36

    サラリーマンの「責任を取る」ってどういう事?という話→「辞職する」とか「減給、降格」「腹を切る」という脅し的な意味合いで使われがちだが本当に責任を取るとはこう言う事では?
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/06
    「殿をすること」かな。山一證券のイメージがある。
  • [第33話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [第33話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/06
    今春のサラダバーのピーナッツ香る白麻婆豆富風サラダは非常に美味しかった。ジェラートバーあるし、子連れでも便利。 / わざわざさわやかには行かんかな、とはなる。あと名古屋といえばヒッコリー。
  • シニア大国、傘寿も働く 「オーバー70歳」人材540万人 - 日本経済新聞

    世界有数のシニア大国ニッポンで「老後」を巡る変化が加速している。団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者となり、「オーバー70歳」人材は540万人に達した。未知なる長寿社会を生き抜く人々の知恵が古い価値観を塗り替える。厨房機器販売大手のテンポスホールディングスで社会保険などの労務を担当する長崎健雄さん(82)は、シニア社員の研修や安全教育にも携わる。穏やかな人柄で同僚からの信頼は厚く、私生活の悩

    シニア大国、傘寿も働く 「オーバー70歳」人材540万人 - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/06
    平均寿命が長い(=健康寿命も長い)以上はこれは自然な流れ。
  • リベラル派は保守派よりも政治的に対立する人への共感が少ないという研究結果

    政治的な二極化が進んだ現代社会では、政治的な意見が対立する相手とわかり合うことは難しく、共感を示すことなどできないと感じる人もいるかもしれません。新たな研究では、「リベラル派の人は保守派の人と比較して、政治的に対立する相手に示す共感が少ない」という結果が示されました。 Empathic Conservatives and Moralizing Liberals: Political Intergroup Empathy Varies by Political Ideology and Is Explained by Moral Judgment - James P. Casey, Eric J. Vanman, Fiona Kate Barlow, 2025 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/01461672231198001 Liberal

    リベラル派は保守派よりも政治的に対立する人への共感が少ないという研究結果
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/05
    欧米においては一般に保守派の方がキリスト教価値観に沿った対応を求められる(一方、リベラル派は個人主義に沿う)のが大きいのでは。 / 教義に沿った価値観(中絶問題等)だけど、「隣人を愛せよ」を内面化するのよね。
  • 「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR西日のICカードICOCAの導入事業者が3月で50社を超えた。東日でPASMOが停滞する一方、ICOCAはなぜ急速に普及しているのか。JR西日の担当者に話を聞いた。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達

    「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/05
    Suica陣営の中小鉄道、バスへの拡大に向けての案が地域連携ICだけど、参加する事業者数から見てもICOCA陣営の方策(簡易型端末とセンターサーバ式定期の組み合わせ)の方がうまくいってるのかね。NFCより安ければ普及する。
  • 【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損する”との指摘が相次ぐ”優しい減税”の正体 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    実際、現役世代は消費税に加えて、給与から厚生年金保険料や健康保険料など、毎月かなりの額を社会保険料として支払っている。一方、定年後の高齢者は年金収入が主で、保険料負担もないわけではないが、現役世代に比べるとかなり小さい。 つまり、消費税を減税すれば、高齢者や外国人の観光客など「他の税や保険料をあまり負担していない層」が相対的に得をしやすく、結果的に社会保障を支える現役世代が、その分を別の形で補うことになりかねないのではないかと指摘されている。 SNS上でも、この点を問題視する投稿が相次いでいる。 〈消費税減税とか論外だろ、あり得んよ 最強の公平性ある財源だぞ〉 〈見た目は全国民に優しいけど、中身は若者いじめだよ〉 〈消費税減税とか高齢者優遇の最たるものだよな〉 〈今の物価高で消費税減税とか消費税廃止なんてしたら観光地はほぼ全て消し飛ぶぞ。爆買い観光客外国人から合法的に税金吸える手段も減るし

    【消費税減税】「中身は若者いじめだよ」得するのは高齢者と外国人観光客だけ? “現役世代が損する”との指摘が相次ぐ”優しい減税”の正体 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/04
    消費税減税よりは定額給付の方が合理的ではある(国民への限定、消費額の少ない世帯(低所得層)ほど給付の効果が大きい)。
  • 「味仙は5兄弟で経営してて兄弟ごとに味が違う」人気の高い長女の経営する『矢場味仙』の東京進出が決まる「何その料理漫画みたいな設定」

    矢場味仙【東京】 公式/ YABAMISEN TOKYO🔥 @yabamisentokyo 【矢場味仙が東京進出】 名古屋で人気の台湾料理専門店 『矢場味仙』がこの夏、渋谷にオープンします!🔥 名古屋名物“台湾ラーメン”を発祥した『味仙』の直系『矢場味仙』。 味覚だけでなく五感を刺激する美味しさと楽しさに満ちた料理の数々が、ついに渋谷で気軽に味わえます。 pic.x.com/locNd9glDI 2025-05-03 10:48:44 スカ田@マンクラの端くれ @monchi06241 え、ええ!!!ええええええ!!!!!! 味仙は5兄弟で経営しているんだけど、兄弟ごとに味が全然違うのが特徴で、これまでの東京の店舗はいずれも美味しくない三男の店だったけど、ダントツで一番美味しいと言われている長女の矢場店が東京に進出するだって!? (説明口調) これは2025年1番テンションが上がるニュ

    「味仙は5兄弟で経営してて兄弟ごとに味が違う」人気の高い長女の経営する『矢場味仙』の東京進出が決まる「何その料理漫画みたいな設定」
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/04
    正直アクセスの問題から名駅味仙(今池本店(長男)系列)に行きがちなんだよなぁ。次女系列の柳橋も使うが。
  • 大阪市立図書館、4月から窓口業務の事業者が代わり予約した本が届かず、貸出列の待ち時間が長引いている

    元 @bowwowolf 大阪市立中央図書館がこの4月から窓口業務(書庫の出納など含む)を委託する会社を図書館流通センターからバックスグループ(博報堂系)に変えたところ、業務が停滞して大変なことになっているらしいoml.city.osaka.lg.jp/key/2025/1020_… 2025-05-02 22:50:00

    大阪市立図書館、4月から窓口業務の事業者が代わり予約した本が届かず、貸出列の待ち時間が長引いている
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/04
    公共工事や請負契約の入札では粗悪な工事の防止のために最低制限価格を設けるのだが、その値決めを過っているのが問題。契約履行困難な価格で札を入れた請負業と同じぐらい、自治体側の入札設計の能力不足。
  • ドイツ政府情報機関 第二党を極右団体に認定 国内分断が懸念 | NHK

    ドイツで移民や難民への排他的な政策を掲げ、支持を広げている右派政党「ドイツのための選択肢」が政府の情報機関から極右団体に認定されました。これを受けて、主要政党からは党の活動を禁止すべきだという意見も出ていて、国内の分断がさらに深まることが懸念されます。 ドイツの右派政党「ドイツのための選択肢」は、移民や難民の増加などに対する国民の不満の高まりを背景に、ことし2月の連邦議会選挙で第二党に躍進し、最近の世論調査では支持率で首位に立つ結果も出ています。 こうした中、ドイツで過激派などを監視する情報機関の憲法擁護庁は2日、「ドイツのための選択肢」を極右団体に認定したと発表しました。 発表によりますと、この党の幹部による移民や難民への否定的な言動などを調べた結果、イスラム教徒が多い国にルーツがあるドイツ国民を差別し、自由で民主的な価値観に基づく秩序を損ねようとしていることが確認されたとしていて、今回

    ドイツ政府情報機関 第二党を極右団体に認定 国内分断が懸念 | NHK
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/03
    気持ちは分からんでもないが、本来過激派・急進派の国政進出を予防する仕組みが阻止条項であり、それを大幅に超えているAfDの国政からの排除は選挙制度自体の是非や議会の国民の代表性を問われると思う。
  • メルカリモバイル、ギガ売買は平均36円/1GB 20GBを200円で購入も

    メルカリモバイル、ギガ売買は平均36円/1GB 20GBを200円で購入も
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/03
    相場が形成されつつある
  • 「Xiaomi 15/15 Ultra」投入の狙い、ミッドレンジもFeliCaなしの理由、大反響だったストアの戦略 キーパーソンに聞く

    2025年3月にMWC Barcelonaで発表された「Xiaomi 15 Ultra」や「Xiaomi 15」を皮切りに、どとうの勢いで3月、4月に新製品を投入したXiaomi。ミッドレンジモデルの「Redmi Note 14 Pro 5G」や、オンライン専用モデルのPOCOシリーズもこの期間に3機種発売しており、わずか2カ月間で6機種ものスマートフォンを世に送り出している。 また、3月22日には、埼玉県さいたま市のイオンモール浦和美園内に日初となる常設のXiaomi Storeをグランドオープン。翌4月にも、埼玉県川口市のイオンモール川口内に、Xiaomi Store川口を開設した。グローバルでの戦略と同様、Xiaomi Japanは日でもリテールを強化していく方針で、年内には5から10店舗まで数を拡大していく計画だ。 投入する端末のバリエーションが大きく増えた一方で、2024年は

    「Xiaomi 15/15 Ultra」投入の狙い、ミッドレンジもFeliCaなしの理由、大反響だったストアの戦略 キーパーソンに聞く
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/03
    一般に鉄道利用が多い首都圏のユーザほどFeliCaを必要とする(自動車社会では普段はそこまで必要とされない)ので、首都圏に独立店を設けていくのはニーズとしては不一致もありそう。
  • 記者の目:「車で買い物はダメ」高齢親子に無情の行政 生活保護は誰のため? | 毎日新聞

    車の使用を「息子の通院のみ」に制限された親子。買い物に行くため、難病を抱えた息子(右)は生前、徒歩での移動を試みようとしたこともあった=母親提供 デジタル編成グループ(前・津支局) 原諒馬 憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」とは一体どんなものなのか――。3月末まで勤務していた三重県で、高齢親子が車の使用を巡って生活保護を打ち切られた問題を取材しながら、そんな疑問が何度も浮かんだ。 同県鈴鹿市で暮らす80代の女性は、ぼうこうがんで人工ぼうこうとなり、働けなくなった。同居の50代の息子も難病を患い、歩行にはつえが必要で、親子で障害者手帳を取得していた。女性は2019年8月から生活保護を受給していたが、22年9月、その支給が突然止まった。 市が「独自ルール」で支給停止 停止の理由は、市が設けた「独自ルール」にあった。生活保護制度では、受給者の車の保有を原則認めていないが、通院や通勤で

    記者の目:「車で買い物はダメ」高齢親子に無情の行政 生活保護は誰のため? | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/02
    判断の行政コストもあるし、軽自動車は画一的に認めるようにすべき。まさに「日常の足」のための規格でまだ維持費も低廉だし、軽スポーツのような多少の例外はあれど贅沢品にあたるほぼ車種はない。
  • 職場が静かな時、女性の部下が「マニュアルに書いてるケーブルのオスとかメスってどういうことですか?なんでこんな呼び方なんだろう?」と大声で言ってきたので焦った

    ムグラシ @fkgwfkgw 職場が静かな時に若い女の部下が「このマニュアルに書いてあるケーブルのオスとかメスってどういうことですか?この端子はオスなのかな、メスなのかな?なんでこんな呼び方なんだろう?」って大声で言ってきたので焦ってしまった 2025-04-30 16:44:20

    職場が静かな時、女性の部下が「マニュアルに書いてるケーブルのオスとかメスってどういうことですか?なんでこんな呼び方なんだろう?」と大声で言ってきたので焦った
    addwisteria
    addwisteria 2025/05/02
    個人的な言語感覚としては、オスメスとプラグソケットは異なる(オスメスは「挿入側・受入側」でプラグソケットは「挿入側端子・受入側端子」)ので、どちらを使うべきか悩むことがない。