記事へのコメント87

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hinaloe
    ICOCAは地方交通で拡大させてるしSuicaは地域連携カードで広げてたりするので比較に出すならこの辺りの話をしろというのはあるかもしれない……?

    その他
    bigburn
    すっかり忘れられているPiTaPaに泣いた。年会費が1100円取られるので早く解約しないと…。

    その他
    kash06
    「現行の全国共通ICカードはSuicaから始まったが、2番手のICOCA、3番手のPASMOのみが独自開発だったのに対し、以降はSuicaの仕組みを流用しているという。」 / ICOCA戦略が面白いという話。編集のつけるタイトルだけはNGだ。

    その他
    ueshin
    地方のバスに乗って、掲示板と小銭の計算でこわかったものが、ICOCAでどこでも使えるようになって安心している。端末リーダーの普及こそが救世主だよな。

    その他
    zgmf-x20a
    ブコメにあるとおり、比較するんならPiTaPaかと思うが、こちらはチャージしてないので、関西以外ではクレカにしかならない。ICOCAはほぼどこでも使えるのが老眼には嬉しい。

    その他
    mnnn
    PiTaPaがポストペイ(要クレカ並みの審査)だからという土壌もありそうすね|モバスイから遅れること約17年でモバイコできてすぐ東海と九州が乗ってきたってどんだけSuicaシステム嫌われとんねんって話になってくるな

    その他
    Anonymous2000
    ICOCAでいこかー

    その他
    zubtz5grhc
    交通系ICのシステムは各社それぞれだったのか。地域毎にブランド名を使い分けているだけで、とっくに統合されているものだと思っていた。

    その他
    udongerge
    ダイヤモンド、見出しの付け方がYouTubeのまとめ動画みたいになってきたな。

    その他
    aceraceae
    PASMO ユーザだけど暗っていうほどなの?

    その他
    gxg
    利用者としては、市バスや京都バスがiPhoneに入ってくれさえしたらなぁ、とだけ。定期の継続の度に毎回並んだり、紙で同じこと書く無駄を早よ省いて欲しいだけだわ。

    その他
    atsushieno
    最初のページからして「東日本では95%のカバー率が98%にしかならなかったが、西日本では75%のカバー率が90%まで急成長した!」みたいな雑な話に見えるのだが(数字は適当)

    その他
    chintaro3
    へぇ。

    その他
    birds9328
    PASMO自体はSuicaの補完連合なので…まぁ補完と呼ぶには関東だし結構大きいけど。まぁICOCAの比較の引き合いに出すべきはSuicaよね…

    その他
    uunfo
    交通系ICってFelicaが共通というだけで全部システムが違うってのがびっくりするよね

    その他
    takanq
    簡易型でシステム負担を小さくできるのはメリットなんだけど、需要を見誤ると遅延の原因となる。これに失敗したのが広電、簡易型端末のオペレーションが複雑で遅延、利用者から苦情殺到となっている。

    その他
    mugimugigohan
    ブコメに東京でICカードが買えない記述あるが、3月から無記名式も販売再開してる。記名式は去年のうちから。

    その他
    nainy
    交通機関はお互い旅行に行きやすいようにシステム整えた方が皆が幸せになれると思うから、ICOCAだろうがPASMOだろうがSuicaだろうが、全国で使えるようにしといてほしい。

    その他
    sgo2
    交通系ICカード発行枚数/加盟店数 https://rail-card.com/railic2024/

    その他
    operator
    どれだけ他事業者に導入されているかという話なので、SUICAと比べろというブコメは筋違いやろう。SUICAなんて導入事業者は少ないやろ。ICOCAはJR東海とJR九州にホワイトレーベル提供できてるわけで。

    その他
    marilyn-yasu
    JRと言う大樹でありながらICOCAは零細目線を取り入れ勢力を拡大した。PASMOは大樹ではなく、Suicaは変わらずふんぞり返ってる。とは言え地域に根付いてるから東日本に進出したら驚きだけどまだ明暗と言うには早い。

    その他
    eggplantte
    PiTaPaかICOCAどっちか片方しか対応してない店が多いけど、なんか契約に制約あるのかな?PiTaPaも頑張って欲しい

    その他
    DashNZ
    ローコストで特別仕立てのシステム導入できるなら強いわな

    その他
    fashi
    「そこまで短時間で処理する必要はないので、物販用レベルの端末でいい」「IDが定期券に紐づけられているかセンターサーバーに照会する仕組みのためネット上で完結」

    その他
    kamm
    「独自にシステムを構築しているのはICOCAと PASMOだけで、そのためカスタマイズしやすい」って記事なのに、PiTaPaと比べてるトップコメにいいねをつけている人は全文読んでるのかな

    その他
    lcwin
    地方交通におけるコストをできるだけ下げてに、利便性と確実な料金収受を実施するために各事業者の要件にあった仕組みをどうやって提示するかという話は面白かった。QR乗車券も気になる

    その他
    hito
    システムの外販の話だって、ここの人には難しすぎる話しだったようね。

    その他
    eririchan3031
    Suicaじゃなくて?!

    その他
    inks
    広島電鉄バス、今までICOCAが使えたが今春の改訂で「簡易IC端末」決済となり、バスの運転手が毎回、乗車券を見て金額を手打ちしている。運転手は手間だし、電子決済のメリットの即時性が全く失われた。

    その他
    eroyama
    井笠バスは大阪西220km(岡山県井原市笠岡市) 東京北220kmは福島県須賀川市。須賀川市内循環バスではSuicaは利用不可(独自ICは有り) 「関東ではSuicaが普及しきってる」とはとても言えない。/このように、調べずに「関東は

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2...

    ブックマークしたユーザー

    • pikopikopan2025/05/06 pikopikopan
    • haruhiwai182025/05/06 haruhiwai18
    • odakaho2025/05/06 odakaho
    • hinaloe2025/05/06 hinaloe
    • terazzo2025/05/06 terazzo
    • miityan52025/05/06 miityan5
    • bigburn2025/05/06 bigburn
    • advblog2025/05/06 advblog
    • gggsck2025/05/06 gggsck
    • Bon_wondering2025/05/06 Bon_wondering
    • eclipse032025/05/06 eclipse03
    • kash062025/05/06 kash06
    • ueshin2025/05/06 ueshin
    • zgmf-x20a2025/05/06 zgmf-x20a
    • morgive2025/05/06 morgive
    • takahiro1852025/05/06 takahiro185
    • mnnn2025/05/06 mnnn
    • tkeisuke32025/05/06 tkeisuke3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む