記事へのコメント105

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    field_combat
    学校で教えるってのも限界あるしなぁ、実務レベルの強制力は持たせられん。機材は用意できても本人の気持ち次第なんよ。いろいろ最適化しすぎる弊害だよね

    その他
    monotonus
    NTTがビッグテック転職の踏み台になってる問題なんだけど、新卒一括採用も限界が来ているように見える。

    その他
    nisisinjuku
    OJTでなんとかならない世の中になってきた。ってのを感じる。テレワークだったり作業内容の高度化だったりね。まだ若いならなんとかなるけど若さが無いと本気で詰む。

    その他
    wonodas
    インターンとかバイトとかスタートアップとかでいろいろまだ抜け道はあるよ。あとUIにちかいほど自分でサービス公開しました!で業務経験になるしな

    その他
    KoshianX
    徒弟制度のような「仕事を教えてもらえて小遣いまで出る」ような環境を作るのはもう難しくなっちゃったよねえ。そういうのは学校でやれということでむしろ学費を払うようになったからまあ厳しいよな

    その他
    jun_cham
    今だと学生バイトとか学生インターンでその経験積んで、経験者(初級)として業界入って来るルートが王道な気がするけど。

    その他
    ksknkym
    実際に採用の現場では、業務経験無し→有りとの間にはとてつもなく高い壁があるのよね…第2新卒とかじゃないと未経験で採用される機会はかなり稀。人がばんばん辞めてく業界なら機会あるかもだけど…

    その他
    zzzbbb
    正直最近の若者は3年どころか1年もてばいいほうなので、マジで教育したくない。教育し損でしかない。ぶっちゃけ働く側が金出して教育させてもらうべきまである。いずれそうなるんじゃないかな。

    その他
    alivekanade
    時間外だったとしても会社で勉強したいなぁと思うんだけど、昨今厳しくて会社もそれをやらせたくないんだよね。困る。

    その他
    UCs
    めっちゃわかる。今の権利を主張する事にもメリデメあるって事はいいたい。ハテサの皆さんは労働者の権利ばかり言うけど

    その他
    deep_one
    いや、「育ててくれる」と思う方が微妙かもしれんが。

    その他
    Bookmarker
    昔々の新卒採用で、変な癖が付いている可能性があるのでむしろプログラミング経験無い方が良いとまで言ってたIT企業があっけど、今どうしてるのか聞いてみたい。

    その他
    repon
    おまえは何を言っているんだ?

    その他
    henoheno7871
    個人個人は自由に選べばいいと思うけど、損して得とる場面は社会にはめちゃくちゃ多いから、一種のライフハックとして知っておくと得。

    その他
    hasiduki
    家に電子顕微鏡と実験室諸々一式と液窒と電気代欲しいわーーー!!!!!!!

    その他
    pochi-taro00
    なんでITだけ未経験ですぐなれるとか言い出すのか理解不能 家建てるのに素人にお願いしたりしないじゃん?

    その他
    yingze
    「金払って学べる」専門学校で良いんじゃないでしょうか?

    その他
    htnma108
    スキルを得てもリスキリングを求められそのサイクルのスピードも上がる

    その他
    pwatermark
    言っとくが学習してきた人たちだって「学習させてもらえた」じゃなくて「学習に使う機材と時間はあった」だけで、学習自体は「自分から」取り組んでるんやで

    その他
    daishi_n
    今の新人が業界28年目のわしと同じ仕事能力を求められる事が既におかしいんだけど、必須の土台が時代を追うごとに増えていくからねえ。IPA系の上位資格取って実際に身に付いてるなら、とは思うけど

    その他
    nadybungo
    書類審査の時点で経験者が大多数なので未経験はまぁ落ちるわな。これから学ばせていただきますとかいう人はそもそも仕事に対するスタンス面で期待できないので正直通らない。時間と金使って自学がアホ程必要よ。

    その他
    ninjaripaipan
    未経験不可でも送る勇気があるのカッコいい。次は真似してみよう

    その他
    jintrick
    経験の話とスキルの話がごちゃごちゃになっているのに、それに気づかずどんどん話が進んでいってカオス。読むだけ時間の無駄。

    その他
    iiko_1115
    未経験って(業界で)働いたことないだけで自習学習でここまで作りました(ポートフォリオ)がいると思ってた

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 その時代と今の時代では勉強するレイヤーの深さ広さが違う。90年代や00年前後はそれこそ基盤部分を勉強するだけで良かったが今は様々なスキルセットを要求される。それこそどこから勉強していいかもわからないほど

    2025/05/07 リンク

    その他
    mrnns
    高度成長期には金の卵と呼ばれる地方から出てくる若者に定年まで働いてもらう前提で企業は多大な育成コストをかけていた。そういう世代が親や祖父母という人たちも多かろう。今は時代が変わり過ぎて。

    その他
    yoiIT
    そもそも、残業という概念が存在していなかった。

    その他
    takanq
    未経験でも雇ってくれて、自社機材で自習ができたという昔話なので、会社が行う人材育成は昔も無くて放置プレイだったって事だよね?

    その他
    sippo_des
    まあも少し言えば、育ててもらった覚えはない。育ってでていく感じ

    その他
    auto_chan
    (とても「けど」が多いの分かる。避けようと思ってもけどけど言っちゃうよね)新卒一括採用終身雇用年功序列は悪!って政治の失敗を会社に責任転換してきたの失われたうん十年その諸悪の根源その2ってカンジダ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「未経験を雇ってくれない」「業界は人材を育成する気がないおかしいだろ」みたいな話があるが、「無制限に会社の機材を使い実際の業務で学習することが可能だった」のでほんとに勉強させてもらった話

    emuty @emutyworks 「未経験を雇ってくれない」「業界は人材を育成する気がないおかしいだろ」みたいな...

    ブックマークしたユーザー

    • field_combat2025/05/08 field_combat
    • witt2025/05/07 witt
    • monotonus2025/05/07 monotonus
    • hamatu2025/05/07 hamatu
    • nisisinjuku2025/05/07 nisisinjuku
    • wonodas2025/05/07 wonodas
    • KoshianX2025/05/07 KoshianX
    • jun_cham2025/05/07 jun_cham
    • satoshie2025/05/07 satoshie
    • latteru2025/05/07 latteru
    • ksknkym2025/05/07 ksknkym
    • toraba2025/05/07 toraba
    • zzzbbb2025/05/07 zzzbbb
    • alivekanade2025/05/07 alivekanade
    • napsucks2025/05/07 napsucks
    • bluemoon-72025/05/07 bluemoon-7
    • UCs2025/05/07 UCs
    • deep_one2025/05/07 deep_one
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む