タグ

2008年9月12日のブックマーク (36件)

  • オンラインストレージ「Dropbox」公開、Windows/Mac/Linux間でデータ同期 | ネット | マイコミジャーナル

    クローズドベータで高い評価を得ていたオンラインストレージサービス「Dropbox」が公開された。容量2GBのサービスを無料提供している。 Dropboxは、オンラインストレージを中心に、Windows(Vista/ XP)、Mac(Tiger/ Leopard)、Linux(Ubuntu 7.10以降、Fedora Core 9以降)などで動作するPC間のデータ同期を可能にする。ユーザーが意識することなく、自動的にデータの同期やバックアップが行われる簡単・手軽なサービスであるのが特徴。 WindowsMacLinux間でのデータ同期を実現するオンラインストレージサービス Dropboxソフトウエアをインストールすると、各PCにDropboxのフォルダが作成され、それをローカルストレージ内のフォルダと同様に扱うだけで、保存や修正したデータが自動的にオンラインストレージ、そしてオンラインス

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
    advblog
    advblog 2008/09/12
    非常に面白いし、あのまま確かにあの状況が続けばできたのかも、とは思う。ただ、このインタビュー内容じゃ、反省してないって言われてもしょうがないよね。 / 目が優しくなった。
  • asahi.com(朝日新聞社):日雇い派遣の禁止、例外は18業務 厚労省方針 - 社会

    日雇い派遣の禁止、例外は18業務 厚労省方針2008年9月12日17時6分印刷ソーシャルブックマーク 厚生労働省は11日、原則禁止する予定の日雇い派遣について、例外的に認める業務を秘書や通訳など専門的な知識が必要な18業務に限る方針を固めた。12日の労働政策審議会の部会で提示する。ただし、使用者側は引っ越し業や貨物運送などの追加を求めており、最終決定まで労使の綱引きが続きそうだ。 厚労省の原案によると、雇用期間30日以内の日雇い派遣を例外的に認めるのは、「日雇い派遣が常態であり、労働者の保護に問題ない業務」としている。具体的には、ソフトウエア開発や機械設計、通訳、秘書、広告デザインなど、専門性が高く、労働条件や賃金に関する労働者側の交渉力が強いとされる18業務に絞った。 日雇い派遣の原則禁止を柱とした労働者派遣法の改正案を検討している労政審の部会では、使用者側から、引っ越し業や貨物運送、倉

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • 2008 秋 フジテレビ 特別番組発表資料|笑う犬2008秋 - フジテレビ

    あの伝説のコント番組「笑う犬」シリーズがよみがえる! 『夢で逢えたら』『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』『笑う犬の生活YARANEVA!!』『笑う犬の冒険SILLY GO LUCKY!』など、数々の伝説の番組から、これまでに多くの名物キャラクターを生み出してきた日のコント職人・内村光良。内村と往年の「笑う犬」メンバー、若手芸人たちが集結! コント祭りを繰り広げる!! けだるい語り口が特徴的なDJ“ミル姉さん”や、映画界の大御所でかつての太秦のドン“大嵐浩太郎”、今や55歳になった永遠の夏男“葉山先輩”、落ち込んでいる人に生きる希望を与える“はっぱ隊”など伝説キャラが復活! また、「笑う犬」メンバー+若手芸人という新たな座組で送る、内村ならではの誰も傷つけない強烈キャラの新作コントも続々登場。すべて撮り下ろしの新作でお送りする「内村ワールド全開のガチコント」。これぞコント番組の神

  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2008/09/post_15437.html

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • ホンダ、「2011年に電動二輪車を発売」の報道を否定

    一部報道機関は9月11日、田技研工業が電気のみで走る電動二輪車を開発し、2011年に発売すると伝えた。日郵政グループなどへの納入を目指すほか、一般ユーザー向けも開発し、将来は海外販売も検討するという。また、同報道では、商品化する電気自動車は小型軽量の高性能リチウムイオン電池を採用、家庭用電源での1回の充電で30~100キロメートル強を走ると説明している。 これに対し田技研工業の広報部では「電動二輪車を開発していることは事実。しかし、発売時期や仕様などについてはまったく決まっていない状況」とコメントしている。 しかし排出ガスの削減、地球温暖化への影響低減などの観点から、ガソリンではなく電気を動力とする二輪車への関心が高まっているのは事実。例えば、ヤマハ発動機でも電気二輪車を開発している(参照記事)。田技研工業も、1994年に電動モーターを使用したスクーター「CUV ES」を開発し、官

    ホンダ、「2011年に電動二輪車を発売」の報道を否定
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • 「笑う犬」が一夜限りで復活、「小須田部長」など伝説キャラも。

    ウッチャンナンチャンやネプチューンらが出演し、数々の名作コントやキャラクターを生み出してきたフジテレビ系バラエティー番組「笑う犬」シリーズ。2003年10〜12月放送の「笑う犬の太陽」でその歴史に幕を閉じたが、深夜時代の「笑う犬の生活」(98年10月〜99年9月)やゴールデンタイム進出後の「笑う犬の冒険」(99年11月〜01年9月)が同局のCS放送「フジテレビ721」で再放送されるなど、現在も高い人気を誇っている。 そんな「笑う犬」シリーズが、「笑う犬2008・秋」として一夜限りで復活することが発表された。ウッチャンナンチャンやネプチューン、中島知子(オセロ)、遠山景織子、ビビる大木といったかつてのメンバーに加えて柳原可奈子、狩野英孝、我が家ら若手芸人も出演し、内村ワールド全開の新作コントを披露する予定だ。また、「小須田部長」など伝説のキャラクターも復活するという。放送日時は9月30日の午

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • 長文日記

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • 雑誌休刊ラッシュが示すマスメディア生死の分かれ道|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    最近は雑誌休刊のニュースが多いと思いませんか?  9月に入ってから、月刊現代、ロードショーといった伝統ある雑誌や、幾つかのファッション誌の休刊が発表されました。加えて、今年になってから有名な雑誌だけでも、広告評論、主婦の友、週刊ヤングサンデー、PLAYBOY日版などが休刊を決定しました。 テレビ局と新聞社の収益も急速に悪化 「デジタル×インターネット」の猛威 連載の第3回では音楽産業を例に、デジタルとインターネットがクリエイティブ産業に及ぼす影響の大きさを説明しました。しかし、これらの雑誌休刊のニュースから明らかなように、デジタルとインターネットは、音楽などのコンテンツに限らず、マスメディアにも大きな影響を及ぼしているのです。 実際にデータを見てみますと、書籍は1996年が、雑誌は1997年が売上のピークで、それ以降今日に至るまで減少傾向を辿っています。その結果、例えば2007

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • 顧客の期待に、出版社は応えようとしているか?:日経ビジネスオンライン

    今回の記事は、連載「経営の情識」の番外編である。サイトの連載「倉重英樹のCEO日記 新会社を創る!」とのコラボレーションをやってみようと思う。まずはお手数であるが、「倉重英樹のCEO日記~」の最新記事で、最初のページに掲載した1枚の絵を見ていただきたい。 この絵は「営業の行動様式」と題され、顧客の期待と自社が持つ商品との差を巡って、営業担当者が取るであろう行動を4つに分類してある。絵を描いたのは、連載の著者、シグマクシスCEO(最高経営責任者)の倉重英樹氏である。 同氏はシグマクシスを起業する以前に、日IBM、PwCコンサルティング、ソフトバンクテレコムといった企業の経営を手がけたが、顧客に接する営業担当者の行動変革を起こすために、同じ絵を一貫して使ってきた。つまりこの絵は、コンピューターメーカー、コンサルティング会社、通信サービス会社で活用されたということになる。 倉重氏から先日この

    顧客の期待に、出版社は応えようとしているか?:日経ビジネスオンライン
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • 体格の良いLinux開発者が増えている? | スラド

    TechCrunchにて、「Linux開発者は年々太っているのでは?」という内容の記事が公開されている。 Linuxのシンポジウムで配布されたTシャツの数を調べてみたところ、1999年ではMサイズがもっとも多く配布されていたのに対し、2008年ではXLがもっとも多く、続いてL、XXLと、より大きいサイズが多く配布されるようになったことから、「2008年現在のLinux開発者は、1999年の時と比べて太っている人が多いのでは?」と推測できる、という話のようだ。 この話の真偽は別にして、配布されたTシャツのサイズから開発者の体格を推測する、というのは興味深い。日で行われているOSS/Linux関連イベントで配布されるTシャツのサイズ分布も気になるところだ。

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • KDDI、auケータイで病院情報を検索できる「au one 健康」開始

    KDDIは9月12日より、au携帯電話向けポータルサイト「au one」上で、健康や医療、生活の改善などを特集する「au one 健康」を開始すると発表した。 au one 健康は“元気になれる!”をコンセプトに、健康維持や体調管理に関心が高いエルダー層のユーザーが最も興味を持つジャンルについて情報を集めたケータイサイト。病院と薬の情報を無料で検索できるほか、医師や専門家の監修による専門性が高い医療関連の記事や身近な話題のコラムなど、健康情報を総合的に提供する。 また、ヘルシーな料理レシピや健康に関する最新ニュースなど、エルダー層以外のユーザーでも楽しめるコンテンツもそろえるという。 アクセスは、 EZweb:EZトップメニューまたはau oneトップ → 暮らす → 健康 から。 なお、12日に発売されるシャープ製au端末の「URBANO」は、メインメニューから直接au one 健康

    KDDI、auケータイで病院情報を検索できる「au one 健康」開始
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • BusinessWeekは"System Magazine"だった:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    BusinessWeekの前身は "System Magazine" だったという記事を見かけました。いつ名前が変わったのかは分かりませんが、すくなくとも1920年代にはSystem Magazine誌だったようです。 当時の"System Magazine"では、何を扱っていたのでしょうか。ビジネスや生活を取り巻く「系」や秩序のようなものを探求する雑誌だったのでしょうか。いろいろと細分化されてしまった現代にこそフィットしそうな、良いタイトルにハッとしました。

    BusinessWeekは"System Magazine"だった:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • エリック松永のJAZZ道場(2) –男は黙ってMiles Davis-:"エリック松永の道場破り":オルタナティブ・ブログ

    What’s up, man?? 前回、JAZZ入門のさわりだけをお話しましたが、反響としていろいろな方がJAZZに興味があるんだけど、何を聴いていいのか分からないんですというお話を聞きました。 実は、JAZZは、自由な音楽で、実はこれといった形はありません。常に進化しています。そう、今現在も進化し続けています。皆さんがJAZZとイメージしている映画”Swing Girls“のようなビッグバンドのJAZZや、ドラマ”あしたの喜多善男“での大人の雰囲気のJAZZ(小曽根真さん)は、One of JAZZの形にすぎません。まずは、自分がどんなJAZZが好きなのか、そもそもJAZZはやっぱり駄目なのか、ぐずぐずせずに黙って体験してみましょう!! JAZZ界この人ありと言われた帝王Miles Davis。MilesがJAZZの帝王たるゆえんは、死ぬまで立ち止まらずに進化し続けた事です。彼は、時代を

    エリック松永のJAZZ道場(2) –男は黙ってMiles Davis-:"エリック松永の道場破り":オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • アプリケーションアイコン素材集「NetAdvantage ICONS」が販売開始、UIデザイン工数を削減

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    アプリケーションアイコン素材集「NetAdvantage ICONS」が販売開始、UIデザイン工数を削減
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • アンサンブルがSaaS型の電子広告配信システム、「ADSLでも高品質画像を送信できる」と高橋社長

    電子広告配信システムを手掛けるアンサンブル(東京都千代田区)は9月9日から、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型の「edisaデジタルサイネージ配信サービス」を開始した。店舗などに専用セットトップボックス(STB)を置き、データセンターからインフォメーションや広告など映像や静止画、テキストのコンテンツを配信するというもの。ADSLのような安価なインターネット回線でも、高品質な画像を送信できるという。高橋眞之助社長(写真上)に販売戦略などを聞いた。主な内容は次の通り。 ■edisaは、店舗などに専用STBとディスプレイにを置いて、さまざまなコンテンツを配信するシステムだ。ディスプレイの画面を分割し、別々に映像や静止画、テキスト表示できる点が大きな特徴である(写真中)。STBや時間ごとに異なるコンテンツを配信できるので、店舗や商品の特性に応じたプロモーションにつなげることができる。例

    アンサンブルがSaaS型の電子広告配信システム、「ADSLでも高品質画像を送信できる」と高橋社長
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • IPTVフォーラムが技術仕様書を公開,誰でも利用できる仕様を目指す

    IPTV受信機およびサービスに関する標準仕様を検討しているIPTVフォーラムは2008年9月11日,同フォーラムのホームページで技術使用書を公開した。公開されたのは下記の5編で,PDFファイルをダウンロードできる(IPTVフォーラムのWebサイト)。 ・概説(IPTVFJ STD-0001 1.0版 2008年9月1日策定) ・VOD仕様(IPTVFJ STD-0002 0.9版 2008年9月1日策定) ・IP放送仕様(IPTVFJ STD-0004 1.0版 2008年9月1日策定) ・地上デジタルテレビジョン放送IP再送信運用規定(IPTVFJ STD-0005 1.0版 2008年9月1日策定) ・CDNスコープ サービスアプローチ仕様(IPTVFJ STD-0006 1.0版 2008年9月1日策定) IPTVフォーラムは仕様を公開した理由として,「IPTV規定を誰でも利用でき,

    IPTVフォーラムが技術仕様書を公開,誰でも利用できる仕様を目指す
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • ノキアの対iPhone戦略,物量を誇る巨人の臥薪嘗胆

    米国から遅れること約1年,iPhoneが日に上陸した。iPhoneが日市場に開けた小さな風穴から世界市場をのぞくと,米アップルのはるか背後に巨大なプレーヤが見え隠れするはずだ。世界最大の携帯電話メーカー,フィンランドのノキアである。 ノキアは,世界の携帯端末市場の40%を握っている。欧州発の携帯電話方式GSMは,市場占有率が8割に達する。そのGSMを主力とする同社にとって世界中がマーケットだ。 現在同社の売り上げトップは中国とインドであり,トップ10にはロシア,インドネシア,ブラジルなどの新興国が並ぶ。2007年の端末販売数は約4億3700万台。日最大のシャープの国内販売数が1300万台弱なので,ざっと30倍以上の規模である。 ノキアのアキレス腱は米国 しかし,ノキアは米国での存在感が薄い。米国でのシェアは,過去2年の間に20%から7%にまで落ち込んでいる。低迷の原因は,米国市場での

    ノキアの対iPhone戦略,物量を誇る巨人の臥薪嘗胆
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • 「組込み開発者はもっと報われなければいけない」,トロン技術者認定試験に込める思い

    「組込み開発者はもっと報われなければいけない」,トロン技術者認定試験に込める思い 東京大学教授,T-Engineフォーラム会長 坂村健氏 日で一番使われている組込みOS「トロン」。その知識や技術力を測るための「トロン技術者認定試験」は,これまでT-Engineフォーラムとトロン協会の会員向けだけに行われていたが,いよいよ2008年9月28日から一般向けの試験が始まる。それに先立ち,トロンの生みの親であり,この試験の創設者である坂村健氏(東京大学教授,T-Engineフォーラム会長)に,試験に込める思いや海外展開について語ってもらった。(聞き手は,中西 佳世子=日経BPソフトプレス,中條 将典=ITpro) 今回「トロン技術者認定試験」の受験者枠を一般にまで広げました。この試験の狙いについて教えてください。 この試験の導入によって私は,組込み業界で働く人たちにインセンティブを与え,業界全体

    「組込み開発者はもっと報われなければいけない」,トロン技術者認定試験に込める思い
  • Retrospectivaをインストールしてみる - プログラマの思索

    Ruby on Railsで作られたBTSで最も有名なのは、おそらくRedmine。 しかし、他にもRetrospectivaというBTSが存在するらしいのでインストールしてみた。 その時のインストールのログと感想をメモ。 【1】詳細は、QuickInstallを見よ。 環境は、LinuxWindowsでも同様でOK。 http://retrospectiva.googlecode.com/svn/trunk からSVNエクスポート ↓ database.ymlへ変更 ここではMySQLを使う。 ↓ MySQLDB作成 drop database retrospectiva; CREATE DATABASE IF NOT EXISTS retrospectiva; GRANT ALL PRIVILEGES ON retrospectiva.* TO "retrospectiva"@"l

    Retrospectivaをインストールしてみる - プログラマの思索
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • Impress 第1回 必ず成功するプレゼン資料

    ただ漠然とプレゼンテーション・ソフトを使うだけでは,印象に残る良いプレゼン資料の作成は難しい。今回は,Impressの基礎として,初めてプレゼン資料を作成するときの操作ポイントを解説する。 ワープロや表計算には触れたことがあっても,プレゼンテーション・ソフトは初めてという人は多いだろう。そこで,Impress編では,プレゼンテーション入門から始めることにしよう。 あなたが,初めてプレゼンテーションを行うことになったとする。プレゼン資料を作成するため,とりあえずImpressを起動した。すると,図1の「プレゼンテーションウィザード」が開く。ここには,「白紙のプレゼンテーション」「テンプレートから」「既存のプレゼンテーションを開く」という3つの選択肢が用意されている。あなたは,「テンプレートを使えば簡単だ」と喜んで,「テンプレートから」をチェックして「次へ」ボタンをクリックする。……これでは,

    Impress 第1回 必ず成功するプレゼン資料
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • Writer 第1回 見栄えのする文書を作成

    見栄えのする美しい文書を作成するときに欠かせないのがタブ機能だ。今回はタブ機能を使いこなすための基礎から応用までを解説する。 ワープロ・ソフトで文章を作成しているとき,数文字分の字下げをしたくなったとする。そのとき,あなたはどのように操作するだろうか。スペース・バーを数回押して空白を挿入するという人もいるかもしれない。「インデント」を使う人もいるだろう。しかし,Tabキーを押すという人が多いのではないだろうか。今回は,このTabキーを使った「タブ」機能について紹介する。 (1)タブ機能とインデント機能 Writerには,字下げのためにタブ機能が備わっている。初期設定で1.25cm(約0.5インチ)間隔のタブが設定されており,Tabキーを1回押すごとに,カーソルがこの分だけ後ろにジャンプしていく(図1)。このタブ間隔は「オプション」設定で変更できる(図2)。

    Writer 第1回 見栄えのする文書を作成
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • Calc 第1回 数値の変化を見逃さない

    「条件付き書式設定」機能を使うと,一定の条件に該当するデータの書式を自動的に切り替えられる。この機能を活用することで,特異値やデータの変化を簡単に知ることができる。この画面は,出来高が1万株を超えたセルを黄色でマーキングしている。 この機能は,その名が示すように,特定の条件に該当したときに書式が変化する機能だ。この機能を使って「出来高」が1万株を超えた日を黄色でマーキングすると,図1のbのようになる。 今回は,この条件付き書式設定機能を取り上げよう。同じ機能はMS Officeの表計算ソフトExcelにもあるが,次に述べるように,やり方が若干異なる。 (1)条件付き書式設定の準備 ExcelとCalcでは「条件付き書式設定」のやり方が少し違う。特に重要なのが,Calcではあらかじめ「スタイル」を作成しておく必要があることだ。 【Excel】 条件付き書式設定機能の中で,「条件の設定」と「切

    Calc 第1回 数値の変化を見逃さない
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • COOSY 株式会社クーシー|Webデザイン/Web制作会社|クリエイティブエージェンシー

    1999年に設立したクーシーは当初デザインとHTMLの制作を行うWeb制作会社でした。お客様が抱える課題を解決するため、デザインの「設計思考」と「考える力」を軸に、Webディレクション、システム開発、Webマーケティングと領域を広げていきました。設立当初とは異なりWebサービスは成熟期に差し掛かってきています。様々なサービスがある中で成功させるためには、Webマーケティング、デザイン、システム開発など全ての領域で成果を求められています。成果を出すためには最適なチームで正しく設計を行い、細部まで手が行き届く「ものづくり」が必要です。各領域でのサービスをご紹介いたします。

    COOSY 株式会社クーシー|Webデザイン/Web制作会社|クリエイティブエージェンシー
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • HPの新デスクトップPC、「仮想ブラウザ」を標準搭載 | スラド

    米HPが9月8日に発表した新PC「HP Compaq dc7900」には、仮想環境で動作するFirefoxが標準で搭載されているそうです(日経ITproの記事)。 このFirefoxは「HP Firefox Virtual Browser」と呼ばれており、仮想化したランタイム環境でブラウザを動作させることで悪質なコンテンツによる攻撃からユーザーのデスクトップ環境を保護し、また不要なプログラムを簡単に削除できるそうです。 japan.internet.comの記事によると、仮想環境の中でユーザーが行った操作はすべて無かったことにできるそうで、これにはダウンロードしたファイルやクッキーなども含まれるそうです。また、その中で特定のものだけを保存しておくことも可能とのこと。 デフォルトのFirefoxにも、このような仕組みはぜひ導入して欲しいものです。

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • [錐] 都市空間の特異点がやってくる

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2008/09/ 1 1. CodeRepos に PopTip とか置いてきた 2 3 4 5 6 7 8 9 1. 都市空間の特異点がやってくる 10 11 12 13 14 15 16 17 18 1. あなたの目を痛めないための3秒チェック 19 20 1. おさんぽ@根津神社 21 22 23 1. 「表現者の自由のためのフィルタリング」という側面 24 1. 語学学習者のための相互添削サイト "Lang-8" がすばらしい 25 1. ワンランク上の鉄道アナウンス 26 27 28 1. 高橋メソッド風「あたし彼女」ビューアを作ったよ。 29 30 >> ■ [arch]都市空間の特異点がやってくる古い建築物は、できれば、史料として

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • Runtime error - Silicon Linux Wiki

    Runtime error Error message : PKWK_READONLY prohibits editing

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • ディレクターのためのインフラコスト入門編 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは小久保です。 ディレクター業務の中で、売上げやコストの管理は重要なミッションの一つですが、みなさんは担当サービスの PL(損益計算書) を見たことはあるでしょうか? PL を初めて見ると色々と難しい言葉が並んでいて、何を意味しているかが分かりづらいと思うのですが、どんなサービスにどんな売上げやコストが発生しているかを知るためにはとても重要なものになります。 今回はその中でも、ネットサービスのインフラコストにどんなものがあるかを紹介したいと思います。 【01】サーバ費用 ほとんどの場合ラックマウント型のサーバを利用し、「1U」「2U」といった高さの単位で表記します。弊社で利用しているサーバの多くは 1U サーバですが、中には 2U、3U を使う大きなサーバもあったりします。 購入時のサーバ費用としては、サーバ体、メモリ、ハードディスク、RAID カードなどの項目に別れますが、その

    ディレクターのためのインフラコスト入門編 : LINE Corporation ディレクターブログ
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • ストレス 発症の引き金 : 医療ルネサンス : 医療 : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ストレスがかかると、おなかの調子を崩す人は多い。腸は「心の窓」とも言われるほどだ。特に、通勤電車などで腹痛が起きる過敏性腸症候群で悩む人は、軽症を含め人口の10〜15%にのぼるとされる。 東京都の会社員Aさん(62)は、20歳代のころから、朝の通勤時、腹痛に悩まされた。家を出て会社に向かおうとした途端、おなかが痛くなり、家のトイレに駆け戻る。 離着陸時、トイレに行けない飛行機も苦痛だった。「シートベルト着用のサインが出ると腹痛になる。飛行機での出張は極力避けました」と振り返る。 役職に就き、コンピューターのプログラム管理など、神経をすり減らす仕事を任され、症状が悪化した。 この症候群は、過去3か月間に月3日以上、腹痛や腹部不快感を繰り返し、排便後は症状が治まる、などの場合に診断される。男性は下痢する人が多く、女性では便秘になる人が多い。 治療では、便の硬さを調節するポリカルボフィルカルシウ

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • void GraphicWizardsLair( void ); // 「n-clickを1-clickにすると商売になる。1-clickを0-clickにすると革命になる」

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • 『Google Chrome』パワーユーザー向け完全ガイド : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    ■クリックボードにURLを記入しているとき、アドレスバーの上で右クリックすると、「貼り付けて移動」することが可能(つまりエンターキーを押さなくて済むわけですね)。 ■テキストエリアのコーナーをクリック&ドロップすることで、入力エリアをリサイズ。ブログコメントやWebメール、フォーラムなどに記入する際には、恐ろしく便利な機能です。 ■Ctrl + マウスホイールでズームイン&アウト。 ■アドレスバーのURLをドラッグ&ドロップすることで、デスクトップにURLを保存。エクスプローラウィンドウにも同じことができます(タブをドラッグ&ドロップすることで、ウィンドウを切り離したり、融合させたりできるのはすでにご存知ですよね?)。 『Google Chrome』のショートカット一覧 マウス操作を好まない方のために、『Google Chrome』にはさまざまなショートカットが搭載されています。しかも、ほ

    『Google Chrome』パワーユーザー向け完全ガイド : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • HPの新デスクトップPC、「仮想ブラウザ」を標準搭載 | スラド

    米HPが9月8日に発表した新PC「HP Compaq dc7900」には、仮想環境で動作するFirefoxが標準で搭載されているそうです(日経ITproの記事)。 このFirefoxは「HP Firefox Virtual Browser」と呼ばれており、仮想化したランタイム環境でブラウザを動作させることで悪質なコンテンツによる攻撃からユーザーのデスクトップ環境を保護し、また不要なプログラムを簡単に削除できるそうです。 japan.internet.comの記事によると、仮想環境の中でユーザーが行った操作はすべて無かったことにできるそうで、これにはダウンロードしたファイルやクッキーなども含まれるそうです。また、その中で特定のものだけを保存しておくことも可能とのこと。 デフォルトのFirefoxにも、このような仕組みはぜひ導入して欲しいものです。

    advblog
    advblog 2008/09/12
  • “オンラインVOCALOID”、ヤマハがCEATECでデモ

    ヤマハは、「初音ミク」などに使われている音声合成エンジン「VOCALOID」のオンライン版を、「CEATEC JAPAN 2008」(9月30日~10月4日、千葉・幕張メッセ)でデモ展示する。 サービス名は「NetVOCALOID」。出展内容の説明文には「VOCALOIDをサーバー上に実装し、Web APIを通じてクライアントアプリケーション上で動作させるデモ」とあり、「ヤマハの社内プロジェクト『Y2プロジェクト』を通して今後社外パートナーに提供される」という。 VOCALOIDオンライン版は、同社が以前から開発を表明しており、試作版をイベントで公開したこともある。試作版は、Webブラウザ上でメロディーや歌詞を入力し、初音ミクの声で歌わせることができるというものだった。 このほか、自分の歌声をメロディに合わせて自動補正するなどの機能をオンラインで利用できるらしい「Auto Vocoder

    “オンラインVOCALOID”、ヤマハがCEATECでデモ
    advblog
    advblog 2008/09/12
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ