タグ

2009年1月25日のブックマーク (39件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • やっぱりポインタのポインタは難しいようです — ありえるえりあ

    アリエルでは、プログラマとして応募してきた人に出すための設問を用意しています。現在、C版とJava版があります。 C版の作成は古くて、正直、もう廃棄してもいいかなと思わないのでもないですが、Javaは未経験でC/C++の経験はあります、という人はいますし、そういう人はいわゆるなんちゃってJavaプログラマよりは相対的に能力が高い傾向にあるのでC版も残しています。 最近、立て続けに、他は完璧な回答なのにポインタのポインタが絡む設問だけは間違い、という回答を受け取りました。結果引数(引数で値を返す関数。Cでは必要悪)で、返す値がポインタ値なので、引数の型をポインタのポインタにする必要がある設問です。他の設問で、ポインタを理解しているように見えました。しかし、ポインタのポインタが分からないということは、ポインタをきちんと分かっていないと判断せざるをえません。 昔なら一発でダメ出ししていたのですが

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 協業できない専門家に存在意義はない - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(84) 協業できない専門家に存在意義はない @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/1/23 ■専門家同士の共同作業 教養教育とは畢竟(ひっきょう)コミュニケーションの訓練のことだ。「私たちがふだんなにごともなく使っている人間的用語や人間的尺度が『使えない』という条件で、何とかコミュニケーションを成立させる。その訓練が教養教育ということのほんとうの目的ではないか」(『街場の教育論』、p.89)とこのの著者は書く。 専門教育とは「内輪のパーティ」のことだ。専門家同士の話は多くの場合、符丁の交換である。実はよく意味が分かっていないのだけれど、使い方だけは知っているテクニカルタームを並べて話をしたり、文章を書いたりする。もちろん、門外漢が聞いても何のことやらさっぱり分からない。しかし、それが専門的だということなのだから、そのこと自体に問題はない。 問題が

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 状況の構築とシチュアシオニスト・インターナショナル潮流の組織・行動条件に関する報告 1 - シチュアシオニスト オンライン文庫

    訳者改題 現代文化における革命と反革命 世界を変革しなければならない、われわれはまず、そう考える。われわれが閉じこめられている社会と生を最大限に解放する変革、それをわれわれは欲するのだ。この変革はそれに適した行動によって可能になることをわれわれは知っている。 われわれの任務はまさに、ある種の行動手段を活用すること、そして新たな行動手段を発見することにある。それはどこよりも文化と風俗習慣の領域において容易に認められるものであるが、それらをあらゆる革命的変革の相互作用という展望のもとで活用しなければならない。 人々が文化と呼ぶものは、ある社会における生の組織化の様々な可能性を反映するだけでなく、それをあらかじめ描き出すこともある。われわれの時代は質的に、より高度に世界を組織化することを必要とする生産の現代的可能性の発展に対して、革命的な政治行動が遅れをとっているという特徴を持っているのである

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • notfound

    We are sorry, but, the blog or user you are looking for can not be found. Checkout some of the blogs in our showcase.

    notfound
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • Microsoft .NETプログラミング言語の未来

    具体的に.NETプラットフォームを対象としているプログラミング言語での最新の傾向を見てみると、いくつかのことが現れている。PDC2008では、.NETやプログラミング言語にまつわるMicrosoftの考えが、多く明らかにされた。.NETの今後を観察するのが興味深くなった。 .NETプラットフォームは、Common Language Runtime(CLR)(リンク)上で実行するC#やVB.NETで始まった。CLRは、Common Language Infrastructure (CLI)(リンク)スペックの実装である。CLIスペックは、新しい言語を作成したいと考えている人なら誰でも、実装することができる。それにより、デベロッパ は、幅広いプログラミング言語から選択することが可能になる。2008年12月10日、MicrosoftはCLR上に構築されるDynamic Language Runt

    Microsoft .NETプログラミング言語の未来
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003999.shtml

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • ダウンタウン・セブン 飯野賢治 ゲームミュージアム

    ゲームクリエイターの飯野賢治氏がダウンタウン・セブンに出演したときの映像です。 さすがクリエイターだけあって、プレゼンがうまいですね。 ■Dの卓 COMPLETE GRAPHICS

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 公共サービスにおける「システム導入の勘所」

    ITエンジニアの日々の業務は、一見業界によって特異性がないようだ。だが、実際は顧客先の業界のITデマンドや動向などが、システム開発のヒントとなることもある。連載では、各業界で活躍するITコンサルタントが、毎回リレー形式で「システム開発をするうえで知っておいて損はない業務知識」を解説する。ITエンジニアは、ITをとおして各業界を盛り上げている一員だ。これから新たな顧客先の業界で業務を遂行するITエンジニアの皆さんに、システム開発と業界知識との関連について理解していただきたい。 さまざまな業界を担当しているアクセンチュアのITコンサルタントが、ITエンジニアのための業界知識として、リレー連載をお届けしています。第5回のテーマは、公共サービスにおける「システム導入の勘所」です。 ひとくくりに公共サービスといっても、国(官公庁)・自治体などの行政機関、電力・水道などの公益事業、公共交通機関、教育

    公共サービスにおける「システム導入の勘所」
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • Groovy Now And Future

    Groovy new fetures Call site optimization, AST Translation, mixin, etc.Read less

    Groovy Now And Future
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • イギリスの崩壊

    2009年1月24日  田中 宇 記事の無料メール配信 米国オバマ政権の就任と時期を合わせたかのように、英国の金融崩壊が急速に進んでいる。昨年9月のリーマン倒産を機に一気に悪化した米国発の国際金融危機は、それまでのレバレッジ金融の金余りによって高値になったロンドンの不動産などの相場を急落させた。その後、昨年末の決算時に英金融機関の資産の時価評価額が減り、いくつもの大手銀行が事実上の債務超過に陥っていることが、今年に入ってわかった。 ロンドン不動産など英国に投資して儲けていた資金の3分の1は、外国からの流入だった。たとえば昨秋に財政破綻したアイスランドの金融界は、国家経済規模(GDP)の10倍もの資金を全欧から集めていたが、その主たる運用先は英国だった。金融危機がひどくなるにつれ、世界から英金融界に入っていた資金は流出し、英ポンドは下落した。世界金融の中心として300年の歴史を持つ英金融界と

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • ソフトウェアアーキテクトの質

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ソフトウェアアーキテクトの質
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • qikのpodcast復活 - まさにゲーム感覚なデジタルネイティブblog

    このiTunesのところクリックで登録できる。iTunesに直接ぶっ込めるのは便利ですね。ライブストリーミングの録画を簡単にiPodで持ち出せるのは未来っぽい。

    qikのpodcast復活 - まさにゲーム感覚なデジタルネイティブblog
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • バージョン管理システムのdiffのパフォーマンス測定 - 考える人、コードを書く人

    最近、C++でdiffを書いているせいか、バージョン管理システムで使われているdiffのパフォーマンスが気になったので、調べてみた。バージョン管理システムにおいてdiffはかなり重要である。というのも、diffもしくはそれに相当する処理は単に差分を表示する際だけでなく、updateやmerge時の差分適用など、至るところで行われるので、diffが遅いとバージョン管理システムにおけるありとあらゆる動作が遅くなってしまうからだ。 測定に使用したバージョン管理システム 測定に使用したバージョン管理システムは以下の通り。 Subversion-1.5.2 Monotone-0.41 Git-1.6.0.1 Mercurial-1.0.2 ちなみに上記のソフトを選択した理由は単に自分が普段から検証も含めて使用しているというだけです。 準備 まず、以下のような2種類のファイルの組合せを用意する。 Ty

    バージョン管理システムのdiffのパフォーマンス測定 - 考える人、コードを書く人
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 日テレ『ものまねバトル』終了で”ものまね業界”に風雲急

    1月4日、94年から15年続いた歴史に幕を降ろすことになった、日テレものまね特番『ものまねバトル』。 この番組の成立には、もともとフジテレビのものまね番組で「ものまね四天王」のひとりとして大人気だったコロッケと、当時のフジテレビプロデューサーとの確執が背景にあった。フジから飛び出したコロッケを中心に、大手に対するインディーズ団体のようなスタンスで始まったかのようではあるが、コージー冨田、原口あきまさといった新しい世代の実力派のものまねタレントがこの番組からブレイク、その後もホリ、神無月、イジリー岡田、前田健といった現在も人気の実力派が次々に登場。それと前後して、マンネリになっていたフジの『ものまね王座決定戦』を終了・リニューアルに追い込むなど、「ものまね番組」といったスタンスでは、完全に日テレのほうに分があるように思えていた。ちなみに、日テレ、フジ両方に出演するタレントはなく、同ジャンルで

    日テレ『ものまねバトル』終了で”ものまね業界”に風雲急
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 日々を幸せにする靴下は無印良品 足なり直角靴下、アンダーウェアはユニクロ ヒートテック - FutureInsight.info

    快適な下、快適なアンダーウェアを着ているとそれだけで日々の生活が10%くらい幸福になります。それほど多くを試した訳ではありませんが、現時点では下は無印良品 足なり直角下、アンダーウェアはユニクロ ヒートテックという組み合わせがコストパフォーマンス的に自分にとって一番良さそうな組み合わせっぽいので紹介しておこうかと思います。 下は無印良品 足なり直角下は基的にワンシーズンで取り替えるものなので、コストパフォーマンスが僕にとってはとても大事です。一足300円で買うことができれば言うことはありません。500円は許容範囲、1000円になるとちょっと躊躇します。 無印良品の足なり直角下は普段は500円、季節のお買い得品になると300円で買うことが出来ます。特に以下のエントリーで紹介しているチェコのおばあちゃんの編み方を真似ましたというモデルが秀逸で足へのフィット感が半端ないです。

    日々を幸せにする靴下は無印良品 足なり直角靴下、アンダーウェアはユニクロ ヒートテック - FutureInsight.info
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 堀江貴文『世の中とは理不尽なものよ。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 私が信濃町に営業に行った話、誤解のないように言っておきますが、選挙が終わった後です。変なコメントがあったので・・・ ふと思い出した話があります。小学校4年生の頃の話です。当時私の学年はちょうど同じクラスの医者の息子だったY君がガキ大将というわけではないんですが、力を持っていました。私は、といえば当時からクラスでは浮いていて良く言えば一匹狼、悪く言えば溶け込めていませんでした。 当時、私が母親から性教育(のようなもの)を受けて、赤ちゃんはお尻の穴から出て来るんだよ。と聞かされました。穴はいくつあるのか、なんて質問は出来ないんだけど、少なくと

    堀江貴文『世の中とは理不尽なものよ。』
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 発泡酒のジレンマと呪縛 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ビールの味はよくわかりませんが、ビールの味を基準にすれば、発泡酒はあまり美味しいものではないと言えるでしょうね。明らかに味が薄いし。でも、価格が安い。うちの親父なんかは、昔はキリンビール(生じゃないやつ)一筋だったのですが、今では発泡酒ばっかり飲んでいて、それは価格が安いこともあるけれど、味が好き、とも言うんですよね。ワシの歳じゃ、ビールはくどい、みたいなことを言っています。サラッと飲みやすくていい、とも言います。 たまにヱビスなんかの高級ビールを買って帰るけれど、一口飲んで、もうええは、あとはオマエが飲めや、みたいなことを言います。親父が発泡酒好きなのは、もはや安いからではないようです。 漫画の「美味しんぼ」なんかでは、そんな状況を堕落っぽく描きますが、確かに、ビールというお酒の質を追究しつづける人にとっては、いかにも嘆かわしい状況ではあるんでしょうね。とは言え、親父のような人が、発泡

    発泡酒のジレンマと呪縛 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 《NEWS@もっと!関西》仕方なくお金を稼いでいます――浪花節ITベンチャー・柏木泰幸フェンリル社長(上) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    《NEWS@もっと!関西》仕方なくお金を稼いでいます――浪花節ITベンチャー・柏木泰幸フェンリル社長(上) - 09/01/25 | 14:00 不況の暗い影が覆う関西にも、一般的な社会価値にとらわれず、まっすぐ前を向いて輝いている人がいる。躍進中のITベンチャー「フェンリル」(社・大阪市=写真はフェンリル社内)の社長、柏木泰幸氏(27)。「利益追求が会社の目的ではない」と言い切る柏木社長。競争社会の中であえて“逆張り”とも言える方針を掲げるその真意とは――。  インターネットを閲覧するためのソフトウェア(Webブラウザ)を開発するフェンリルは、タブブラウザ「Sleipnir(スレイプニル)」を主力としている。「スレイプニル」はパソコン上級者に支持され、今や国内シェアが5.3%と「Internet Explorer」、「Firefox」についで3位にい込んでいる(アスキー・メディアワー

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 就職にあたって日本企業について思うこと

    暴論かもしれないが日企業に就職活動を通じて思ったことについて書いてみたいと思う。 厚生福利が明記されている。まだ就職活動といっても2年と半年先なので企業を調べているだけなので比較することはできないが、job descriptionを見る限りだとほとんどの日企業(少なくとも大手)は厚生福利が充実しているように思える。米国企業も厚生福利はあるだろうが通常job descriptionには書いてない。 仕事について全く明記されていない。はっきり言わせてもらえば日企業で就職しようと思っても全く何をするのか想像することができない。米国企業はこの点について豊富である。どんな内容なのか明記されている場合が多い。 新卒って便利だな〓日企業は新卒しか雇わないがそれはそれで新卒にとっては便利だ。アメリカだと雇用が流動的だから新卒はentry levelやtraineeで応募しないといけないんだけど新卒

    就職にあたって日本企業について思うこと
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 今見ても心を打たれる1984年のMacintoshのCM(動画)

    今年の1月22日は歴史的なCMの25周年記念の日です。 放映から何度も何度も取り上げられ、それは現在でもまったく変わりません。1984年。それはAppleの初代Macintoshが世に出た年。そして、そのCMの鮮烈な印象は人々の心を強く揺さぶりました。 製作したのは Chiat/Dayという広告代理店(ここは現在でもAppleの広告代理店)のSteve HaydenとLee Clow。監督はリドリー・スコット。1984年の1月22日、スーパーボウル放映中にこのCMが流れると「一体これはなんだ?」と世間の話題をさらいました。 Appleはこれに1500万ドルを投じました。役員会メンバーは当初この企画にまったく気乗りがしなかったそうですが、このCMの素晴らしい輝きに気付いていたスティーブ・ジョブズが彼のカリスマを持って現実空間を歪め、なんとかジョン・スカリーを説得してこのスポットを承認させまし

    今見ても心を打たれる1984年のMacintoshのCM(動画)
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • オバマ大統領、景気対策へ始動 批判噴出で問われる手腕 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    オバマ大統領、景気対策へ始動 批判噴出で問われる手腕 (1/2ページ) 2009.1.24 21:21 【ワシントン=渡辺浩生】オバマ大統領は24日、就任後初めての週末の国民向けビデオ演説で、総額8250億ドル(約73兆円)の景気対策法案を今後1カ月以内に成立させる意向を示した。また、同日ホワイトハウスで経済チームを招集。経済危機克服に向けて格始動した。鮮やかなスタートを切ったオバマ氏だが、景気対策については共和党やエコノミストらから規模や効果について疑問が噴出している。党派を超えた合意にこぎ着けるかどうか、オバマ氏にとって最初の試練を迎えた。 景気対策では、太陽光や風力発電などの代替エネルギー生産能力を3年間で倍増させる一方、エネルギー効率の悪い連邦政府ビルを改修して省エネにすることで、年間20億ドルのコスト削減効果を目指す。 この日の演説でオバマ氏は「大胆かつ迅速に行動しなければ、

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • Vi派のWindowsを便利にするソフトいろいろ - World Wide Wonderful

    パソコンをUbuntuで使う機会が多いので、さらばWindowsという意味も込めてWindowsで僕が使っていた便利ソフトを紹介したいと思います。まあメジャーなものが多いと思いますが... Vi派というよりは、コマンドライン派って感じかもしれません。 gvim なんといってもこれははずせません。 Windowsであれば香り屋さんが有名ですし、最初から使い込めるのでお薦めです。 窓使いの憂 http://mayu.sourceforge.net/ Windows用キーバインド変更ソフト。 これがマジで最高です。これがないとキーボード叩く気が起こりません。笑 ちなみに僕は mod alt += !無変換 key A-H = Left key A-J = Down key A-K = Up key A-L = Right ってのが特に気に入っています。これでいつでも無変換 + H,J,K,Lで

    Vi派のWindowsを便利にするソフトいろいろ - World Wide Wonderful
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • メディア・パブ: オバマ大統領就任演説ビデオ,YouTubeがHD(高画質)で提供

    オバマ大統領の就任演説ビデオが,YouTubeでHD(高画質)で視聴できる。以下のようにブログなどに貼り付けた動画に対しても,高画質や英語字幕表示を指示できる。 そのビデオを貼り付けておく。 ◇参考 ・YouTube officially enables HQ in embedded videos(CrunchGear)

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見。即位後の30年を旅になぞらえて何度も声を震わせながら、象徴としての在り方や平和への思い、国民や皇后さまへの感謝を述…続き 皇后さま84歳に 「最後」の文書回答 [映像あり] 雅子さま55歳に 「国民の幸せのため力尽くしたい」

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    advblog
    advblog 2009/01/25
    起死回生なるか
  • 今度の行列はホンモノ!マック話題バーガーに400人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    話題のハンバーガー「クォーターパウンダー」の販売が24日、東海地区でも始まった。名古屋市中村区の日マクドナルド「名鉄レジャック店」では、販売開始の午前9時15分には約400人が列を作った。 通常のハンバーガーの2・5倍にあたる4分の1ポンド(約113グラム)の牛肉を使用し、専用のグリルで一気に焼き上げるという。3月13日からは東海3県の全域で販売される。 昨年12月末、大阪市の店舗でクォーターパウンダーの販売が始まった際、日マクドナルドは「モニター調査」としてアルバイト1000人を行列に並ばせていたが、「今回はモニターの必要はなく、アルバイトを並ばせていない」という。

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 航空機からロケット打ち上げ、実用化研究に着手 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    航空機にロケットを取り付けて、上空で衛星を打ち上げる「空中発射」の想像図(無人宇宙実験システム研究開発機構提供) 衛星を搭載したロケットを航空機に取り付け、上空で打ち上げる空中発射システムの実用化研究に政府が乗り出した。 世界の衛星需要は、開発期間が短くてすむ小型衛星を、必要なときすぐに打ち上げる「即応型」へ移行しており、世界的な競争力を維持するためにも、それにふさわしい打ち上げ手段が必要になった。 空中発射は、航空機にロケットを取り付けて離陸し、公海上でロケットを切り離し、さらに衛星を分離して軌道に乗せる技術。地上の大がかりな打ち上げ施設を必要とせず、しかも、地元漁業関係者らとの協議が必要な打ち上げ時期の制約が減ることなどから、低価格で機動的な打ち上げが可能になる。米企業が20年前から商用打ち上げを実施しているほか、各国が研究に取り組んでいる。 経済産業省は、無人宇宙実験システム研究開発

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 【図解】英国の景気後退

    【1月24日 AFP】英国は現在、1991年以来の景気後退局面に入っている。図は、景気後退について示したもの。(c)AFP <ニュース解説画像一覧へ>

    【図解】英国の景気後退
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 外部から基底クラスのメソッドを呼び出す方法のメモ - Hello, world! - s21g

    Rubyで、クラスの内部から基底クラスのメソッドを呼び出す場合は、 superを使えば良いのですが、 どうしても外部から基底クラスのメソッドを呼び出したい場合には、 以下のようにすれば実現出来ます。 1  >> class Foo; def foo; puts "foo#{self}"; end end 2  => nil 3  >> class Bar < Foo; def foo; puts "bar#{self}"; end end 4  => nil 5  >> Bar.new.foo 6  bar#<Bar:0x25c2d60>

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 毎日社説 社説:オバマ時代 日本の有権者も「責任」を自覚しよう - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    オバマ氏の登場は政治における「言葉の力」の大きさを再認識させてくれたのは確かだ。 私は逆に思った。オバマの言葉は聞いていると単語レベルはそう高くはないから、その単語知らないなというのは少ないのだけど、何を言っているのか背景知識が問われるなと思った。 ⇒はてなブックマーク - でんでん♪のブックマーク - 2009年1月22日 denden-cafe finalventさんの訳文がひどい。日語として変だし、ニュアンスも相当外してる。//ex.「貶められることなく引退できるように」って意味わかんね。「尊厳ある老後を送れるように」だよね?他にも突っ込みどころ満載。 2009/01/22 私は逆に、「尊厳ある老後を送れるように」という意味がわからなかった。なぜこの文脈で尊厳が出てくるかというと逆の状況があると思い、そういえば、引退者が社会的に貶められている状況を思った。自分の訳が正しいとは思わな

    毎日社説 社説:オバマ時代 日本の有権者も「責任」を自覚しよう - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • Shibuya.trac に行ってきました

    ■ Shibuya.trac に行ってきました Shibuya.trac 2009新年会 に参加してきました。前々から参加しようと思っていたのですが、やっと参加出来ました。実は横浜ってのが良かった…。 しばらく Trac 周りの状況を追ってなかった浦島状態だった影響かわかりませんが、知らないプラグインが随分ありました。メモがてら気になったものを書いておきます。 MasterTicketsPlugin チケットの親子関係を築く Timing and Estimation 時間管理用のプラグイン コミットフックで作業時間登録が出来る ExcelReportPlugin Excel で出力できる TicketImportPlugin チケットをまえとめてインポート PeerReviewPlugin コードレビュー AutoWikifyPlugin Wiki リンクを便利にしてくれる QueryC

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • Windows 7ベータの一般配布が2月12日で終了へ - 希望者はお急ぎを | パソコン | マイコミジャーナル

    Windows 7 ベータ版を試したいがまだ入手していないという方がいたら、すぐにダウンロードしたほうがいい。米Microsoftは1月23日(現地時間)、Windows 7 ベータ版の一般提供を間もなく終了する予定だと発表した。同社Windows CommunicationsマネージャのBrandon LeBlanc氏がWindows 7 Team Blogの中で、2月12日(現地時間)をもって一般向けのダウンロードを停止すると述べている。 9日(日語版は13日)から提供が開始されたWindows 7 ベータ版(Build 7000)だが、今回の特徴はMSDNやTechNetといった開発者向けサービスの登録者だけでなく、一般ユーザーも含めて広くベータテストに参加できる点が特徴になっている。だがLeBlanc氏によれば、開発チームがフィードバックを得るのに必要十分なだけのユーザーがすでに

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • タイ・バンコク在住4年だけど、何か質問あればどうぞ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/24(土) 11:40:03.90 ID:RK7PdozA0 ちなみに男です。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/24(土) 11:40:45.05 ID:B29u+HTA0 そとこもりですか? >>2 現地採用で働いてます。外こもりする様な金ないですw 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/24(土) 11:40:58.24 ID:AfpOZJYSO 原住民って服あんの? >>3 原住民はすでに日のアイヌみたいな規模。 一応服もあるみたい 71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/24(土) 12:16:55.94 ID:rGPpnjgC0 首伸びるの? バンコクってどこにあんの? >>71 伸びない。バ

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 新聞・テレビの没落 - 池田信夫 blog

    あす発売の週刊東洋経済の特集は「テレビ・新聞 陥落!」。私も「新聞・テレビ没落で始まるローコスト・メディアの時代」という4ページの原稿を書いた。似たような話を、先週のASCII.jpにも書いた。 私が1993年にNHKをやめたのは、まもなく地上波テレビは没落するだろうと思ったからだが、テレビ局は意外にしぶとく、政治家を使って電波利権を守り、数千億円の補助金を政府から引き出して延命してきた。しかし、ようやく悪運もつきたようだ。在京キー局(日テレ・テレ東)が昨年の中間決算で初めて赤字になり、3月決算では全キー局が赤字になる可能性もある。 東洋経済の特集で氏家斉一郎氏(日テレ議長)もいうように、これは不況による一時的な落ち込みではなく、マス媒体による広告という手法の効果が落ちたためなので、回復は見込めない。2011年をピークとしてテレビ(アナログ・デジタル計)の台数は減少に転じ、テレビ・新聞

    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 喉と咳に効くレモン&ジンジャードリンクの作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    喉と咳に効くレモン&ジンジャードリンクの作り方 | ライフハッカー・ジャパン
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • 痛いニュース(ノ∀`):民主党「中国などと連携して、アジア共通で新しい基軸通貨を作っていきたい」

    民主党「中国などと連携して、アジア共通で新しい基軸通貨を作っていきたい」 1 : すずめちゃん(catv?):2009/01/24(土) 18:38:19.43 ID:ylCmhJeT 中川正春・衆議院議員(民主党「次の内閣」財務相)は23日、 ロイターとのインタビューで、急激な円高については介入が必要との考えを示した。 一方で、介入に伴う米国債・ドルの保有リスクを考えると、他の方法で構造的に円高緩和の方法を勉強する必要もあるとした。中川氏は「円高は放置すると厳しさが増幅されて国内経済に響く」と述べ、 「(円高進行が)急激な時には、円高のペースを和らげるためには直接介入 もしないといけない」とした。 (中略) ドルの基軸通貨としての将来の見方については「アジア共通バスケットなどで 新しい基軸通貨を作っていきたい。中国などと連携しないといけない」と述べた。 http://jp.reuters

    痛いニュース(ノ∀`):民主党「中国などと連携して、アジア共通で新しい基軸通貨を作っていきたい」
    advblog
    advblog 2009/01/25
  • SuperH

  • 組み込み機器のGUIを変える、ARM社とAdobe社が技術協力 ― EE Times Japan

    英ARM社と米Adobe Systems社は、米カリフォルニア州サンフランシスコで開催されたカンファレンス「Adobe MAX 2008」で、Adobe社の「Flash Player 10」と「AIR」をARMプロセッサ向けに最適化するため技術協力すると発表した。Flash Playerは、Internet ExplorerやFirefoxなどのウェブ・ブラウザ上で、Adobe社の「Flash」や「Flex」などを利用して作成したグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)やアニメーションなどの動的コンテンツを表示したり処理したりするためのプラグイン・ソフトウエアである。AIRは、ウェブ・ブラウザを使うことなくFlashコンテンツやHTMLJavaScript、Ajaxを処理できるソフトウエアの実行環境である。 組み込み機器にFlash PlayerとAIRを搭載することによっ

    advblog
    advblog 2009/01/25