昆虫とnewsに関するagrisearchのブックマーク (1,218)

  • 昆虫食は未来の食糧問題を解決しない。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎

    蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎ 昆虫をオススメする研究者のHP おいしい昆虫生活®︎のサブコンテンツとして運営します。 NPO法人用昆虫科学研究会の理事長。 「昆虫は未来の糧問題を解決する」という話を巷でよく聞くようになりました。 「日の風邪には」「ルルが効く」みたいなもんで、 「未来の糧問題に」「昆虫」とよく言われます。ゴロがいいですね。 うん。わかりやすい。 この文章はキャッチーですが、昆虫に対する優良誤認を与えかねない文言なので、慎重に使っています。「昆虫が未来の糧問題を解決?」のような疑問形で言い切りを回避することが多いです。これも一時的な責任回避であって無責任と批判されても仕方ありません。当然ながら、「それって当?」という質問や問い合わせも増えてきていますので、その説明責任を果たすべく、この記事を書きました。 さて、このキャッチフレーズには二つ

    昆虫食は未来の食糧問題を解決しない。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎
    agrisearch
    agrisearch 2023/02/23
    「地域の自給自足のバイオマスを使い、廃棄物は土地に還元し、村で利用されてこなかった余剰のバイオマスから、栄養バランスのいい食品へと濃縮する機能性が、昆虫に求められています」
  • 東南アジアで殺虫剤が効かない『スーパー耐性蚊』が発見される「1000倍耐性とかフィクションかよ」「日本に来るなよお前!」

    ライブドアニュース @livedoornews 国内・海外のニュースや芸能情報、ネットで話題の小ネタまで、幅広いジャンルのニュースをいち早くお伝えします。 ■公式アプリonl.la/JHuxZ3v news.livedoor.com ライブドアニュース @livedoornews 【遺伝子変異】殺虫剤効かない"スーパー耐性蚊"、東南アジアで発見 news.livedoor.com/article/detail… 中でも"二重の遺伝子変異を持つ蚊"は、殺虫剤に対する耐性が野生の蚊と比べて1000倍程度と桁外れに強い耐性を持つとみられている。国立感染症研究所は「決して日も対岸の火事ではない」と話す。 pic.twitter.com/AKOyDXqaqj

    東南アジアで殺虫剤が効かない『スーパー耐性蚊』が発見される「1000倍耐性とかフィクションかよ」「日本に来るなよお前!」
    agrisearch
    agrisearch 2023/02/23
    「ネッタイシマカ」
  • 「養蚕」技術、作業を動画に デジタルで次世代へつなぐ 群馬県が制作配信 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

    全国の繭生産量の4割を占める養蚕産地を抱える群馬県は、養蚕に携わる農家が減少する中、これまでに培われてきた栽培・加工技術を次世代につなぐため、動画を使った継承に乗り出した。幼虫の育成から繭の出荷まで、一連の作業をインターネット上で無料配信する。デジタル技術を生かして伝統の養蚕業を守り、新たな担い手の確保に結び付けたい考えだ。(志水隆治) 伝統産業の養蚕を持続させるため、県は技術継承を重視。ユーチューブの県公式チャンネル「tsulunos」内で、「天の虫チャンネル」と題して、14、5分の動画を製作することにした。県蚕糸技術センターによる6カ月間の「ぐんま養蚕学校」(講座や養蚕農家実践研修)の作業風景を編集した。 多くの養蚕農家の作業は、幼虫を飼育先から受け取ることから始まる。動画の第1弾「配蚕後管理」では、受け取った直後の作業として、蚕を広い飼養台に移し、その上に網を置いて餌の桑を並べるま

    「養蚕」技術、作業を動画に デジタルで次世代へつなぐ 群馬県が制作配信 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
  • オジギソウ “おじぎ”の謎 科学的に解明 | NHK | WEB特集

    今回は自由研究の題材にもなるなど身近な植物、オジギソウについて。 触れると葉を閉じて垂れ下がるオジギソウですが何が引き金になって “おじぎ”をするのか、これまで科学的に解明されていませんでした。それが去年、ついに解明されたんです。

    オジギソウ “おじぎ”の謎 科学的に解明 | NHK | WEB特集
    agrisearch
    agrisearch 2023/02/20
    埼玉大学の豊田正嗣教授
  • (お知らせ) 農研機構 冬の一般公開 2023 をオンラインにて開催 | プレスリリース・広報

    農研機構は、冬のオンライン一般公開を2月18日(土曜日)13時から「ニコニコ生放送®」にてライブ配信します。 テーマはカイコ(蚕)で、実験室や多様なカイコなどをご覧いただきながら、新たな産業として期待されているカイコ研究を紹介します。 また、当日11時からは別チャンネルにて、カイコの幼虫が繭を作る・蛹から羽化する様子を6時間観察ライブで配信します。 農研機構(理事長:久間和生)は、みなさまに農とに関心を持っていただくこと、農業研究に理解をいただくことを目的に、「冬の一般公開2023」をオンラインで開催します。今回、深堀りするテーマは「カイコ(蚕)」です。美しいシルクを生み出すカイコは20世紀の製糸業を支えた昆虫です。近年では、これまでに培われてきた日の高度な養蚕・製糸技術と、最新のバイオテクノロジーとが融合して得られた研究成果が、カイコの新たな価値を生み出し新産業創出につながっています

  • ヘラクレスオオカブト、町おこしに一役 循環型農業 秋田・横手 | 毎日新聞

    「ヘラクレスラボ」で循環の仕組みを説明する畠山琢磨さん=秋田県横手市十文字町で2023年1月16日午前11時20分、猪森万里夏撮影 シイタケ、「昆虫の王様」と呼ばれるヘラクレスオオカブト、ホウレンソウ――。何の関連もなさそうな組み合わせだが、実は互いに支え合う「持続可能な農業」の産物だ。それぞれの生産過程で出る菌床やふんなどの廃棄物を循環させる取り組みが秋田県横手市で格化している。主に中南米に分布するヘラクレスオオカブトが、雪深い北国の町おこしに一役買っている。 横手市十文字町のシイタケ用栽培ハウスが並ぶ一角に約150平方メートルの細長いハウスがある。ヘラクレスオオカブトなどの昆虫約1万匹を育てる「ヘラクレスラボ」だ。内部には土の入ったプラスチックケースが天井まで積み上がり、中にはカブトムシの形をした茶色いさなぎが見える。

    ヘラクレスオオカブト、町おこしに一役 循環型農業 秋田・横手 | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2023/01/21
    「横手市十文字町のシイタケ用栽培ハウスが並ぶ一角に約150平方メートルの細長いハウスがある。ヘラクレスオオカブトなどの昆虫約1万匹を育てる「ヘラクレスラボ」だ」
  • [PR]第7回「イオン生物多様性みどり賞国内賞」 - 毎日新聞

    agrisearch
    agrisearch 2023/01/19
    熊本県南阿蘇のO2Farm(オーツーファーム)、長野県上伊那農業高校「ざざ虫」
  • 雑貨屋でオモチャとして売られていた物体が日本に存在してはいけないヤバいものだった

    理科教師とらふずく @raptorial_owlet 理科の教師がやっていますが学術的でも教育的でもないアカウント。骨格標作成、動植物、授業のアイデア、お絵かき、たまに育児。好きな動物はホンドタヌキとフクロウ。好きな花はマツムシソウ。専門畑は昆虫病原菌。 youtube.com/channel/UCfm5A…

    雑貨屋でオモチャとして売られていた物体が日本に存在してはいけないヤバいものだった
    agrisearch
    agrisearch 2022/12/09
    「メキシコトビマメ」「ジャンピングビーンズ」、ハマキガ科の Cydia saltitans
  • 冬のお知らせ🧚「妖精~雪虫フワフワ綿帽子じつはアブラムシ」(アブラムシとアリの関係)cotton fairies - いげのやま美化クラブ

    自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

    冬のお知らせ🧚「妖精~雪虫フワフワ綿帽子じつはアブラムシ」(アブラムシとアリの関係)cotton fairies - いげのやま美化クラブ
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/30
    「トドノネオオワタムシ」
  • いきものと生きる:知らず知らずに忍び寄る 赤い羽のオンブバッタ | 毎日新聞

    大きなメスに小さなオスが乗っかる姿がおなじみのオンブバッタ。そんな身近な生き物にも、外来種の影が忍び寄っていると、国立環境研究所生物多様性領域生態リスク評価・対策研究室長の五箇公一さんは指摘します。 先日、兵庫県伊丹市に分布している外来種アルゼンチンアリの現地調査に赴いた。 アルゼンチンアリは、こちらのコラムでも以前に一度紹介している南米原産の外来アリ。非常に繁殖力が強く、建造物の内部まで行列を成して侵入し、べ物に群がる厄介者である。環境省の外来生物法で防除が必要とされる特定外来生物にも指定されている。 今年の春に伊丹空港内で繁殖していることが確認され、さらに周辺の住宅街にも数年前からはびこっていたことが明らかとなった。自治体と住民、空港事業者、薬剤メーカーなどが連携して薬剤防除を進めている。

    いきものと生きる:知らず知らずに忍び寄る 赤い羽のオンブバッタ | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/29
    「アカハネオンブバッタ」「国立環境研究所生物多様性領域生態リスク評価・対策研究室長の五箇公一さん」
  • 食用コオロギの粉末使ったコロッケの給食 徳島 小松島 | NHK

    生徒たちが給を調理する徳島県小松島市の高校で、県内の企業が開発した用コオロギの粉末を使ったコロッケの給が提供されました。 小松島市の小松島西高校では、調理師資格の取得を目指す生徒たちが給を作っています。 28日は、世界の糧問題について考えてもらおうと、生徒と教員の発案で、用コオロギの商品開発を行う徳島大学発のベンチャー企業と協力して、コオロギの粉末を使ったコロッケの給を提供することになりました。 生徒たちは、かぼちゃのペーストなどに肉の代わりにコオロギの粉末を混ぜ合わせ、一口サイズに丸めて油で揚げました。 給の時間になると、堂に多くの生徒が集まり、コロッケを次々に口に運んでいました。 べた生徒は「おいしかったです。コオロギが入っている感じは全くわかりませんでした。これくらいなら給に出てもべられると思います」と話していました。 コロッケを考案した2年生の長尾妃莉さんは

    食用コオロギの粉末使ったコロッケの給食 徳島 小松島 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/28
    「生徒と教員の発案で、食用コオロギの商品開発を行う徳島大学発のベンチャー企業と協力して、コオロギの粉末を使ったコロッケの給食を提供することになりました」
  • 強毒のヒアリ「要緊急対処特定外来生物」に指定し対策強化へ | NHK

    強い毒を持ち、国内への定着が懸念されるヒアリについて、政府は緊急の対処が必要な外来生物に指定し、対策を強化することを決めました。 外来生物のヒアリは5年前に国内で初めて確認され、先月には広島県の福山港で陸揚げされたコンテナから1万匹以上が見つかるなど、これまでに全国で90例余りが確認されています。 確認されるケースが増加傾向にあることから、政府は「国内に定着しそうなぎりぎりの段階」として、改正外来生物法に基づき、ヒアリを見つけた場合には緊急に対処する必要がある「要緊急対処特定外来生物」に指定することを決めました。 指定により、来年4月から輸入品や陸揚げした港などからヒアリが発見された場合、国は通関後の検査や物品の移動禁止や廃棄、施設の消毒の命令などが可能になります。 このほか輸入品を扱う事業者にはヒアリの可能性がある生き物が確認された場合、国に通報する担当者を置くよう求めるなど対策を強化す

    強毒のヒアリ「要緊急対処特定外来生物」に指定し対策強化へ | NHK
  • みどりの食料戦略への提言 農薬による昆虫多様性影響(前編)

    国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 生態リスク評価・対策研究室 室長 五箇 公一 最終更新日: 2022年11月21日 今回の五箇先生のコラムは、ネオニコチノイドやフィプロニルといった浸透移行性の農薬による昆虫への影響について。 これまでのリスク評価では複雑な影響プロセスまで見通すことができず、ガイドラインに沿った農薬でも悪影響が抑えられなかった結果、日でもアキアカネやハナバチ類等の個体数が減少しているのではないかと指摘されている。 リスク評価システムの高精度化が急がれているが、五箇先生の提言とは。(以下、文・五箇公一氏) ネオニコチノイド農薬による昆虫類の減少 近年、昆虫類が世界的に減少していることが研究者たちから指摘されており、その要因の一つとして農業用殺虫剤が挙げられている。特に、1990年代に多用されるようになったネオニコチノイド系殺虫剤による野生昆虫類に対する生態影響

    みどりの食料戦略への提言 農薬による昆虫多様性影響(前編)
  • メスだけが生き残る仕組み —―オスを狙って殺す共生細菌ボルバキアタンパク質Oscar(オス狩る)の発見—― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表者 勝間 進 (東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻 教授) 廣田 加奈子 (東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻 博士課程) 松田 典子 (東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻 特任研究員) 福井 崇弘 (東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻 博士課程) 室  智大 (東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻 博士課程) 西野 耕平 (徳島大学先端酵素学研究所藤井節郎記念医科学センター 特任技術員) 小迫 英尊 (徳島大学先端酵素学研究所藤井節郎記念医科学センター 教授) 庄司 佳祐 (東京大学定量生命科学研究所 助教) 高梨 秀樹 (東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻 助教) 藤井 毅 (摂南大学農学部農業生産学科 講師) 有村 慎一 (東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻

    メスだけが生き残る仕組み —―オスを狙って殺す共生細菌ボルバキアタンパク質Oscar(オス狩る)の発見—― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/20
    「ボルバキア」
  • 【研究成果】オリーブの害虫から神経細胞保護物質を特定~オリーブアナアキゾウムシから新規蛍光物質を発見~

    オリーブ栽培に甚大な被害をもたらす害虫であるオリーブアナアキゾウムシ(*1)から、2種類の新規な蛍光物質(*2)を見出しました。これらの新規物質には、活性酸素によるダメージからヒト神経芽細胞を保護する働きがあることを明らかにしました。今後新たな医薬品開発等へ繋がることが期待されます。 広島大学生物生産学部4年生の藤川亜也さんと大学院統合生命科学研究科の太田伸二教授らの研究グループは、広島県呉市山倶楽部および広島県江田島市川口農園のご協力によって採集されたオリーブアナアキゾウムシから、ピメフォラジンAおよびBと命名した二種の新規な蛍光物質を発見しました。さらに、同研究科の石原康宏准教授は、これらの蛍光物質が神経保護作用を示すことを明らかにしました。 掲載誌:Journal of Natural Products 論文題目:Isolation of Fluorescent Benzoxazi

    【研究成果】オリーブの害虫から神経細胞保護物質を特定~オリーブアナアキゾウムシから新規蛍光物質を発見~
  • 【研究成果】公共データベースからのミツバチ参照遺伝子セットの構築〜農畜産生物のゲノム編集に向けたバイオデジタルトランスフォーメーション〜

    Home 【研究成果】公共データベースからのミツバチ参照遺伝子セットの構築〜農畜産生物のゲノム編集に向けたバイオデジタルトランスフォーメーション〜 研究グループでは、公共データベースを利活用してミツバチのゲノム配列解析を行ってきましたが、再現性のある遺伝子配列データ解析をはじめとしたデジタルトランスフォーメーション(バイオDX)のためにはきちんとした遺伝子配列セットが必要とされてきました。 そこで今回、公共データベース中から利用可能なセイヨウミツバチの遺伝子発現データを専門家の目によって選び抜き、該当するデータをすべて再解析することによって網羅的な参照遺伝子セットとして構築しました。 今回構築した参照遺伝子セットを利用して、感染症に関連したセイヨウミツバチの遺伝子発現データの再解析を行い、新規の免疫関連候補遺伝子を複数同定しました。この解析手法は、今回の解析事例のみならずさまざまな生物学

    【研究成果】公共データベースからのミツバチ参照遺伝子セットの構築〜農畜産生物のゲノム編集に向けたバイオデジタルトランスフォーメーション〜
  • (研究成果) クリックケミストリーで機能化が可能なシルクの実用化に向けた生産技術を確立 | プレスリリース・広報

    プレスリリース (研究成果) クリックケミストリーで機能化が可能なシルクの実用化に向けた生産技術を確立 - 高機能シルク素材の社会実装を加速 - ポイント 農研機構は、遺伝子組換えカイコ1)を用いて、望みの機能分子をクリックケミストリー2)で簡単につなげられる「結合の手」を組み込んだシルクの実用化に向けた生産技術を確立しました。「結合の手」はアジド基3)という原子団(官能基)をもつ人工のアミノ酸であり、色素や薬剤などの機能分子をつなげることでシルクの性質を簡単に改変できます。2014年に基礎技術を開発し、2018年には「結合の手」の組み込み効率を大幅に向上させ、今回、カイコの系統改良によって織物の生産を実現しました。成果により、センシング機能をもつシルク繊維や薬剤を付加した医療用シルク素材の社会実装へ向けた取り組みが加速されます。 概要 農研機構では、様々な分野・用途へのシルクの利用拡大

    agrisearch
    agrisearch 2022/11/18
    農研機構生物機能利用研究部門 絹糸昆虫高度利用研究領域
  • 米カリフォルニア州が、ミツバチを「魚の一種」と認定した理由 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    今年5月、米国カリフォルニア州の裁判所で実に珍妙な判決が下された。なんとミツバチを魚の一種と認めるという内容だ。なんとも冗談のような話だが、もしかするとこれが人類の未来を救う判決として歴史に刻まれる可能性もある。 この裁判では、カリフォルニア州の環境保護団体が、同州の絶滅危惧種保護法(California Endangered Species Act、以下CESA)のもとでミツバチの一種であるマルハナバチを保護対象とするよう求めたもので、訴えを認める判決が下された。CESAでは「魚」を保護対象としており、さらには「魚には軟体生物、甲殻類、無脊椎動物が含まれる」と定義されていることから、無脊椎動物の一種であるマルハナバチは保護対象となるというわけだ。これにより農薬の使用等に制限が及ぶことを懸念する農業団体は、この判決を不服として控訴しており、現在も係争中である。 この裁判の背景にあるのは、2

    米カリフォルニア州が、ミツバチを「魚の一種」と認定した理由 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/18
    「無脊椎動物の一種であるマルハナバチは保護対象となるというわけだ。これにより農薬の使用等に制限が及ぶことを懸念する農業団体は、この判決を不服として控訴しており、現在も係争中である」
  • オジギソウは、どのようにして、何のために葉を動かすのか? -「光る」「おじぎをしない」オジギソウを用いて、虫害防御高速運動を解明-

    Home 研究トピックス一覧 オジギソウは、どのようにして、何のために葉を動かすのか? -「光る」「おじぎをしない」オジギソウを用いて、虫害防御高速運動を解明- オジギソウは、どのようにして、何のために葉を動かすのか? -「光る」「おじぎをしない」オジギソウを用いて、虫害防御高速運動を解明- 2022/11/15 概要 埼玉大学大学院理工学研究科の萩原拓真大学院生、豊田正嗣教授(サントリー生命科学財団・SunRiSE Fellow、米国ウィスコンシン大学マディソン校・Honorary Fellow)の研究グループは、基礎生物学研究所の長谷部光泰教授の研究グループと共同で、オジギソウの運動を引き起こす長距離・高速シグナルを可視化し、この葉の動きが草性昆虫から身を守る役割があることを明らかにしました。 研究グループは、カルシウム(Ca2+)1のバイオセンサー2遺伝子を組み込んだ「光る」オジ

  • オジギソウ “葉の動きは昆虫から身を守るため” 埼玉大学など | NHK

    葉に触るとおじぎするように動く「オジギソウ」について、埼玉大学などの研究チームは、遺伝子組み換えの技術を使い実験した結果、葉が動く仕組みを解明するとともに、昆虫から身を守るため葉を動かしていると結論づけたと発表しました。 マメ科の植物の「オジギソウ」は、葉を触ったり傷つけられたりするとおじぎをするように動きますが、葉が動く詳しい仕組みや理由は分かっていませんでした。 こうした謎を解明するため、埼玉大学の豊田正嗣教授らと愛知県の基礎生物学研究所の研究チームが、遺伝子組み換えの技術を使って実験しました。 研究チームが注目したのは葉の中のカルシウムで、カルシウムを光らせるオジギソウを作り観察したところ、葉が傷つくとカルシウムが信号の役割を果たし、葉の付け根などにある「葉枕」という部分に伝わり、葉が動くことが分かったということです。 さらに、この「葉枕」を無くして「おじぎをしない」オジギソウを作り

    オジギソウ “葉の動きは昆虫から身を守るため” 埼玉大学など | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2022/11/17
    「この「葉枕」を無くして「おじぎをしない」オジギソウを作り比較したところ、およそ2倍、昆虫に食べられる量が増えたということです」http://www.saitama-u.ac.jp/topics_archives/2022-1028-1130-16.html