2017年2月16日のブックマーク (41件)

  • 硫化水素に応答して遺伝子発現を調節するタンパク質を発見―硫化水素バイオセンサーの開発に道―

    要点 地球で最初に光合成を始めた細菌は、硫化水素を利用していたと推測 硫化水素は哺乳類で、細胞機能の恒常性維持や病態生理の制御に関わるが、詳細なシグナル伝達機構は不明 硫化水素に応答して遺伝子発現を調整するタンパク質を紅色細菌から初めて発見 概要 東京工業大学 生命理工学院の清水隆之大学院生(博士課程)と、バイオ研究基盤支援総合センター・地球生命研究所の増田真二准教授らの研究グループは、紅色細菌[用語1]から、硫化水素に応答して遺伝子発現[用語2]をコントロールする新たなタンパク質「SqrR」を発見した。 このタンパク質を欠損した紅色細菌は、硫化水素濃度に応じた光合成生育が不全になることから、初期型の光合成の調節に重要と考えられる。このタンパク質は、特定の2つのアミノ酸間の架橋反応により外界の硫化水素濃度をモニターしていることがわかった。「SqrR」の機能解析は、硫化水素認識システムの分子

    硫化水素に応答して遺伝子発現を調節するタンパク質を発見―硫化水素バイオセンサーの開発に道―
  • リレンザでも異常行動 - NATROMのブログ

    現在、日で使用可能なインフルエンザ治療薬は、タミフル、アマンタジン(商品名シンメトレル)、リレンザの3種類。うち、アマンタジンはインフルエンザB型には効果がなく、耐性が生じやすいので使いにくい。リレンザは剤形が吸入薬でありこれが利点でもあり欠点でもある。ある自称医師が「備蓄をするならタミフルと同時にリレンザも備蓄するべき。そうしないのはロックフェラーの陰謀だ」とか寝言を言っていたが、パンデミックの際に使用法の煩雑な吸入薬が役に立つかどうかを想像することもできないらしい*1。 さて、タミフル服用後の異常行動が問題になり、リレンザの処方が増えるとリレンザ使用後の異常行動が報告されるようになるだろうと予想されていた。もしかしたら来シーズンになるかもしれないと思ったけど、今シーズン中に報道があった。 ■タミフル以外でも異常行動 リレンザなどで計16人*2(中国新聞ニュース) 厚生労働省は十四日、

    リレンザでも異常行動 - NATROMのブログ
    agrisearch
    agrisearch 2017/02/16
    2007/5/16 「インフルエンザは疾患単独で異常行動を起こしうるがゆえに、薬剤の使用とは無関係に異常行動は起こる。」
  • ゲノム編集の特許 ヒトの細胞で編集行った研究者に | NHKニュース

    生物の遺伝情報を自在に書き換えられる「ゲノム編集」の特許について、アメリカの特許商標庁は、基的な仕組みを開発した研究者ではなく、最初にヒトの細胞でゲノム編集を行った研究者の側に特許があるとする判断を示しました。ゲノム編集の技術は医療などの幅広い分野で応用が期待されるだけに判断が注目されていました。 この方法を動物などの細胞に応用する特許について、基的な仕組みを最初に開発したカリフォルニア大学などの研究者と、マウスやヒトの細胞で初めて成功したマサチューセッツ州にあるブロード研究所の研究者がそれぞれ、みずからに特許があると主張し、争ってきました。 これについて、アメリカ特許商標庁の特許公判審判部は15日、動物などの細胞への応用について、ブロード研究所の側に特許があるとする判断を示しました。 ゲノム編集の技術は医療などの幅広い分野で応用が期待されているだけに、アメリカを代表する研究機関どうし

    ゲノム編集の特許 ヒトの細胞で編集行った研究者に | NHKニュース
  • GoodMorningアカデミア

    「思いのかぎり研究したい!」「社会にはこんな実践が必要だ!」 研究者やNPO・NGOのこうした想いを支えるため、CAMPFIREとSYNODOSがコラボしました! より公正で優しい社会の実現のためにも、学術的な研究は欠かせません。 クラウドの皆さんの力を借りて、一緒に豊かで創造的な世界を目指しませんか?

    GoodMorningアカデミア
    agrisearch
    agrisearch 2017/02/16
    「CAMPFIREとSYNODOSがコラボ」、研究のクラウドファンディング。
  • スポーツ実施状況:週1回以上運動、成人は42.5% - 毎日新聞

  • マクドナルドが流体力学を駆使してストローを再発明した革新的製品「STRAW」を発表

    ファストフードのマクドナルドが、従来のストローに存在していた致命的な欠点を補う革新的なストロー「STRAW」を開発しました。 Behold: McDonald’s invents the straw of the future · Newswire · The A.V. Club http://www.avclub.com/article/behold-mcdonalds-invents-straw-future-250414 STRAWがどのようなストローなのかは以下のムービーを見ればよく分かります。 Creating the STRAW - YouTube アメリカマクドナルドは新しいシェイクシリーズを発売しました。 それが新しくなった「Shamrock Shakes(シャムロック・シェイク)」 新しいシャムロック・シェイクは誰もが待ち望む革新的な商品だと力説するジェフリー・ロイ氏。

    マクドナルドが流体力学を駆使してストローを再発明した革新的製品「STRAW」を発表
  • 視覚障害者サポート:乗客の協力不可欠 混雑時に駅員困難 | 毎日新聞

    白杖を手にした視覚障害者の女性(手前)の乗車支援をする駅員(中央)=東京都練馬区の西武鉄道練馬駅で2017年2月10日午前8時半、後藤由耶撮影 東京の西武鉄道練馬駅の朝 視覚障害者が駅ホームから転落する事故を防ぐため、国と鉄道各社は昨年12月、障害者が乗車する際、原則として駅員がサポートすることを決めた。だが、混雑する朝のラッシュ時の駅を取材すると、この取り決めを駅員が完全に守るのは難しいと思った。事故を防ぐためには周囲の乗客のサポートが必要--改めてそう感じた。【内橋寿明】 「お手伝いできることはありますか」。2月10日午前8時半、東京都練馬区の西武鉄道練馬駅。白杖(はくじょう)を持った40歳前後の女性が改札を通ったのを見た駅員、大澤一成さん(25)が呼びかけた。だが、女性は少し首をかしげただけで立ち止まらずに階段を上り始めた。駅にホームドアはない。

    視覚障害者サポート:乗客の協力不可欠 混雑時に駅員困難 | 毎日新聞
  • 「あなたが朱雀とか白虎とか四神を覚えたキッカケは何?」という質問に対し世代がバレそうになる人々→「幽白」「古墳」「ナビルナ」

    金柑 @kinkan_anst 玄武とか朱雀とか白虎とかを覚えたキッカケはな〜んだ?って質問には世代があらわれるし色んな人が胸を押さえながら倒れていく気がする。 2017-02-13 15:17:33 死をあやす新米7章完 @budou_wink 四獣年代まとめ 妖界ナビ・ルナ(2004年) 爆転シュートベイブレード(2001年) 遙かなる時空の中で(2000年) Dr.リンにきいてみて!(1999年) ふしぎ遊戯(1992年) 幽遊白書(1990年) 魔界塔士Sa・Ga(1989年) キトラ古墳(600年〜800年) 2017-02-13 15:44:51

    「あなたが朱雀とか白虎とか四神を覚えたキッカケは何?」という質問に対し世代がバレそうになる人々→「幽白」「古墳」「ナビルナ」
    agrisearch
    agrisearch 2017/02/16
    「玄武がやられたようだな…」「ククク…奴は我ら四神の中でも最弱…」
  • 日本の三大うどんは「讃岐」「稲庭」、あとひとつご存知ですか? | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

    手軽にべられて、つるつるっとのど越しのよいうどんは、日のソウルフード。いまや全国各地にご当地うどんがあって、生麺や乾麺、細長いものから極太までタイプもいろいろあります。でも、あらためて「日三大うどんって何?」といわれて、みなさんパッと思い浮かびますか? ▼関連記事もチェック! 三大そうめん(素麺)「播磨」「三輪」あとひとつは? ひやむぎとの違い、値段の秘密を解説>> 3つ目は「五島」か「水沢」が有力候補! 調べてみると「三大うどん」には諸説あり、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」に加え、残りのひとつは、長崎県の「五島うどん」と群馬県の「水沢うどん」が有力候補。ここに富山県の「氷見(ひみ)うどん」が入って五大うどんと呼ばれるようです。 今回、「讃岐」「稲庭」「五島」を比べてみたところ、製法や原材料、べ方などにそれぞれ個性があることを発見。「うどんはどれも小麦粉を練って切る

    日本の三大うどんは「讃岐」「稲庭」、あとひとつご存知ですか? | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
  • 成田空港で保安検査員が大量離職!「朝5時出勤」「手取り15万円」「クレームが多い」

    モトソラ(雑踏2級勉強中)@KBI @air_screener 【航空保安検査員って?】 航空機安全運航やハイジャック防止のために、旅客や乗務員の荷物や身体に凶器や爆発物、可燃性のものなどがないかチェックしているのが、航空保安検査員です。日では、ほとんど航空会社が警備会社に検査を委託しています。なので、保安検査員=警備員ということです。 2016-09-06 16:17:56 モトソラ(雑踏2級勉強中)@KBI @air_screener 【搭確業務】 私の働いていた集中検査場には、入口で搭乗券確認だけを行う業務がありました。専用端末はなく、搭乗券の券面を目視で確認していました。最初はミスしないようにということで1人10秒くらいかけていましたが、慣れた頃のラッシュ時には1人2秒前後でやってました^_^; 2017-02-13 18:17:30 モトソラ(雑踏2級勉強中)@KBI @air

    成田空港で保安検査員が大量離職!「朝5時出勤」「手取り15万円」「クレームが多い」
  • 明確なゴールがないと「やる気」と関わる神経物質のセロトニンが放出されてもやる気が出ない

    by whologwhy 三大神経物質の1つとして知られるセロトニンは「うつ」や「やる気」との関わりが指摘されています。このことについてマウスを用いてセロトニンの分泌を誘発するような実験を行ったところ、「ゴールがない」状況にあったマウスでは活動が控えめになったことがわかりました。一方で、ゴール設定の有無に関わらず長期的にセロトニンの分泌を誘発されると、マウスはより活動的になったとのこと。 Transient inhibition and long-term facilitation of locomotion by phasic optogenetic activation of serotonin neurons | eLife https://elifesciences.org/content/6/e20975 More Serotonin, Less Motivation? It D

    明確なゴールがないと「やる気」と関わる神経物質のセロトニンが放出されてもやる気が出ない
  • 30周年を迎えた「ねるねるねるね」がテーレッテレー! すぎるので、祝いに行ってきた(カツセマサヒコ) - ソレドコ

    ライターのカツセマサヒコです。 ある日、スーパーに寄ったら、「パーティねるねる」なるものを見つけた。 子どものころ「身体に悪そうだからやめなさい」と母親に言われ、べる機会を制限されていたあの「ねるねるねるね」が大容量となり、4〜5人で楽しめるという夢のようなパリピ菓子となって、爆誕していたのである。 これをひとりでべれば、「ねるねるねるねを飽きるほどってみたい」という子どものころからの夢が叶う。 閃いてからは速かった。2分後には作り始めた特大ねるねるねるね。 作り方は、あのころとほぼ変わらない。トレイの内側の線まで水を注ぎ、例の粉を順番通りに投下していくだけ。頭で考えなくとも、体が覚えている。 記憶にこびりついた魔女おばさんが、「あの効果音」と共に顔を出す。 \うまいっ!! テーレッテレー!!!!!!!!/ケミカルな味がたまらない。確かに親の立場からすると、何か不安に思う気持ちもわか

    30周年を迎えた「ねるねるねるね」がテーレッテレー! すぎるので、祝いに行ってきた(カツセマサヒコ) - ソレドコ
  • 【寄稿】 王朝の息子が死去 金正男氏はなぜ殺害されたのか  - BBCニュース

    金正男(キム・ジョンナム)氏は、北朝鮮の故金正日(キム・ジョンイル)総書記の長男で、現在の北朝鮮の指導者、金正恩(キム・ジョンウン)・朝鮮労働党委員長の異母兄だった。 1971年5月に平壌で生まれた。母親は北朝鮮映画女優、成恵琳(ソン・ヘリム)だった。成の両親は、朝鮮戦争の最中に韓国から北朝鮮移住した、共産主義の知識人だった。

    【寄稿】 王朝の息子が死去 金正男氏はなぜ殺害されたのか  - BBCニュース
  • キム総書記の元専属料理人の日本人 北朝鮮で開店 | NHKニュース

    北朝鮮でかつて専属料理人を務め、去年キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長と面会した日人男性が、ピョンヤンに日料理店を出したことが、関係者への取材でわかりました。男性は、去年の面会の際、キム委員長に店を出したいと打診していて、出店を許可した北朝鮮側の狙いに関心が集まりそうです。 藤氏は、その後、去年8月に北朝鮮に渡航したのを最後に、半年余りにわたって消息が伝えられていませんでしたが、先月、ピョンヤン市内のビルに日料理の店を出したことが、現地で藤氏と会った日人男性への取材でわかりました。 面会した男性によりますと、店は10畳ほどの広さで、藤氏が握るすしを中心とした50ドルから150ドルまでのコースメニューがあり、日酒なども置かれていたということです。 藤氏は、去年4月の訪問から帰国した際、「店を出したい」とキム委員長に打診し、「新しく街をつくっているからそこでやればいい

    キム総書記の元専属料理人の日本人 北朝鮮で開店 | NHKニュース
  • 飲み屋で「禁煙」意外に好評 減収覚悟…売り上げ増えた:朝日新聞デジタル

    「世界最低レベル」(世界保健機関)と言われている日の受動喫煙対策。海外から多くの旅行客らが訪れる2020年の東京五輪・パラリンピックなどを前に、国は対策を強化したい考えだが、「売り上げが減る」と飲店業界が猛反対している。一方で、個々には禁煙に切り替える店や最初から禁煙の店も広がっている。東京と大阪でそれらの店をめぐり、わけを聞いてみた。 「きれいな空気の中で飲みたい」 大阪府立成人病センターのがん専門の疫学研究者で、2年前からフェイスブック(FB)で禁煙店専門のグルメページ「ケムラン」を主宰する伊藤ゆりさん(39)が案内してくれた。 1月中旬に訪れた東京・神楽坂のパブ「ザ・ロイヤルスコッツマン」。「スコットランドビールに加え、(国産ウイスキーの)イチローズモルトの品ぞろえにびっくり。2軒目使いにもよさそう」と伊藤さんは早速FBで紹介した。 店主の小貫友寛さん(39)はパリで料理の修業を

    飲み屋で「禁煙」意外に好評 減収覚悟…売り上げ増えた:朝日新聞デジタル
  • 不適切発言:「自然分娩の方が愛着」 小学校教諭、授業で | 毎日新聞

    東京都品川区立小学校の男性教諭が1月中旬、担任をしている5年生の理科の授業で「自然分娩(ぶんべん)で子供を産んだ方が、帝王切開で産んだ時よりも親は愛着を抱きやすいという説がある」と発言していたことが15日、同校への取材で分かった。学校側は不適切な発言だったことを認め、校長と発言した教諭が保護者会で謝罪した。 同校によると、教諭は人の誕生について学ぶ授業で出産について説明。自然分娩の大変さを説明しようとした中での発言だったという。児童から発言を聞いた保護者が学校に問い合わせて発覚。発言から6日後に予定されていた保護者会の冒頭で、校長と教諭が「配慮に欠ける発言で申し訳ない」と陳謝した。

    不適切発言:「自然分娩の方が愛着」 小学校教諭、授業で | 毎日新聞
  • あたたかな川をさかのぼるように、山形へ(寄稿:アサイ) - SUUMOタウン

    著: アサイ まだインターネットに触れていなかった高校3年生の秋。僕は学内誌に出す私小説の締め切りを気にしながら、進路指導室で大学資料と地図帳を眺めていた。 北海道で生まれ育った僕が進学先として考えた条件は「雪の降る古い町」「市内を大きな川が流れている」「目当ての学部がある」の3つ。これらを満たし、選んだのが山形県だった。 今思えばアナログな手法だったが、そうして進んだ大学は学業も日常生活もとても楽しく、特に古い寮で友人たちと過ごした時間は何物にも代え難いものとなった。そういった良い思い出を抱いて地元に戻り、働いて、と出会い結婚して、子どもが生まれた。 生活はうまくいっていたと思う。それでも僕は故郷を離れる決断をした。は「あなたとならどこへでも行くよ、出会ったころから言ってたじゃない」と言って背中を押してくれた。 そして僕は山形県に戻ってきたのだ、家族と一緒に。 ◆ 山形は藩政時代の経

    あたたかな川をさかのぼるように、山形へ(寄稿:アサイ) - SUUMOタウン
    agrisearch
    agrisearch 2017/02/16
    アサイさん。
  • マラリアワクチン、臨床試験で高い効果 感染蚊に刺された状態再現

    マラリア原虫に感染した蚊。米メリーランド州ロックビルの研究所で(撮影日不明)。(c)AFP/SANARIA INC/ROBERT THOMPSON 【2月16日 AFP】米製薬会社サナリア(Sanaria)は15日、マラリア原虫に感染した蚊に刺された状態を再現するワクチンの臨床試験で、10週間にわたって最大100%の予防効果が得られたとする研究結果を発表した。 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された研究論文によると、この最新のワクチン「PfSPZ-CVac」は、前身のワクチン「PfSPZ」による過去の臨床試験に比べて、必要な接種の回数と生きたマラリア原虫の投与量が少なくて済むという。 米メリーランド(Maryland)州に社を置く、ワクチン開発元の製薬会社サナリアのスティーブン・ホフマン(Stephen Hoffman)氏は「この成果は、研究への極めて大きな後押しとなる」と話す。

    マラリアワクチン、臨床試験で高い効果 感染蚊に刺された状態再現
  • (波聞風問)未来の農業 安全・安心伝える「お墨付き」 多賀谷克彦:朝日新聞デジタル

    「東京五輪の選手村で、日産の材をたくさん提供できればいいのですが……」。昨年末、ある会合で同じテーブルだったイオンアグリ創造社長の福永庸明さん(47)の話は意外だった。 海外での和の評価は高いはずだ。訪日外国人も屋台で日材をほおばっている。それも安全安心の評価を得ているからこそ。「どう…

    (波聞風問)未来の農業 安全・安心伝える「お墨付き」 多賀谷克彦:朝日新聞デジタル
  • 「10キロ範囲の狭い農業しか知らなかったが…」農業女子、目をランランと 淡路島で「農業女子フェス会」

    農業に関わる女性たちが意見交換する「農業女子フェス会」が14日、南あわじ市志知佐礼尾の吉備国際大地域創成農学部で開かれ、若手女性農業経営者らでつくる「ひょうごアグリプリンセスの会」初代副会長で県女性農漁業士の藤木悦子さん(43)が「ワタシが変える私の未来」と題して講演した。 同市やJAあわじ島などでつくる市農業再生協議会が初開催し、約40人が参加した。藤木さんは北海道出身で結婚を機に夫の実家がある宍粟市に移住トマトやメロンなどの栽培に取り組むかたわら、県内の女性農業者の意見交換や活動の場づくりに努めている。 講演で藤木さんは、農業を始めた当初、周辺から奇異の目で見られうまくいかなかったときに、宝塚市の農家夫婦に悩みを聞いてもらったことで視界が開けたことを紹介。「10キロ範囲ぐらいの農業しか知らなかった。私の見ていた農業がいかに狭かったのかに気づき、10年後も農業楽しいなといえるようになり

    「10キロ範囲の狭い農業しか知らなかったが…」農業女子、目をランランと 淡路島で「農業女子フェス会」
    agrisearch
    agrisearch 2017/02/16
    「ひょうごアグリプリンセスの会」
  • オリーブ油10%値上げ、イタリアで不作 日清オイリオ:朝日新聞デジタル

    製油大手の日清オイリオグループは15日、販売している「BOSCO」ブランドのオリーブオイル14商品をそれぞれ約10%値上げすると発表した。4月1日納入分から実施する。 イタリアでは昨年8月以降、雨が多く、オリーブの実をべるハエ「オリーブミバエ」が発生。被害に遭うオリーブの実が増え、今冬は昨冬の半分程度の収穫になる見通しになり、オリーブオイルの値段が急騰している。ギリシャ、チュニジアなど他の主要生産国も不作という。

    オリーブ油10%値上げ、イタリアで不作 日清オイリオ:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2017/02/16
    「オリーブミバエ」
  • 【やじうまPC Watch】 京大、放射線発見以来初のガンマ線の可視化に成功 ~放射線利用の安全評価が正確に

    【やじうまPC Watch】 京大、放射線発見以来初のガンマ線の可視化に成功 ~放射線利用の安全評価が正確に
  • 「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。

    こんにちは。日植物燃料株式会社、代表の合田です。 今回は、前回に引き続き、モザンビークで「バイオディーゼル事業」に着手したところからの話です。 バイオディーゼル燃料事業を成立させるためには「生産」と「販売」の2つが課題です。 ですから何よりもまず、私たちは「バイオディーゼル燃料」を安定して生産できなければなりませんでした。 そこで、前回も少し触れましたが、ヤトロファの種を現地の人に提供しました。 今利用している農地にヤトロファを植えてもらうことはできませんが、今ある畑の脇に「柵」としてヤトロファを植えてもらい、収穫したヤトロファは私たちが買い取り、加工して燃料とします。 「組合」と言う形態をとりながら、1万人の農民たちに協力してもらい、なんとか私たちはモザンビークでバイオディーゼル燃料の原料となるヤトロファを栽培し、燃料を作り出すことはできるようになりました。 ですが、もちろんそれだけで

    「アフリカの呪術師」と全面対決するため、電子マネーを導入した話。
  • 【やじうまPC Watch】 なぜ、線香花火は美しいのか? 東大が現象を解明し、理論的に定式化

    【やじうまPC Watch】 なぜ、線香花火は美しいのか? 東大が現象を解明し、理論的に定式化
  • がん患者全体の10年生存率は58%余 | NHKニュース

    国立がん研究センターの研究班は、全国4万5000人の患者のデータを基に、がん患者全体の10年生存率は58.5%だったとする調査結果を公表しました。 その結果、がん患者全体の10年後の相対生存率は、58.5%でした。 部位別にみますと、胃がんは、67.3%、大腸がんは69.2%で、それぞれ5年後の相対生存率と比べ、7.2ポイントと7.1ポイント低くなっていました。 一方、肝臓がんの10年後の相対生存率は16.4%、肺がんは、32.6%、乳がんは、81.7%で、それぞれ5年後の相対生存率と比べ、19.8ポイント、12.1ポイント、11.9ポイント低下していて、胃がんなどに比べ下げ幅がより大きくなっています。 結果は、インターネット上でも公開されていて、がんの種類や進行度、年齢、それに受けた治療内容などを選ぶと時間がたつごとに生存率がどう変化していくかが調べられるようになっています。 分析を行っ

  • 2000タイトルを突破した科学系新書「ブルーバックス」、編集長が忘れられない3作品 | ブクログ通信

    前編に続き、編集部への独占インタビューを通じてブルーバックスの魅力に迫ります! 編集長・篠木和久さんからブルーバックスの半世紀にわたる歴史をブルーバックス歴史スゴロクを眺めながら振り返り、今回は、ブルーバックスの編集方針、さらに篠木さんの忘れられない作品をご紹介します。 ブルーバックスの人気タイトルを様々にプレゼントする企画も実施いたしますので、最後までお見逃しなく! 取材・文・撮影/ブクログ通信 編集部 持田泰 猿橋由佳 創刊(1963年)〜90年代まで ※クリックすると大きくなります。 2000年代〜現在まで ※クリックすると大きくなります。 理系のための「ライフハック」の登場 90年代後半になると、別の方向性も始まっていて、藤沢晃治先生の『「分かりやすい表現」の技術』(1999年)もよく読まれました。さらに2000年代入って累計部数2位の『「分かりやすい説明」の技術』(2002年)

    2000タイトルを突破した科学系新書「ブルーバックス」、編集長が忘れられない3作品 | ブクログ通信
  • 「ハゲになる遺伝子の位置」を科学者が特定、遺伝的原因の解明へ大きな一歩

    by malehmann 5万2000人分の生体データを用いた調査で、著しい抜け毛・脱毛につながる遺伝子座(遺伝子の位置)を識別することに成功したことが報告されています。まだ個人の「はげ」をどうこうする段階ではありませんが、「なぜはげるのか」という遺伝的な原因の解明が進むことが期待されています。 Genetic prediction of male pattern baldness http://journals.plos.org/plosgenetics/article?id=10.1371/journal.pgen.1006594 Study of 52,000 men uncovers the genetics underlying male pattern baldness | EurekAlert! Science News https://www.eurekalert.org/

    「ハゲになる遺伝子の位置」を科学者が特定、遺伝的原因の解明へ大きな一歩
  • #けものフレンズ 科学考証まとめ

    じねん @zInen けものフレンズは動物の小ネタをちょいちょい挟んでくるのが面白くて観てたんだけど、かばんちゃんの"知恵"を気で褒めてくれてるフレンズ達のおかげで"ヒト"の特別な一面に改めて気づくことが………あーめんどくさーい すごーい!たーのしー! #けものフレンズ 2017-02-07 20:46:00 機能美p @Quino_vi けものフレンズ、「動物の特徴を外見的な記号だけで済ましてはいどうぞなどという安易な風潮、俺は断じて認めぬ。生物、生態の動きとしてアニメに落とし込んでこそのけもの擬人化」というような感がある監督の謎の信念と動物愛(たぶん)、とても好き。 2017-02-05 11:42:49

    #けものフレンズ 科学考証まとめ
  • 生物珍名さん

    ◆凹むわ ジャアナヒラタゴミムシ ズンドウメクラチビゴミムシ クズノチビタマムシ ◆分からなくもない インターネットウミウシ スベスベマンジュウガニ モジャモジャツチイロゾウムシ カワテブクロ タツノオトシゴ タツノイトコ タツノハトコ オジサン ババア ハダカデバネズミ ブンブクチャガマ カシパン コンペイトウ ハイレグアデガエル ◆安直 デブスナネズミ ナンジャモンジャゴケ ウッカリカサゴ モモチョッキリゾウムシ ◆風流 リュウグウノツカイ リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ アリノタカラカイガラムシ スミナガシ ユウゼン オトシブミ ビワハゴロモ ◆どっちだよ スベスベケブカガニ トゲアリトゲナシトゲトゲ ネズミキツネザル ニセクロホシテントウゴミムシダマシ タコイカ ◆なんでだよ サブロウ ヤマノカミ セニョリータ ハマサキノオクサン ◆由来を知ると… キタマクラ オオイヌ

    生物珍名さん
  • だいもんじ食品が「納豆」製造終了 売り上げ回復...見込めず:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    福島市の納豆製造「だいもんじ品」が納豆の製造を停止し、15日を最後に商品の出荷を終了することが14日、分かった。同社によると東京電力福島第1原発事故後、風評被害などで売り上げ減が続き、今後の回復が見込めないと判断したという。 同社は1936(昭和11)年創業で、同市など県北地方を中心にスーパーなどで納豆を専門に販売。同社の斎藤伸一社長は「今後の売り上げ回復が見込めず、決断した。お客さまに感謝したい」と語った。会社は存続の予定だが、今後については決まっていないという。

  • データ分析で食品ロスを「3割減」――気象×ビジネスの可能性

    企業におけるデータ活用には、社内のデータに加えて社外のデータを活用することも重要な視点だ。中でも気象データがビジネスに影響する業界は、全体の約3割だという。日気象協会は最近、詳細な気象データをビジネスに生かすための実証実験を行っているという。 企業のデータ活用というと、基幹システムのログデータや売上データなど、社内データの活用を指すことが多いが、“社外”データを組み合わせるのも、ビジネスのヒントを得る有効な方法だ。 数ある社外データの中でも、気象データはさまざまな活用事例がある。気温がぐっと下がるタイミングで、コンビニおでんの売り上げが伸びる――といった類の話は一度は聞いたことがあるのではないだろうか。気象庁も気候と品販売数の関係を調べた報告書を公開している。 従来、こうしたデータは「オープンデータ」として無料で公開されていたが、最近では有料で提供する動きもある。天気予報サイト「ten

    データ分析で食品ロスを「3割減」――気象×ビジネスの可能性
  • 深海1万メートルの生物に汚染物質 マリアナ海溝で調査:朝日新聞デジタル

    地球上の最も深い場所で、人間由来の汚染物質が生物に大量に蓄積している――。そんな調査結果を、英アバディーン大などのチームが13日付の英科学誌ネイチャー姉妹誌に発表した。チームによると、極めて深い海の生物汚染については、ほとんど分かっていなかったという。 チームは、北太平洋にあるマリアナ海溝の深さ約7800~1万メートルでヨコエビの1種を、南太平洋のケルマデック海溝の深さ約7200~1万メートルで別のヨコエビ2種を採取し、POPs(ポップス)と呼ばれる、有機汚染物質類の含有量を調べた。 すると採取した全てのヨコエビからPOPsを検出。マリアナ海溝の深さ約7800メートルにいたヨコエビでは、ポリ塩化ビフェニール(PCB)というPOPsが乾燥重量1グラムあたり905ナノグラム(ナノは10億分の1)だった。チームは、海溝が狭く、ものが拡散できない形になっているためPCBが蓄積した可能性があると推測

    深海1万メートルの生物に汚染物質 マリアナ海溝で調査:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2017/02/16
    「マリアナ海溝の深さ約7800メートルにいたヨコエビでは、ポリ塩化ビフェニール(PCB)というPOPsが乾燥重量1グラムあたり905ナノグラム…」/http://www.nature.com/articles/s41559-016-0051
  • コンドームのいらない「男性用避妊法」いよいよ実現へ──サルでの試験に成功

  • 原始爬虫類の腹に胎児 「進化史書き換える」化石、中国で発見

    魚を捕する妊娠中の原始爬虫類ディノケファロサウルスの想像図。ネイチャー誌提供(2017年2月9日提供)。(c)AFP/NATURE/DINGHUA YANG/JUN LIU/HEFEI UNIVERSITY OF TECHNOLOGY 【2月15日 AFP】2億4500万年前に生息していた非常に首の長い海生爬虫(はちゅう)類が、卵生ではなく胎生だったことを示す化石を発見したとする論文が14日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された。恐竜や鳥類、ワニを含む主竜形類の仲間で胎生が確認された唯一の種だという。 中国南西部の雲南(Yunnan)省で見つかった雌のディノケファロサウルスの化石を調査した研究チームは、腹部に胎児の化石を発見した。論文の共同執筆者、中国・合肥工業大学(Hefei University of Technology

    原始爬虫類の腹に胎児 「進化史書き換える」化石、中国で発見
  • ドリフ:驚きの大仕掛け 「全員集合」ステージセット披露 | 毎日新聞

    ステージの上で物の自動車が飛ぶシーンで視聴者を驚かせたコントの一場面=東京・日青年館で1982年5月、遺族提供 東京・調布の市文化会館たづくりホールで21日から かつて国民的人気を博したテレビのバラエティー番組「8時だョ!全員集合」。ザ・ドリフターズのコントとともに視聴者を楽しませ、時に驚かせた大仕掛けなステージのセットデザインを振り返る展覧会が21日から、東京都調布市小島町2の市文化会館たづくりホールで開かれる。 「全員集合」は1969~85年、TBS系で土曜夜8時から放送された。全国のホールを会場にした公開生放送で、最高視聴率は50.5%。「お化け番組」とも言われた。

    ドリフ:驚きの大仕掛け 「全員集合」ステージセット披露 | 毎日新聞
  • ゲノム編集 将来はヒトの受精卵に応用も 米アカデミー | NHKニュース

    生物の遺伝情報を自在に書き換えられる、ゲノム編集という技術をヒトの受精卵に応用することについて、アメリカを代表する科学者で作るアカデミーは、倫理的な懸念があるものの、遺伝性の病気の治療につながる可能性があることから、将来的には、厳しい条件のもとで容認しうるとする報告書を公表しました。 14日に公表された報告書では、ゲノム編集の生殖細胞への応用は倫理的な懸念はあるものの、技術の進歩は早く、遺伝性の病気の治療につながる可能性があるとしています。 そのうえで、将来的には、ほかに治療の選択肢がなく、その病気に関わる遺伝子だけを操作すること、そして数世代にわたる追跡調査や透明性の確保など、厳しい条件の下で実施を容認しうるとしています。 一方で、身体や知的な能力を伸ばす目的では使うべきではないとしています。 ゲノム編集の生殖細胞への応用をめぐっては、おととし、アカデミーなどが主催した国際会議で、「現時

  • 都内の野鳥から高病原性鳥インフル初確認 足立区:朝日新聞デジタル

    環境省は15日、東京都足立区内で見つかったオナガガモ1羽の死骸から、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N6亜型)が検出されたと発表した。環境省によると、都内の野鳥から高病原性鳥インフルが確認されたのは初めて。 死骸は3日に回収された。風評被害を防ぐため、見つかった詳しい場所は公表していない。遺伝子検査で感染が疑われ、北海道大学で詳しく調べたところ、ウイルスが確認された。 今冬は野鳥の調査で感染が200件以上確認され、過去最多となっている。都内では過去に野鳥の感染が疑われた例はあったが、ウイルスは確認されていなかった。環境省は死んだ野鳥にさわらぬよう呼びかけている。

    都内の野鳥から高病原性鳥インフル初確認 足立区:朝日新聞デジタル
  • 【ソロモンの頭巾】長辻象平 遺伝子制圧法 ゲノム編集でブルーギル根絶へ(1/4ページ)

    ブラックバスとともに、代表的な侵略的外来魚に位置づけられるブルーギルが日の池や湖などで繁殖を開始してから半世紀が過ぎた。分布域は沖縄から北海道までの全都道府県に広がっている。 生命力が強い。魚や水生昆虫、水草もべるので漁業や生態系に与える影響は、体の大きいブラックバスをしのぐ。各地で駆除活動が展開されているが、広い湖や河川での完全駆除は望めないのが現実だ。 ■ このブルーギルの根絶を可能にする先端的研究が、環境省の環境研究総合推進費で進められている。 その拠点は三重県にある水産研究・教育機構の増養殖研究所。2003年にウナギの完全養殖を達成した国立研究開発法人だ。 増養殖研を訪ね、ゲノム育種グループ長の岡裕之さんにブルーギルの撲滅戦略を質問すると「ゲノム編集を使う『遺伝子制圧法』を開発しているところです」と説明してくれた。 ゲノム編集は遺伝子組み換えと似ているが、異なる技術。狙った遺

    【ソロモンの頭巾】長辻象平 遺伝子制圧法 ゲノム編集でブルーギル根絶へ(1/4ページ)
  • 日本人の買春ツアーについて

    Hanguler@Living is not breathing but doing @hanguler バブルの頃まで日人のおっさんが買春ツアーに海外に出てたことについて「それは日人じゃなくて中国人の間違いじゃないですか?」とか「日人を貶めたいからと嘘を言うのは止めなさい」とか「そんな嘘をつき続けるのならば反日と見なします」とか言ってるのをつい最近見た 2017-02-12 12:40:14 骨まで大洋ファンby革洋同@乳首スケスケマン @FanTaiyo twitter.com/hanguler/statu… このツイートが気になったので、勝手に「日人はつい30年前まではアジアで買春ツアーやって顰蹙かってたので、「礼儀正しくて世界中から尊敬される日人」っていったいどこの国のお話なの??連続ツイートでもやってみる。 #日人買春ツアー 2017-02-13 20:32:07 骨

    日本人の買春ツアーについて
  • スマホ警告ポスター:「使うほど学力下がります」日医作製 | 毎日新聞

    小児科医会と日医師会は15日、「スマホを使うほど、学力が下がります」などと過度のスマートフォンの使用を警告するポスターを作製したと発表した。約17万人の会員に送付し、全国の診療所などで掲出する。 ポスターは「スマホの時間 わたしは何を失うか」と問いかけ、「睡眠時間」「学力」「脳機能」「体力」「視力」…

    スマホ警告ポスター:「使うほど学力下がります」日医作製 | 毎日新聞
  • 太っている人の「食べていない」はウソ!? 申告誤差の実態

    執筆者 児林 聡美 九州大学で農学修士、東京大学で公衆衛生学修士、保健学博士を取得。現在はヘルスM&S代表として情報の取扱いアドバイスや栄養疫学研究の支援を行う. 情報、栄養疫学で読み解く! 前回、「べるをはかる」がとても大切であり、事改善を行うときなどにはまず始めに実施してほしいことだとご紹介しました。 専門的には、「べるをはかる」ことを事調査、その方法のことを事調査法といいます。 事調査法には色々な種類があり、それぞれに用いられるツールも開発されています。 そこで今回は、厚生労働省の定める「日人の事摂取基準2015」(文献1)で取り上げられている主な事調査法それぞれの特徴、相違点、類似点などを見ていきたいと思います。 実はこれら事調査法のうちどの方法を使ったとしても、多くの場合、結果にずれが生じてしまうのです。 そのずれにも面白い特徴があることが、研究結果から見

    太っている人の「食べていない」はウソ!? 申告誤差の実態
    agrisearch
    agrisearch 2017/02/16
    「つまり、肥満度が大きくなるにつれて、対象者の申告したエネルギーは実際に食べたエネルギーよりもどんどん少なくなっていることを示しています。」