Shoji Nishimoto / 西本昌司 @aichi_granite ■名古屋駅新幹線南待合室入口の床に、ウニの化石が4つあることを確認!ふだん人通りが多くてじっくり観察できないところをチェックできた(^-^)/ #街の中で見つかるすごい石 #街角地質学 pic.twitter.com/jYhzTb4mol
既にお知らせをした方もいらっしゃいますが、実は右足を切断する手術をしました。 青木はなんか足が悪いらしいくらいの認識のかたがほとんどで、中にはそんなことも知らない人もいると思いますが、右足には人工関節が入っており、障害者手帳も発行される身体障害者です。 元々、12歳の誕生日に骨肉腫が見つかり約1年間の抗がん剤治療後、右足を人工関節にする手術をしていました。その後は数度の手術をしつつも再発はなく順調に生活していました。 2019年9月に夜道でつまずいたことで人工関節を入れた右足が激しく痛み、ちょっとヤバイと思い近所の病院に駆け込んで紹介状を書いてもらい、約7年ぶりに大学病院に行きました。 12歳の頃から仲の良かった医師に診察してもらったところ、つまずいたことは問題なかったのですが、数年前から感染症が進行しており、その影響で脆くなっていた大腿骨に人工関節が埋没し始めていて良い状態ではないとのこ
この夏から秋にかけて、公的機関の芸術支援と広報活動が渾然一体となって「表現の自由」が議論される場面がいくつもあった。そのいくつかを挙げると―― 河村たかし・名古屋市長は、あいちトリエンナーレ(以下「あいトリ」)の企画展「表現の不自由展・その後」で、慰安婦を象徴する少女像が展示されたことについて、「愛知県や名古屋市が『数十万人も強制的に収容した』という韓国側の主張を認めたことになる」などとして、企画展の中止を求めた。そのうえで、国が「あいトリ」に内定していた補助金の不交付を決めたことについても同調。「(名古屋市も)国と共同歩調を取りたい」とも述べた。 文化庁所管の独立行政法人・日本芸術文化振興会は、映画「宮本から君へ」に麻薬取締法違反で有罪判決を受けたピエール瀧さんが出演していることを問題視。「公益性の観点」から内定していた助成金交付を取り消した。 最近は、人生の最終ステージで意思が表明でき
この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 こんにちは。技術部平山です。 この記事では、人の行動を操る、つまり、人の行動を予測したり、望みの行動を取らせるために役立つ科学について 軽く紹介いたします。プログラミングの話はございませんが、 プログラマに読みやすい味付けにはしておきました。 なお、「人を操る」とか言っていますが、実際それで思うように操れるのであれば、 私はもっと裕福だったでしょうし、高い地位を得ていたことでしょう。 理屈と実践は異なるということです。 ただ、これを知って気が楽になる方もいらっしゃるかもしれませんし、 もしかしたら、実際に何かを改善させられるかもしれません。 基本的には与太話ですので、お暇な方のみお付き合いください。 予測に使える理論は、制御にも使えるかもしれない 何かしらの理論によって現象が予測できるのであれば、
爆発事故のあった北京京日東大食品の食品加工工場(2019年12月3日撮影)。(c)Xinhua News 【12月3日 Xinhua News】中国北京市順義区(Shunyi)人民政府によると、同区牛欄山鎮(Niulanshan)にある北京京日東大食品の食品加工工場で3日午前3時7分(日本時間同4時7分)、爆発事故が起きた。 事故発生時に現場で作業をしていた従業員全員の安否確認を行ったところ、死者は4人(行方不明になっていた2人が遺体で発見されたほか、病院に搬送されたうちの2人が死亡した)に上ることが分かった。このほか10人が病院で手当てを受けているが、命に別条はないという。 順義区人民政府は微博(Weibo、ウェイボー)公式アカウントで、負傷者の救助活動に全力であたっており、事故の善後措置も積極的に進めていることを明らかにした。事故原因は調査中だとしている。(c)Xinhua News/
イエメン西部ホデイダで、クウェートからの支援で受け取った車椅子に乗るイエメン人ら(2018年10月5日撮影)。(c)ABDO HYDER / AFP 【12月3日 AFP】イエメンで続く内戦によって、同国に住む450万人の障害者がとりわけ大きな打撃を受けていると警告する報告書を、国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)が発表した。 国際障害者デー(International Day of Persons with Disabilities)に当たる3日に発表した報告書でアムネスティは、援助国や援助団体、国連(UN)機関などに対し、避難所にいる障害者の支援を強化するよう求めている。 イエメンでは2015年以来、サウジアラビアを後ろ盾とする暫定政権と、イランを後ろ盾とするイスラム教シーア派(Shiite)反政府武装組織フーシ派(Huthi)によ
世界規模でプラスチックごみが問題になる中、国内の自治体や企業で、庁舎や事業所内の飲料自動販売機からペットボトル商品を排除する動きが相次いでいる。プラスチックごみをめぐっては、レジ袋やプラスチック製ストローを使わない運動も広がっており、ペットボトルを使わない取り組みが拡大するか、注目される。(張英壽) 自治体や企業で続々 大阪府豊中市は今年4月、長内繁樹市長が、使い捨てプラスチックの削減を盛り込んだ「クールチョイス宣言」を表明。11月1日、市役所の第一庁舎1階に、ペットボトルを排除した自販機を設置した。特に苦情などはないといい、市の担当者は「ほかの市の施設にも広げていきたい」と話す。 背景には近年、地球規模で深刻化しているプラスチックごみによる海洋汚染がある。環境省が米科学誌の論文をもとに行った試算では、海洋に流出したとみられる日本のプラスチックごみは平成22年の1年間で2万~6万トン。国は
鴻上尚史の人生相談。「言い返す」より「言い返さない」ほうが楽だけど、「なんでも言いやすい人」になってしまうと嘆く25歳女性。対処法を教えて欲しいと問う相談者に、鴻上尚史が言い返す意味と、その後の交渉スキルの上達。 【相談50】「言い返さない」ことを選んだらサンドバッグ状態です(25歳 女性 ぽつん) わたしは基本的に言い返すということをあまりしません。言い返すことと、そこで流して終わらせる苦労を天秤にかけたとき、流す楽さが勝つのです。というのも、そもそも反論したり諭したりする事で相手に何かしらの変化が見込める人ならいいのですが、「この人はどうせ何言っても変わらないだろうな」と思う人は相手にするだけ無駄だと感じるからです。結果の出ない議論は怒りで自分を消耗するだけに終わることを何度も経験し、24歳くらいでやっと理解しました。 しかし「言い返さない」が定着してくると相手から「言い返してこないか
三島市が箱根西麓(せいろく)三島野菜の魅力を知ってもらおうとPR活動に力を入れている。写真共有アプリ・インスタグラムに「ミシマレシピ」を開設し、一部の写真をプロカメラマンに撮影してもらい、生産者のこだわりを紹介している。【垂水友里香】 箱根西麓三島野菜は、箱根の西側に広がる南向きの斜面で栽培されている。関東ローム層の赤土は水はけが良い上にミネラルが豊富で、甘みのある野菜ができる。ダイコンやジャガイモなどが首都圏に出荷されている。 市は認知度を上げて更に付加価値を高めようと、今年度に120万円の予算を組んで、映像制作会社「ロントラ」(東京都渋谷区)にPR事業を業務委託。同社が今月、ミシマレシピのインスタを開設した。
労働力不足を解決する手段として、注目されるスマート農業。生産現場に定着するかどうか、消費者も無関係ではない。 岩手県で各種露地野菜を作るある農家は「生産工程全体でスマート農業が実現すれば省力化できるが、まだ、工程の一部にとどまっている」と話す。キャベツの場合、労力が必要な収穫の機械化が開発途上にある。開発中の収穫機を実証的に使ったところ、ロスが5~7%発生したという。生育過程で、地面に対し、斜めに育つキャベツがある。機械がそれを認知せず、地面と平行に収穫すると、斜めのまま切断され、キャベツ本体が一部傷つき、商品価値が落ちやすいからだ。 愛知県のキャベツ農家も「収穫機は使わない」と答えた。同じ畑に同じ時期に植えたキャベツでも、個体差があり、生育のスピードが異なる。このため、農家は大きさのそろったキャベツを選んで収穫する。このきめ細かい作業を収穫機に期待できないからだ。「グラム売りが一般的であ
俳優の石井正則さんは、写真家としての顔も持つ。ここ数年、プライベートの時間を使って取り組んでいるのが、全国に13カ所ある国立ハンセン病療養所の撮影だ。使用する機材は「バイテン」と呼ばれる大型カメラ。2020年には写真展の開催も決まった。なぜ石井さんは療養所を撮り始めたのか、取材した。(ライター:神田憲行/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース 特集編集部) 地面に立てた三脚に正方形の木の箱のようなものを取り付ける。箱の前の留め金を外すと、蛇腹が出てきた。蛇腹の先にレンズを装着し、木の箱にケーブルレリーズを取り付ける。通称「バイテン」と呼ばれる大型カメラだ。「バイテン」とは1枚のフィルムの大きさが8×10インチ(20×25センチ)であることに由来する。レンズが向けられているのは霊安堂。この施設で亡くなられた方の遺骨が納められている。 今年11月初旬、ここは宮城県登米市にある国立ハンセン病療養所
賞味期限の切れた卵って、生で何日食べられる?2018年5月8日、テレビ朝日系列「林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル」で、今回は健康に良い朝食メニューがわかる春の特別講座! 健康長寿が良く食べる「卵」「コーヒー」「牛乳」はスゴい食材だったSP!!が放映された。 街頭インタビューで、卵の賞味期限に関して次のような声が寄せられた。 「(卵の)賞味期限って、切れて(から)何日くらい大丈夫なのか?」 「(賞味期限が)切れた卵は生で食べていいのか?期限の目安、きっちり知りたいです」 「賞味期限って、こう(シールが)貼ってあるけど、いつまでを指しているのか?よくわからない」 番組では、フリップ(説明用の大型のカード)に、卵に関する国民の疑問として4点が挙げられ、そのうちの1つとして「賞味期限が切れた卵は捨てるしかない?!」が挙げられた。 卵の賞味期限は「生で食べるのが前提」で設定される林修さんからは
毎日、SNSでは猫が溢れていて、キラキラしています。スポットライトが当たれば、当たるほど、闇が深いことを意味します。「いいね」を押した猫は、ペットショップから来ているかもしれません。冬場に、明るく照らさせたショーケースに並んだ子猫がいると、胸が痛くなります。子猫が、遊郭で客引きをしているように見えるからです。猫は、本来、冬の日照時間と合わせて、暗いところで過ごす動物。猫の発情は、日照時間と関係があるからです。「あなたは何座ですか」と女子は、挨拶代わりに星座を尋ねます。人は1年中、生まれるので毎日誕生日があるという前提だからできる質問です。猫は元来、自然のままだと、3月から11月生まれしかいないのです。つまり12月から2月は子供が生まれない動物だったのです。現実は、子猫は、365日の間、ショートケーキのようにショーウインドーに並んでいます。今日は「猫の繁殖、悪徳ブリーダー」について考えましょ
最近、海洋プラスチックのゴミ問題が注目され始めたせいか、紙製品が増えている気がする。 たしかにプラ製のレジ袋やストロー、ペットボトルなどの代わりになるのは、まず紙製だろう。紙袋、紙のストロー、カートカンという紙の缶もある。 紙は主に木材が原料だから再生可能であり、そもそも自然物なのだから環境負荷も小さい。製造時の二酸化炭素排出量も少ないはずだ。 とくに日本はリサイクル率が高い。回収率が81・5%(2018年)の優良国(もっともイギリスは90・4%、韓国は84・1%と、上には上がいる)だが、果たして古紙のリサイクルは上手く行っているのだろうか。 そこで以前より気になっていたリサイクルできない紙について調べてみた。驚くほど種類が多かった。 たとえば紙おむつ には紙と付いているが、実質合成樹脂の品だし、汚物がついていてはリサイクルできない。同じく食品残渣が付いた紙もダメ。写真などの印画紙、カーボ
経済協力開発機構(OECD)は3日、世界79カ国・地域の15歳を対象として2018年に実施した国際学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は読解力が前回(15年調査)の8位から15位と大きく後退したほか、数学的応用力が前回の5位から6位に、科学的応用力も2位から5位に順位を落とした。文部科学省では、読解力の記述式問題などで課題が浮き彫りになったとみて、学力向上策など検討する。 調査は3年に1度、義務教育修了段階の子供たちを対象に読解力と数学的・科学的応用力を測るもので、今回は男女約60万人が参加。日本からは全国約6100人の高校1年生がテストを受けた。 それによると、日本の読解力の平均点は504点で、OECD加盟国平均の487点は上回ったものの、前回の15年調査より12点、前々回の12年調査より34点低かった。 文科省によると、全体の約3割を占める自由記述式の問題で得点が伸び悩んだ
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
日米の新たな貿易協定の国会承認を求める議案は参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党などの賛成多数で可決・承認されました。日米両政府は来年1月1日を協定の発効日とする方向で調整しています。 この中で自民党は「懸念された自動車の追加関税は課されないことが確認され、さらなる交渉による関税撤廃についても協定上、明記されている。農業分野もアメリカ産牛肉と豚肉の関税削減はTPP協定と同じ水準であり、わが国の国益はしっかりと守られ、増進した」と述べました。 一方、立憲民主党などの会派は「自動車、自動車部品の関税撤廃を勝ち取ることができず、今後の交渉でも関税撤廃は確約されていない。日米貿易協定は日米双方にとってウィンウィンの成果物ではなく、日本にとって完全敗北の内容であることは明らかだ」と批判しました。 このあと採決の結果、国会承認を求める議案は自民・公明両党と日本維新の会などの賛成多数で可決・承認さ
3日、梶山経済産業大臣が「石炭火力発電所は選択肢として残していきたい」と述べたのを受けて、スペインで開かれている「COP25」の会場では、国際NGOが、温暖化対策に消極的な国に贈る「化石賞」に日本を選びました。 3日の「化石賞」には、日本とオーストラリア、ブラジルが選ばれました。 このうち日本について担当者は、国連のグテーレス事務総長が、COPの開幕にあたって温暖化対策の強化と石炭火力発電の利用をやめるよう各国に求めた翌日に、梶山経済産業大臣が「石炭火力発電など化石燃料の発電所は選択肢として残していきたい」と述べたことを理由にあげています。 会場にいたポーランドのNGOの女性は「再生可能エネルギーに切り替えていくべきだ。日本にはこのCOPで道筋を示してほしい」と話していました。
サルとの接触で感染し、脳などに炎症を引き起こす「Bウイルス」に、鹿児島市の医薬品開発関連会社の社員が感染していたことがわかりました。国内で感染が確認されたのは初めてだということで、国立感染症研究所は、感染が広がるおそれは、ほぼないとしています。 鹿児島市などによりますと、感染したのは鹿児島市の医薬品開発関連会社の社員で、サルを使った実験の補助にあたっていたということです。 社員は頭痛と発熱を訴えて病院で診察を受けていましたが、今月になって、国立感染症研究所が検査したところ、感染が確認されたということで、症状は重いとしています。 また、社員がサルにかまれた記録はなく、これまでのところ、感染経路は分かっていないということです。 厚生労働省や保健所などが、施設を調査しましたが、管理や感染症対策に問題は見つからなかったということです。 Bウイルスの感染の報告は世界的に見ても極めてまれで、アメリカの
性感染症の梅毒にかかったとして、ことし前半に報告された女性の患者のうち、1割近くが妊婦だったことが、国立感染症研究所の調査で分かりました。国内では近年、梅毒の患者が増えていますが、妊婦への感染の実態が分かったのは初めてです。 梅毒は、妊婦が感染すると、子どもの目や耳などに障害が出るおそれがあり、ことし1月からの半年間に報告があった女性の患者、1117人について、国立感染症研究所が調べると1割近くの106人が妊婦だったことが分かりました。 調査の中で、6か月のうちに性風俗産業で仕事をしていたかと質問したところ、61人が回答し、56人はしていなかったと答えたということです。 また、妊娠初期には感染しているか検査が行われますが、感染が確認されたのが妊娠20週以降の人が26人いました。 妊婦への梅毒の感染の実態が分かったのは初めてで、国立感染症研究所の山岸拓也主任研究官は「夫やパートナーから感染し
首都直下地震では、同時多発的に火災が発生すると想定されている一方、消防車が足りないことが懸念されています。消防力が限られる中で少しでも延焼を食い止めるため、「優先して消すべき火災」を自動的に見極めるシステムの開発が最終段階を迎えています。 首都直下地震は今後30年以内に70%の確率で発生すると想定され、冬の夕方に起きた場合焼失する建物は41万2000棟、死者は2万3000人にのぼり、このうち70%にあたる1万6000人が火災によって命を落とすとされています。 東京では想定される火災はおよそ800件、それに対してポンプ車は500台しかなく、消防力が足りないため延焼が拡大することが懸念されています。 大佛教授が開発しているシステムには、東京都内のすべての建物について構造や耐火性などの情報があらかじめ入力されていて、実際に地震が起きた際には通報などをもとに火災の発生場所を入力していきます。 シス
和歌山県みなべ町の梅加工会社「トノハタ」(殿畑雅敏社長)の「クエン酸たっぷり梅干」が、梅干しでは全国初となる「機能性表示食品」として消費者庁に受理された。減塩しながらクエン酸などを残す独自技術を使った商品で、疲労感の軽減をうたっている。 「機能性表示食品」は事業者の責任で、科学的根拠を基に、商品パッケージに機能性を表示する食品。近畿地方の一部のスーパーマーケットなどで2日に販売を開始した。100グラム入りと500グラム入りの2種類ある。生活や運動後の疲労感を軽減するとされるクエン酸の成分を多く含んでおり、2粒程度で1日のクエン酸摂取目安量(2700ミリグラム)を摂取できるという。 梅干しに多いクエン酸の疲労軽減効果については、県立医科大学などが、県やみなべ町などの支援を受けて研究し、論文にまとめた。今回の商品は、この成果をもとに開発した。 梅干しには多くの健康効果があるが、通常、梅干しを減
梅の葉から汁を吸うヒメヨコバイ類の成虫と幼虫が、和歌山県の田辺市やみなべ町の梅栽培園地で多数見つかっている。県内での確認は初めてで、県農作物病害虫防除所みなべ駐在(みなべ町)は注意を呼び掛けている。 防除所によると、9月上旬から田辺市やみなべ町の梅畑で確認されている。専門家の調べで、この害虫は「シンガポーラ・シンシャナ」であると分かった。中国や台湾、朝鮮半島が主な分布域とされ、国内での確認はこれまで、沖縄だけだった。和名はない。 成虫は、体色が黄緑色で、体長3~3・5ミリ。頭頂部に黒点があるのが特徴。成虫、幼虫のいずれも葉から汁を吸い、それによって葉が白っぽくなる。落葉することもある。海外では、梅やモモ、ナシ、リンゴなどバラ科の被害が報告されているという。 防除所は「実害があるかどうかは今の段階では分からない。単年だと影響はそうないと思われるが、続くと心配される」と話し、早期発見や警戒を呼
台風19号で浸水被害が相次いだ、多摩川沿いの東京と神奈川。避難所に人があふれるなど、人口が集中する首都圏ならではの問題が起きました。その現場を取材していて、ふと気になったことが。「ハザードマップは真っ赤なのに、新築の家やマンションが多いな…」。なぜ、リスクのある土地に家が建つのか?集められるデータを手がかりに、その原因を探ってみました。 (社会部記者 齋藤恵二郎 今村清人) 人口が増え続ける東京都と神奈川県。浸水のリスクがある地域でも、人口は増えているのか。 まず、多摩川沿いの23の市と区のオープンデータを集めました。 集めたのは、洪水ハザードマップの元になる国の「想定最大規模の浸水想定」と、「町丁目」ごとの住民基本台帳の人口データ。 コンピューターのGIS=地理情報システムで可視化し、「町丁目」の地区を、浸水域とそれ以外に分けた上で、5年前からことしにかけての人口の増減を調べました。
参院本会議で自身主催の「桜を見る会」を巡る問題について自民党議員の質問に答える安倍晋三首相=国会内で2019年12月2日、川田雅浩撮影 首相主催の「桜を見る会」の招待者名簿を、野党議員が資料要求した直後に内閣府が廃棄した問題で、安倍晋三首相は名簿を廃棄したのが「障害者雇用職員」だったと2日の参院本会議で明らかにした。4月の「桜を見る会」終了後、すぐに廃棄できなかった理由の一つとして、担当職員が「障害者雇用で短時間勤務だった」ことを挙げたが、インターネット上では「障害者と公表する必要はない」「なぜ個人情報を公開するのか」などの批判が相次いでいる。【大場伸也、中川聡子/統合デジタル取材センター】 「職員の勤務時間との調整を行った結果」 首相は2日の参院本会議で、招待者名簿を廃棄した経緯を問われ、こう答弁した。 「招待者名簿については、会の終了をもって使用目的を終えることに加え、これを全て保存す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く