タグ

関連タグで絞り込む (237)

タグの絞り込みを解除

bookに関するakihiko810のブックマーク (509)

  • なぜミリオンセラー『君たちはどう生きるか』を読むと不幸になるのか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    いま話題の大ベストセラー、漫画『君たちはどう生きるか』(原作:吉野源三郎)。夏休みにも入り、子供たちに読ませようとする親が続出しているという。当にそれでいいのか、と異議を唱えるのが中田考氏。近著『みんなちがって、みんなダメ』を上梓し、「自己実現」「自己責任」といった現代人の生きづらさの根源が、『君たちはどう生きるのか』のメッセージにあると指摘。むしろ「『君たちはどう生きるのか』を読むとバカになり、そして不幸になる」と警鐘を鳴らした。作家でもあり翻訳家でもある田中真知氏が中田考氏にその真意を問う第2弾。 【前記事:大ベストセラー『君たちはどう生きるか』を読むと不幸になる!】 ■謙虚なダメと傲慢なダメはちがう ーー中田さんは、「できもしないことを、できる」というふうに煽っていくのはよくないと言いますが、それによって何が守れなくなるのでしょう。 中田 できないことをやろうとすると失敗しますよね

    なぜミリオンセラー『君たちはどう生きるか』を読むと不幸になるのか? |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    akihiko810
    akihiko810 2022/01/21
    田中真知×中田考
  • 2021年に刊行され、おもしろかったノンフィクションを振り返る - 基本読書

    2021年も終わろうとしているので、今年刊行されたの中でも特におもしろかった・記憶に残ったノンフィクションを振り返っていこうかと。昨年に引き続き今年もの雑誌の新刊ノンフィクションガイドを担当していたので、冊数はノンフィクションだけで200冊ぐらいは(数えているわけではないけど)読んでいるはず。 とはいえ、無限にピックアップしても仕方ないので、10冊目安に紹介していこう。 まずは科学書から 彼らはどこにいるのか 地球外知的生命をめぐる最新科学 作者:キース・クーパー河出書房新社Amazon科学系のノンフィクションの中でも宇宙系から取り上げていくと、まず紹介したいのはキース・クーパーによる『彼らはどこにいるのか: 地球外知的生命をめぐる最新科学』。今年は中国最大のファーストコンタクトSF『三体』三部作が完結し、年末に邦訳が刊行されたアンディ・ウィアー最新作もファーストコンタクトSFの傑作で

    2021年に刊行され、おもしろかったノンフィクションを振り返る - 基本読書
  • Penが選んだ、おすすめの本50選|Pen Online

    言葉のやり取りで楽しむ、新しいアート鑑賞のかたち 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』川内有緒 著 集英社インターナショナル ¥2,310 幼い頃に視覚を失い、色や形の記憶がほぼないという全盲の白鳥建二さんは、年に何十回と美術館へ通う。ノンフィクション作家の著者は、白鳥さんとともに印象派の名画や現代アート、仏像を鑑賞。その様子を書に綴った。白鳥さんには作品について説明する人が必要だ。彼は正確な描写や解説より、その人が作品からなにを感じたかを知りたいという。その人なりの解釈でいいし、混乱した時はそのまま言葉にしてほしいのだ。白鳥さんと著者のやり取りからは、美術鑑賞の新たな楽しみ方が見えてくる。 弁当配達を続けた10年間に、切り取った老人たちのリアルな姿 『ぼくは独り暮らしの老人の家に弁当を運ぶ』福島あつし 著・写真 青幻舎 ¥3,960 写真家の福島あつしは、大学を卒業した2004年

    Penが選んだ、おすすめの本50選|Pen Online
  • 『無理ゲー社会』橘玲が語る、自由な社会の生きづらさ 「自分らしく生きられる世の中になったからこそ、利害が対立する」

    『無理ゲー社会』橘玲が語る、自由な社会の生きづらさ 「自分らしく生きられる世の中になったからこそ、利害が対立する」 現代社会は誰もが困難なゲームを生き抜くことを強いられているーー。作家の橘玲氏の『無理ゲー社会』(小学館新書)は、リベラルで自由な社会における競争や格差の残酷さを論じている。世界各国で深まる分断の背景には「自分らしく生きる」価値観があった? 知能格差によって開く経済格差、さらに新たに加わる評判格差とは? 橘氏に「無理ゲー社会」論について聞いた。(篠原諄也) 自由な社会の残酷さと生きづらさ ーー「無理ゲー社会」というテーマにしたのはなぜでしょう? 橘玲(以下、橘):このは2019年に刊行した『上級国民/下級国民』(小学館新書)の続編の位置づけです。現代社会の生きづらさがさかんに語られますが、昔と比べて客観的には生きやすくなっている。豊かさや安全性、スマホのようなテクノロジーなど

    『無理ゲー社会』橘玲が語る、自由な社会の生きづらさ 「自分らしく生きられる世の中になったからこそ、利害が対立する」
  • 『万引き家族』『パラサイト』『ジョーカー』『天気の子』......「格差映画」多発現象から読み解く、現代社会の闇 - 社会 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュース社会『万引き家族』『パラサイト』『ジョーカー』『天気の子』......「格差映画」多発現象から読み解く、現代社会の闇 「『天気の子』は一番おとなしそうな映画に見えて、一番恐ろしいメッセージを持っている。『親の世代がやってきたことで子供たちが犠牲になる必要はないんだ』という話ですからね」と語る町山智浩氏 テレビにラジオに執筆に、旺盛な発信を続ける映画評論家の町山智浩氏。彼の映画評をひと言で表現すると、作品を孤立させない批評、となろう。 一の作品を取り上げ、ほかの映画や文学作品との関係を教えてくれる。あるいは、それを生んだ社会との関係を。該博な知識に裏打ちされたその解説に、目から鱗(うろこ)の経験をした人は多いのではないか。 10月7日発売の最新刊『「最前線の映画」を読む Vol.3 それでも映画は「格差」を描く』でも、そのお手並みが存分に味わえる。行間からにじ

    『万引き家族』『パラサイト』『ジョーカー』『天気の子』......「格差映画」多発現象から読み解く、現代社会の闇 - 社会 - ニュース
    akihiko810
    akihiko810 2021/10/19
    町山「最前線の映画を読む」
  • 仲正昌樹『統一教会と私』 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    あるオンライン署名活動*1をきっかけに、統一教会が話題になっている。 私は、統一教会はカルトであり、入会を希望しない限りは決して近づかないほうがいい団体だと考えている。ただし、悪魔化するものよくないと思い、たしか仲正昌樹氏が自分の入信体験をにしていたと記憶していたので、検索して見つけた。タイトルもストレートな『統一教会と私』である。 統一教会と私 (論創ノンフィクション 006) 作者:仲正昌樹 論創社 Amazon このは、以前、出版された『Nの肖像』を増補・新装で出版社を変えて出したらしい。 Nの肖像 ― 統一教会で過ごした日々の記憶 作者:仲正 昌樹 双風舎 Amazon 大変面白いだったが、なんとも言えない。まず、こので仲正さんは統一教会の教義やシステム、勧誘、信者の活動について明確に説明している。教義については、従来のキリスト教との聖書の解釈の違いがわかりやすく述べられる

    仲正昌樹『統一教会と私』 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • これは「あなた」に向けて書かれた本だ 『2016年の週刊文春』を読んでなぜ文春は強いのかについて考える

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 現在、最も日を騒がせているメディアと言えば、『週刊文春』だろう。毎週のようスクープを報じ続け、ネット全盛の現代にもかかわらず、紙媒体として気を吐き続けるこの雑誌の創刊から現在に至るまでの軌跡を追った著作が出版された。それが、今回紹介する書籍、『2016年の週刊文春』である。 柳澤健『2016年の週刊文春』 花田紀凱と新谷学という二人の週刊文春編集長を軸に、昭和、平成、令和という時代を駆け抜け続ける『週刊文春』の軌跡を鮮やかに描く『2016年の週刊文春』は出版や雑誌という枠組みを超えて、さまざまな「メディア」に関わる人全員にオススメしたい一冊となっている。 なぜ「週刊文春」は強いのか、なぜ「文春砲」の異名を得るに至るほどに世間に風穴を開けるほどのスクープを連発できるのか。このを通してその秘訣(ひけつ)について考えてみよう。 ライタ

    これは「あなた」に向けて書かれた本だ 『2016年の週刊文春』を読んでなぜ文春は強いのかについて考える
  • 朝井リョウが語る、小説家としての心境の変化 「不確定な状態が自然なんだと受け入れられた」

    朝井リョウの新作小説『正欲』(新潮社)が、各所で話題だ。作家生活10周年を記念する作品となった『正欲』は、朝井にとって「小説家としても一人の人間としても、明らかに大きなターニングポイントとなる作品」であり、実際に書きながら様々な発見があったという。作品の特性からあらすじの詳述は控えるが、人間の欲望や社会の眼差しといったものについて考えさせられる作品であり、特設サイト(https://www.shinchosha.co.jp/seiyoku/)では刺激的な感想が並んでいる。書はどのように執筆されたのか、ライターの速水健朗が迫った。(編集部) 自分の意思というものは、当はないんじゃないか 朝井リョウ『正欲』(新潮社) ーー小説で「社会の見方が変わる」ことってありますよね。『正欲』は世の中の規範が変わりつつある時代の中で、「ダイバーシティ」とか「新しい生活様式」といった言葉とともに書かれてい

    朝井リョウが語る、小説家としての心境の変化 「不確定な状態が自然なんだと受け入れられた」
  • 世界2900万部超えの怪物中国SF三部作、ついに完結──『三体』 - 基本読書

    三体Ⅲ 死神永生 上 作者:劉 慈欣早川書房AmazonSFとしてはこの10年で最大の話題作である、作家劉慈欣による『三体』。その三部作が、先日刊行されたばかりの『三体III 死神永生』(ししんえいせい)でついに完結! 中国国で大いに盛り上がり、その後ケン・リュウによる英訳で米国を中心とした英語圏で大ヒット。日でも第一部が刊行されるや否や話題に火がつき、SFとしてはありえないような話題と部数が出た──と、国内外問わずその部数だけみても化け物級の力を持った作品だが、重要なのは部数より作品のおもしろさ、それ自体である。 寂寥感を覚えるほどの傑作 どれだけ部数を重ねようがおもしろさはどうだろうかという作品もあるわけで、作はどうなのよという話になってくるわけだけれども、これについてはもう何の疑いもなく、傑作であると断言することができる。それも、人生にそう何冊も訪れることのない、記念碑的な傑作

    世界2900万部超えの怪物中国SF三部作、ついに完結──『三体』 - 基本読書
  • 若林正恭『カバーニャ要塞』が文庫化。これは中年の足元を照らす、新たな時代の名著である (花田菜々子) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    お笑い芸人・オードリー若林正恭の旅行記『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』(KADOKAWA)が、このたび発売から3年の時を経て文藝春秋から文庫化された。文庫版では新たにモンゴル編・アイスランド編・コロナ後の東京編の3編が追加され、すでに単行を読了した者にも新たな読み応えを感じさせる一冊となった。 文庫増補分も含めたこの作品の魅力と、これからの時代の「中年」の生きるべき道を書店員の花田菜々子が解説する。 旅文学に必要なのは、自らの内面を見つめる力 このはオードリーファン、お笑いファンだけでなく、多くの人に手に取ってほしい一冊である。その理由は単純明快で、お笑い芸人のエッセイという枠を超えて優れた紀行文であり、長く読み継がれるべき名著だからだ。 このを貫く一番の魅力は、中学生のような瑞々しい視線だ。羽田空港でのチェックイン、機内、飛行機が到着するまで……のまだ何も起きていない段

    若林正恭『カバーニャ要塞』が文庫化。これは中年の足元を照らす、新たな時代の名著である (花田菜々子) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    akihiko810
    akihiko810 2021/05/31
    『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』
  • 【第一部・二部ネタバレ注意!】これで発売前の予習は万全! 『三体』『三体Ⅱ 黒暗森林』これまでのあらすじ|Hayakawa Books & Magazines(β)

    【第一部・二部ネタバレ注意!】これで発売前の予習は万全! 『三体』『三体Ⅱ 黒暗森林』これまでのあらすじ いよいよ5月25日(火)の『三体Ⅲ 死神永生(ししんえいせい)』発売まであと4日! 「読み返そうと思ってたのにもう発売なの!? 時間がないよ!」「第一部第二部は読んだけれど、思い出せないところもある……」とお嘆きのあなたのために、書上巻にも収録しました大森望さんによる、第一部・第二部既読のみなさま向けの「これまでのあらすじ」を掲載いたします。これで『三体Ⅲ』への準備は万全!? お楽しみください。 ※記事には『三体』『三体Ⅱ 黒暗森林』のネタバレが含まれています。未読の方はブラウザバックを推奨いたします!※ これまでのあらすじ 大森 望 1967年。理論物理学者の父が文化大革命の糾弾集会で惨殺される現場を目のあたりにした天体物理学者の葉文潔(イエ・ウェンジエ/よう・ぶんけつ)は、人類

    【第一部・二部ネタバレ注意!】これで発売前の予習は万全! 『三体』『三体Ⅱ 黒暗森林』これまでのあらすじ|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • 【書評】LGBTのような綺麗ごとと欺瞞『正欲』(朝井リョウ・著)|山本一郎(やまもといちろう)

    こればっかりは、読んでもらわないと始まらない小説だなあ。 次号の晋遊舎『MONOQLO』の書評でも取り上げましたが、朝井リョウさんらしく、上手い小説であって、よくできているんですが、滂沱の涙を目にためながら読み進めるというよりは、社会時評として共感しつつ登場人物に対する各種エピソードを客観視するような内容になっております。 『MONOQLO』 https://www.shinyusha.co.jp/media_cat/monoqlo/ そのテーマは社会的包摂や多様性について、言うなれば「分かりやすい」「カミングアウトすれば、ある程度認めてもらえる」ところばかりが社会的にクローズアップされつつも、いわゆるフェティシズムやパラフィリアについてはいまなお闇を抱え、社会的に疎外されつつ暮らしているストーリーになっています。 最初に結論が提示され、そこに至るプロセスを複数の登場人物が絡み合いながらひ

    【書評】LGBTのような綺麗ごとと欺瞞『正欲』(朝井リョウ・著)|山本一郎(やまもといちろう)
  • 精神病院に偽患者を送り込みその脆弱性を指摘した有名な実験は、実は間違いだらけだった──『なりすまし——正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験』 - 基本読書

    なりすまし——正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズIII-16) 作者:スザンナ・キャハラン発売日: 2021/04/21メディア: 単行(ソフトカバー)近年、かつて行われた有名な心理学系の実験が、再現実験の失敗やデータ不備の発見により、実は間違っていたという事実が次々明らかになっている。たとえば有名なものに、マシュマロ実験がある。この実験では、マシュマロを皿の上におき、「それは君にあげるけど、私が戻ってくる15分の間にべるのを我慢していられたらもう一つあげる」と指示する実験で、ここで自制し、より大きなリターンを得られた子供ほど、大人になっても優秀と判断される割合が大きかったことを示した。 1970年代に実施されたこのマシュマロ実験は話題になり、いろいろなノンフィクションで目にしていたから、当につい最近まで僕もこれは正しい実験だと思っていた

    精神病院に偽患者を送り込みその脆弱性を指摘した有名な実験は、実は間違いだらけだった──『なりすまし——正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験』 - 基本読書
  • ▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ▽のまとめブログ【レビュー・評価】

    511:名無し名人: 2012/02/26 (日) 21:40:01.64 ID:S1x2mO83 >>510 相振り飛車を指しこなすシリーズはどうだろうか? 藤井九段のです。 次の一手形式なので覚えやすいと思います。 ただ、全4巻ですが。 とりあえず1巻を読んでみてはどうでしょうか? 【86冊目】 962:名無し名人: 2012/09/18 (火) 13:13:24.73 ID:kbZCiXg9 相振り飛車が苦手なのですが、オススメのありますか? 藤井先生の相振り飛車を指しこなす1は持っています。 963:名無し名人: 2012/09/18 (火) 13:37:34.60 ID:gFos831L 2も3も4も買ってください 968:名無し名人: 2012/09/18 (火) 13:58:40.88 ID:UmX8ol2S 4は買わなくてもいいかな 石田指すなら相振りレボリューション

    ▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ▽のまとめブログ【レビュー・評価】
    akihiko810
    akihiko810 2021/03/31
    将棋の本を各棋書毎にまとめたもの
  • 自分のことをエライと思ったら人はもうバカなのだ 『藝人春秋3』(水道橋博士) | 町山 智浩 | 書評

    2021.03.15書評 自分のことをエライと思ったら人はもうバカなのだ 文:町山 智浩 (映画評論家) 『藝人春秋3』(水道橋博士) 出典 : #文春文庫 ジャンル : #随筆・エッセイ 『藝人春秋3』(水道橋博士) 映画『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』を観て、水道橋博士を思い出した。 アベンジャーズはマーベル・コミックスのスーパーヒーローたちのグループだ。超人血清で無敵の肉体を持った兵士、怒ると緑の巨人になって話が通じなくなる科学者、軍事産業を経営する億万長者のプレイボーイ、それに雷神。そんな、肉体も精神も異常すぎるメンバーのなかで、弓矢の名手ホークアイは悩む。とてもついていけない、自分は普通すぎると。するとホークアイのがこういう。 「だからこそ、あなたのように地に足のついた人が必要なのよ」 水道橋博士もそうだ。 芸能界や政界の異常な人々を、ホークアイならぬ理性の眼で観察

    自分のことをエライと思ったら人はもうバカなのだ 『藝人春秋3』(水道橋博士) | 町山 智浩 | 書評
  • 忘れ去られた女性たちの活躍を蘇らせる一冊──『アニメーションの女王たち ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語』 - 基本読書

    アニメーションの女王たち ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語 作者:ナサリア・ホルト発売日: 2021/02/26メディア: 単行(ソフトカバー) この『アニメーションの女王たち』は、ディズニー・アニメーションの中で、アートに脚にと活躍してきたにも関わらず、エンドクレジットにも表記されず、伝記などにも存在がほとんど残されていない、女性アーティストを焦点に当てた一冊である。 その立ち上げの時期、最初の女性の参画からはじまって、『白雪姫』から『アナと雪の女王』までを通して、ディズニーと女性アーティストの関係性は一直線に成長してきたわけではない。差別や平等の観点からいうと、今はディズニーが立ち上げの20世紀初頭からするとよくなったといえるが、その歴史の中には多くの差別があり、一度女性の活躍が増えたと思っても、第二次世界大戦やウォルトの死による女性参画の後退など、大きな波があった

    忘れ去られた女性たちの活躍を蘇らせる一冊──『アニメーションの女王たち ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語』 - 基本読書
  • 『日本の包茎』作られた「恥ずかしさ」をめぐって - HONZ

    にブックカバーはつけない。これを長年の流儀としてきた。 通勤電車でを開くと、目の前に座る人の視線がきまって表紙に注がれる。との出会いは何がきっかけになるかわからない。中には電車でたまたま見かけて興味を持ち、を買う人だっているかもしれない。出版文化への貢献のためなら、喜んで歩く広告塔になろう。そう考えて、どんなであろうと(たとえ『性豪』や『鍵開けマニュアル』といっただろうと)顔色ひとつ変えず公衆の面前でを開いてきた。それがハードボイルドな俺の流儀だった。 だが、書を手にした時、初めてその覚悟が揺らいだ。 いや、覚悟が揺らぐなんてちょっとカッコつけ過ぎである。正直に言おう。気後れしてしまったのだ。臆病な犬のように尻尾を股の間に挟んで後ずさりしてしまったのだ。カバンに手を突っ込んだまま固まっている俺を、目の前の女が不安そうに見上げた。銃を持っているとでも思われたのかもしれない。怯

    『日本の包茎』作られた「恥ずかしさ」をめぐって - HONZ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 日本のゲーム音楽史の体系化に挑んだ書籍『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』<br/>監修者・田中“hally”治久氏インタビュー - メディア芸術カレントコンテンツ

    40数年にわたるハードウェア/ソフトウェアの進化と発展を経て、限りなく広がった「日ゲーム音楽」の裾野。その歴史を俯瞰しつつ全体像を整理する難事業が行われ、その成果が書籍『ゲーム音楽ディスクガイド Diggin' In The Discs』(以下『ゲーム音楽ディスクガイド』/Pヴァイン、2019年)、および『ゲーム音楽ディスクガイド2 Diggin' Beyond The Discs』(以下『ゲーム音楽ディスクガイド2』/Pヴァイン、2020年)として相次いで刊行された。執筆者の一人でもあり、全体監修も務めた田中"hally"治久氏にお話をうかがった。 『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』表紙 待ち望まれていたゲーム音楽史の体系化 古くから親しまれている劇場映画テレビドラマのサウンドトラックの世界、近年大いに脚光を浴びつつあるアニメソングの世界など、映像作品への思

    日本のゲーム音楽史の体系化に挑んだ書籍『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』<br/>監修者・田中“hally”治久氏インタビュー - メディア芸術カレントコンテンツ
  • 欅坂46から櫻坂46へ。解散じゃないけど淋しい。『推し、燃ゆ』の卓越した文章、推すことの「救いと絶望」を推す - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    欅坂46から櫻坂46への改名発表に複雑な気持ちになりながら、新三島賞作家・宇佐見りん『推し、燃ゆ』を、書評家・豊崎由美が熱く推す。ここまで推しの心理を抉った純文学小説は初めてなんじゃないだろうか。 「ワクワクしますね。初心を思い出してやるしかない」 (菅井友香/欅坂46  2020年9月28日『ENCOUNT』) 推す気持ちの乱高下が身にこたえる 10月12、13日のラストライブをもって欅坂46としての活動を休止し、櫻坂46と改名。絶対的エースにして楽曲の持つメッセージ性の体現者でもあった平手友梨奈(様←こうした原稿では呼び捨てにするのが通例だけれど、どうしても呼び捨てにできない心情をお察しください)が脱退したときからファンはグループの存続を危ぶんではいたわけで、解散ではなく「改名」ですんだのは慶事というべきなんだけど、でも、10月14日以降このグループからは平手(様)の“匂い”は一掃され

    欅坂46から櫻坂46へ。解散じゃないけど淋しい。『推し、燃ゆ』の卓越した文章、推すことの「救いと絶望」を推す - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ