タグ

2014年2月7日のブックマーク (12件)

  • 乃木坂46「1ST YEAR BIRTHDAY LIVE 2013.2.22 MAKUHARI MESSE」特集 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー 乃木坂46 乃木坂46「1ST YEAR BIRTHDAY LIVE 2013.2.22 MAKUHARI MESSE」特集 2014年2月7日 乃木坂46が初のライブDVD / Blu-ray「1ST YEAR BIRTHDAY LIVE 2013.2.22 MAKUHARI MESSE」をリリースする。作には昨年2月22日、千葉・幕張メッセイベントホールで行われたデビュー1周年記念ライブの模様を収録。当日は2012年2月のデビューシングル「ぐるぐるカーテン」から当時の最新シングル「制服のマネキン」までの4作品に収録された全24曲に、のちに5thシングル収録曲として発表される新曲「君の名は希望」「13日の金曜日」「シャキイズム」を加えた全27曲が約3時間にわたり披露された(参照:乃木坂46、デビュー1周年で全曲ライブ&新曲も初披露)。このDVD /

    乃木坂46「1ST YEAR BIRTHDAY LIVE 2013.2.22 MAKUHARI MESSE」特集 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
  • 「またS氏騒動・長文多謝」他 日報No.232 20140207(金)版 - ウラガミ

    昨日の日報内のニュースでも少し取り上げましたが、佐村河内守さんの曲はゴーストライターが書いていたというトピックが一昨日辺りから燃えてます。全聾も疑わしいってことで更に各方面に燃え広がってますね。 参考:「現代のベートーベン」佐村河内守氏の楽曲 別人が制作 : J-CASTニュース この件そのものに対しては、「プロデュース力は凄いけど詰めが甘かったのかなぁ」というくらいの感想だったんですが、この件を発端として書かれた皆さんの記事が超面白くて、そっちにかなり興味を持ってます。 今までこういう事が起こったらマスメディアでゴシップ的な方面が報じられてその人が攻撃されておしまい、ってことになりがちだったと思うんですよ。それ以外の見解を読むためにはある程度労力が必要だった気がします。でもネット、というかソーシャルサービスやブログの成熟によっていろんな人の意見を「楽に・素早く・直接」読めるようになったん

    「またS氏騒動・長文多謝」他 日報No.232 20140207(金)版 - ウラガミ
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
    書きました。
  • より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~

    被爆二世、独学で音楽を学んだ全聾の天才作曲家と謳われた佐村河内守氏のほぼ全作品が、実際には桐朋学園大学の講師を勤める現代音楽作曲家・新垣隆氏の手になるものだった、という衝撃的な事件が世間を賑わせている。これに関連して、少し自分の思うところを書いておきたい。 メディアや音楽出版社のあり方、またはポリティカル・コレクトネスについての議論はほかに譲るとして、音楽そのものについての話になる。今回の事件はかなり根源的な問題まで浮き彫りにした、というのがもっぱらの認識のようだ。人は音楽にいったい何を聴き、何を根拠に評価しているのかということ。また純粋に音楽を聴くのはいかに難しいかということ。そんな問題についてだ。ここで私は、純粋に音楽を聴くことなど不可能であるのは当然として、そんなことを目指す必要さえない、という主張を述べたいと思う。 私が初めて佐村河内氏の名前を知ったのは昨年、おそらく例のNHKスペ

    より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
    “一連の楽曲とその魅力を、「全聾の作曲家が轟音の中で」云々よりよほど真実に近いだろうこの(小説より奇なる)物語とともに味わい、よりよく理解し、より正しく評価すること。それが、取りうる最も適切な態度”
  • ショスタコーヴィチの証言 - Wikipedia

    『ショスタコーヴィチの証言』(ショスタコーヴィチのしょうげん、露: Свидетельство, 英: Testimony [2])は、1979年、ロシア人の音楽学者、ソロモン・ヴォルコフがソビエト連邦の代表的作曲家ドミートリイ・ショスタコーヴィチの「回想録」として発表した書籍。内容の真偽について議論を呼んだ。 概要[編集] 1979年10月、ヴォルコフが持ち込んだロシア語原稿をアントニーナ・W・ブイが英訳して出版された。日語版(1980年、水野忠夫訳)、ドイツ語版(1979年、Heddy Pross-Weerth訳)などはそれぞれロシア語原稿から直接翻訳された。ヴォルコフは、ソ連国外での出版を条件にショスタコーヴィチ自身から出版許可を得たと主張しているが、同書のショスタコーヴィチ像や語録は、刊行当初より議論の的となってきた。『証言』に登場する「ショスタコーヴィチ」は同僚音楽家を辛辣に批

    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
  • 魯山人納豆鉢|スペシャルサイト|タカラトミーアーツ

    「価格」は、すべてメーカー希望小売価格です。税別記載のない価格は、消費税を含む価格ですので、2019年10月1日以降ご購入の際は消費税10%で算出された価格になります。 ただし、ガチャ®筐体、ゲーム筐体で販売される商品は税込価格です。また、キャンディトイ商品は一部消費税8%の商品がございます。

    魯山人納豆鉢|スペシャルサイト|タカラトミーアーツ
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
    “納豆は混ぜる程 コクが増す!!”
  • またS氏騒動・長文多謝 - 隠響堂日記

    ☆楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→** 出版作品一覧→***NEW ◆《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。 ◆《作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊 ◆《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

    またS氏騒動・長文多謝 - 隠響堂日記
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
    “客観的かつ冷静に解読してみると、この騒動、いろいろ興味深いモノを含んでいる。不謹慎だが、作曲家に関するスキャンダルとしては「ショスタコーヴィチの証言」(1979年)以来の面白さだ。”
  • ピッチの悪い歌が致命的な理由 | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

    音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよくても、 どんなに音色表現が優れていても、 どんなにどんなに完璧にことばを発音し、伝えられても、 だから、 ピッチが悪い歌というのは致命的なんです。 歌というのはたいがい楽器と一緒に演奏するものですが、 その楽器の奏でる音と歌のピッチがあっていないということを、 聞く人は能的に感じます。 専門的な知識がない人が聞いても、 「なんだか、下手だな・・・」と感じる歌は、 たいがいの場合、まず、ピッチがあっていないから。 人は、基準になる音と、上に乗っている音の周波数の比率が整っているとき、 それを心地よいハーモニーと感じるといいます。 不協和音と言われるのは、その比率が崩れて感じられるハーモニー。 そのアンバランスさも魅力なわけですが、 比率が崩れるどころか、基準の音と微妙にずれた音、 いわゆる、ピッチの悪い音とい

    ピッチの悪い歌が致命的な理由 | 大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
    音量大きくするとピッチ下がるマン。
  • 物語消費(データベース消費) - あざなえるなわのごとし

    ・作品ではなく物語を賞味・鑑賞することの是非 - 発声練習 ブコメで書いたのでいいような気もするが、自分も混同しやすいので書いてみる。 ・話題のゴーストライターの話とそれに関連するエントリーを読んでメモ。オチや結論はない。 ・料理べるとき、素材や調理方法、実際の調理だけでなく、べる環境(盛り付け、内装やテーブルセッティング、室内環境、給仕者の技量)も一緒に勘案される ・これは料理そのものだけでなく、料理+αのα部分も味わいに入れている ・アイドルの曲については、アイドルそのものや振付・衣装などの見栄え、舞台演出なども含めて鑑賞される。音楽そのものだけではない。 ・映画やドラマに使われた楽曲なども、楽曲そのもの+映画やドラマで自分が良いと思ったシーンのセットで鑑賞されることが多い。 ・歴史的な遺物は遺物を通して物語を鑑賞・賞味していることが非常に多い。 ・ちょっと卑猥な例としては、芸能

    物語消費(データベース消費) - あざなえるなわのごとし
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
    作品以外の情報を全て「物語」とするのはどうなん?って話。
  • もしも「ドーナツ状」の地球が存在したら、そこは一体どんな世界なのか?

    「天体の形は丸いもの」という常識にとらわれないで他の形状をもつ可能性はないのか?という命題は古くから天文学者の間で考えられていたようです。そんな命題に挑戦するかのように「ドーナツ状の地球」が存在したらどんな世界が広がっているのかについて科学的知見から検証する試みが行われています。 Andart: Torus–Earth http://www.aleph.se/andart/archives/2014/02/torusearth.html オックスフォード大学の人類学者であるアンダース・サンドバーグ博士は自身のブログ「Andart」で「ドーナツ地球」について重力、日照時間、気候などについて検証しています。 ◆極と赤道 地球には北極点と南極点の二つの「極」が存在します。また、北極点と南極点から等距離の円周上を「赤道」が走っています。しかし、ドーナツ上の天体では地球と同じようには極・赤道は存在し

    もしも「ドーナツ状」の地球が存在したら、そこは一体どんな世界なのか?
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
    面白い
  • 自らが生きる「物語」への自覚 - the world was not enough

    エピソード、ストーリー、物語は、直接的な消費物である、音楽・映像・文章・演技・競技からすれば添え物であるものの、それがあるからこそ、消費物が魅力的に感じることはあります。 消費されているのは"ストーリー"? - 斗比主閲子の姑日記 ※全部書いてから気付いたけど、今回の騒動に関係ありそうでまったく関係ない感じのエントリーに仕上がってます。 作曲者が誰であろうと、全聾者が作っていようがなかろうが、音楽の価値そのものに変化はない、と言い切りたいところなんだけど、どうもそう気持ち良くはいかないのが世の常で、なんとなく「騙されていた」とかそういう思いが残ってしまう。脈絡とか相対性とかそういう言葉を考えてもみたけど、この手の話を考えるときはやっぱり「物語」という言葉がしっくりくる。対象物単体ではなく、その背景にあるエピソードやら社会状況も含めた評価が下される。人は「物語」に価値を見出す。 それが悪いこ

    自らが生きる「物語」への自覚 - the world was not enough
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
    “選ばれた物語には意味なんてきっとない。”
  • 作品ではなく物語を賞味・鑑賞することの是非 - 発声練習

    話題のゴーストライターの話とそれに関連するエントリーを読んでメモ。オチや結論はない。 料理べるとき、素材や調理方法、実際の調理だけでなく、べる環境(盛り付け、内装やテーブルセッティング、室内環境、給仕者の技量)も一緒に勘案される これは料理そのものだけでなく、料理+αのα部分も味わいに入れている アイドルの曲については、アイドルそのものや振付・衣装などの見栄え、舞台演出なども含めて鑑賞される。音楽そのものだけではない。 映画やドラマに使われた楽曲なども、楽曲そのもの+映画やドラマで自分が良いと思ったシーンのセットで鑑賞されることが多い。 歴史的な遺物は遺物を通して物語を鑑賞・賞味していることが非常に多い。 ちょっと卑猥な例としては、芸能人がポルノに出るとそのビデオの価値が高くみなされることがある。顔や体の好ましさだけでみれば、その人を超えるようなポルノスターはいるだろうに。明らかに物

    作品ではなく物語を賞味・鑑賞することの是非 - 発声練習
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
    単純だけど、メニューに表示されてるかどうかは大きいと思う。料理はもちろん、曲やコンサートのタイトルに物語性を載せていたら批判されやすくなる。
  • 新しいKindleは脚注もすごい | ライフハック心理学

    今回最新のKindle(PaperWhite)はいろいろ便利きわまりないのですが、脚注の仕様変更が素晴らしいです。あまり話題になっていないような気がして不思議です。 ただこれだけのことなのですが、こういうことが意外とKindleは苦手だったような気がします。 これまでのKindleでは「脚注コーナー」に飛ばされていたのです。該当するポイントに飛ばしてくれるのは素晴らしいとしても、コーナーに飛ばされるというのはハイパーリンクする意味がほとんどなく、紙とかわりありません。 今回からようやく読んでいるページから移動せずに脚注を確認できるという、電子書籍ならではの価値を享受できました。ぜひラマチャンドランのような脚注文章量が文の文章量を圧迫する著者のKindleで読みたくなりました。 こうなると読書体験が変わってくるものです。著者の思考は最初から終わりまで一直線に進むわけではないので、テーマ

    新しいKindleは脚注もすごい | ライフハック心理学
    akio6o6
    akio6o6 2014/02/07
    これが理想だよな