タグ

2009年3月15日のブックマーク (11件)

  • IE6 で文章の最後の2文字(くらい)が変なところに表示されてしまう問題の原因と解決法。

    Web 制作のことを中心に、ちょっとした Tips などを掲載しています。「自分用メモ」が基スタンス。 btmup Blog ひょっとしたら定番ネタかも知れないのですが、ググってみても情報が見当たらなかったのでとりあえずメモ。 IE6 で float を使ったレイアウトをしているとき、文章の末尾(最後の2文字くらい)が変なところに表示されるということがあります。 どう変かというと、末尾の文字をそのままコピーしてはみ出たような、そんな感じです。 もちろんソースにそんなものは含まれていません。 JavaScriptPHP なんかを使っている訳ではなく、純粋に HTMLCSS のみでもこのような事象が起こります。 で、とりあえずググってみて見つかったのは下記2つの記事。 »コメント文が出力に影響!? »IE6のバカヤロウ (room ant) これらを読んで、とりあえず「float

    IE6 で文章の最後の2文字(くらい)が変なところに表示されてしまう問題の原因と解決法。
  • Perlの正規表現のバグ? (前編) - moriyoshiの日記

    「鬼車の[[:print:]]はPOSIX流じゃないらしい」でid:ockeghemさんやid:nihenさんと先週いろいろやりとりしてた中で、一つだけ解決していない問題があった。 utf8フラグが立っているかどうかでPOSIX文字クラスのマッチの挙動が変わるという件。 大変詳しい調査をありがとうございます。トラックバックのブログに書いたように、[:print:]の挙動は、Perlでもutf8フラグの有無でも変わってくるようです。[:print:]は実用できないなと思いました え?まじ?と思うも、一応Perlのコード例も出していたので検証しないわけにはいかない。以下のようなコードで試してみたが、utf8フラグが立っていない場合と同じ結果となり、再現しないのだ。 use encoding 'utf8'; for (split //, "\t\r\n a") { printf("%d:%d:%

    Perlの正規表現のバグ? (前編) - moriyoshiの日記
  • 何でこんなところに!?神出鬼没な猫たちの写真19枚 : らばQ

    何でこんなところに!?神出鬼没なたちの写真19枚 は静かにぼーっとしてることも多く、小動物に察知されない忍び足も持っているので、「いつの間にここに?」なんてことがあります。 そんな神出鬼没のたちが、あちこちに出現している画像をご覧ください。 ある時は冷蔵庫に…。 気がつくと弁当になってることも。 うっかりiMACの上で野たれ寝。 ある時は苦しんでいる背中に鎮座。 またある時は頭上に…。 時には銅像の師となり…。 覆面をかぶったり…。 植木鉢と一体化することだってあります。 ある時はアイロンにかけられ…。 ベビー枕になったり…。 バッグに詰めこまれて運ばれたり…。 こっそりピアノを弾いてることも。 ある時は女装し…。 あちこちに分身することは…無いと思います。 レジ袋の中に潜んでいたり。 無茶なところで無茶な寝方。 ウサギ小屋に潜伏したり。 プリングルスの中にいたりもするようです。 そ

    何でこんなところに!?神出鬼没な猫たちの写真19枚 : らばQ
  • 「俺ね、5年以内に起業して年収1000万超えるから。」 : 旧機械

    って言っていた同級生のD君は今頃どうなっているだろうか。彼のプランでは今頃年収1000万を突破しているはずだけど。 職場で来年度の新卒配属がどうのという話を聞いて彼の事を思い出したので、特に大したオチのない体験談を長々と書きます。 強いて言うなら、長らく会っていない友人から突然連絡が有ったら気をつけようね、という話。 「もしもし、○○(俺)君? 俺分かる? Dだけど」 「うぉ、Dちゃん!? 久しぶりー!!」 D君は地元の友達。幼稚園から中学まで同じ学校。地区のソフトボールチームや中学の部活なんかも一緒。特別仲が良かったというわけでもないが、互いに遠慮せずに話ができる間柄。 「○○君、今五反田なんだって? 俺近くに来てるから飲もうよ」 「おー、行く行く」 ってんで、五反田駅で待ち合わせ。中学卒業以来、約10年ぶりに会うD君は整髪料でびっちり固めたオールバックにダブルのスーツ。 ……お前当に

    「俺ね、5年以内に起業して年収1000万超えるから。」 : 旧機械
  • RailsとMySQLトランザクションモードの関係 - yellowback's blog

    RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発のp.151に載っているテストtest_validateがうちの環境ではFailしてしまいました。Rails(ActiveRecord)のテストがトランザクションモードを使うようになっていたのですが、MySQLがトランザクションに対応していないモードで動作していたのが原因でした。以下はその詳細と解決方法です。 うちの環境はこんな感じです。 OS: NetBSD 3.0 DB: MySQL 5.0.20 Ruby: 1.8.4 Rails: 1.1.2 Activerecord: 1.14.2 Failしたテストのコードは以下です。(39行目はには"Should be positive"となっていましたが、モデル側で出しているメッセージは違うものだったのでそれにあわせて変更しました) 26  def test_update 27    a

  • Railsでの遅延トランザクションと並行性 - Kinetic Programmer (by Yuji Toyoda)

    経験上、楽観的ロックの場合はトランザクションを始める前に対象レコードをすべて読み込んでしまい、必要な処理を施し(カラムデータの変更など)、その後で、ActiveRecord::Base.transactionでトランザクションを開始し、レコードをまとめて保存する(save!を使う)。すると、複数テーブルを同時に更新する際の原子性を確保しやすい。 あらかじめ、関連するレコードをロックしてからレコードの読み出しを行うような場合は(悲観的ロックを併用する場合は)トランザクションブロックで、sample_model = SampleModel.find(:first, :lock => true)のようにロックをかけてからレコードを読み込む。InnoDBの場合、レコード単位にロックがかかり便利。 いずれにせよ、Railsアプリケーションで複数ユーザが同時に共通のリソースにCRUDするなら、常にこう

    Railsでの遅延トランザクションと並行性 - Kinetic Programmer (by Yuji Toyoda)
  • Railsでトランザクショントークン(ダブルサブミット、2重登録対策)を使う - diaの備忘録

    double_submit_protectionを使いましょう。 ただし、2008/9/11現在、sessionをクリアしていないというバグ?があります。なので、 http://github.com/DianthuDia/double_submit_protection/ な感じでgithubの使い方を学びながら軽く修正してみました。 インストールは script/plugin install git://github.com/DianthuDia/double_submit_protection.git で行います。 使い方は、REAMME.txtにあるように、 View <% form_for do |f|%> .... <%= double_submit_token %> <% end %> Controller def create if double_submit? エラー処理

    Railsでトランザクショントークン(ダブルサブミット、2重登録対策)を使う - diaの備忘録
  • トランザクションでの注意点: Rails開発日記

    ActiveRecord::Base::transaction() do ~ end 間でreturnしてもロールバックされない。 ロールバックするには、例外をスローする必要がある。 以下に例を示します。 @studentの登録に成功し、@profileの登録に失敗した場合。 ○@studentの登録がロールバックされる begin ActiveRecord::Base::transaction() do @student = Student::create(params[:student]) @profile = @student.create_profile(params[:profile]) unless @student.errors.empty? raise ActiveRecord::RecordInvalid::new(@student) end unless @profil

  • 圧縮だけじゃない。CSSを解析した上で圧縮する·CSS Compressor MOONGIFT

    CSSは最近のWebシステムでは当たり前のように使われている。そして肥大化したCSSはネットワークの帯域を余計にっているようなものだ。それを解決する手段として、CSSの余計な空白や改行を消して圧縮する技術がある。 こんなにちっちゃくなっちゃった! だがCSS Compressorはもう一歩先の技術を使って、さらに圧縮を実現してくれる。これはなかなか興味深い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCSS Compressor、CSSを解析した上で圧縮してくれるソフトウェアだ。 CSS CompressorはJava製のソフトウェアで、コマンドラインで実行する。CSSファイルを引数として指定すると、標準出力に圧縮した内容を返してくれる。余計な空白や改行の削除はもちろんとして、幾つか面白い機能がある。 ヘルプ 同じ設定を行っているクラスがあれば、それを一つにまとめてくれたり、4辺に同じ設

    圧縮だけじゃない。CSSを解析した上で圧縮する·CSS Compressor MOONGIFT
  • PDFにいろいろ書き込んで保存することができる『PDFVUE』 | 100SHIKI

    ちょっとブラウザーが固まりがちだが、便利かもしれないのでご紹介。 PDFVUEPDFをアップしていろいろ書き込めるツールだ。もちろん書き込んだ後は別のPDFとして保存することができる。 書き込みはテキストの他、画像をいれたり、リンクを仕込んだり、もちろん曲線や直線で図形を描き込んでいくこともできる。 権利関係には注意する必要があるが、ちょこっと注釈をいれて回覧したり、といったときに便利・・・かな。 いつか使う可能性もなきにしもあらずなので覚えておいても良いのかもしれないですね。

    PDFにいろいろ書き込んで保存することができる『PDFVUE』 | 100SHIKI
  • jvisualvmを使ったCPUプロファイリング - Javaで画像ビューアを開発してみる日記

    ここ最近は機能追加の進捗しか書いていなかったので、今回は、技術的なことも少し書いてみたい。ということで、jvisualvmを利用したCPUプロファイリングの方法を紹介しよう。 jvisualvmとは、JDKに標準で付属するプロファイラだ*1。JavaVMのメモリ使用量や、スレッドの動作状況など、基的な情報をリアルタイムで取得、表示してくれる。さっそく、起動してみる。 jvisualvmの起動 一番初めに、測定対象のJavaプログラムを起動しておこう。起動を確認したら、コマンドラインより、「jvisualvm」と打ち込む。すると、jvisualvmが起動して、次の画面が表示される。 左側には、起動中のJVMの一覧が表示される。ここでは、jvisualvm自身のvm、開発に利用しているIDEであるNetBeans6.1、そして開発中の画像ビューアjgbがあることが分かる。さっそく、開発中の画

    jvisualvmを使ったCPUプロファイリング - Javaで画像ビューアを開発してみる日記