タグ

2015年3月9日のブックマーク (26件)

  • マネージャのためのAngularJSの概要 Part 1 | POSTD

    私が空き時間にAngularJSを使って様々なものを作成し始めたのは2013年の終わりのことです。この頃から続く経験は実に有益で、今でも多くのことを学んでいます。私とJavaScriptとの関わりはIBMでDojoを使って単一ページアプリケーションを構築したところから始まります。その後バックエンドでNode.jsを、フロントエンドAngular.jsのみを使う会社に移りました。 IBMでは、チームに対してAngular.jsに切り替えるよう言い続けていました。この記事の初稿を書いたのもAngularJSでエンタープライズ向け単一ページアプリケーションの構築が出来ることを客観的に主張するためです。特に私が伝えたかったのが、大企業がAngularJSに切り替えることにはメリットこそあれ、デメリットは何もないということです。それから数か月間Angular.jsだけを使い続けていますが、核となる

    マネージャのためのAngularJSの概要 Part 1 | POSTD
  • C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita

    Dmitri Gribenko氏によるBlog記事 "I Do Not Know C" より訳出。原文および訳文のライセンスは CC BY-SA 3.0 に従う。 この記事の目的は、皆に(とくにCプログラマに)「C言語分かってなかった」と言わせることです。 C言語の死角は思っているよりも身近にあり、よくある単純なコードですら 未定義動作(undefined behavior) を含む可能性があると示したいと思います。 記事は質問に対する回答の形をとります。全ての例示コードは別々のファイルに分かれていると考えてください。 (訳注:Qiita/Markdown表現の制約から、読中ネタバレ防止のため文章順序を変更しています。前半には質問のみを、後半には質問と回答の対を訳出しました。) 質問編 1.

    C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita
    akishin999
    akishin999 2015/03/09
  • Fluentd ソースコード完全解説 (v0.10向け)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Fluentd ソースコード完全解説 (v0.10向け)
  • はてなブックマークは「RSSリーダー」の開発に取り組んでいきます - はてなブックマーク開発ブログ

    こんにちは、はてなブックマークのディレクター id:juseiです。日、はてラボにて、新サービス「大チェッカー」をリリースいたしました。一定期間運用した後、このサービスに使われている機能を元に、はてなブックマークにRSSリーダー機能を追加します。 大チェッカーについて 大チェッカーは「みんなで作るアンテナサービス」をコンセプトに、はてなアンテナの流れを汲む自動巡回・更新通知サービスです。はてなアンテナの多くの機能を引き継ぎつつ、複数人で1つのアンテナを作り、より面白いページを追加できるソーシャル性の高いサービスです。従来のはてなアンテナでは、独力でURLを探す必要がありましたが、大チェッカーでは複数のユーザーの手でURLが追加されるため、未知の情報との出会いが期待できます。はてなブックマークがRSSリーダー機能を展開するその一歩目として、大チェッカーという新しいRSSリーダーの形を提案い

    はてなブックマークは「RSSリーダー」の開発に取り組んでいきます - はてなブックマーク開発ブログ
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : MySQL InnoDBのinsertとlockの話

    2015年03月08日17:06 カテゴリ MySQL InnoDBのinsertとlockの話 こんにちは。ECナビでアプリケーションエンジニアをやっている駒崎です。 今回はMySQLのInnoDBエンジンにおけるINSERTとロックの挙動について書きたいと思います。 はじめに アプリケーションでレコードの重複チェックをしてからINSERTをする。テーブルにはUNIQUE制約をかけてデータ不整合が起きないようにしている。という仕様はよくあるケースだと思います。 こういったケースでINSERTしたときにどのような仕組みが働いて重複データを防いでいるのだろう?アプリケーションで重複チェックをしてはいるけどMySQLではどんな挙動をしているんだろう?というのが気になったので調べました。 調べること INSERTした場合のロックの挙動 FOR UPDATE文で排他ロックをかけた場合のロックの挙動

  • InnoDB Deep Talks #2 (仮) でちっともディープじゃない話をしてきました

    2024 ( 18 ) 5月 ( 1 ) 4月 ( 3 ) 3月 ( 6 ) 2月 ( 1 ) 1月 ( 7 ) 2023 ( 20 ) 12月 ( 3 ) 11月 ( 3 ) 10月 ( 1 ) 8月 ( 1 ) 5月 ( 2 ) 4月 ( 2 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 5 ) 2022 ( 27 ) 12月 ( 5 ) 10月 ( 1 ) 9月 ( 1 ) 8月 ( 5 ) 7月 ( 4 ) 6月 ( 3 ) 4月 ( 1 ) 3月 ( 3 ) 2月 ( 2 ) 1月 ( 2 ) 2021 ( 22 ) 12月 ( 4 ) 10月 ( 2 ) 9月 ( 6 ) 7月 ( 1 ) 6月 ( 3 ) 5月 ( 3 ) 4月 ( 1 ) 3月 ( 2 ) 2020 ( 42 ) 12月 ( 3 ) 10月 ( 2 ) 9月 ( 4 ) 8月 ( 3 ) 7月 ( 4 ) 6月 ( 6

  • InnoDB Deep Talk #2 (仮) に引っ張りだされました。

    先日、「InnoDB Deep Talk #2 (仮)」というイベントでお話ししてきました。 「事前情報は講演者の名前のみ(内容未定)」という、振り返ってみると異常な状況にも関わらずお集まりいただきありがとうございました。 今回は、前回とは違って少しだけ公開を意識して作ったあったので公開してみます。 これで手持ちのネタは出し尽くしたので、また暫くブログの更新は無いかもしれませんがご容赦を。。。

  • DockerをWebブラウザで管理できる「Seagull」レビュー | さくらのナレッジ

    Docker格的に使い始めると、どのコンテナが動いていて、イメージは何があるのかなどの管理が煩雑になります。ターミナルで操作はできるものの、実際に運用を行っていく中ではやはり管理用のインタフェースが欲しくなるのではないでしょうか。 そこで使ってみて欲しいのがSeagullです。コンテナやイメージの状態を一覧表示したり、起動や停止と言った操作もできるDocker管理用のWebシステムとなっています。 今回はこのSeagullをさくらのクラウドを使って試してみました。 用意するもの Ubuntu 14.04 LTS(CentOSやCoreOSでも動くと思いますが) Docker(apt-get install docker.io) Seagullのインストール SeagullのインストールはDockerコマンドでできます。 $ docker run -d -p 10086:10086 -v

    DockerをWebブラウザで管理できる「Seagull」レビュー | さくらのナレッジ
  • 機械学習アルゴリズムまとめ | 株式会社フルスピード - Growth Seed

    みなさんこんにちは。アナリストの荒木です。近い将来さまざまな仕事がロボットに置き換わっていくと多くの人が予想しており、そのコアテクノロジーの一つが機械学習です。GoogleがDeepMindを買収したことで機械学習という言葉も身近になりつつありますが、すでにamazonレコメンドや画像認識などで活躍しています。 そこで今回は、ウェブ担当者が「機械学習ってどんなことをやっているのだろう?」という場合に勉強できるスライドをまとめました。 ↓【無料DL】「SEO内部対策チェックシート」を無料ダウンロードする 機械学習によるデータ分析まわりのお話機械学習でどんなことをしているのかをまとめたスライドです。データのこと・機械学習のこと・評価のこと・分析のことの4部構成で、データマイニングの一連の流れを学ぶことができます。 Deep LearningGoogle認識例で有名になった手法を紹介したスラ

    機械学習アルゴリズムまとめ | 株式会社フルスピード - Growth Seed
  • 大チェッカー

    大チェッカーは、みんなで作るアンテナです

    大チェッカー
  • リアクティブプログラミングの技術を用いてマウスストーカーを実装する - はこべにっき ♨

    古き良きインターネットアプリケーションであるマウスストーカー*1をリアクティブプログラミングの技術を活用して実装してみるという取り組みをしましたのでご紹介します。リアクティブプログラミングというと主語が大きめですが、ここではbacon.jsを使ってるくらいの意味です。 できたもの まずは完成したマウスストーカーを紹介します。チェーンのように連なった星がマウスカーソルの軌跡を辿ってついてきます。工夫してうごかすとなかなか綺麗です。下のボタンを押すと実際にこの画面でマウスストーカーを有効にすることができます(requestAnimationFrameに対応したPCブラウザのみ)。いろいろ動かして遊んでみてください。 このページでマウスストーカーを有効にする 実装 このマウスストーカーがどのように実装されているか紹介します。ソースコードはGitHubに公開していますので、適宜ご参照ください。手元

    リアクティブプログラミングの技術を用いてマウスストーカーを実装する - はこべにっき ♨
  • MySQL 5.7で絶対に必要になると思うlog_timestampsの設定

    気づかなかったけど、これ5.7.2から入ってたのか。 フツーに扱うDATETIME型(やその親戚)は time_zone 変数に支配されるけど、ログに出力される時刻は log_timestamps 変数に支配される。 この変数の取りうる値は UTC または SYSTEM で、暗黙のデフォルトはUTC 。。 mysql57> SELECT @@version; +---------------+ | @@version | +---------------+ | 5.7.5-m15-log | +---------------+ 1 row in set (0.00 sec) mysql57> SHOW GLOBAL VARIABLES LIKE '%time_zone'; -- タイムゾーンはフツーにJST +------------------+--------+ | Variable_

  • 情報抽出タスクで流行りの distant supervision について調べてみた - あらびき日記

    この記事は abicky.net の 情報抽出タスクで流行りの distant supervision について調べてみた に移行しました

    情報抽出タスクで流行りの distant supervision について調べてみた - あらびき日記
  • 任意の色からカラートーンのCSS指定をSassの変数で自動的に生成する

    使っている色の同色相でトーン違いの色を使うときわざわざ色を作るの面倒だなと思ったので、それを好きな色から作るSassの変数を作ってみました★ 色を選ぶときって皆さんはどうしているでしょうか。カラーチャートから選んだり、ピッカーで都度作る人もいると思います。 私はイメージにあったメインの色を選んだあとでそのトーン違いの色、色相違いの色という風に色の数値をずらすような感じで色を作ります。ですがそれをカラーピッカーでやるのは正確でなかったりしますし、数値を入力していくのもちょっと面倒です…。そこで、Sassの関数を使って数値を自動的に作り、さらにそれをそのまま使えれば良いなと思って作ってみましたー! デモ どんなものなのか、とりあえずデモです。 See the Pen [Demo] Sass Variables Color tone by You Sakai (@webcre8) on Code

    任意の色からカラートーンのCSS指定をSassの変数で自動的に生成する
  • 共通化でモチベーションと効率が低下した話 - Qiita

    自分は普段ソーシャルゲームの開発に関わっていますが、群雄割拠のグリモバ全盛期にその開発を効率化するために社内ではいろいろな取り組みがなされました。そのひとつにアプリ別ではなく機能別のチームを作るということがありました。結果としてそれは失敗だったと言えるのでそのことについて書いていきます。 背景 当時のソーシャルゲームの主流はカードゲームで、クエスト・レイドをこなしつつガチャで引いたカードを合成して強化していくスタイルが一般的でした。そしてその多くがシステムはほとんど同じで見た目だけを変えた「柄替え」アプリでした。 その中で行われたのが二つの共通化です。 コードの共通化 今までのアプリでは元のアプリのソースからフォークするなどして別のプロジェクトとして独立させそれに対して各チームが開発を行うと言う感じでしたが、今回の共通化ではゲームのコアとなるロジック部分をサブモジュールとして分離し、各アプ

    共通化でモチベーションと効率が低下した話 - Qiita
  • gumiの国光社長「日本のIPOは不健全すぎる。せめて2年間右肩成長できないなら上場すべきでない」 : IT速報

    決算前日に下方修正を発表し、ゴミ決算と30億の借り入れを発表した「株式会社gumi」ですが、社長である国光氏がとても素晴らしい言葉を残しています。 国光氏が語るに「日のIPOは不健全すぎる。最低でも上場後2年間は右肩上がりできるビジョンが無いのであれば、IPOすべきではない」とのこと。上場ゴールと揶揄されるような企業を批判しているようです。 日のIPOマーケットは異常。不健全すぎる。企業もVCも証券会社もIPOすることだけが目的になってしまっている。IPO後2年間は少なくとも売上くらいは右肩成長ができる確信が持てるビジネスモデルの熟成、組織力が出来てからでないとIPOすべきでない。 https://www.facebook.com/hkunimitsu/posts/10152163701193283 210: 山師さん@トレード中 2015/03/08(日) 03:37:02.39 I

    gumiの国光社長「日本のIPOは不健全すぎる。せめて2年間右肩成長できないなら上場すべきでない」 : IT速報
  • utf8_unicode_ci に対する日本の開発者の見解 - かみぽわーる

    RailsMySQLのcollationをサーバー側のデフォルトのutf8_general_ciからutf8_unicode_ciにわざわざ変えてるのどうせ大した理由じゃないだろと思って掘ってみたらやっぱり大した理由じゃなかった… https://t.co/6NeetGhTF0— Ryuta Kamizono (@kamipo) April 18, 2014 Railsでcollationとしてutf8_unicode_ci(RailsのDEFAULT_COLLATION)が採用されるのはcharsetが未指定もしくはutf8(RailsのDEFAULT_CHARSET)のときだけで、utf8mb4にすることとかは全く考慮されてない。— Ryuta Kamizono (@kamipo) April 19, 2014 @frsyuki MySQLのcharset utf8のときのデフォルト

    utf8_unicode_ci に対する日本の開発者の見解 - かみぽわーる
  • @masuidrive のRailsプロジェクトの始め方 - Qiita

    rbenv, nvm, MySQL, redisが入ったUbuntu Vagrantfile すぐに開発に使えるVagrantfile。依存物を少なくするためにShellでプロビジョニング。 vagrant up時に各種パッケージのインストールとRubyのコンパイルが走るので、30分ぐらいかかります。初回でOSイメージが無い場合はもっとかかるかも。 Vagrant.configure("2") do |config| config.vm.box = "ubuntu/trusty64" config.vm.network :forwarded_port, guest: 3000, host: 3000 config.vm.synced_folder ".", "/vagrant" GUEST_RUBY_VERSION = '2.2.4' GUEST_NVM_VERSION = '0.30.1

    @masuidrive のRailsプロジェクトの始め方 - Qiita
  • 英語タイトルの大文字ルール - 英語 with Luke

    こんにちは、イギリス生まれ・東京在住、英語教師で作家のLukeです。今週、僕が書いたオノマトペ(擬態語・語音後)についての が出版されました。是非チェックしてみて下さい! 英語で論文やメール、物語や日記を書く時、見出しに大文字を使うルールを把握する必要がある。 英語ではこのルールをキャピタライゼーションルール (capitalization rules)と呼ぶ。 タイトルの始めと終わりはどんな単語でも頭文字を大文字にする 名詞、代名詞、動詞、形容詞、従属接続詞、副詞は、単語の頭文字をすべて大文字にする 冠詞と等位接続詞と前置詞と不定詞のtoを小文字にする (ただし前置詞は5文字以上だと、大文字にしてもよい) この三つのルールに従うと見出しの大文字は正しく書ける。 ただ、実際どんな単語が従属接続詞かを理解するのはなかなか難しいと思う。 従属接続詞

    英語タイトルの大文字ルール - 英語 with Luke
  • Gitつらい - 恋しい日々

    GUIクライアントを使っている人にGitの扱い方を教える機会というのがここ数年たびたびあって,最初のうちはGUIアプリわからんし,,,とかいってぽーいとぶん投げていた.途中から良くないなと思いGUIアプリとかも見ながらやってたんだけど,いろいろつらい. どういうことかというと,Gitってソース管理の複雑性を解決しないまま,そのまま複雑なソフトウェアとして落とし込んでいて,使う側に学習を強いるアーキテクチャだと思っていて,根的にはこれがつらい.ソフトウェア書いてるとソースコードの管理が簡単じゃ無い問題なのわかってるから,使い方覚えるモチベーションもあると思うけど,ソフトウェア書いてない人たちが使おうとすると,なぜ複雑なのかを覚えたり学んだりするところからになる.これは通常であれば完全に無駄なコストで,ノーメリットであると言える.もちろんそういうのすっ飛ばしてコマンドだけ教えても良いのだけれ

  • ES6時代におけるWeb開発者とセキュリティ業界の乖離

    Developers Summit 2015講演資料 新世代「JavaScriptコントロール」が登場 ― 新「Wijmo(ウィジモ)」の実力 ― http://event.shoeisha.jp/devsumi/20150219/session/659/

    ES6時代におけるWeb開発者とセキュリティ業界の乖離
  • Rubyプログラミングが快適になるVim環境を0から構築する - Qiita

    より快適なVim × Ruby環境を目指して構築したvim環境について。 0からでも構築できるように整理した。 やること 最初にRubyVim、その他必要なパッケージをガシガシインストールする。 その後、設定した下記機能について実際の操作例を見ていく。 自動コード補完ができるようにする(Rsense/neocomplete) Vim上で静的解析ができるようにする(Rubocop/syntastic) Vimからリファレンスを閲覧できるようにする(vim-ref/vim-ref-ri) メソッド定義元へのジャンプができるようにする(ctags/vim-tags) 構文終わりのキーワードを自動入力できるようにする(vim-endwise) OSはLinux(CentOS6.5)を想定。検証環境は以下のとおり。 $ uname -a Linux vagrant-centos65.vagrant

    Rubyプログラミングが快適になるVim環境を0から構築する - Qiita
  • JK・おっさんプロトコル - Qiita

    JKとおっさんの間で、個人情報を一切漏らすことなく円滑なコミュニケーションが行えるように工夫したプロトコルです。現在は次の二つのプロトコルがありますが、ニーズに合わせてもっと色々考えたいと思っています。 高校生判定プロトコル 登場人物 ここには次のような登場人物がいると仮定します。 JK 自分が高校生であることを証明したいが名前や住所、所属する学校などは保護したい おっさん ある人間について、その人間の性別や年齢といった個人情報はどうでもいいが、高校生であるということは確定させたい このような仮定があるので、例えばJKが、JKの所属する学校の発行する学生証を用いておっさんに身分を示すということは、学校名などといった個人情報が流出するので使うことはできません。 概要 次のような構成になります。 おっさんは自分が 信頼できる カラオケ・理髪店・映画館をいくつかピックアップして、そのリストをJK

    JK・おっさんプロトコル - Qiita
  • iptablesの設定内容確認と設定例

    これを実行すると現状のフィルタリングルールを確認することができ、下記のように表示されると思います。(下記の表示結果はubuntu12.04の場合です) Chain INPUT (policy ACCEPT 0 packets, 0 bytes) target port opt source destination Chain FORWARD (policy ACCEPT 0 packets, 0 bytes) target port opt source destination Chain OUTPUT (policy ACCEPT 0 packets, 0 bytes) target port opt source destination 上記のような結果が表示された場合は、policy ACCEPTと書かれていることから、全てのパケットに対して入ってくること、出ていくことが許可されてい

    iptablesの設定内容確認と設定例
  • gumiという錬金術に群がった人々と、日本のスタートアップ業界の暗部【2】

    anond:20150308223851 ・危険すぎるgunosyのIPOこれと同じパターンでユーザーをかき集めているベンチャー企業が、ニュースアプリのgunosyだ。gunosyは東大生の福島良典氏が創業し、後に、グリーにネット広告の会社を売却した連続起業家の木村新司氏が共同代表に就任して経営を引き継いだ(2014年8月退任)。今年のIPO有力候補と目されており、その時価総額は数百円規模になるとも噂されている。 昨年に調達した24億円のほとんどを広告費に投じたとされていて、そのお陰かダウンロード数は800万に達しているようだが、そのうちの一体どれほどがアクティブなのかは甚だ疑問だ。 その証拠に、グーグルトレンドで「gunosy」「グノシー」「ブレフロ」「ブレイブフロンティア」と入れて調べてみると、その落ち込み方は上場ゴールを決めたgumiのゲームタイトルがかなりマシに見えてしまうほど深刻

    gumiという錬金術に群がった人々と、日本のスタートアップ業界の暗部【2】
  • fluentd 復習(1)〜 fluentd-plugin-datacounter と fluent-plugin-map や fluent-plugin-dd を使った可視化の例〜 - ようへいの日々精進XP

    ども、かっぱです。 はじめに 蓋を開けると... fluentd を全然使いこなせていないでちょっとずつ復習を兼ねて使ったことないプラグインを使ってみる。今回は fluent-plugin-datacounter を使ってみる。 ゴール 今回は fluent-plugin-datacounter を利用して各ホストから送信されるレコードに含まれるキーの値を集計して Datadog で可視化するまで。 図で表すと上のような流れにしたい。 fluent-plugin-datacounter とその他、今回登場するプラグイン 参考 サーバ/インフラエンジニア養成読 ログ収集〜可視化編 fluent-plugin-datacounter tagomoris/fluent-plugin-datacounter · GitHub レコードから正規表現パターンでマッチした数を集計するプラグイン flu

    fluentd 復習(1)〜 fluentd-plugin-datacounter と fluent-plugin-map や fluent-plugin-dd を使った可視化の例〜 - ようへいの日々精進XP