タグ

2019年12月6日のブックマーク (52件)

  • LINEアプリの機能改善を支える、データサイエンスチームの知られざる裏側

    LINEアプリの機能改善を支える、データサイエンスチームの知られざる裏側 コミュニケーションアプリ「LINE」の機能改善を支えるデータサイエンス #1/2 2019年11月20、21日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。1日目は「Engineering」をテーマに、LINE技術の深堀りを、2日目は「Production」をテーマに、Web開発技術UI/UXプロジェクトマネジメントなど、より実践的な内容についてたくさんのプレゼンテーションが行われました。「コミュニケーションアプリ『LINE』の機能改善を支えるデータサイエンス 」に登壇したのはLINE Data Science2チーム Senior Data Scientist / Managerの高口太朗氏。前半パートとなる今回は、

    LINEアプリの機能改善を支える、データサイエンスチームの知られざる裏側
  • 2019年12月6日号 Ubuntu Proのリリース | gihyo.jp

    “Ubuntu Pro”のリリース 12月4日(現地時間⁠)⁠、Canonicalから「Ubuntu Pro」という新しいプロダクトがリリースされました。最初にリリースされたのはUbuntu Pro for AWSと呼ばれるAWS向けバージョンで、AWS Marketplaceから入手できるものです。 Ubuntu Proは端的には「Ubuntu Advantageが事前に組み込まれ、追加契約なしで利用できるCloud Image」といったもので、ESM(=LTSの合計10年サポート)とKernel Livepath、Landscapeなど、Ubuntu Advantageで利用できる機能が起動時点で自動的に有効化されるように構成されています。 コスト面では通常のEC2の費用に加えて、Ubuntu Pro分の追加費用を合算した形で支払う形になります。また、既存のUbuntuのCloud I

    2019年12月6日号 Ubuntu Proのリリース | gihyo.jp
  • データサイエンティストと機械学習エンジニアをやって思ったこと - dely Tech Blog

    はじめに こんにちは。dely開発部の伊ヶ崎(@_ikki02)です。 記事はdely Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日は当社サーバサイドエンジニアの安尾が 「スピード優先の開発で溜まった技術的負債の返済計画(サーバーサイド編)」 という記事を書きました! 新機能の開発にとどまらず 技術的負債を返済していくのはとっても素敵なことですね! ぜひこちらも一読いただけると嬉しいです。 さて、日は前職でデータサイエンティスト、 現職で機械学習エンジニアをしている経験から 私が感じている両職業のお話をしていきたいと思います。 まだまだ新しい職種なので、 実際はこんなことしてるんだ、と少しでもお役に立てれば幸いです。 (あらかじめお断りしておくと、 職業の優劣関係や、 どちらか片方の職業を賞賛する意図に基づくものではご

    データサイエンティストと機械学習エンジニアをやって思ったこと - dely Tech Blog
  • ディープラーニングはコスパが悪い?AI開発企業が語る、導入プロジェクト成功のノウハウ | Ledge.ai

    11月27日、日ディープラーニング協会(以下JDLA)会員企業向けの内部勉強会が催された。「AI導入を阻害する要因」と題したパネルディスカッションでは、数多くのAI開発プロジェクトを進めている2社の担当者が、各々の立場から複数のテーマについて語った。 AI開発者のウラ話のほか、自社へのAI導入を考えている非技術者の学びになるであろうパートもあった。稿では、「ディープラーニングの弱点」「AI導入を成功させる秘訣」の2つのパートの様子をお届けする。 関連記事:ディープラーニングとは|AI人工知能歴史・仕組み・学習手法・活用事例 パネラー 花田賢人氏(画面中央) 株式会社Liaro 代表取締役CEO 南野充則氏(画面左) 株式会社FiNC Technologies 代表取締役CTO/JDLA理事 ファシリテーター 井﨑武士氏(画像右) NVIDIA合同会社 エンタープライズ事業部長/JD

    ディープラーニングはコスパが悪い?AI開発企業が語る、導入プロジェクト成功のノウハウ | Ledge.ai
  • アカウンタビリティ(Accountability、説明責任)とは?

    用語「アカウンタビリティ(Accountability)」について説明。ガバナンスと倫理の観点で、AIシステムの設計/実装の情報開示から結果/決定の説明までを行い、利害関係者に納得してもらう責任を指す。簡単に言うと、「AIシステムの挙動に対して、誰が/何が、責任を持つのか」を明らかにすること。 連載目次 用語解説 AI機械学習システムにおけるアカウンタビリティ(Accountability、「説明責任」と訳されることが一般的)とは、ガバナンス(管理体制)と倫理の観点で、AIシステムの設計から実装に至るまでの情報を利害関係者(ステークホルダー)に開示し、出力結果や決定内容を説明する責任(※法的な責任も含む)を果たし、その説明に対する理解と納得を、利害関係者から得る責務があることを指す。簡単に言うと、「AIシステムの挙動に対して、誰が/何が、責任を持つのか」を明らかにすることである(図1)。

    アカウンタビリティ(Accountability、説明責任)とは?
  • PFNがChainerの開発を終了しPyTorchへ移行、西川社長「非常に大きな決断」

    PFNがChainerの開発を終了しPyTorchへ移行、西川社長「非常に大きな決断」:人工知能ニュース Preferred Networks(PFN)は2019年12月5日、同社が開発する深層学習フレームワーク「Chainer」のメジャーアップデートを終了すると発表した。 Preferred Networks(PFN)は2019年12月5日、同社が開発する深層学習フレームワーク「Chainer」のメジャーアップデートを終了すると発表した。バグフィックスおよびメンテナンスは継続する。同社の研究開発基盤は、Chainerから米Facebookが主導する深層学習フレームワーク「PyTorch」へ順次移行する。 同日に公開された「Chainer v7」が最後のメジャーリリースになる予定だ。ChainerファミリーのライブラリであるChainerCVやChainer Chemistry、Chain

    PFNがChainerの開発を終了しPyTorchへ移行、西川社長「非常に大きな決断」
  • 思考整理の習慣をつけて仕事で結果を出す人になる:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    思考整理の習慣をつけて仕事で結果を出す人になる:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • よいレビューの方法や考え方とは?全エンジニアがレビュー前に知っておきたいこと - 仮想サーファーの日常

    Webエンジニアとして働いていると、新規機能の設計レビューや実装レビューをすることがよくありますよね。エンジニアなら当たり前のようにやっている業務です。 ですが、「よくよく考えてみると設計レビューや実装レビューの方法をしっかり時間を使って学んだことってないなぁ...。」という方も意外と多いのでは。 ぼく自身どうやってレビューしてるっけな?と振り返ってみると、「なんとなくコードを読んで、仕様漏れがないか、考慮漏れでバグになるケースがないかをチェックしている」くらい。 普段Webエンジニアとして働いている方の中でも、自分の中でしっかりとレビューの方法を確立できていない方も多いのではと思います。 今回は、Webエンジニアが設計やコードのレビューをするときに意識しておきたいこと、エンジニア初期のころに知っておきたかったレビューの方法と考え方をまとめました。 よりよいレビューの方法と考え方を知ってお

    よいレビューの方法や考え方とは?全エンジニアがレビュー前に知っておきたいこと - 仮想サーファーの日常
  • Zero Trust Networkでの運用を考える - freee Developers Hub

    こんにちは、freee CSIRT専属engineerのEiji Sugiuraです。早いものでfreeejoinしてから、2年が経ちました。忘年会シーズンを前にしてγGTPが20を切ったので、これは酒を飲めと言う神様の思し召しだと感謝しています。 今回は、Zero Trust Networkを、既存のシステムにどうやって適用していくかを考えてみたいと思います。 この記事は freee Developers Advent Calendar 2019 の 5日目の記事です。 adventar.org Zero Trust Networkは、Forrester Research社が提唱したシステムのセキュリティを考える上での概念です。「境界防御を超えて」といった修飾子が付いてたりしますね。 Forrester 2011−08のreport、Zero Trustという言葉がtitleに初めて入

    Zero Trust Networkでの運用を考える - freee Developers Hub
  • アンドロイドエンジニアが不足しているという噂について調べてみた - Qiita

    概要 最近アンドロイド開発におけるエンジニアが不足しているという話をよく聞く様になった。特にkotlinエンジニアグーグルkotlinファーストを掲げるなど需要がかなり高まってると言われている。しかし、swiftの様に今まで人気がなかったことや、Javaで開発していたことが多かったためkotlinで開発ができるエンジニアの供給が追いついていないのが現状である。売り手市場といわれるAndroidエンジニアのについて、その真相を調査した。 現状の分析 まず、エンジニアの単価をiOSとAndroidで比較してみようと思う。 アンドロイドエンジニアの単価 フリーランスエンジニア運営事務局の調べによると、下記の様になっている。 Android経験1年未満 25万円~30万円/月(週5常駐案件の相場単価) Android経験1年   30万円~45万円/月(週5常駐案件の相場単価) Android

    アンドロイドエンジニアが不足しているという噂について調べてみた - Qiita
  • 突撃!隣のキーボード Gunosy 2019 - Gunosy Tech Blog

    こんにちは. Gunosy Tech Lab 所属のエンジニアの id:tmotegi です.現世で初のアドベントカレンダーなので緊張します. この記事は Gunosy Advent Calendar 2019,6日目の記事です. 昨日の記事は @rikusouda さんによる「【再入門】UICollectionViewとUITableViewのセルを選択したときに見た目を変える方法 - Gunosy Tech Blog」でした. qiita.com はじめに 近年,エンジニアの自作キーボードへの熱は高まり続けています. つい先日もキーボード沼にハマった人達の3回目のゆるふわ交流会である「天下一キーボードわいわい会」が開催されました. この天キーですが告知後すぐに枠が埋まっていたのが印象的です. tenkey.connpass.com 今年のアドベントカレンダーでもキーボード人気は衰えてお

    突撃!隣のキーボード Gunosy 2019 - Gunosy Tech Blog
  • ドメイン駆動設計を支えるアーキテクチャテスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    @kawanamiyuu です。この記事は「ドメイン駆動設計#1 Advent Calendar 2019」の 6 日目の記事です。 1. はじめに 2. ドメインの依存関係に対するアーキテクチャテスト 2.1. 人事労務管理システムのドメイン 2.2. ドメインの依存関係 2.3. ドメインの依存関係に対するアーキテクチャテスト 3. レイヤーの依存関係に対するアーキテクチャテスト 3.1. シンプルなレイヤーアーキテクチャ 3.2. 依存関係を逆転したレイヤーアーキテクチャ 4. さいごに 1. はじめに 最近、技術イベントやまた社内でも「ドメイン駆動設計」や「クリーンアーキテクチャ」についての話題をこれまでにも増してよく耳にするようになりました。 私も楽楽労務という実際のプロダクト開発で 1 年以上、ドメイン駆動設計に取り組んできました。ドメイン駆動設計 チョットデキル ような気が

    ドメイン駆動設計を支えるアーキテクチャテスト - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • 環境センサviewerというAndroidアプリを作った - Sacrificed & Exploited

    どういうアプリ? Omronの環境センサ2JCIE-BL01の測定データの読み取り、測定データのグラフ表示、測定データのエクスポートができるアプリです。 環境センサ2JCIE-BL01を使ったデータ観測の例では、環境センサの動作モードをデータ保存なしのビーコンモード(IM/EP)に変更して観測する例が多いのですが、他のアプリとの同時利用も想定してデータ保存ありのモードでの運用ができるようにしました。 play.google.com できること 環境センサの現在の測定データの読み取り 環境センサ内の過去の測定データの読み出し アプリ内に取り込んだ測定データのグラフ表示(最大二週間まで) アプリ内に取り込んだ測定データのTSVエクスポート 環境センサの測定間隔の変更&内部タイマー設定 スクリーンショット 作った動機 スキルアップ 仕事Androidアプリのメンテナンスをしてるけど、機能追加な

    環境センサviewerというAndroidアプリを作った - Sacrificed & Exploited
  • 長さ10メートルの“鉄道向け印刷”から未来の自動改札まで 鉄道技術の進化を探る

    11月27日から29日まで、千葉市の幕張メッセで「鉄道技術展」が開催された。鉄道に関する商品やサービスを提供する企業の商談会であり、趣味的な要素はない。ただし一般公開されており、最新の鉄道技術を知る上で勉強になるイベントだ。その中から、鉄道の“進化”を感じさせる展示物をいくつか紹介する。 安全技術 脱線・逸脱の被害をどう軽減する? ・設置が簡単で強力な車止め装置 車止め装置は、暴走した車両が線路の終端から飛び出さないように、線路の終端に設置する。レールを上下に曲げただけという簡易な方法もあれば、鉄筋コンクリートに油圧式ダンパーを組み合わせるタイプもある。後者は重量のある鉄道車両を受けとめつつ、衝撃を和らげて乗客への被害を軽減する効果を狙う。ただし、据え付けは建設工事並みで、構造は複雑だ。 RAWIE社が展示している「高性能バッファーストップ」は、特注品でありながら工場で生産し、線路に据え付

    長さ10メートルの“鉄道向け印刷”から未来の自動改札まで 鉄道技術の進化を探る
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • 自分の頭で考えない文系は、実力を詐称する理系のエンジニアにだまされる

    このコラムでは、私が2019年秋期の「基情報技術者試験」を10月20日に受けたことを何度か書いている。この試験に関してSNSで興味深い書き込みを見つけた。内容は「3問目に『隣接行列』という未知の概念が出てきて、文系学生は驚いたのではないか」というものだ。 これを見て、私は意外に思った。問3は、午前試験の80問の中では易しい部類に入ると思っていたからだ。 私も隣接行列という言葉は知らなかった。しかし、問題文の下にある図を見れば「ノード同士が隣り合っているかどうかを表現する行列」であることはすぐに理解できる。意味さえ分かれば、正解を選ぶのは簡単だ。 この書き込みで引っかかったのは、「文系学生」という表現だ。文系学生が驚くということは、裏を返せば理系学生なら驚かないということだろう。 たしかに、文系学生は知らない技術用語が出てくるとギョッとするだろうし、理系学生ならたとえ言葉を知らなくても、私

    自分の頭で考えない文系は、実力を詐称する理系のエンジニアにだまされる
  • 組織はツリーではない - Jim Coplien さんのスケールフリーネットワーク論 - kawaguti’s diary

    RSGT2020の基調講演をやっていただく Jim Coplien さんによる、大規模組織のお話がありました。 この話を聞くのは実は三回目(飲み屋、ウィーンでのScrum Gathering、今回)ですし、ありがたいことに、色んな人に日語で説明することもあるので、周りの人とも話しながら自分なりの認識がまとまってきました。 いや、お前のまとめなんていらないんだよ、とは思いますが、全体をちゃんと書くのは難しいので(ビデオとっとくべきでした)、ざざっと書いておきます。 人々は組織をツリー構造*1で考えがちで、実際に公式な組織アサインはそのように運営されがちだが、末端のノード間やたすき掛けのようなつながりは自然に起きていて、それによって情報流通の効率性が維持されている。これは、兼務をつけて複数部署にマネージャーを頭出しさせるのとも違うし、マトリックス型組織でプロジェクト運営するのともちょっと違う

    組織はツリーではない - Jim Coplien さんのスケールフリーネットワーク論 - kawaguti’s diary
  • Pythonで検索エンジンをゼロから作って学んだこと Part.2

    2019年9月16、17日、日最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「入門 自作検索エンジン」に登壇したのは加藤遼氏。講演資料はこちら シンプルな検索エンジンを作る 加藤遼 氏:ここからは実際に事例を踏まえながら、どういうものを作っていくかの実装の話をしていきます。 実際に作っていく検索エンジンは、これです。これは「PyconSearch」という、今年のPyConのセッションを検索できるもので、わりと便利なサイトです。これを実際に作っていきながらどういうことをやっていくかという話を進めていきます。 まずは要件から決めていきましょう。「PyConJPのトークを検索できる」ことが目的ですが、

    Pythonで検索エンジンをゼロから作って学んだこと Part.2
  • neue cc - .NET Core時代のT4によるC#のテキストテンプレート術

    C# Advent Calendar 2019用の記事となります。C# Advent Calendar 2019はその2もあって、そちらも埋まってるので大変めでたい。 さて、今回のテーマはT4で、この場合にやりたいのはソースコードジェネレートです。つまるところC#でC#を作る、ということをやりたい!そのためのツールがテンプレートエンジンです。.NETにおいてメジャーなテンプレートエンジンといえばRazorなわけですが、アレはASP.NET MVCのHTML用のViewのためのテンプレートエンジンなため、文法が全くソースコード生成に向いていません、完全にHTML特化なのです。また、利用のためのパイプラインもソースコード生成に全く向いていない(無理やりなんとか使おうとするRazorEngineといったプロジェクトもありますが……)ので、やめておいたほうが無難です。 では何を使えばいいのか、の答

  • 同じ趣向を持った人間が世界中から集まる超濃密な時間「コンテナハッピーアワー」 #reinvent | DevelopersIO

    「あんたら、コンテナ好きすぎやろ」 ラスベガスのイタリアンレストランで、いろんな人と話しながら自分はそう感じてました。 AWSに関わるコンテナワークロードの50%ぐらいが、今この場に集ってるんじゃないかと思うぐらい濃密な場所。めっちゃ貴重でめっちゃ尊い時間だったので、その興奮をお届けできればと思います! (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     アンタラ コンテナ スキスギ ワッショイ |_|_| し'´J コンテナハッピーアワーとは Containers Happy Hour @ Las Vegas 2019 - connpass 「コンテナサービスのアレがいい!コレはこうなって欲しい!!」 参加する方はコンテナ使ってこんないいことがあった、こうなるともっといい、という経験談やアイデアをぜひ一つ考えてきてください。みなさんが持ち寄ったネタを元に参加者同士の情報共

    同じ趣向を持った人間が世界中から集まる超濃密な時間「コンテナハッピーアワー」 #reinvent | DevelopersIO
  • 新人エンジニアが意識すると良いなと思うことまとめ - Qiita

    はじめに エンジニアになって4年ほどになり、自分がチームを引っ張ることも多くなってきました。 最近ではいっちょマエにアドバイスなんかすることもありますが、自分だって右も左も分からないところからエンジニアとして仕事をしつつ成長してきて今ここにいます。 そんな中で、「こうするともっと仕事がうまくできるよ」というノウハウやマインドセット的なものを自分なりにアウトプットしておきたいなと思ったので、つらつらと書いていきます。 前提 私はエンジニアになってからずっとWeb業界の小規模スタートアップで開発をしてきた人間です。2社経験していますが、2社ともスクラムによる開発手法を取っていました。ここに記す内容もこの環境や手法に影響を受けたものが多いです。 おしながき 1.マインドセット 2.仕事の進め方 3.どうにもならないとき 1.マインドセット 大局を見渡す 自分が着手しているタスクについて、なぜこれ

    新人エンジニアが意識すると良いなと思うことまとめ - Qiita
  • たった1枚のキャラ画像とウェブカメラで誰でもVTuberになれるシステムをGoogleのエンジニアが発表

    たった1枚の画像とカメラによる顔認識から、ディープニューラルネットワークでバーチャルYouTuber(VTuber)として自然な動きを可能にするシステムを、Google JapanのソフトウェアエンジニアであるPramook Khungurnさんが発表しています。 Talking Head Anime from a Single Image https://pkhungurn.github.io/talking-head-anime/ 実際にKhungurnさんが開発したVTuberシステムがどんな感じなのかは、以下のムービーを見るとよくわかります。 キャラ画像一枚でモデリングしなくてもVTuberになれるシステムを作ってみた - ニコニコ動画 例えば、にじさんじ所属の御伽原江良の立ち絵(左)を読み込み、Khungurnさんがウェブカメラで撮影した映像(中央)で顔認識を行った結果を重ねると

    たった1枚のキャラ画像とウェブカメラで誰でもVTuberになれるシステムをGoogleのエンジニアが発表
  • Chainer を振り返って

    2015 年 4 月 12 日に Chainer の最初のコードをコミットしてから,およそ 4 年半と少しが経ちました.はじめのはじめは軽い気持ちで書きはじめたコードでしたが,今では一線級の研究を立派に支えるまでになりました.深層学習フレームワークの世界も当時とは様変わりして(当時は TensorFlow も PyTorch もなかったわけですから,当に変わりました),思えば遠くにきたものです. 今日,PFN は社内の研究開発に用いる主なフレームワークを PyTorch に移行すると発表しました.会社にとってももちろんですが,業務としてはこの 4 年半,Chainer 一筋でやってきた自分にとっては特に,大きな転換点です. まず率直な感想として,Chainer の開発は当に楽しかったです.書きはじめた頃は,深層学習フレームワーク競争の真っ只中で,Theano の上に乗っかるフレームワー

  • シェルを経由しないOSコマンド呼び出しがPHP7.4で実装された

    この記事はPHP Advent Calendar 2019の5日目の記事です。 はじめに 私は6年前に、PHP Advent Calendar 2013として「PHPだってシェル経由でないコマンド呼び出し機能が欲しい」という記事を書きました。その中で、OSコマンドインジェクション対策の根的かつ安全な対策は「シェルを経由しないコマンド呼び出し」であることを指摘した上で、末尾に以下のように書きました。 PHPコミッタのみなさま、PHP5.6の新機能として、シェルを経由しないコマンド呼び出しの機能を追加できませんか? 現実には当時からPCNTL関数にてシェルを経由しないコマンド呼び出しはできたのですが、当関数の使用が難しいことと、CLI版あるいはCGI版(FastCGIは可)のPHPでないとサポートされていないなどの制限があり、popenやproc_openなど使いやすいコマンド呼び出し関数に

    alcus
    alcus 2019/12/06
  • PDFから「使える」テキストを取り出す(第5回) - golden-luckyの日記

    昨日の記事では、PDFのコンテンツストリームから文字を読めたことにして、その文字をテキストとして再構築する話をしました。 今日は昨日までの話の締めくくりとして、「PDFごとにカスタムなテキスト取り出し」の話をするつもりだったのですが、その前に文字とコンテンツストリームについて落穂拾いをしておくことにしました。 というのは、昨日までの記事への反応を見ていて、こののことをちょっと思い出したからです。 John Whitington 著、村上雅章 訳 『PDF構造解説』(オライリー・ジャパン、2012年5月) このPDFのドキュメント構造を知りたい人が最初に読むにはぴったりだと思います。 自分で簡単なPDFを手書きしながら「PDFの中身がどうなっているのか」を学べるように書かれているので、ドキュメント構造やコンテンツストリームの雰囲気を手軽に体験できる良書です。 しかし、この「自分で簡単な

    PDFから「使える」テキストを取り出す(第5回) - golden-luckyの日記
  • プログラミング言語「Rust」が「C」「C++」の後継になるこれだけの根拠

    関連キーワード Amazon Web Services | Microsoft(マイクロソフト) | アプリケーション開発 | プログラミング クラウドベンダー大手のAmazon Web Services(以下、AWS)が、プログラミング言語「Rust」のスポンサーになった。Rustは2015年に初の安定版が公開されて以来、「C++」の有力な代替として台頭している。「高性能で安定したアプリケーションを開発できる」「プログラマーの生産性を高められる」と評判だ。GoogleMicrosoft、Mozilla、Yelp、Dropbox、CloudflareAWSといった企業がシステム開発言語としてRustを採用している。 併せて読みたいお薦め記事 新たなプログラミング言語習得の壁 プログラミング学習で誰もがきっとつまずく「2つの障害」とは? 「プログラミング学習」が楽にならない“納得の理由”

    プログラミング言語「Rust」が「C」「C++」の後継になるこれだけの根拠
  • Rust初心者がRustで全文検索サーバを作ってみた - Qiita

    情報検索・検索エンジン Advent Calendar 2019 の5日目の記事です。このAdvent Calendarを作った@takuya_aさんより、お誘いいただきました。 @minoru_osuka もし余裕あれば12/5の記事お願いします! https://t.co/YIA9tIB4Gj — takuya-a (@takuya_b) December 1, 2019 ということで、仕事とは別で個人的に始めたプロジェクトについて紹介できたらと思います。 私自身はApache Solrを好んで利用しています。 ただ、最近のサーバサイドの技術の移り変わりや、新しい開発言語の登場など、取り巻く環境が変化してきています。それらの習得も踏まえ、使ったことのない開発言語を用いて軽量な全文検索サーバを作り始めるという内容です。 開発した経緯 インフラの変化 ここ数年でインフラは大きく変化しました

    Rust初心者がRustで全文検索サーバを作ってみた - Qiita
  • ソフトウェアエンジニアとして転機(4): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    alcus
    alcus 2019/12/06
  • 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 for home by アフレル | 小学生のプログラミング学習にアフレルの家庭学習教材

    弊社取扱いの教育版レゴ® マインドストーム® EV3商品につきまして、 販売および部品供給サービスを終了とさせていただきます。 これはレゴ® エデュケーション社の販売・供給終了の方針決定によるものです。 これまで多くのご家庭でご愛顧いただきましたこと深く御礼申し上げます。 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 for home by アフレルをお持ちの方への、不具合交換対応・技術的な相談対応は継続いたします。 ■カスタマーデライトセンター 電話:0776-25-0303(平日9:30~17:30) メール:info@afrel.co.jp お問い合わせフォーム:https://afrel.co.jp/contact ■EV3に関する技術情報 https://afrel.co.jp/technology/information-ev3 ■EV3に関するサポート情報 https://af

    教育版レゴ® マインドストーム® EV3 for home by アフレル | 小学生のプログラミング学習にアフレルの家庭学習教材
  • GCP の IAM をおさらいしよう

    この記事は Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019 の 6日目の記事です。 TL;DR記事ではGoogle Cloud Platform (GCP) での ユーザーや権限を管理する IAM について整理していきます。 はじめにクラウドを使う上で、ユーザー管理や権限管理は重要ですよね。GCP を使う際に、どのようにユーザー管理できるのか、権限管理や認証を整理してみようと思います。GCP では権限管理を Identity and Access Management( IAM )というもので管理しています。IAMでは、誰が、どのような操作を、何に対して行えるかというものを定義・管理します。これによりアカウントの追加・削除や権限付与がシンプルになり、管理が容易になります。 IAMのユーザーと権限GCP で利用できるアカウ

    GCP の IAM をおさらいしよう
  • ネットで話題の“水平に開ける”「おじいちゃんのノート」、ショウワノートとのコラボで本格的な量産へ

    文具メーカーのショウワノートが、中村印刷所が開発した「ナカプリバイン(おじいちゃんのノート)」の製造・販売契約を同社と締結。もともと小規模で生産されていた"水平に180度開けるノート"が、格的に量産されます。 ピッタリ水平に開くので、A5の方眼ノートをA4サイズとして使うことができる ナカプリバインは、2014年に中村印刷所が開発した方眼ノート。普通のノートのように、中とじ部分が盛り上がることなく、ピッタリ水平に開くのが特長です。東京都の機関が試験的に購入・評価して普及を応援する「トライアル発注認定制度」にも選ばれています。 中村印刷所の公式サイト。普通のノートとの比較画像で、ナカプリバインの利点がよく分かる。定価はB5判が280円、A4判が335円で、Amazon.co.jpなどで販売中(税込) しかし予算不足から宣伝ができず、販売には苦戦。そこで2016年の正月に社長の孫娘がTwit

    ネットで話題の“水平に開ける”「おじいちゃんのノート」、ショウワノートとのコラボで本格的な量産へ
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • SNSで話題になった「おじいちゃんのノート」新作がMakuakeで登場 水平に開けて「脳を活性化」するノート

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 開いたノートの中心部が膨らまず、真っ平らに開ける「おじいちゃんのノート」(関連記事)の新作がクラウドファンディングサイトMakuakeにて登場。第2弾の今回は、水平で使いやすいだけでなく、特殊紙による「脳を活性化」がテーマのノートです。 Makuakeのプロジェクトページ 「おじいちゃんのノート」として知られる「水平開きノート」は、中村印刷所が2014年に開発したもの。手で押さえずとも真っ平らに開いて書け、コピーしても中心に影ができないのが特徴です。2016年、社長のお孫さんがTwitterで宣伝することで一気に注目を集め大きく話題に。2019年8月に開始したMakuakeでのクラウドファンディング第1弾も、目標金額の2倍以上(267万9000円)を集める人気となりました。 書きやすく、読みやすく、スキャン等もしやすいノートです 新

    SNSで話題になった「おじいちゃんのノート」新作がMakuakeで登場 水平に開けて「脳を活性化」するノート
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • 何度見てもすげーカタチ! 元マツダデザイナーのスーパーカー「Salaff C2」のフォトコレクションが公開

    「もう隠れたはずの中二病がうずいてきそうなカッコよさ」「リッジレーサーに出てきそう」「何かヤバイものを呼び寄せてきそうだ」──。 2018年夏に突如現れた、SFの世界から出てきたようなブッ飛びスタイルのスーパーカー「Salaff C2」(関連記事)。この独特で芸術的でもあるSalaff C2の姿を収めたフォトコレクションを、写真家のベネディクト・レッドグローブさんとロンドンのスタジオ INKが公開しました。 Salaff C2のフォトコレクションが公開(画像はINK Instagramから) Salaff C2はオーダーメイドのスーパーカー制作を専門とするコーチビルダー・サラフ氏が立ち上げたブランド。サラフ氏は元マツダのデザイナーで、幻のコンセプトカー「風籟(ふうらい)」などを手掛けました。 写真家によって緻密に計算して撮られたSalaff C2は、その魅力がより引き立ちます。三角形や六角

    何度見てもすげーカタチ! 元マツダデザイナーのスーパーカー「Salaff C2」のフォトコレクションが公開
  • 森永卓郎が鋭く解説~日経平均株価が上昇している本当の理由

    「垣花正 あなたとハッピー!」(12月4日放送)に経済アナリストの森永卓郎が出演。景気後退に入っているにもかかわらず、2日の日経平均株価が高値を更新したのはなぜか。その理由について解説した。 ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」 景気動向指数が2ヵ月悪化~それでも日経平均株価は高値を更新 株高が続いています。日経平均株価が2日、年初来高値を更新する2万4245円76銭で取引を終了しました。しかし私は、この株高は気持ちが悪いと思います。経済分析の仕事を始めて30数年経ちますが、「株価は半年先の景気を織り込む」と教えられて来ました。景気が悪くなって来ると、それに先駆けて株価が落ちて来る。これがいままでのパターンなのです。 コンビニエンスストアに貼られた、キャッシュレス決済でのポイント還元を知らせるポスター=2019年10月1日未明、東京都品川区 写真提供:産経新聞社 前回増税時は売上前年

    森永卓郎が鋭く解説~日経平均株価が上昇している本当の理由
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • 離れた位置の妊婦さんに席を譲るには? 電車で見かけたスマートな方法を描いた漫画が「見習いたい」と話題

    実体験をもとに描かれた「離れた位置の妊婦さんにスマートな方法で席を譲る人」の漫画が話題になっています。作者はまるいがんも(@kenihare)さん。 妊婦さんに席を譲ろうとしている人に気が付く ある日の地下鉄。作者のまるいがんもさんは、立っている妊婦さんに席を譲ろうとする男性を見かけます。ですが妊婦さんは少し遠い位置にいるため、そのまま席を離れると他の人が先に座ってしまうかもしれません……。 すると男性は、ひとまず自分のリュックを座席に置き、他の人が座らないようキープ。それから妊婦さんに声をかけることで、無事、座席に座ってもらうことができたのでした。 一部始終を見ていたまるいがんもさんは「いいものを見た その手があった」「頭の切れる人だなと思いました。僕は結局何も行動していないので反省です」と男性を絶賛。方法はもちろん、行動に移した男性の気持ちも見習いたい! スマートに譲ることができてすご

    離れた位置の妊婦さんに席を譲るには? 電車で見かけたスマートな方法を描いた漫画が「見習いたい」と話題
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • 道路標識でよく見る「勾配○%」 「角度」じゃなくて「%」の意味は?

    車を運転する人もしない人も、街でたくさんの道路標識を見かけると思います。中でもこんな標識に見覚えはないでしょうか。 山道や急な坂道で見かけるこの標識、これは「道路の登り勾配(水平面に対する傾き)が9%」であることを意味しています。 ん……? 傾きだから9度――じゃなくて、9%? 「%」で表されるとなんだかよく分からないような気もしますが、この「9%」という数字は、「100m水平に進んだときに何m登る(あるいは下る)か」を示しています。 例えば、傾き45度の坂があると、100m進むうちに100m登るので、勾配100%となります(もちろんこれでは急すぎて、とてもドライブはできないのですが)。 勾配9%というと、角度的には5度くらいに相当します。9度ではないのがミソですね。 実はこの勾配の考え方は、三角関数、サイン・コサイン・タンジェントのタンジェントに相当しています。 詳しく書くと、tan 4

    道路標識でよく見る「勾配○%」 「角度」じゃなくて「%」の意味は?
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • 日本にもこんなスゲー道がある! 上富良野の“神”道路「ジェットコースターの路」を走ってみた【写真20枚】

    北海道の道路」と言えば、広くて平たんで、どこまでも真っすぐな道が地平線の先まで続いている……というイメージがあります。しかし、上富良野には誰が名付けたか「ジェットコースターの路」と呼ばれるそれはすごい道路があります。 これが「かみふらの八景 ジェットコースターの路」! 見てくださいこのグワングワンなアップダウン。まさにジェットコースターです うわぁぁマジでグワングワン! ここ、当に走れるんかぁぁぁ……!? 【画像20枚】全ての写真をまとめて見る 農免農道として造られたジェットコースターの路こと「西11線道路」 農免農道って何? この「ジェットコースターの路」は北海道空知郡上富良野町にある約2.5キロの直線道路です。旭川・美瑛方面から国道237号線を南下して、深山峠の手前に入口があります。 緩やかな登り坂を越えたと思ったら、急に激しいアップダウンが続くさまは、まさにジェットコースター! 

    日本にもこんなスゲー道がある! 上富良野の“神”道路「ジェットコースターの路」を走ってみた【写真20枚】
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • 埼玉に制限速度「時速400キロ」の一般道がある は? まさかそんなわけが……あったわ

    「埼玉県の道路は制限速度がヤバい!」などと話題になっています。気になる制限速度は、何と「時速400キロ」(!)。えっ、どういうことなの……? 埼玉県の一般道の制限速度は、時速400キロ。は? そんなわけ……あったわ(画像提供:えくさーつー@ばたんきゅー(@xor2)さん) えくさーつー@ばたんきゅーさんがドライブ中に気が付いたというこの道路標示。「工事の過程でよくあることだろう」とは思いつつも、「ここまではっきり元の塗装が見えることは珍しい」と思って投稿。約1万9000(2019年11月13日現在)のいいねが集まり、「F1マシンですら煽られるスピード!」「F-ZEROかな?」といったコメントが数多く寄せられました。調べてみたところ、F1の最速記録は時速372.6キロだそうです。 さらに現場をよく見ると、古い「4」の塗装があまり削れておらず、少し前は「440」だったようです。それはそうですよ

    埼玉に制限速度「時速400キロ」の一般道がある は? まさかそんなわけが……あったわ
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • 「まさに人海戦術」「缶コーヒーのCMかな?」 JR東「山手線」線路工事の様子が「こんな光景みたことない」と話題に

    2019年11月16日に始まった山手線(JR東)の線路切り替え工事。その様子を撮影した写真がネット上で大きな注目を集めています。こんな光景……みたことない! 山手線で実施されている線路工事の様子を撮影した写真(画像提供:東運さん) JR東日が実施している工事は、2020年春に予定している新駅「高輪ゲートウェイ駅」の開業に向けて、山手線(内・外回り)と京浜東北線(大宮方面)の線路を切り替えるためのもので、山手線は16日の始発から16時ごろまで上野~大崎駅間で運休、内回りは大崎で、外回りは上野でそれぞれ折り返し運転をするなど、JR東日が発足してから初となる運休を伴う大規模な工事となっています。 そんな工事の様子を撮影した写真がTwitterユーザー・東運(@shinonome_rs)さんによって公開され、大きな話題になっています。 写真の一部を拡大したもの(画像提供:東運さん) 東運さんが

    「まさに人海戦術」「缶コーヒーのCMかな?」 JR東「山手線」線路工事の様子が「こんな光景みたことない」と話題に
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • Qualcomm、Arm版Windows 10向けの廉価版Snapdragon 8c/7cを発表

    Qualcomm、Arm版Windows 10向けの廉価版Snapdragon 8c/7cを発表
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • スピード優先の開発で溜まった技術的負債の返済計画(サーバーサイド編) - dely Tech Blog

    こんにちは! dely株式会社サーバーサイドチームの安尾です。 記事はdely Advent Calendar 2019の5日目の記事になります。 qiita.com adventar.org 昨日は辻さんが「Jupyterもいいけど、SageMath使って可能性もっと伸ばそう!」という記事を書きました。 tech.dely.jp 日は「スピード優先の開発で溜まった技術的負債の返済計画(サーバーサイド編) 」というタイトルで、今delyのサーバーサイドチームの技術的負債についての考え方から、負債返済のために具体的に行なっていることをご紹介したいと思います。 技術的負債とは 抽象的な言葉なので、組織や人によって微妙に定義が異なるのではないかと思いますが、僕たちのチームでは「未来の開発スピードを下げる原因となるプログラムやアーキテクチャのこと」を総称して技術的負債と呼ぶようにしています。

    スピード優先の開発で溜まった技術的負債の返済計画(サーバーサイド編) - dely Tech Blog
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • オンスクリーンタイポグラフィの基礎と実践|shianbrown

    ポートフォリオサイトを作った。 badbadnotgood.design 会社や、家や、お洒落なカフェや、ドトールや友達の事務所や、いろんな場所でmacbookのキーボードを叩く。 コードやデザインに感情を込めている。いや、それは願いかもしれない。 己の思想や内側にある生き方を表現にしてコードに載せる。多くの人はクライアントの意向を再現するものとして捉えているかもしれない、私の場合は自分が見たいものをクライアントという制約の中で作っている。なによりも自分が満足したい。そうでなければ、失礼だ。少なくとも、マシなものを作ったと心の中で納得したい。それをクライアントや友達にも納得してもらいたい。 中野ブロードウェイに青春の残骸をぶちまけるところから生活は始まった。 付き合っていた彼女と別れて、一人暮らしを始めた。 もはや、どこにも自分のいる場所を見いだせないので過去の亡霊に問いかけるように引っ越

    オンスクリーンタイポグラフィの基礎と実践|shianbrown
  • リリースまで至らなかった個人開発サービスのコードを全公開して反省してみる【Nuxt + Go】 - Qiita

    これはなに これはDeNA20卒内定者エンジニアによるアドベントカレンダーDeNA 20 新卒 Advent Calendar 2019の記事として書かれています。 はじめに 僕は趣味の一環でWebサービスを作ったり作ろうとしたりしています。ちょうど一年程前に企画・開発を始めたのですが、リリースまで至らなかったサービスがあったことを思い出したのでこれを機にコードを全公開して振り返ってみることにします。 公開したコードはこちらになります。 https://github.com/tockn/emukone_public 自分で実装しておきながらすごく無責任なのですが、正直どういう思想で実装していたのかその詳細はもう忘れてしまっているので、コードを読んで思い出しながら書く形になります。 なぜリリースしなかったのか? まずはこれです。当時DDDやクリーンアーキテクチャといったソフトウェアアーキテク

    リリースまで至らなかった個人開発サービスのコードを全公開して反省してみる【Nuxt + Go】 - Qiita
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • 子供向けプログラミングアプリ「mBlock」で組み立てロボット教材mBotをプログラムしよう【後編】【どれ使う?プログラミング教育ツール】

    子供向けプログラミングアプリ「mBlock」で組み立てロボット教材mBotをプログラムしよう【後編】【どれ使う?プログラミング教育ツール】
  • 取材に来た女性リポーターにロボットを操縦させたらめっちゃ上手で、ロボアニメの1話みたいな展開に「これが適合者...」

    DJ⑨ @laughingman2046 今日、取材に来た女性リポーターが最初は巨大ロボットに全然興味無さそうだったので「まぁ、そうだよねぇ…」と、しょんぼりしてたのですが 操 縦 が め ち ゃ う ま い ことが発覚してスタッフ唖然 「これが適合者…」と、呟く博士 「思った通りに動いて可愛い!」と、楽しむリポーターの図 pic.twitter.com/ziHWuORnw9 2019-12-05 16:16:46

    取材に来た女性リポーターにロボットを操縦させたらめっちゃ上手で、ロボアニメの1話みたいな展開に「これが適合者...」
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • BigQuery で 1 円も溶かさない人の顔 (ZERO BYTE STRUCT を考案した) - Qiita

    自分は BigQuery で Extract-Load されたデータを機械学習モデル用に前処理し、テラバイト級の特徴量エンジニアリングを行っています。この記事では、BigQuery のデータ量を一切消費せず、誇張なく 1 円も溶かさない裏技をまとめます。(2019/12/18 現在) ※ パロ元:BigQueryで150万円溶かした人の顔 元ネタの方と同じ職場で働くことになりましたので、被せて書いております。この記事では、BigQuery 記事最安値を目指します。 速くて安い BigQuery は、データウェアハウスとしても、特徴量エンジニアリングツールとしても優れており、機械学習モデルを用いたサービスを構築する際には、ベースラインとして一候補に挙がるでしょう。 BigQuery の料金 オンデマンドクエリを利用する際、極めて重要なのは読み取りデータ量に対して \$5/TB の料金が発生す

    BigQuery で 1 円も溶かさない人の顔 (ZERO BYTE STRUCT を考案した) - Qiita
  • [速報]「The Amazon Builders' Library」発表。大規模分散システムの構築、運用などについて、Amazonが学んできたことをコンテンツとして公開。AWS re:Invent 2019

    [速報]「The Amazon Builders' Library」発表。大規模分散システムの構築、運用などについて、Amazonが学んできたことをコンテンツとして公開。AWS re:Invent 2019 Amazon.comが開発してきた世界最大級の電子商取引システムや、それを支えるインフラであるところのAmazon Web Servicesは、世界でも最も複雑で巨大な分散システムの1つです。 そしてAmazon.comやAWSにとってさえ「分散システムの構築は難しいものだった」と、Amazon.com CTO Werner Vogels氏。 そしたなかで、Amazonはどのように堅牢でスケーラブルな分散システムを作ったのか? エンジニア組織をスケールさせてきたのか? どのように運用しているのか? どうやってサービスを迅速に提供しているのか? AWSのブログに投稿された記事「Check

    [速報]「The Amazon Builders' Library」発表。大規模分散システムの構築、運用などについて、Amazonが学んできたことをコンテンツとして公開。AWS re:Invent 2019
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • コメラボ

    風景や構造物を画像から三次元復元することはよくあるが、それをアニメのシーンに適用したらどうなるか気になったので試してみた。 用いたシーンとしては、主に引きのカメラワークのもの。これはSfMにおいてカメラパラメータが未知の場合、ラップ率が高くなければ破綻しやすくなる為である。 使用したSfM/MVSソフトは3DF Zephyr Free 50枚までなら無料で使用できるので、今回のような枚数が限られているケースでは非常に助かるソフトだ。 では、以下に実験結果を示していく。 case.1 Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア- オープニング 以下の動画の0:32秒から0:34 ウルクの街 www.youtube.com 結果 FGOバビロニアのウルクの街を三次元復元できないかなって試してみた。意外と。。。 シーンはこちらから借用したhttps://t.co/8YYQMnQV

    コメラボ
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • 異世界召喚 ~私、能力はバックエンドって言ったよね!~ - Qiita

    背景 間違って入ってしまったSI企業での開発経験談です。 入社前に「バックエンドの経験しかない」と伝えたがフロントもやる羽目に。 入って知ったLAMP環境での開発。あと顧客の窓口もやる羽目に。 私の担当するシステムは二期目で、引継ぎなし・ドキュメントなし・前任者なし、のトリプルコンボ。 PCは13インチのラップトップ、サーバはレンタルサーバ。 Gitなし、CIなし、規約なし、静的チェックなし(エディタはサクラ)。 既存コードがPHPなのにオブジェクト指向じゃない。フレームワーク使えない。 開発規模はだいたい20人月。期限は3か月。 偉い人「OSSハセキュリティガー」 開発の流れ ローカル環境(MAMP)で実装。 実装したファイルをFTPソフトでレンタルサーバのテスト環境にアップロード(上書き)。 テストを行って(テスト仕様書なし)動けば番環境にアップロード なお、開発環境を変える裁量は

    異世界召喚 ~私、能力はバックエンドって言ったよね!~ - Qiita
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • Lombokの@Getter @Setterの動作メモ - Qiita

    はじめに これはLombokの@Getter, @Setterに絞って動作検証をした結果のメモとなります。 Lombokの導入の仕方や@Getterや@Setter以外のアノテーションの使い方は、ここでは書きませんので他の人がまとめてくれているものを見てください。 Lombok Lombok 使い方メモ Lombokについて 題に入る前に簡単にLombokの説明を。 Lombokとは特定のアノテーションを利用することでgetterやsetter、toStringなどのメソッドを自動で生成してくれるライブラリです。 開発の段階でPOJOオブジェクトなどの記述量を減らすことができます。 今どきgetter、setterを自前で書いている人は少ないかもしれませんが、自動生成のためスペルミスを無くせます。 実践 それではさっそく使ってみましょう。 特定のフィールドに対してgetter、sette

    Lombokの@Getter @Setterの動作メモ - Qiita
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • Gitで不要なブランチを列挙する方法いろいろ - うならぼ

    マージされたまま放置していたブランチとかその辺を掃除したかった。 不要なブランチを列挙できれば | xargs git branch -D でローカルブランチを削除したり、| xargs git push origin -d でリモートブランチを削除したりできるわけだ。 直接マージされたブランチ(=masterから辿れるコミット) git branch にはちょうどマージ済みのものを抽出するオプションがある。 git branch --merged master --format "%(refname:short)" をつければHEADであることを表す * を消せる。 upstreamが消滅しているブランチ GitHubでPRを送ってマージされてその場でブランチを消した、とか。 そういったブランチは git branch -v だと [gone] 、git branch -vv だと [o

    Gitで不要なブランチを列挙する方法いろいろ - うならぼ
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • コラム:自覚症状なき経済衰退の兆し、「日本病」の実態

    11月5日、直近で公表された日の経済データは、弱い数値が目立つ。東京で6月撮影(2019年 ロイター/Issei Kato) [東京 5日 ロイター] - 直近で公表された日の経済データは、弱い数値が目立つ。詳細にみると、経済のエンジンが不調となり、循環的に回復しないリスクが高まっていることがわかる。しかし株式市場はそれに目を向けることなく、年末高値を追っている。衰退リスクに自覚症状のない今の現象を「日病」と呼びたい。この病気は予想外に進行している。 5日の東京株式市場は、米中通商交渉が進展し、年内に「第1弾」の合意にこぎつけるのではないかとの楽観論が広がり、日経平均<.N225>は2万3300円台に上昇した。米中協議がいったんの合意にたどり着けば、しばらくは「リスクオン」相場を満喫できるという見方が市場を覆っている。

    コラム:自覚症状なき経済衰退の兆し、「日本病」の実態
    alcus
    alcus 2019/12/06
  • キングジム、筆圧4096段階対応の電子ノート PDF編集やDropbox連携も

    キングジムは12月4日、4096段階の筆圧検知に対応した電子ノート「freno」(フリーノ)のクラウドファンディングを「Makuake」で始めた。支援額は3万3000円(税込)から。支援者には2020年4月末までに発送する。5月以降には一般発売も予定している。 frenoは6.8型(1440×1080ピクセル)の電子ペーパーディスプレイを搭載した電子ノート。充電不要のペンを使った手書きノートとしての機能の他、卓上カレンダー機能や、体に保存したPDFファイルの編集機能を搭載した。表示できるノートのけい線は横罫、TO DOリスト、方眼など12種類を用意。タイトルやタグの検索機能や、カレンダーとノートを連携させる管理機能なども備える。 手書きのノートは約1万3000ページ、PDFファイルは2000件を保存できる。書いたノートはUSBケーブルやmicroSDを使ってPCとやりとりできる他、体に

    キングジム、筆圧4096段階対応の電子ノート PDF編集やDropbox連携も