タグ

ブックマーク / note.com (870)

  • 銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん

    おはよう人類。 インフラストラクチャーという言葉は、元々ラテン語に語源があり、inferus(下部の)という言葉とstructura(構造体)という二つの言葉を合成した言葉で、言葉の意味としても、社会構造の中で上部構造である政治基盤に対応する経済基盤としての使い方(主にマルクス経済学で用いられる)と、道路や橋だけででなく教育機関など公共性の高い社会基盤の意味で用いられる。特に、後者の意味が強いのだが、インフラストラクチャーの供給源というのは国や公共的な組織だけにとどまらず、電力会社や鉄道会社、金融機関のように私有なのだが、その性質上インフラストラクチャーとして扱われるものも多い。 こういった企業を(広い意味で)インフラ業と呼ぶことも多いのだが、その公共性の高さから私有にもかかわらず、その運営には様々な規制が加えられていることが多い。設立に免許や認可が必要で、運営に関しても一般の企業とは異な

    銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん
  • 銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか?|つっちーさん

    タイトル詐欺である。今回も反省せずに続きといきたい。 前回も示したが、ざっくりとした銀行の基幹系システムは「勘定系」「情報系」「チャネル系」の三つの構成になっているという図が上である。ざっくりとしたものなので、実際にはもっと複雑(特にメガバンクでは)だし、これがあるのにアレがない、とかいったものはある。細かいところを気にしすぎると禿げるぞ。 今回は、銀行の基幹系がなぜ古臭いのかという話をしたい。古臭いと言ってもいろいろあって、特にエンジニア界隈からは「メインフレームを使ってる」とか「COBOLみたいなカビの生えた古代言語を使ってる」とか、とにかくイケてないシステムの代表例のように言われることが多い。対して、預金者の側からはネットとの親和性だとかサービス面の不満からくるイケてないという話が多いと思うのだが、これはどちらかというとシステムの話ではなくて、サービス設計とかその背景になるビジネスモ

    銀行の基幹系システムはなぜ古臭いのか?|つっちーさん
  • スクラムとアジャイル開発の本を12冊一気に読んでみた!その中から初心者、中級者、上級者向けのおすすめを紹介|Dentsu Digital Tech Blog

    スクラムアジャイル開発のを12冊一気に読んでみた!その中から初心者、中級者、上級者向けのおすすめを紹介 こんにちは電通デジタル開発部エンジニアのリチャードです。弊社で開発している社内プロダクトEASIではスクラム開発を採用しており、開発部内には認定スクラムマスターも在籍しています。一方で私個人はこれまでスクラム開発を経験してはいたものの、断片的な知識と経験で乗り切っていた部分が強く、改めてスクラムアジャイル開発の基を学び直そうと思い立ち、12冊のを一気読みしました。ちょうど数ヶ月前に電通デジタルへと転職したばかりだったので、よい機会だったと思います。 今回読んだの一覧はこちらです!過去に読んで改めて今回読み直したもあるため、冊数は多くなっています。 初心者向け 1. いちばんやさしいアジャイル開発の教 2. SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 中級者向け 3.

    スクラムとアジャイル開発の本を12冊一気に読んでみた!その中から初心者、中級者、上級者向けのおすすめを紹介|Dentsu Digital Tech Blog
  • 「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」がGoogleに怒られた話|群青ちきん

    「そらとぶあざらしさん」を遊んで頂くと、大体の温度感がご理解いただけるかと思います。 制限がされたページ今年の1月10日に、noteタイトルにもある「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」というページを公開しました。 内容はタイトルの通りです。 ランダムに生成された2枚の画像から「エッチ」な方を選んでいくと、アルゴリズム学習によってだんだんとエッチな画像になっていくというものです。 遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう! (エッチな画像が見れるとは言っていない) より このページには、筆者のささやかな収入源として、GoogleAdSenseの広告を貼っていました。 GoogleAdSenseとは、大企業であるGoogleが運営している個人クリエイター向けの広告プログラムです。 AdSenseのポリシーとして、「性的に露骨なコンテンツ」(Sexually explici

    「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」がGoogleに怒られた話|群青ちきん
  • 口語訳「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律(案)」|ヨシモトアキヒラ

    「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」の法案について、かってに口語訳してみた(しゃれですよ、しゃれ) 第一章 総則 (目的) 第一条 いいかげん行政手続きでもデジタル使いこなさないと国民も不便でしかたないし、そもそも自治体も持たない。だから、自治体システム標準化する。これ、国と自治体の責任な。機能標準とそれの進め方とか決めるんで。 (定義) 第二条 「地方公共団体情報システム」自治体システムな。ラインナップは政令で定めるから。対象の事務は「標準化対象事務」と呼ぶんで。 2 「機能等」標準化する対象な。機能、DBの画面出力、帳票出力、項目とかコードそれとセキュリティ要件とか決めるからね。あとクラウドについても決める。保守・管理も対象な。 3 「地方公共団体情報システムの標準化」標準化されたシステムを自治体が使うこと自体ね。 (基理念) 第三条 マイナンバー法とかデジ庁とかいろいろ

    口語訳「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律(案)」|ヨシモトアキヒラ
    alcus
    alcus 2021/02/15
  • 障害の減らない現場の「なぜ?」を見える所まで持ってった話|むぎSE

    お疲れ様です。むぎです。 システムのバグ・障害を減らしたいけど減らせない。減らしたいけど原因が掴めない。何をしたらいいか分からない。 そんな悩みを抱える現場と向き合って、二年間、活動してきた内容を紹介しようと思います。 はじめに転職して、いざ現場に行ってみると、その日の会議で「番障害を減らせ!確認・テストを怠るな!」というお達しが出たところでした。 この手の話は、どの現場でもある話ですよね。 何か気づくこともあるかなということで、まずは番障害がどのように管理されているかを見てみることにしました。 障害管理表はあった…けど障害管理表はちゃんと管理されていました。運用フローなんかもきちんと整備されていました。 でも、記載レベルは人によってバラバラ。作文の様に長文を書いている人もいれば、一言で終わってる人もいました。 パッと見て、品質の善し悪しがわかりませんでした。 他にも、次のようなことが

    障害の減らない現場の「なぜ?」を見える所まで持ってった話|むぎSE
    alcus
    alcus 2021/02/14
  • 移住して「給与変わった?」「上司の説得大変じゃなかった?」ってよく聞かれるので書いとく|hokatomo

    結論、給与は変わってないし上司への説得も大変じゃなかった、むしろ説得や交渉は特になかったです。(厳密に言うと、当時は直属の上司はいなくて、レポートライン上の部長が上司にあたる。結果的に部長には直接話してない) ちなみに、とっても大事な前置きとして、あくまでサイボウズの一員の一例であってこれが全てではありません。 去年福岡へ移住した移住前 所属:サイボウズの東京オフィス メインの仕事:開発部で技術広報的な仕事 兼務:開発・運用部の社内のつながりを作るチーム 兼務:エンジニア採用に特化したチーム 移住後 所属:サイボウズの福岡オフィス メインの仕事:人事部で社内コミュニケーション促進がメイン 兼務:開発・運用部の社内のつながりを作るチーム 兼務:エンジニア採用に特化したチーム 「福岡移住したい」→「マ?」→「マ」→「んじゃ部長に伝えとく」当時所属していた開発部の給与評価担当のメ

    移住して「給与変わった?」「上司の説得大変じゃなかった?」ってよく聞かれるので書いとく|hokatomo
  • 「なぜ、ムダな機能が生まれるのか?」価値ある機能を作るための”顧客の痛み”を理解するワークショップ|abel_hideaki

    はじめまして、ログラスでエンジニアをしている大島です。 2019年にサイバーエージェントに新卒入社し、AI事業部でエンジニアとして働いていました。前職では、広告配信プロダクトなどを作っていましたが、その過程で顧客課題(以下、ペイン)を解決するプロダクトを作りたいという思いが強くなり、大学時代から友人であったCEOの布川の誘いを受けて2020年11月にログラスにジョインしました。 「せっかく作ったのに、全然使ってくれねぇ...」工数をかけて開発してみたものの顧客に使ってもらえなかった、そんな経験をしたことはないでしょうか?作るべきものが作るべき順で開発していくのはとても難しいと私は思っています。 私は前職の株式会社サイバーエージェントでは、エンジニアスクラムマスターという働き方をしていました。エンジニアスクラムマスターをやる中で、タスクの優先順位や次にどんな開発をしていくのか?を決断す

    「なぜ、ムダな機能が生まれるのか?」価値ある機能を作るための”顧客の痛み”を理解するワークショップ|abel_hideaki
  • 1人の女性がエンジニアになるまで〜いつエンジニアになったか分からんパターン〜|やきとりい

    誕生ー保育園ー幼稚園 人生の途中まで、思い出の写真とか積極的に手放す生き方だったので幼少期の写真などは出てきません。このエントリはwirohaさんの「1人の女性がエンジニアになるまで」から続く、いろんな女性がエンジニアになるまでを書いたサンプルの一つです。 1980年福岡県福岡市に生まれました。母は高校の司書教諭、父は以前同じ高校に務めていて、母との結婚を機に教育系一般企業に転職しました。同じ学校に夫婦がいることはできない制度らしいです。理由はよく分からん。 3歳上の朗らかで穏やかな兄がいて、兄なりに妹を搾取(※じゃんけんでいつもパーを出す妹に、じゃんけんで勝負をしてジャンプの先読み権利を取得していた)したり保護したりしていたようですが、わたしはぼんやりした子どもだったのでそのすべてをそういうもんだと受け入れて生きていました。 あと、生まれたときから通いでお世話をしてくれていた「京子おねえ

    1人の女性がエンジニアになるまで〜いつエンジニアになったか分からんパターン〜|やきとりい
    alcus
    alcus 2021/02/08
  • 書評 『Agile Testing Condensed Japanese Edition』 〜アジャイルテストの一冊目として最適〜|hgsgtk

    Janet GregoryとLisa Crispinによる2019年9月発行の書籍『Agile Testing Condensed』の日語翻訳版です。アジャイルにおいてどのような考えでテストを行うべきなのか簡潔に書かれています! Janet氏とLisa氏といえばAgile Testing DaysのYouTubeチャネルでも頻繁に登場しAgile Testingについてわかりやすい解説をしてくださってる 書は訳者まえがきにあるが、著者たちの3冊の(『Agile Testing: A Practical Guide for Testers and Agile Teams』、『More Agile Testing: Learning Journeys for the Whole Team』そして『Agile Testing Condensed: A Brief Introduction』

    書評 『Agile Testing Condensed Japanese Edition』 〜アジャイルテストの一冊目として最適〜|hgsgtk
  • ソフトウェアテストの基本を再確認できる『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】』|hgsgtk

    読んだ感触としてはたしかに「これからテスターになる人」をターゲットにした書きっぷりなのだが、各章の内容は研究論文や有力とされるアイデア・研究結果に基づいており、注釈で触れられている内容も更に一歩深ぼるヒントになる内容となっている。著者は探索的テストを提唱したCem Kaner氏を恩師にとっていたりとソフトウェアテスト界隈のど中心で格闘されてきた方と言える。 しっかりとした専門性と知識と学術的バックボーンを持った人が、初めての人にわかりやすいを作っているという点では、橋爪大三郎氏(東京工業大学の名誉教授)が書いた『はじめての構造主義』を個人的に彷彿させた。 ソフトウェアテスト業界では「ブタ」と言われたりするらしい。マインドマップに起こすとこんな感じの話がためになった。 全体だけだと個人的に見返したい時に読みにくいのでそれぞれ拡大していく。 よんでいてちょっとずつ関連した知識が連鎖したとこ

    ソフトウェアテストの基本を再確認できる『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】』|hgsgtk
    alcus
    alcus 2021/02/05
  • 『Clubhouse』が楽しいけど、身バレが避けられなかったので書いておく|ゲームキャスト

    Clubhouse』がむちゃくちゃ楽しいので、今のことを記録しておく(秘密の会話をこっそり公開しているものではない)。 『Clubhouse』とは?米国からやってきたiOS向け音声SNSで、チャットルームを作って音声のみで通話できる(文字では話せない!)サービスだ。 自分とフレンドが会話するだけでなく、他人が会話しているチャットルームに勝手に入ってトークを聞けるのが大きな特徴で、気になる会話部屋があったら好きに入って、ラジオを聞くように流しておける。 また、チャットルーム内で手を上げて(ボタンを押して)PRし、チャットルームのモデレーターに呼んでもらえればフレンド関係でなくとも会話の輪には入れる。 公開討論的なチャットルームではもちろん、ラジオ番組でも気になるところがあれば、気軽に参加できるのが特徴だ。 『Clubhouse』は注意しないと身バレの罠がいっぱい『Clubhouse』は招待

    『Clubhouse』が楽しいけど、身バレが避けられなかったので書いておく|ゲームキャスト
    alcus
    alcus 2021/02/05
  • 1人の女性がエンジニアになるまで 〜yuryuの場合〜|Yuryu

    先日、「1人の女性がエンジニアになるまで」というタイトルの記事が投稿されているのを読みました。「どうして」エンジニアリングの世界に入ったのかが細かく書かれていて、とても共感しました。まだ読んでいない方はぜひ下のリンクから。 現在アメリカのシアトル市で、グーグルの Developer Advocate をしています。Developer Advocate はよくカンファレンスで発表したり、オンラインに記事を投稿したりすることが多いですが、私はここ数ヶ月はずっと開発に専念しています。30代半ばで、肩書には「シニア」とついていますが管理職ではない、会社は5社目で現在在職6年目です。Twitter は @Yuryu で、日常のことをよくつぶやいています。 誕生〜幼稚園私は大阪府貝塚市というところで生まれ育ちました。隣のだんじりで有名な岸和田市と、ふるさと納税で有名な泉佐野市に挟まれた、地味な自治体で

    1人の女性がエンジニアになるまで 〜yuryuの場合〜|Yuryu
  • コロナ対策を軌道に乗せるのは陰謀論との戦いそのものである。|倉本圭造

    そしてその記事↑にリンクしたnoteがこの記事で、あともうひとつ、日の学術予算は実は簡単に増やせる余地があるというテーマの記事↓があります(結構興味ある人は興味ある話だと思うのでそちらもぜひどうぞ)。 ・ 諸事情で公開時期に時間差ができてしまってすいませんが、ファインダーズの方の記事は、「社会における陰謀論の蔓延と私達はどうやって戦っていけばいいのか」みたいな大テーマについて書いてあります。 この記事はその記事とリンクしているので、まずはちょっとファインダーズの方の記事の要約的な話からはじめて、その後特に日の「コロナ対策」をどうしていけばいいのか?という話を書きます。 「はじめまして」の方にちょっと自己紹介をすると、私は外資系コンサルティング会社からキャリアを始めたあと、「そういう手法」と「日社会」とのギャップを埋める独自の方策が必要だ・・・と思ってブラック企業でわざわざ働いたりカル

    コロナ対策を軌道に乗せるのは陰謀論との戦いそのものである。|倉本圭造
  • 個人ゲーム開発者の生存戦略(リリース後編)|まさしさん

    密かに10こくらい書いたらTwitterで告知しようかなくらいのゆるい気持ちで書いたのですが、たくさん見ていただいてたみたいで、ありがとうございます。まだまだこの業界駆け出しなのに偉そうな事を書いてしまったかもと後悔しておりまして、皆様に不快感を与えてはしないだろうかとビクビクしております。。 まあ後半も書いてしまっていたので、引き続き続けて行こうかなと思います。よろしくおねがいします。 というわけで、前回の続きです。 さて、「兼業開発」もしくは「専業開発」はたまた「ハイブリッド型開発」その他諸々・・、無事生き残ることが出来まして晴れてゲームが開発出来ました。。と言うところから始めたいと思います。 リリース前の下準備などのお話などもまた別途したいなと思うのですが、今回は割愛しまして、とりあえず完成させたというところから。 ★今回はいわゆる売れても売れなくてもどちらでも良いホビー開発について

    個人ゲーム開発者の生存戦略(リリース後編)|まさしさん
  • いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。 こんにちは、フリッツ です。今回はプロダクトマネージャーの日課とも言える「仕様書」について。自分にとっては PM 業の施策実行フェーズにおいて最も重要な仕事のひとつであり、最も心躍り、最も興奮する瞬間です。 PM になってかなりの時間が経ちましたが、「仕様書」への力の入れようは減るどころか、「もっと気合を入れなければ。」と感じる一方。在宅勤務が(たぶん) IT 業界のニュースタンダードとなっていくいま、なおさら「仕様書」の重要性を訴えたい今日この頃です。 ということで、今回は ・ 良い仕様書がもたらす 5 つの効果 ・ 仕様書の重要性が増していく 2 つの理由 ・ 仕様書に含めたい 14 の項目・実戦編 ・ 仕様書作成時に心に留めたい 3 つのこと ・ 具体的な仕様書サンプル(

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
  • CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note

    会社の体制が大きく変わり、カオスの中に少しの静寂(暇)ができました。特に日々執行に勤しんでいる方々は皆そうだと思いますが、色んなこと考えているのにそのプロセスをアウトプットする機会があまりなく、結果や結論、最終的な決断のみが共有されるため、サクセッションプランに対する有効な情報を残すことも出来ていないことと思います。僕もその一人。 この時間を有効に活用するため、頭の中にあるイメージと考え方をここに、時間の許す限り吐き出していこうと思います。時折、言葉が足りないところも前提条件やバイアスの記述が足りないところもあるかと思いますが、混沌とした頭の中を曝け出すプロセスにはつきものですので、大目に見ながら読んでいただけると幸いです。 財務諸表と同じように見える化する会社は財務諸表によって経営されるものなので、経営者たるもの財務諸表を見ながら戦略を立てるべきであると僕は考えています。数字以外信じない

    CTOの頭の中:技術を財務で表現する|Shin Takeuchi|note
  • 【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介

    2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのために次のチャレンジとしてどんなアクションを取ろうと思っているかも最終章にまとめようと思っています。 総合商社から中途採用でP&Gのマーケティング部に採用され、シンガポールのアジア社への異動も伴いながら、世界最高峰のブランドマネジメントの"いろは"に触れらたことは、当に幸運なことです。直近では、ファブリーズのブランドマネージャーとして、ブランドレコードとなる売り上げを達成することが出来たのは、

    【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書|石井賢介
  • 竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura

    2000年、バブルがはじけ切って就職氷河期が始まった頃。 ぼくは大学生をやっていた。 就職協定というものがあって、学生は就職活動するのは4年生、関西では4回生と呼んだけど、になってからね、と言われていたのが突然、ぼくが3回生になった途端、はい今から就職活動です!と叫ばれて、何かその真似ごとみたいなのはしたけれど、そもそも求人は少ないし、その少ない求人の中でたいしてやる気のない学生を採用するような会社はもちろんないし、結果ぼくはスムーズにニートになることに。 しかし、大学卒業直後のニートとは大学時代のゴロゴロした生活から大学を抜いたものでしかなくて、ぼくの大学生活とは漫画麻雀とバンドとバイトと単位でできていたから、バンドもバイトも辞めたぼくは、仕事もないんだからバイトは続けろよとはすごく思うのだけれど上手いことできているのかどうか卒業を控えて家族経営だったバイト先が家族ごと夜逃げして潰

    竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura
  • 鉄のフライパンの再生とメンテナンス|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    知人の家で料理をしていたところ「最近、鉄のフライパンで卵を焼くとくっつんだよね」という話が。ちょっと見せてもらいましょう。 こ、これは良くない状態です。このフライパンで調理をすれば焦げ付く事態が想像できます。その理由は表面に焦げなどの汚れが付着しているから。 そもそもなぜフライパンに材がくっつくのか、を復習しておきましょう。フライパンの表面を顕微鏡でのぞくと、目に見えないヒビや突起があります。このでこぼこがフライパンに材がこびりつく物理的な原因です。 タンパク質を加熱するとお互いに反応しあって、網状組織をつくるわけですが、この時、鍋の金属イオンとも反応します。例えば熱くしたフライパンに卵液を注ぐと、凝固したタンパク質がこの凸凹にしがみつきます。つまり「くっついてしまう」のです。 一般的な解決策は油を注ぐことです。油は温度が高いほど流動性が高くなり、隙間を埋めることができるので、注ぐ前に

    鉄のフライパンの再生とメンテナンス|樋口直哉(TravelingFoodLab.)