タグ

2007年2月5日のブックマーク (3件)

  • 私のための統計処理ー基本解説

    実験はギャンブルのようなもので、 どんな結果が出るかはわからないが、 実験計画を立てる。 「2群に差がない!」という帰無仮説を立てる。 群間のサンプルの選択は公平にしなければならないが、 勝率が高くなるような実験計画をデザインも必要である。 生物実験では、物理科学実験とは異なり、 得られるデータは必然的にばらつきを伴う。 測定者による誤差 ---実験技術の向上に伴い、 データの信頼度は上がる! 測定装置、あるいは測定方法による誤差 測定されるものの性質による個体差

  • Google Tokyoの技術講演会に参加したので簡単コメント - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ February 03, 2007 10:09 PM | 昨日のことですがセルリアンタワーでやっていたGoogle Tokyoの技術講演会に参加してきました。まあ割と面白かったと思います。質疑時間が短すぎてちゃんと質問できなかったのでコメントがてら書いておきます。 南野さんのtalk: 世界中で単一のエンジニアリングチームがすべての設計文書・ソースなどを共有していることに関して。アクセスコントロールを考慮しなくて良いことは事務的コストの削減に大いに役立つが、実際にエンジニア・インターンがsingle point of failureになり得る。NDAを結ぶから平気というのもおかしな話で、個人に負わせ得る責任にはおのずと限界があるのであって、全情報の流出による損失がそれを上回るのであれば対策が必要なのは明らかではないか。まだ流出したこと

  • 平均値の差の検定

    80 帰無仮説を2群間に差がないと仮定し検定を行います。 ここでは有意水準1%で 有意差が認められるという結果になり、A薬のほうが 改善度に優れていることがわかります。 3)多重検定 帰無仮説がひとつしか設定されていない場合、 2標t検定で問題ないのですが、比較対象が3群以上存在し、帰無仮説が複数個になると、 検定の多重性の問題が生じます。 たとえば3群(A,B,C)を比較するとき、”全体としての 有意水準”を 5%で検定したいとします。 AとC、BとCについて有意水準5%の2標t検定を2回繰り返すとき、 もしその母平均 (それぞれa,b,cとする)がa=b,and,b=c(つまりa=b=c)を満たしているなら、 2つの帰無仮説のうちどちらか 一方が棄却されるとa=b=cという帰無仮説は棄却されることになります。このとき、 帰無仮説が棄却される確率は約9%であり、設定した5%より大きく