タグ

it業界に関するandalusiaのブックマーク (133)

  • アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance

    全くもって、その通りだなぁと思った。 初期段階ですべての意志決定をしても、問題はコードを書き始めてから表れるのです。そして終わりに近い時点で判断する方が、より正しい判断ができるはずです。ですから、できるだけ意志決定は先延ばしにして、正しい意志決定をしようとするのがアジャイルのやり方です。 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey 「ウオーターフォールとは」のラベル貼りの議論になるとめんどくさいから、とりあえず「初期段階ですべての意志決定をしようとするシステム開発の進め方」という定義で話を進めたいと思います。 滝 「要件定義」→「設計」→「実装」→「テスト」という一連の流れがあって、ウオーターフォールなるものは前工程が100になるまでひたすらそこでPDCAを回します。100になると言う意味は、ソフ

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance
    andalusia
    andalusia 2010/02/12
    そう。アジャイルは内製か、外部の力を借りるなら準委任契約(支援)契約にしないと無理。つまり、結局「人月」に回帰する。/ まぁ、これは「いい人月」だと私は思うけどね。
  • 日本とインドのシステムインテグレータの決定的な違いと日本の行く末 - Thoughts and Notes from CA

    前回のエントリーで日とインドのシステムインテグレータは非常に似通っているという話をしたが、今回は決定的に違う点を1点指摘したい。既にぶくまのコメントでも頂いているが、その違いは使用言語、もっと俗っぽいいい方をすれば英語力だ。インドのシステムインテグレータの規模は10万人程度と紹介したが、10万人全てが例外なく英語を話し、全てのプロジェクト英語で進行する、これは日のシステムインテグレータとの大きな違いだ。 私のインド人の同僚曰く、インドにはヒンディー語と英語という2つの公用語があるが、ビジネスの世界では英語が公用語となっている。よって、TCSやWiproのような巨大システムインテグレータに勤める人の中には、英語ができないどころか、英語が苦手という人は一人もいなく、プロジェクト英語以外(ヒンディー語も含め)の言語で行われることもまずない。 この言語力から派生して、日とインドのシステム

    日本とインドのシステムインテグレータの決定的な違いと日本の行く末 - Thoughts and Notes from CA
    andalusia
    andalusia 2009/11/25
    いや。それはない。聞くほうの耳だってすぐインド風英語に慣れてくる。ソースは俺。
  • プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから

    プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから 最近ではセミナーや講演の参加者が、その内容や感想をTwitterでつぶやくことも増えてきました。そんなつぶやきを、そのままプレゼンに反映してしまえる部品が公開されています。 この部品を使うと、TwitterのつぶやきをPowerPointの画面上でリアルタイムに表示することができます。会場の反応をそのままプレゼンにフィードバックできるわけです。

    プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから
    andalusia
    andalusia 2009/10/14
    よりにもよってSAPか! SAP JAPANのイベントに来る人って、いかにも Twitter 使ってなさそう!
  • 日本のITってどうして糞ばかりなんですか?

    やれブログだ、やれクラウドだ、セカンドライフだ、ツイッターだ、2.0だ、Ajaxだ いろいろアメリカ発の技術やら流行やらを追いかけて、騒いで そのたびにフラフラとしている日IT関係者ってなんなんだろうと思うのですが この流れはどうにかできない物なのですか? あと、どうして日の企業は外国に出て行こうとしないのですか? 出て行って失敗したならまだ良いけど、出て行こうとしないってどうなのでしょう 僕はまだ学生ですから、甘いのかも知れませんが もう少し主体性とかもてないですか? 我の強い企業があっても良いと思うんですけどね。 これからはこうなる!いや俺たちがそうしてやるぜ!みたいな 任天堂とソニーくらいじゃないですか 結局ゲーム会社かよみたいになっちゃて、オタク丸出しですが でも、実際ゲームくらいしか世界でやって行けてないよなぁと思うわけで それ以外の会社は、これからはどうなるの?ねぇ、どう

    日本のITってどうして糞ばかりなんですか?
    andalusia
    andalusia 2009/09/25
    英語圏じゃないからじゃね? 英語圏以外の国の企業で、ワールドワイドで成功しているのって SAP と Dassault Systèmes ぐらいと思うけどな。 / あと日本の自動車や電気製品の競争力の源には、組込みの強さもあると思う。
  • あなたが知らないかもしれない 受託開発の基礎知識 - 新井俊一のソフトウェアビジネスブログ

    ソフトウェアビジネスラボ第三回の私のスライドを掲載します。 (第2回のスライドは弊社の戦略がばれてしまうため掲載できません、残念。) ソフトウェアビジネスラボ第三回では大阪から壇弁護士に来ていただき、 ソフトウェア受託開発の契約についてお話しいただきました。 来場者の皆様に大変ご好評をいただきました。 また次の機会には是非みなさんお越しくださいね! あなたが知らないかもしれない 受託開発の基礎知識

    andalusia
    andalusia 2009/09/14
    「早く金を儲けて受託開発やめたいよ!」 というときの「受託開発」というのは、2次請け、3次請け・・・の話のように思う。まぁあれは確かに不毛だ。/ 元請けでやってる人がそう言うのはあまり聞かないような。
  • 第28回 日本企業を見限ったインドの“システム屋”から学んだこと

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第27回)で登場したインド人の“システム屋”経営者の言葉をもう1つ紹介したいと思います。彼から「日企業向けの仕事はもうやりたくない」と言われたことがあります。英語力の問題ではなく、日人はそもそもシステム開発に向いていないというのが彼の主張です。 これを聞いた私は、その場では苦笑するほかありませんでしたが、日人の“システム屋”として悔しいという感情が残りました。しかし今ようやく、この意見には反論が可能だという思いに至りました。

    第28回 日本企業を見限ったインドの“システム屋”から学んだこと
    andalusia
    andalusia 2009/09/14
    私もこれはいい意味に受け取りたいね。何でも上意下達で動く欧米風より、下位職層が自律的に動く「自働化」された日本式のほうが優れている点も多い。 / ある意味、米軍vsアルカイダなんだと思ってる。
  • IT土方の生き残り方

    弊社の我が部には全社的に評判の悪いプログラマーがいる。 生産能力は1ヶ月当たり僅か30ステップ、BUG込み。 誰からも、上からも下からも使えない奴と思われ出て行って欲しいと思われ、部を転々としている。 なぜか私より月当たりの給料は8万円も高い。 弊社の我が部には全社的に評判の悪い係長がいる。 見積もりすら出来ない。プロジェクト管理も出来ない。 誰からも、下からも上からも使えない係長と思われ、先日、降格となって平社員になった。 なぜか私より月当たりの給料は10万円も高い。 弊社の我が部には協力会社からもスカウトが来るような出来のいいプログラマーがいる。 上からも下からも頼りにされ、部の中では一目置かれている。 が、平社員で、給料は私より月4万円も低い。 弊社の我が部には他社に転職していったプログラマーがたくさんいる。 OracleMasterGoldや高度情報処理の資格を持ち出来る奴だった。

    IT土方の生き残り方
    andalusia
    andalusia 2009/09/11
    そのOracleMasterGold(笑)とかを持っている他の社員みたいに、他社へ転職すりゃいいじゃん。/ いや、冗談抜きで、みんなそうすればいいんだよ。流動性の高い業界なんだから。「そして誰もいなく」なれば上も気付くさ。
  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    andalusia
    andalusia 2009/09/09
    まぁ、私もソースコード1行直すだけの仕事で200万円の見積もりを見たことあるけどね・・・
  • 偽装請負のススメ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 偽装請負というのは、コの業界(古い隠語だけれどコンピュータ業界のことね)のいわゆる悪弊であったりするのですが、それぞれについて分からないというお話や勘違いしてることも多いかと思うので、ちょっと整理してみよう。 ● まずは言葉の意味から ■ 請負契約 納品物に責任を負う契約。つまり、成果物が完成しなければ報酬はもらえない。どのように作ったかは個別に契約していない限り問われない。受注側が従業員を使う場合、発注側が指揮監督をすることはできない。 ■ 委任契約(準委任契約) 作業に責任を負う契約。ちゃんと作業をしていれば(善管注意義務を果たしていれば)成果物がなくても報酬がもらえる。受注側が従業員を使う場合、発注側が指揮監督をすることはできない。 ※ ここまでを分かりや

    偽装請負のススメ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    andalusia
    andalusia 2009/08/27
    事前に成果がコミットできない難易度の高い仕事(実態は結構多いと思う。仕様がまだ決まってないとかは典型的)は、準委任にすべきと思うけどね。/ むしろ「人月のススメ」を書きたい。コンサルの契約だって人月。
  • ソフトウェア開発受託と工事進行基準とパフォーマンスベース契約(パフォーマンスベース契約関連の話の続き・その2) - チョコっとラブ的なにか

    「情報システム関係の人とかこれ見とくといいよ - チョコっとラブ的なにか」と「パフォーマンスベース契約関連の話の続き・その1 - チョコっとラブ的なにか」の続きの話です。 id:andalusia さんとのやりとりで、 これ、どうやって工事進行基準やるんだ? というブコメに対して、私がちゃんと調べないで感覚的に答えてしまって申し訳なかったのですが、その後、8/3のエントリでは、下記のように追記しました。 対価の額に関する定めの一部又は全部が将来の不確実な事象に関連付けて定められている場合で、かつ、信頼性をもって見積ることができるものについては、パフォーマンスベース契約でも、工事進行基準の会計基準となると思います。 ただし、信頼性をもって見積ることができないものについては、工事進行基準にはできず工事完成基準となるということだと思います。正確な見積もりができるかどうか、という点にかかっています

    ソフトウェア開発受託と工事進行基準とパフォーマンスベース契約(パフォーマンスベース契約関連の話の続き・その2) - チョコっとラブ的なにか
    andalusia
    andalusia 2009/08/06
    そう思います。非上場で、法人税法で工事進行基準が適用される大規模案件(10億円以上)を持ってないところは、やらなくていいと思います。メリットないし(笑)。http://www.jisa.or.jp/pressrelease/20090212.html も参考に。
  • Q.電球を変えるのに、SE/PGが何人必要か - SiroKuro Page

    答え 約2000人月 開発の流れ 要件定義 顧客の発注を受ける 1次請け、要件定義書の執筆を始める 1次請け、顧客と交渉し、家の中に繋がっている家電製品を全て調べ上げる 一次請け、基設計実施要領の執筆を始める 基設計 この工程は、2次請け以下には秘密裏に行われている 詳細設計 1次請け、詳細設計実施要領の執筆を始める 1次請け、だいたいこのあたりで2次請けへと乾坤一擲 2次請け、使用する規格やフレームワークなどの部品を選定開始 詳細設計書の執筆がスタート、電球の大きさや重さ、丸み、光度、味、匂いなどを定義する このあたりで、既に5次請けくらいまで仕事が割り振られている 製造 1次請け、製造工程実施要領の執筆を始める 1次請け、単体テスト実施要領の執筆を始まる 5次請け、電球フィラメントのくるくるを手で作成しはじめる 4次請け、求める匂いが上手く出せないと3次請けに駄々をこねる 3次請け

    Q.電球を変えるのに、SE/PGが何人必要か - SiroKuro Page
    andalusia
    andalusia 2009/08/06
    「提案書」「概要設計実施要領」「概要設計書」 foreach("提案","要件定義","概要設計","詳細設計","単体テスト","結合テスト","顧客テスト","保守") { 「$1レビュー実施要領」「$1レビュー記録票」 } が足りないよ!
  • 景気回復後に予想されるSIer格差 - 雑種路線でいこう

    景気は循環的だから遠からず企業のIT投資は回復する。しかし同じことが繰り返されることはない。ユーザー企業が開発を主導するかは別として、新技術IT統制への対応、事故に対する責任の顕在化で、担当者の身元や能力に対する管理責任も高まった。多重下請け構造ではリスクも施工能力も管理できないから、余裕のあるところから統制に責任を持てる体制にシフトしつつあるのではないか。 SIer主導ではなく、ユーザ企業主導の開発体制になって欲しい。そうすることで、ユーザ企業は、やりたいことを素早く安く上手に行うことができるし、SI業界も再生できる。これが私の願いです。 この不況をどう過ごすかで、SIerやSEの命運は大きく変わる。仕事にブランクが生じても最新技術にキャッチアップし続けられるか、景気回復後もリスクを抑えつつ需要増へ柔軟に対処できる施工能力を持てるかが鍵となるだろう。 ネットバブル崩壊後、サーバー価格は

    景気回復後に予想されるSIer格差 - 雑種路線でいこう
    andalusia
    andalusia 2009/07/26
    同意。情報の非対称性が減少するのは業界にとって良いことだと思う。/ Dellは超あるある。DellのWebの見積もりのハードコピーがRFP代わりになってたりしてね。
  • SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ

    ござ先輩のところで、SIer涙目な状態が解説されてますね。 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance 書いていることはだいたいあっているんじゃないかと思います。 じゃ、SIerは、どうやれば生き残ることができるのか。 「今の体制のまま生き残る必要はないんじゃないの」というのが私の考えです。多重下請け構造こそ、SI業界の最大の問題点なわけだから、「ゼネコン型SIビジネスが崩壊する」のは、悪い話じゃない。 もちろん、会社がなくなったりすると職がなくなり困る人も出てくるわけですが、問題のある業界を残しておくより、一度解体し、新たにやり直したほうがいいと思います。 だって、実際に物を作れないような人たちが設計するなんて、おかしいし、効率悪いもの。 効率の悪いことをしている人が淘汰されるのは当然の話です。 だったら、なぜこれまでゼネコン型SIビジネスが生き延びてこれたの

    SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ
    andalusia
    andalusia 2009/07/24
    ISID社員の立場を離れて言う、って書かなくて良いの?(笑) / 内容は超同意。ユーザ企業もどうせ予算削られてて外に発注できないんだから、空いた手で内作してみれば良いんだよね。SIerの言いなりからも脱せるよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    andalusia
    andalusia 2009/07/02
    夜のSくん『研修まじたりー。プログラマなんかになるために会社入ったんじゃねーのによぉー。コンサルになれるからって説明会で聞いたから入社したのにサギだぜー』
  • 平凡なSEの一日

    9:00 出社。PCを立ち上げ一日の予定を確認。(特に予定はない) 9:05 メールを確認。(特に重要なメールはない) 9:10 仕様書やプログラムの画面を立ち上げておく。(一応客先なのでフリとして) 9:15 プログラミングのお勉強。(特にプロジェクトとは関係ない) 12:00 昼飯(ネットで午後用の読み物探す。※ネットは昼しか見られない) 12:30 お勉強に飽きたら、収集しておいたおもしろいブログ等の読み物を読み漁る。 17:30 帰宅。 ---- 私のここ最近の、一日の仕事のスケジュールである。 見たか、とんだ暇人だ。 一応この暇人の簡易スペック。 ・Fランの4大卒 ・社会人5年目 ・肩書きはSE ・幅広い業種を扱う中小IT企業 ・某大手に出向中 ・月の手取りは20万未満(残業ほぼ0) はっきり言って暇だ。 仕事中にこんな文章書いてしまうくらい暇だ。 社会人5年目にしてこの暇さであ

    平凡なSEの一日
    andalusia
    andalusia 2009/03/08
    増田は今の環境に満足してプライベートを充実させることもできるし、転職を試みることも自由だ。転職をしないなら13へ進め。転職をするなら14へ行け。
  • IT時代の新しく卑劣な求人募集 - ツカサネット新聞

    先日、個人的に営業をお願いしている方から、案件の紹介があった。 秋葉原でのシステム開発だ。スキルセットもこちらの条件もクリアしてるし、通勤的にも問題ない。ぜひ、ということで提案をお願いした。 そうすると、応募には条件があるという。 オブジェクト指向設計に関するレポートを提出して欲しいとのこと。 オブジェクト指向というのは、ソフトウェアの再利用性を高める考え方で、ソフトウェアエンジニアとしては必須のスキルである。 しかし、書籍こそたくさんあるが、このスキルを持っている人は意外と少ない。 特に、製造工程、いわゆるプログラミングの段階のスキルを持ったプログラマーはたくさんいるが、設計工程のスキルを持ったシステム・エンジニアはなかなかいないのが現状だ。 それで、こちらとしても、スキルチェックの意味だと解釈し、レポートを作成し提出した。内容についても、オブジェク

    andalusia
    andalusia 2009/03/04
    RFI を RFP だと偽るのは、信義則違反だと思いますねぇ。よくある話だけど。
  • 日本のIT業界はなぜ重層的な階層構造をとっているのか - Thoughts and Notes from CA

    外資系のソフトウェア・ベンダーに転職して1年が経つ。転職するまで日IT業界の構造についてじっくり考えることなどあまりなかったのだが、今の会社で仕事をしていると否が応でも考えなければならなくなる。日IT業界アメリカと構造が異なる点が色々あるが、その中でも重層的な下請・階層構造をとっている、ということは特徴として際立っている。国が作成したパートナー契約を締結しようとか、国で構築された社内システムをロールアウトしようとすると、大体重層的な下請・階層構造という問題が立ちはだかる。アメリカのパートナー契約はバラエティに欠き、多様なパートナーに対応できないし(例えば、システム・インテグレータに対する考慮が足りない)、社内システムも階層の深さへの思慮が足りなく、折角手にした情報を入力する受け皿もなかったりする。また、階層が深いためソフトウェア・ベンダーはお客様との距離が遠くなり、この距

    日本のIT業界はなぜ重層的な階層構造をとっているのか - Thoughts and Notes from CA
    andalusia
    andalusia 2009/02/02
    グレーもなにも、少なくとも財務会計をネットでやってる会社なんてひとつも知らないんだけど・・・/ 見積もり甘くて、外注への支払い120円、客からの入金100円になったらネットではどうなるんだろうねぇ?
  • トヨタの長すぎた栄光 - 池田信夫 blog

    今年の日経済を振り返ると、最大のサプライズは年末に明らかになったトヨタの赤字だろう。かつてトヨタは、向かうところ敵なしだった。奥田碩氏が経団連の会長だった時代には、財界の政策立案を行う渉外部に70人ものスタッフを擁し、経済政策を動かした。電波政策にまで口を出し、通信業者が使うはすだった710〜730MHzにITSが割り込んだ。 トヨタは「環境にやさしい」自動車を宣伝しているが、環境に一番やさしいのは不要な自家用車を減らすことだ。交通事故を減らすもっとも効果的な方法も、車を減らすことである。そんなことは自明だが、車に依存して道路を建設している政治家も、交通警察官の雇用を維持している警察もそれはいわない。奥田氏の「マスコミに報復してやろうか」という発言にも、メディアは沈黙した。トヨタが暗黙の「検閲」をやっていることは、業界ではよく知られているからだ。 トヨタが悪いのではない。トヨタ以外に

    andalusia
    andalusia 2008/12/29
    トヨタ(日本の自動車産業)は今でも国際的な比較優位を持っていると思う。しかし今や自動車業界という「チーズステーション」には昔程のチーズはないということ。トヨタから学べることは確かにまだ多い。後で書く。
  • ホリエモンとLD事件/ベーシックインカム - 起業ポルノ

    ちょっと前に、ホリエモンこと堀江氏がブログにベーシックインカムの話を書いていた。山崎元氏のブログが面白いと紹介しつつ自論を展開しているのだが、ちょっと微妙な感じがした。 この話とは直接関連はないのだけど、最近人気が出てきた堀江氏のブログやそのコメントを読んでいると、いろいろと反論したくなるところが多い。そういったこともあって、起業志望の人間として、堀江氏とライブドア事件について、以前から一度見解を書いておきたい思っていた。 この際なので、ライブドア事件から順に書いてみたいと思う。 私は昔から堀江氏の経営スタイルが嫌いで、幸いライブドア株も買ったことはない。そして、例のライブドア事件で経営陣(特に宮内氏)がやったことは、起業家として風上にも置けない行為だと思っている。 下記に一審と控訴審の判断要旨から抜粋引用する。 「過去の事例と比べて粉飾額は高額ではないが、企業価値を過大に見せかけて株価を

    ホリエモンとLD事件/ベーシックインカム - 起業ポルノ
    andalusia
    andalusia 2008/12/29
    「会社としては給与をタダで渡した方がハッピーなので自宅待機していなさい」的な事実はIT業界にはありふれているので、堀江氏やふろむだ氏や弾氏はBI支持なんだと思う。/ 私はむしろIT業界が例外的だと思ってる。
  • 堀江貴文『たまに読むブログにトラックバックしてみた。』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 銀行のブランディング - isologue(イソログ)- by 磯崎哲也事務所 新たにブランドを立ち上げるコストやら看板の架け替え費用やら利益を考えたら馬鹿な選択なんだろうが、銀行の「公共性」やら銀行の顧客に対する便宜(広告代理店やらシステム屋やら、あるいは銀行子会社のSIerなど)を考えればトータルではプラスになるんだろうな。 とは、いえそんなことまで考えて名前を変えているとは思えんけど。統合するときに、対等合併っぽく見えるように、とりあえず「太陽神戸三井」とか、「三菱東京UFJ」とかにするけど、後で変えましょうパターンが一番オーソドッ

    堀江貴文『たまに読むブログにトラックバックしてみた。』
    andalusia
    andalusia 2008/12/29
    「システム統合に3000億とか、狂気の沙汰だな。」 → メガバンクのシステム維持費用は莫大だから、この投資のIRRは実は結構高い。/ そういえば社保庁の年金システムの維持費は年1100億と報道されてましたよね。