タグ

Wikiって略すなに関するanotherのブックマーク (15)

  • ウィキリークスが暴いた大企業御用達スパイ会社の正体 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    政府や企業の機密情報を暴いて数々の騒動を巻き起こしてきた内部告発サイト、ウィキリークスが、新たな攻撃を開始した。 今度のターゲットは米民間調査会社ストラトフォー。ウィキリークスは今週、国際ハッカー集団「アノニマス」がストラトフォーから盗み出したという500万通もの電子メールを順次公開しはじめた。2月27日の初回公開分には、ストラトフォーが有名企業の依頼を受けてアメリカやカナダの活動家の動向を探ってきた様子が克明に記されている。 公開されたメールによると、ストラットフォーはコカコーラや米化学大手のダウ・ケミカルとユニオンカーバイドなどの依頼を受け、反グローバル化と反資主義を掲げるアメリカの活動団体「イエス・メン」や動物愛護団体PETA(動物の倫理的待遇を求める人々)の動向を監視していたという。 イエス・メンが監視対象にされたのは、1984年12月にインド中部ボパールで農薬工場から有毒ガスが

    another
    another 2012/02/29
    ↓皆さんが本題そっちのけでつっつきまくったお陰か、元記事の見出しは「ウィキリークスが……」に修正されました(ので、本はてブエントリの見出しも「ウィキが……」から修正しときました)。よかったですね。
  • メインページ - 犯罪予告ペディア

    ようこそ インターネット上で発生した犯罪予告や関連する情報を蓄積していくウェブ百科事典です。 ウィキペディアと同じく、自由に誰でも編集できます。 運営 予告.in リンク 犯罪予告in掲示板

    another
    another 2008/06/13
    の逆パターン。
  • ここギコ!: KDDIのせいでWiki=Wikipediaが定着の恐れ

    Posted by nene2001 at 12:48 / Tag(Edit): kddi wikipedia / 32 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps 今日、自分のauケータイのオフィシャルメニューをなんとなく見ていて凍りついた。驚愕した。 Wiki検索...もちろん内容はWikipedia検索。 これはもう、ダメかもわからんね...。

  • 日本語版『Wikiscanner』を使ってみよう | WIRED VISION

    語版『Wikiscanner』を使ってみよう 2007年8月28日 社会メディア コメント: トラックバック (3) Kevin Poulsen 2007年08月28日 『Wikipedia』上で行なわれた編集作業の実態を明らかにするツール『Wikiscanner』[正式名称はWikipedia Scanner]が、各方面で物議を醸している。 生みの親であるVirgil Griffith氏は、『Wikipedia』のドイツ語版と日語版も、ネットユーザーたちが厳しくチェックできるようにと願い、このツールのドイツ語ページと日語ページを立ち上げた。 [訳注:日語ページでは、「Virgilのお勧め」というコーナーで、NHK三菱重工、ソニー、読売新聞などの検索の例を見ることができる。] Griffith氏はワイアード・ニュースと提携して、Wikipediaで興味深い編集作業を発見したら読

    another
    another 2007/08/29
    「『Wikiscanner』[正式名称はWikipedia Scanner]」←いや、そこは全然本題じゃない。
  • となりの801ちゃん2でwikiをwikipediaの意味で使っててあまつさえ欄外の解説に「wiki:wikipediaの略語」とか書いてあって

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    となりの801ちゃん2でwikiをwikipediaの意味で使っててあまつさえ欄外の解説に「wiki:wikipediaの略語」とか書いてあって
    another
    another 2007/08/15
    ←但しこれは、ここでは表層の問題でしかない。
  • Wikipedia を Wiki と呼ぶのは週刊少年マガジンをマガジンと呼ぶのと同じだ - 週1でも日記

    ○○を○と略して呼ぶのは××を×と略して呼ぶのと同じだからよくない、と主張したい時に、よく使われている略語の中から探すのはよろしくないな、と思いました。

    Wikipedia を Wiki と呼ぶのは週刊少年マガジンをマガジンと呼ぶのと同じだ - 週1でも日記
    another
    another 2007/05/29
    それだ!
  • Wikipediaをwikiと略 - 閾ペディアことのは

    Wikipediaをwikiと略することは誤りであり、言葉に厳密な人たちにとって非常な不快感をもたらす表現である。私は大嫌いである。 Wikileaksが有名になるに伴い、「ウィキリークスはウィキじゃないのになんでウィキってついてるの?」というとんでもない誤解を生む事態に及んでいる。 これは英語表記のみに限定されない。「ウィキペディアをウィキと略」でも同義である。 Wikipediaをwikiと略してはならない理由 ウィキ/wikiはもともと「Webブラウザから簡単にWebページの発行・編集などが行なえる、Webコンテンツ管理システム」[1] を指す総称であり、WikiWiki、YukiWiki、PukiWikiなど多数のウィキシステムが存在している。また@wiki(アットウィキ)やlivedoor wikiなどのサービスもある。 通常、「ウィキ」と言えば、これらのウィキシステムあるいはウ

  • wikiクローンのことを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた - アンカテ

    ( ;^ω^)<へいわぼけ: Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた 私は2003年にWikiに関連した製品開発をしたことがあって(見事に玉砕したけど)、当時から各種Wikiソフトウエアを調査、研究していたし、いろいろな場面で使っていた。だから、「ウィキ」がWikipediaのことを意味しているなんて、とても受け入れられない。「ウィキ」と言ったら、wiki クローンのことを指すに決まってるでしょ。 と、ここまで勢いで書いて気がついたけど、「wikiクローン」ってwikiのクローンですよね。としたら、この「wiki」は何を指しているの? ウィキのソフトウェアは、デザインパターンの共同体で、パターン言語を書くために創られた。1995年にワード・カニンガムが確立したPortland Pattern Repositoryが初のウィキだった。カニンガムは、ウィキの概念を発明し名付け

    wikiクローンのことを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた - アンカテ
    another
    another 2007/05/19
    孫引き: 「このサイトを見た人は必ず何か書かないと呪われてしまいます。Wikiとは「呪い」という意味です。」
  • ぼくの考えたなぜwiki問題。 -

    なぜwiki問題こと「WikipediaをWikiって略すな問題」だけども、要はなぜ人類が言葉を略すのかっていうその点につきると思う。略さなければこんなトラブルはおきないもん。 そんでじゃあ、もし人類の省略活動の真の目的が「略語というジャーゴン利用によるコミュニティ結束の強化」、ようは馴れ合い力アップ目的なのであれば、これはもうヒトが二人以上いる時点で省略語発生の魔の手から逃れ得ない。人類があなた一人を残して滅亡しないかぎり、省略語と正確語による衝突が起こる。 そうなると絶望的だ。なぜwiki問題は未来永劫解消しない。 だがぼくはもう一つの可能性も考える。 人類が言葉を省略する理由がたんにリソース不足によるものである場合……人類が寿命という限られた活動時間しかもってないがゆえに生命活動に効率をもとめ、時間・空間コスト削減目的で省略語を用いるのだとすれば、そう。リソース不足を解消してやれば、

    ぼくの考えたなぜwiki問題。 -
  • Google Search

    If you're having trouble accessing Google Search, please click here, or send feedback.

  • おまえなんか、訳してやる! - ウィキペディアをウィキって呼ぶのは「なんの様なもの」なのか

    ( ;^ω^)<へいわぼけ: Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた(そのはてブエントリーページ) ウィキ(Wiki)という大勢で文書を編集できるシステムを使って作られている百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」を、省略して「ウィキ」と呼ぶことについての議論があるんですね。(→途中を飛ばしてこの記事のまとめにジャンプ) “物凄く怒られ”がちなのは、受動喫煙問題と似ていると思います。タバコが吸われる環境は吸わない人にとってはメリットがなくて害があるだけ、という状況と同様に、ウィキペディアをウィキと呼ぶ環境は(健康を損なうことはありませんが)「ウィキペディアをウィキと言わない人」にとってはメリットがなくて害があるだけです。 ウィキペディアが「ウィキ」になってしまうと、今まで「ウィキ」で済んでいたものを「ウィキシステム」「ウィキツール」「ウィキページ」などと言い分ける

    おまえなんか、訳してやる! - ウィキペディアをウィキって呼ぶのは「なんの様なもの」なのか
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた

    Wikipediaを「ウィキ」って言ったら物凄い怒られた :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 漢(東京都) 2007/05/13(日) 18:22:32 ID:0jIkNCbr0● 社員がWeb2.0を私的利用,放置する企業多い 英Clearswiftは米国時間5月9日,米国企業における社員のソーシャル・メディア・サイト利用とそれに対する企業ポリシーに関して調査した結果を発表した。 それによると,社員によるソーシャル・メディア・サイト利用の増加を認識しているにもかかわらず,34%の企業が社員のインターネット・アクセスを監視していない。 同調査におけるソーシャル・メディア・サイトには,ブログ,フォーラム,Webメール,インスタント・メッセージング,ソーシャル・ネットワーキング・サービス,ポッドキャスト,オンライン・ビデオ・サイト,Wikipedia

    another
    another 2007/05/14
    ←このタグをつけるためにブクマ。
  • “ニューウェーブ”の定義 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    wikipediaの“ニューウェーブ”の項目を見ても、該当するグループ名は羅列しているけど、定義はなんか曖昧。 ニューウェーブ (New Wave) とは、1970年代中ごろまで主流であったロックスタイル(オールドウェーブ)に対して反逆するように現れたストラングラーズらの新しい音楽形態やスタイルを指す言葉。その後シンセサイザーやドラムマシーンの多様、歌詞、メロディの陰うつさが特徴とされるものが増えた。 多分すべてのニューウェーブ系と呼ばれるバンドに共通するポイントがないからなのだろう。せめて傾向を挙げていくと。 トランスジェンダー的(ニューロマンティック) アート志向 禁欲的 髪が短い(ハードロックの反動) 機械化願望 脱構築的 オリエンタル志向/和洋折衷志向(これは和製ニューウェーブの特徴か) くらいはざっくりと共通点(全部にはあてはまらないけど)といえないかな。ニューウェーブに詳しい人

    “ニューウェーブ”の定義 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    another
    another 2006/10/12
    「Wikipedia」の意味で「Wiki」と言う人発見!
  • WikipediaをWikiと呼ぶ人達 - ふしはらかんのらーめん話

    http://d.hatena.ne.jp/int/20060928/p1 http://www.otsune.com/diary/2006/09/23/1.html#200609231 これって結局Wikiが使われてないってことなのかもしれないと思った。文脈で考えてもWikipediaをWikiと書いたら分かんなくなるのは、他にも利用しているWikiがある人の発想で、自分が使っている(認識している)Wikiサイトが世界にWikipedia1個だけなら、略しても人の中では特に問題が起きないんじゃなかろうか。

  • 1