タグ

another931244のブックマーク (2,824)

  • 今後5年で労働時間の3割が自動化、AIに仕事を奪われる10の職業と生き抜くためのスキル | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    コンサルティング大手のマッキンゼー&カンパニーは、2030年までに米国の労働時間の30%が自動化されると予測しており、企業の最高経営責任者(CEO)らはすでに採用戦略を調整している。 あなたに欠けているスキルは何だろうか。また、2030年までキャリアの維持に貢献するスキルは何だろうか。人工知能AI)に取って代わられる10の職業と、AIには真似できない4つのスキルを以下に紹介する。もし自分の仕事が淘汰されそうであれば、今後5年間でどのように方向転換し、替えのきかない存在になるにはどうしたらいいのかを学ぼう。 AIに取って代わられる職業で生き残るには統計によると、AIは3億人分の仕事を担うようになり、世界の企業の41%が2030年までに従業員の削減を計画している。マッキンゼーのレポートによると、生成型AIの浸透により自動化される労働時間は全体で約30%に達する見込みだという。 キャリア支援

    今後5年で労働時間の3割が自動化、AIに仕事を奪われる10の職業と生き抜くためのスキル | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    another931244
    another931244 2025/07/12
    これ別スキルの習得で解決しようとしてるけど、 いずれAIと真っ向勝負になって意味なくなるぞ... (その内AIができそうになることばかりにしか見えないから) もうスキルを高めないと、という価値観自体が意味なくなりそう
  • ティム・オライリー曰く、ソフトウェア開発者がAIに職を奪われることはない

    ティム・オライリーといえば、世界中のプログラマに信奉されているオライリー・メディアの創業者で、「Web 2.0」という言葉を広めたことでも知られる人物だ。 そのオライリー氏は、今年2月に、プログラミングが完全に新しい時代に入りつつあることを書いていた。同社のRadar Blogというページで読める「The End of Programming as We Know It」(私たちが知っているプログラミングの終焉)である。 オライリーの「Coding with AI: The End of Software Development as We Know It」の記事。映画『マトリックス』的ビジュアルもマッチしている。 5月8日には、同社のAI Codeconカンファレンスが、そのまま「Coding with AI: The End of Software Development as We

    ティム・オライリー曰く、ソフトウェア開発者がAIに職を奪われることはない
    another931244
    another931244 2025/06/07
    もう一般人レベルなら次の2点だけ性能向上すれば終わりだと思うが。1. コンテクストウィンドウ 2. 個別データへのアクセス方法 つまりあとはデータの扱いの幅・アクセスだけ。天才はまだしばらく需要あるんじゃない。
  • 結局、本当に大事なことには生成AIは使えない | 山本一郎(やまもといちろう) / マイノート by 夜間飛行

    たくさん議連が立ち上がり、大量の調査会や各党研究会・ワーキンググループでも各種政策に関する議論が活発になってきました。国民の大半が嫌っている国会議員や各党スタッフの皆さん、優秀で勤勉な人が多いことは知られていいと思うんですよ。よく勉強されているし、しっかりと意見をお持ちの方が多いのは事実です。そういう議員の皆さまこそ、国民・社会にとって宝だと思います。そうでない人もいるけど。 で、そのようなお席が増えるということは、議員の皆さんが国民生活を良くするためにと考えて、いろんな問題意識をお持ちになり、政府・各省庁に対して「この情報を出せ」「あれはどうなっているんだ」と思料を取りまとめて送ってこいという話が出てまいります。もちろん、それに対応する義務を負っているのが行政ですから、なんとなれば徹夜してでも国会質疑やこれら研究会・議連報告、政党・議員レクとして資料を揃えるのは当然ではあります。 ところ

    結局、本当に大事なことには生成AIは使えない | 山本一郎(やまもといちろう) / マイノート by 夜間飛行
    another931244
    another931244 2025/05/29
    ざっくり読んだだけだと、AIが使えないというより業界構造自体が終わってるから何してもダメじゃんという話にしか。今は泥臭く頑張らないといけないにしても、どっかで根本解決しないとダメなんじゃね、知らんけど。
  • 「脳への電極埋め込み」なしで脳活動から高精度で考えを文字起こしするAI技術、オックスフォード大が発表(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

    2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 今回は、脳に電極を埋め込まないで脳活動から直接文章を文字に起こす非侵襲AI技術を提案した、オックスフォード大学の研究者らによる論文「Unlocking Non-Invasive Brain-to-Text」を取り上げます。 これまでの脳波からテキストに変換する技術「Brain-to-Text」(B2T)は、脳に電極を埋め込む侵襲的方法が主流であり高い精度を示していたが、脳感染や出血などのリスクを伴うという課題がありました。 非侵襲的方法としては頭皮上の電極を用いるEEG(脳

    「脳への電極埋め込み」なしで脳活動から高精度で考えを文字起こしするAI技術、オックスフォード大が発表(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
    another931244
    another931244 2025/05/26
    おおー!早くこれ実現してほしい。 タイピングから解放されたい。 色々なものの作業効率が爆上がりするな。
  • どんなにAIが利口になっても、選挙をAIに任せてはいけない - シロクマの屑籠

    p-shirokuma.hatenadiary.com AIの脅威は色々あるけど、現在の私には、民主主義や個人の自由にとっての脅威が一番気になる。AIに意見を言わせる振舞いが増え、社会のなかで当たり前になったら、それってヤバいやつなんじゃないか? って意見を上掲リンク先に書いた。 シロクマ先生の警鐘にブコメを投げた後もなんかモヤってる。 grokにファクトチェックさせる人はgrok以前も別の何かに判断や主体を委ねている、たぶん。マスコミとか有名インフルエンサーに。 だからAI以前に民主主義が滅びそうなのはトランプや兵庫県知事選騒動でも明らか→https://t.co/nAmNJt18Pf— まめ狸@パラオ泊地 (@mametanuki) 2025年5月24日 それに対して、「もうSNSをとおしてアジテーターの言いなりになっている」「アメリカではトランプが当選している」といった指摘をする人が

    どんなにAIが利口になっても、選挙をAIに任せてはいけない - シロクマの屑籠
    another931244
    another931244 2025/05/24
    自分は別にAIに1回自動投票させてみて、よかったらそのまま続ければいいじゃんとしか。ダメだったら見直せばいいだけで。人間が投票してて今までこんだけ散々失敗してるんだから1回くらいAIに任せてみてもいいでしょ。
  • AIに判断や主体性を委ねていると、自由も民主主義も滅ぶだろう - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 上掲リンク先で、AIと付き合う際に決して忘れてはならないことを書いた。AIが進歩したからといって判断を丸投げしてはいけない。判断の主体性や責任性はこれからも人間が引き受けなければならないし、AIが普及すればするほど、AIに問いを立てる能力、ひいてはリテラシーが求められるのは避けられない。 しかし現実には、AIに判断を丸投げしたがる人はいようし、丸投げするしかない人、丸投げするのがコスパの良いこととみる人もいるだろう。「人間はもっと無責任な動物だ」「今までのネット社会だって、リテラシーが欠如しまくっていたじゃないか」という声も聞こえてきそうだ。 もっともな指摘だ。だけど、AIの進歩は人間にますます高い能力を要求するようになり、人間側がそれについていけるかどうかに関係なく社会に定着するだろう。たくさんの人間を置いてけぼりにするようにAIが進歩し続けたら社会がどうな

    AIに判断や主体性を委ねていると、自由も民主主義も滅ぶだろう - シロクマの屑籠
    another931244
    another931244 2025/05/22
    自分は政治のこと勉強もせずに誰かが言ってる1番まともそうなところに雰囲気で投票してるだけ。政治以外の事でも平凡な人間の判断なんて大体そんなもんだから、誰か→AIになったところでそんな変わらなくねと思うが。
  • 【脱キーボード】Open Super Whisperで極上の文字起こし体験を手に入れる方法 - Qiita

    はじめに 長い文章をキーボードで打つのはもう古い! ChatGPT や Claude への質問、ブラウザ検索、コードレビューコメント――あなたが "今まで手入力していたテキスト" を、声だけで瞬時に入力してみませんか? 世界の音声認識/API 市場は 2024 年時点で 約 38 億ドル、今後も 年 14 % 超 の成長が見込まれています。その牽引役となっているのが AI 文字起こしツールです。 記事では、Super Whisper家) と、OpenAI API キーひとつで同じ快適さを提供する OSS 版 Open Super Whisper(今回開発したアプリ) を比較しながら、最速の導入方法と "AI と対話するための最強入力デバイス" としての活用術を紹介します。 1. Super Whisper とは? 1‑1. 概要 Super Whisper は、OpenAI の "W

    【脱キーボード】Open Super Whisperで極上の文字起こし体験を手に入れる方法 - Qiita
    another931244
    another931244 2025/04/28
    音声入力便利になるのはありがたいけど、 キーボードはその分文字入力以外のショートカットとして使われるんじゃないか。 というか仕事用の文書はもうしゃべるのすらダルいので、 早く脳スキャンから書き起こしてくれ
  • Googleが本領発揮?一気に便利になったGemini。最新のアップデート5選を徹底解説。《特に画像生成の進化が半端ない。》|チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️

    みなさん、こんにちは。 チャエンです!(自己紹介はこちら) MANUSの話題で欠かさないXのタイムラインですが、Google Geminiが日常に欠かせなくなりそうなアップデートを公開しました。 既存の写真から、写っている人を横に向かせたり、服を脱がしてムキムキにさせたり、黒板に日語の文字もかけます。ここまで元の写真を維持して画像修正できるのは世界初だと思います。 画像生成のレベルがまた限界突破した。 今、話題の画像生成・修正が可能なGoogle AI Stuido。なんとリアルな写真を横にさせたり、服を脱がしてムキムキにさせたり、黒板に日語の文字もかける。ここまで元の写真を維持して画像修正できるのは世界初。無料で誰でも使える。使い方はこちら⏬ pic.twitter.com/IuoRvhO452 — チャエン デジライズ CEO重要AIニュースを毎日最速で発信⚡️ (@masahir

    Googleが本領発揮?一気に便利になったGemini。最新のアップデート5選を徹底解説。《特に画像生成の進化が半端ない。》|チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️
    another931244
    another931244 2025/03/18
    まだchatGPT・claudeの方が強い面はあるものの、 Bard時代から考えると本当に劇的な進歩。 どんどん進化してほしい。どのモデルに搾れば良いのかという贅沢な悩みはあるもののw
  • みんなで「エッセンシャルワーカー」になろうぜ!

    結論としては、良いだった。 端的に言うと、このは次の3点のことを主張している。 1.事務屋はAIの出現で(ほぼ)消滅する。 2.農業・医療・土木・小売・サービス・介護などを担う、現場の技能職(エッセンシャルワーカー)が雇用の受け皿となる。 3.エッセンシャルワーカーが活躍できる「ローカル産業」の、経営者の交代と高価格化をすすめなければならない。 要は、事務職が要らなくなるので、「現場」の生産性を高めて、デジタルで代替しにくい人材を増やせ。 そういう話だ。 これは、現在の「ホワイトカラー=大企業に数多くいる事務屋たち」にとって、極めて厳しい未来を予見している。 実際、冨山氏の主張は、ホワイトカラーにとって最終通告とも取れる。 ホワイトカラーの多くは、自分のい扶持を自分の才覚や能力で稼がなければならないという感覚を喪失している。その代わり、努力賞で評価されようとする。毎日休みなく通ってい

    みんなで「エッセンシャルワーカー」になろうぜ!
    another931244
    another931244 2025/03/17
    AIロボットが普及したらそれすらもなくなるでしょう。 まだロボットは普及の時期がハッキリしてないだけで、 いつか実現自体はするだろうし。 デスクワークよりは長持ちしそうだから、それまでは人間がやるってだけ。
  • 生成AIの「悪魔的な使い方」を知っていますか? AI研究者が密かに行う禁断の手法を初公開 | 文春オンライン

    気鋭のAI研究者・今井翔太さんと米マイクロソフト現役エンジニア・牛尾剛さんの白熱対談。前線で働く二人の生成AIの活用法とは? ◆◆◆◆ 牛尾 もちろん周りでもみんな使ってますよ。マイクロソフトが提携するOpenAIのサービスはもちろん、GitHub Copilotはスーパー便利だし、画像生成にはBingとか普通に使ってます。 今井 近年、生成AIのコーディングも各社いろんなサービスが出てますが、実際どうですか? 牛尾 無論ダメではないんですけど、やっぱりGitHub Copilotですね。開発には内部のデータを使うので、他のクラウドに秘匿情報を送るわけにはいかないですから。CopilotかBingのセキュアモードも使いますね。 今井 自社情報の取り扱いってみなさん気になっている部分だと思うんですけど、Azureにも上げた情報が「学習に使われない」セキュアモードがありますよね。あれ、信用して

    生成AIの「悪魔的な使い方」を知っていますか? AI研究者が密かに行う禁断の手法を初公開 | 文春オンライン
    another931244
    another931244 2025/02/19
    "AI時代を生き残るには、「責任を負う勇気をもつ」「ニッチでもいいからある部分で人間世界のトップクラスにいく」" 一般人には無理だろこれ... そこまでして仕事で生き残りたいと思う人間もそんなおらんやろ...
  • AIが普及すれば本当に人間の仕事は減るのか?戦後ガスを引く時に多くの主婦から「火の番は唯一の休憩時間だった」と反対された話

    丹波 高山寺 【尊御開帳】祐弘 @TanbaKosanji AIが普及すれば人間は仕事当に減るのでしょうか そこで思い出したのは、戦後に農村の生活改善、家事軽減の一つとして、かまどを廃してガスを引こうという運動に、多くの主婦からの反対があったという話 その理由は火の番が唯一の休憩時間であり、かまどが無くなれば別の仕事が増えるからだと 2025-02-15 15:42:15

    AIが普及すれば本当に人間の仕事は減るのか?戦後ガスを引く時に多くの主婦から「火の番は唯一の休憩時間だった」と反対された話
    another931244
    another931244 2025/02/16
    まぁ自分も完璧にAIのこと分かってるわけじゃないけど、AGIによる効率化は今までの効率化とは全然違うんじゃないか。 今まで人間だけがしていた「思考」と「判断」を疲れない体で自動でやっちまうんだから。
  • SpecStory:コーディングエージェントに記憶を持たせたい人々 - laiso

    はじめに CursorのユーザーたちがSpecStoryという拡張機能の話題で盛り上がっていて「あやしい拡張をほいほい入れるんじゃないわよ・・」と思いつつも興味深そうなツールだったので調べてみた。 エージェントに記憶を持たせたい CursorやClineなどのコーディングエージェントに記憶を持たせたいという動きがある。現在のコーディングエージェントは、セッションごとに記憶を失うため、プロジェクトの文脈を維持した作業が難しい。この課題を解決するため、「エージェントのメモリー」を実現する方法が試行錯誤されている。 メモリーには、ユーザーとエージェントの過去の会話から得られた知識が蓄積される。コーディングエージェント利用者の中には、ドキュメント作成をAIに任せて自動で生成して、ナレッジを積み上げてコーディング効率を上げようと取り組んでいる人々がいる。 Remember Memento? Guy

    SpecStory:コーディングエージェントに記憶を持たせたい人々 - laiso
    another931244
    another931244 2025/02/16
    これはマジでそう。gh copliotのエージェント試用版の性能はかなり満足してるけど、それはこちら側が十分に指示とデータを与えた場合のもの。今後記憶をパーソナライズ出来るようになると更に世界が変わる。
  • AIの恩恵が最もあるのは中の上くらいの知能レベルの人

    科学や技術っていうのは人を平等化するって話あるんじゃん 銃は暴力という点で男女を平等にしたみたいな話 車は脚の速い人と遅い人を平等にしたとか じゃあAIは誰と誰が平等に近づいたのか?というと 「中ぐらいの頭が良い人を、上の中くらいの人に近づけた」が近いと思うんだよね AIの知的レベルを80点だとする 常に80点くらいの答えを返すとしたら 50点の人も60点の人も80点の答えを出せるようになる じゃあ90点の人はというと、AIを使わないから90点のままだ だから平等化されている ただし、AIを使えなくらいの知的レベルが低くなるとその恩恵が無くなる これは ・AIを使いこなせない ・回答を信じすぎたり疑いすぎたりする、上手くジャッジできない、上手く回答と付き合えない ・そもそも面倒くさい みたいな感じ どこにそのボーダーラインがあるかはわからない 今後はそのボーダーラインを下げるための仕組みづ

    AIの恩恵が最もあるのは中の上くらいの知能レベルの人
    another931244
    another931244 2025/02/14
    コーディングにおいては使わないはあり得ない。どんなに頭のいいプログラマーでもあの実装速度はムリ。o3-miniに至っては人類の上位200位以内にはいる。年末にはほとんどの人間にとってAGIといって差し支えなくなりそう
  • 孫正義氏「プログラマがいちいちバージョンアップする時代は終わり」--SBGら、合弁「SB OpenAI Japan」で企業専用AI

    ソフトバンクグループとOpenAIは2月3日、企業専用にカスタマイズされた最先端AI「クリスタル・インテリジェンス」(仮称)の開発・販売で提携すると発表した。 両社は、日の主要企業に対してクリスタル・インテリジェンスを独占的に販売する合弁会社「SB OpenAI Japan」を設立。OpenAIと、ソフトバンクグループとソフトバンクが設立する中間持株会社がそれぞれ50%ずつ出資するという。 企業の全てのシステムとデータを安全に統合し、個々の企業に特化したAIソリューションの提供を目指す。 SB OpenAI Japanは、日企業特有のニーズに対応したAIエージェントの導入を促進するとともに、グローバル規模でのモデル構築を目指す。 ソフトバンクグループは、OpenAIのソリューションをグループ各社に展開するため、年間30億米ドル(約4500億円相当)をSB OpenAI Japanに投資

    孫正義氏「プログラマがいちいちバージョンアップする時代は終わり」--SBGら、合弁「SB OpenAI Japan」で企業専用AI
    another931244
    another931244 2025/02/04
    これ実現したら7〜8割のホワイトワーカーは仕事ないやん。 凡人には体を健康に保っとくくらいしかやることないな。 ベーシックインカムはよ。
  • DeepSeekが目覚めた? サイバーエージェントの追加学習モデルに「天安門事件」を聞いたら様子が違った

    DeepSeekが目覚めた? サイバーエージェントの追加学習モデルに「天安門事件」を聞いたら様子が違った(1/2 ページ) AI業界の話題をさらう大規模言語モデル「DeepSeek-R1」。その性能や成り立ちに関する情報から、AI開発者やユーザーだけでなく、世界の株式市場も巻き込んで話題になっている。一方、中国産とあって「天安門事件」「尖閣諸島問題」といった話題に回答できない点が問題視されていた。 しかし公開から数日が経過し、派生モデルが登場すると、そのリスクを避けられる可能性も出てきた。例えばSNSでは、サイバーエージェントによるDeepSeek-R1の蒸留(既存の大きなモデルを基に、近い性能を持ったより小さいモデルを開発する手法)モデルに日語での追加学習を施したモデルであれば、政治的な質問にも問題なく答えられるとの情報があった。記者も実際に試し、その真偽を確認した。 センシティブな問

    DeepSeekが目覚めた? サイバーエージェントの追加学習モデルに「天安門事件」を聞いたら様子が違った
    another931244
    another931244 2025/01/30
    この場合、目覚めたと言う表現は合わなくね? CAが蒸留して回答できるようになったんだから、 ロック解除とか脱獄の方が合ってると個人的に思います。
  • OSSでオブザーバビリティを実現する (Grafana Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    はじめに こんにちは。SREの gumamon です! NewRelic、Datadog、モダンな監視ツール(オブザーバビリティ)って良いですよね。弊社もKubernetes(k8s)等を利用した環境が増えてきた折、そろそろ必要になってきたのですが、NewRelic、Datadog等のクラウドサービスはランニングコストが高くなりがちです。 では内製できないかやってみよう!・・・というようなことを昨年度から取り組んでいたのですが、やっとこさ形になりましたので改めてブログで紹介させて頂こうと思います。 今回ご紹介するのは、大まかなシステムの構成と設計時の観点です。各コンポーネントの詳細や工夫できた点などについては、改めて別の記事でご紹介できればと思います。 また、「オブザーバビリティとは?」や「試行錯誤の過程」については、以前執筆した以下のブログをご参照ください。 tech-blog.raku

    OSSでオブザーバビリティを実現する (Grafana Stack x OpenTelemetry on Kubernetes) - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • 生成AI時代に求められる「言語化力」 良い・悪いプロンプト例に学ぶ

    生成AIに指示を出すことを「プロンプトエンジニアリング」と言いますが、プロンプトエンジニアリングにも良い例と悪い例があることをご存じでしょうか。 悪いプロンプトエンジニアリング 3つの例 まず、悪いプロンプトエンジニアリングの例として、以下のようなものが挙げられます。 ・あいまいな指示:例「AIについて教えてください」 このプロンプトの問題点は、AIが焦点を絞った回答を生成するのに十分な文脈や具体性を提供していない点です。良質な回答を導き出すには、具体的にAIのどういった特徴について知りたいのかを示す必要があります。 ・文脈の欠如:例「最善の解決策は何ですか?」 背景情報や問題の説明を一切提供せずに解決策だけを尋ねても、AIは適切な回答を用意できません。より具体的な解決策を導き出すためには、解決したい課題に関するより具体的な文脈の説明が必要です。 ・複雑すぎる質問:例「AI歴史について教

    生成AI時代に求められる「言語化力」 良い・悪いプロンプト例に学ぶ
    another931244
    another931244 2024/09/01
    プロンプト技術ってカッコいい言い方しなくても、 人間に仕事指示するのと変わらんといつも思う。 別に特別な技術じゃないでしょ。 誰にだって詳細かつ分かりやすい情報与えたら、 いい結果返って来やすいだろ。
  • Autifyのリモートワークを支える技術

    こんにちは、Autify代表の近澤です。COVID-19の感染拡大を受け弊社でも2月の半ばからリモートワークに移行しています。 弊社ではこれまで週一回リモートデーを設けており、毎週木曜日は全員リモート勤務をしていたので、リモートワーク自体には慣れていました。また、弊社は自動化ツールを提供している会社なので、普段からかなり多様なツールを導入し、自動化や生産性向上に取り組んでいました。そのため比較的スムーズにフルリモート体制に移行できました。 この記事では現在弊社がどのようなツールを活用しリモートワークを支えているのか、またツールだけではなくどのように取り組んでいるのか、Autifyのリモートワークを支える技術を簡単にご紹介します。まだ道半ばでこれからもやり方は変化していきますが、多くの方がリモートワークに移行していく中で何かの参考になればと思い、2020年4月時点での現状を共有いたします。

    Autifyのリモートワークを支える技術
  • 【shell】tmuxの作業画面を一発で構築するコマンドを作ってみた | DevelopersIO

    例えば以下のような形にpaneを分割したければ prefix - s, prefix - v, prefix - J J J J というような形で分割→リサイズをする必要がありました。これが毎回やっていると非常に面倒になります。というわけで、よく使う作業環境を作ってくれるコマンドを作成します。 画面分割 ①vim用, その他用で分割する時 windowを2つのpaneで分割して、上の大きなペインでvimを開きコードやメモを書いて、下の小さめのペインでシェルを使用したい時はこんな形になります。これを作成するコマンドを書いてみます。 tmux split-window -v tmux resize-pane -D 15 tmux select-pane -t 1 ②vim用, コード実行用, git用で分割する時 ウィンドウを3分割して、上のペインでvimを開きコードを書いて、左下ペインでコー

    【shell】tmuxの作業画面を一発で構築するコマンドを作ってみた | DevelopersIO
  • WSL上でRuby on Rails + MySQLの環境づくり - Qiita

    注意 この記事は古いのであまり参考にしないほうが良いです。 似たようなエラーがでたときの対処程度に使っていただければ... (そのうち記事を削除する予定です) はじめに と 注意 Ruby on Rails + MySQLの環境構築をしていく記事です。 先人様の記事の内容を主に進めていって、エラーが出たところの解決策を書いてます。 初記事なのでやさしい目で見てください。 背景 Rails + MySQL でアプリ作ってみたいけど環境構築で意味わかんないエラー出ちゃった。 全部Windowsのせいにしよう(逃避)。 でもmac持ってない......WSLならできるかな...? (ちなみに過去にWSL上で開発環境整えようとして失敗した。) 対象 WSL上でRuby on Railsの開発をしたい! SQLiteじゃなくてMySQLでやりたいけど環境構築わかんね! という方向け。 環境 Wind

    WSL上でRuby on Rails + MySQLの環境づくり - Qiita