タグ

another931244のブックマーク (2,808)

  • 生成AI時代に求められる「言語化力」 良い・悪いプロンプト例に学ぶ

    生成AIに指示を出すことを「プロンプトエンジニアリング」と言いますが、プロンプトエンジニアリングにも良い例と悪い例があることをご存じでしょうか。 悪いプロンプトエンジニアリング 3つの例 まず、悪いプロンプトエンジニアリングの例として、以下のようなものが挙げられます。 ・あいまいな指示:例「AIについて教えてください」 このプロンプトの問題点は、AIが焦点を絞った回答を生成するのに十分な文脈や具体性を提供していない点です。良質な回答を導き出すには、具体的にAIのどういった特徴について知りたいのかを示す必要があります。 ・文脈の欠如:例「最善の解決策は何ですか?」 背景情報や問題の説明を一切提供せずに解決策だけを尋ねても、AIは適切な回答を用意できません。より具体的な解決策を導き出すためには、解決したい課題に関するより具体的な文脈の説明が必要です。 ・複雑すぎる質問:例「AI歴史について教

    生成AI時代に求められる「言語化力」 良い・悪いプロンプト例に学ぶ
    another931244
    another931244 2024/09/01
    プロンプト技術ってカッコいい言い方しなくても、 人間に仕事指示するのと変わらんといつも思う。 別に特別な技術じゃないでしょ。 誰にだって詳細かつ分かりやすい情報与えたら、 いい結果返って来やすいだろ。
  • Autifyのリモートワークを支える技術 |Autify(オーティファイ)ブログ

    こんにちは、Autify代表の近澤です。COVID-19の感染拡大を受け弊社でも2月の半ばからリモートワークに移行しています。 弊社ではこれまで週一回リモートデーを設けており、毎週木曜日は全員リモート勤務をしていたので、リモートワーク自体には慣れていました。また、弊社は自動化ツールを提供している会社なので、普段からかなり多様なツールを導入し、自動化や生産性向上に取り組んでいました。そのため比較的スムーズにフルリモート体制に移行できました。 この記事では現在弊社がどのようなツールを活用しリモートワークを支えているのか、またツールだけではなくどのように取り組んでいるのか、Autifyのリモートワークを支える技術を簡単にご紹介します。まだ道半ばでこれからもやり方は変化していきますが、多くの方がリモートワークに移行していく中で何かの参考になればと思い、2020年4月時点での現状を共有いたします。

    Autifyのリモートワークを支える技術 |Autify(オーティファイ)ブログ
  • 【shell】tmuxの作業画面を一発で構築するコマンドを作ってみた | DevelopersIO

    例えば以下のような形にpaneを分割したければ prefix - s, prefix - v, prefix - J J J J というような形で分割→リサイズをする必要がありました。これが毎回やっていると非常に面倒になります。というわけで、よく使う作業環境を作ってくれるコマンドを作成します。 画面分割 ①vim用, その他用で分割する時 windowを2つのpaneで分割して、上の大きなペインでvimを開きコードやメモを書いて、下の小さめのペインでシェルを使用したい時はこんな形になります。これを作成するコマンドを書いてみます。 tmux split-window -v tmux resize-pane -D 15 tmux select-pane -t 1 ②vim用, コード実行用, git用で分割する時 ウィンドウを3分割して、上のペインでvimを開きコードを書いて、左下ペインでコー

    【shell】tmuxの作業画面を一発で構築するコマンドを作ってみた | DevelopersIO
  • WSL上でRuby on Rails + MySQLの環境づくり - Qiita

    注意 この記事は古いのであまり参考にしないほうが良いです。 似たようなエラーがでたときの対処程度に使っていただければ... (そのうち記事を削除する予定です) はじめに と 注意 Ruby on Rails + MySQLの環境構築をしていく記事です。 先人様の記事の内容を主に進めていって、エラーが出たところの解決策を書いてます。 初記事なのでやさしい目で見てください。 背景 Rails + MySQL でアプリ作ってみたいけど環境構築で意味わかんないエラー出ちゃった。 全部Windowsのせいにしよう(逃避)。 でもmac持ってない......WSLならできるかな...? (ちなみに過去にWSL上で開発環境整えようとして失敗した。) 対象 WSL上でRuby on Railsの開発をしたい! SQLiteじゃなくてMySQLでやりたいけど環境構築わかんね! という方向け。 Windows

    WSL上でRuby on Rails + MySQLの環境づくり - Qiita
  • AIを活用したテスト自動化ツールを使ってみました - LIFULL Creators Blog

    こんにちは!LIFULLのSoftware Engineer in Testグループ(通称:SETグループ)のヒキモチです。 皆さんはAIを活用したテスト自動化ツール(以下、AIテスト自動化ツール)のことを知っていますか? 先日、AutifyとTestCraftというツールを試させて頂く機会がありました。 その結果想像以上に良いツールだということが分かりました。 ここではそのAIテスト自動化ツールを検証しようとした理由や、我々がメインで使用しているテストスクリプトを書くタイプのテストツールBuckyとの比較、AIテスト自動化ツールの使い所について考えましたので共有させて頂きたいと思います。 目次 目次 AIテスト自動化ツールに関する説明と導入を考えた理由 AIテスト自動化ツールについて 今ある問題点 実装前の知識・学習コスト 操作 検証 環境構築 メンテナンス どのように解決できるか 実装

    AIを活用したテスト自動化ツールを使ってみました - LIFULL Creators Blog
  • Qase Monthly Update

    Every week we deploy new features, improvements, and enhancements to our users. Some of them are based on the feedback you provide on a roadmap page. Today I want to share with you a compilation of such improvements that were shipped in October. Suite drag and dropSince Qase.io launch, it was impossible to change suites order. It was really annoying and the most asked feature by users. At the begi

    Qase Monthly Update
  • テスト管理ツール「Qase」を使ってスプレッドシートのテスト管理から脱出しようとした話 - Qiita

    10月のアップデートで機能が複数追加されたようなので後ほど追記しておきます。 概要 今までテスト管理をExcelやスプレッドシートで行っていたのですが、そろそろスプレッドシートの管理に限界が来ていると思ったのでテスト管理ツールをプロジェクトに導入したいと思ってきました。 自分が入る前はそもそもテスト仕様書すら作っていなかったので作るよう運用変更した ツール選定 自分が以前いた会社ではExcelで管理していたのでテスト管理ツールの知見が全くなく、また周りの方に相談してもスプレッドシートで管理していたりテスト仕様書すら作っていない有様していたのでしょうがなく自分で調査しました。 探している最中にちょうどスタートアップや小規模チームのテストケース管理には「Qase」がいいかもしれないの記事を発見したのでQaseを使ってみることにしました。 Qaseの使い方 Qaseを使ってみたので各種ケースに応

    テスト管理ツール「Qase」を使ってスプレッドシートのテスト管理から脱出しようとした話 - Qiita
  • slackに「勤怠報告機能」をノンコーディングで追加する - Qiita

    slack上での勤怠報告 COVID-19の影響で、リモート勤務が始まったエンジニアの方も多いかと思います。 皆様の会社(チーム)では出勤・昼休憩・退勤という報告はいかがされていますか? 弊社では、新たに各チームでリモート勤怠報告用のチャンネルが作成され、 「各自が勤怠状態を都度投稿する」という運用をしています。 似たような運用をされている会社さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 ここで気になることが2つあります。 毎度勤怠状態を手打ちするのが面倒 各自の表現にブレがあり、視認性が悪い こんな「定型文を投稿するようなフォームを手早く作りたい」というときこそ、 slackの「ワークフロービルダー」の出番です。 ※注:2020/04/08時点でワークフロー機能は「スタンダード、プラス、Enterprise Grid の各プラン」(=つまりslackの有料プランを契約している)でのみ利用可能

    slackに「勤怠報告機能」をノンコーディングで追加する - Qiita
  • ビジュアルリグレッションテストを導入した話 - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。フロントエンドエンジニアの小林和弘です。 Vue.js + Atomic Designでつくられたプロジェクトにビジュアルリグレッションテストを導入しました。 ビジュアルリグレッションテストでUIの安全性を高める コンポーネントの改修、新機能の追加、ライブラリのアップデートを行う際、UIに不要な変更が入っていないか不安になることがあると思います。リファクタリングをしようにも、意図しないところでUIが壊れないか心配になります。 画面表示に関わるコードを改修するたびに、ローカル環境やステージング環境で全UIコンポーネントを確認するのは難しいです。 また、ステージング環境と番環境を並べて変更されたUIを目視で確認するのも非現実的です。 ビジュアルリグレッションテストはその名前の通り、視覚的な回帰テストを指します。改修前後のスクリーンショットの差分を検証するためのテストです。 開発に

    ビジュアルリグレッションテストを導入した話 - メドピア開発者ブログ
  • Visual Studio CodeでGitをもっと便利に使うための拡張機能

    Visual Studio CodeではデフォルトでGitの管理機能がサポートされています。わざわざGitGUIアプリと切り替えたり、ターミナルと行ったり来たりしなくてもいいので、こまめなコミットがしやすくなります。今回はVisual Studio Codeを使った、最低限のGit操作方法についてまとめておきます(Gitはある程度理解している人向けの記事になります)。Git SCMの表示Visual Studio CodeでGit機能が使えるサイドバーのことをGit SCM(Gitソース管理マネージャー)と言います。.gitフォルダが入っているフォルダをVisual Studio Codeで開くと...

    Visual Studio CodeでGitをもっと便利に使うための拡張機能
  • GitHub - github/semantic: Parsing, analyzing, and comparing source code across many languages

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - github/semantic: Parsing, analyzing, and comparing source code across many languages
  • テスト管理ツールQaseを使ってみての紹介と感想 | GiFT(ギフト)株式会社

    テスト管理ツールQaseを使ってみての紹介と感想2020.04.03 少し前にQaseというテスト管理するツールが紹介されていて、使用する機会があったので、機能と感想を紹介します。 今までテストの管理はスプレッドシートやExcelを使っていました。Qaseの他にもテスト管理のソフトウェアはあるようですが、それらのアプリケーションに関しては使用したことがありません。また、今回の内容は無償プランの利用となっています。 Qaseの機能はこの方が詳しくまとめています。 https://qiita.com/henjiganai/items/9fadf6d1099357b49e9c 構造の解説先にQaseの構造を説明しておきます。有料バージョンではもっと機能が増えるようです。 Project - 名前のごとくプロジェクト毎に作成 L Repository - テストケースをここに追加していきます L

    テスト管理ツールQaseを使ってみての紹介と感想 | GiFT(ギフト)株式会社
  • RDBデータ・スキーマのバージョンを管理できるオープンソース「Dolt」

    Dolt https://github.com/liquidata-inc/dolt Doltの特徴 Github for data(データをホストするサービス)といえば、KaggleやGretel(ローンチ予定)など注目されるプロダクトは数多くありますが、「Dolt」は、RDBのデータやスキーマなどをコミットとして管理できる、いわばGit for dataのプロダクトになります。 オープンソースとして提供されており、自身でホストすることができるほか、クラウドベースのストレージソリューションとして「DoltHub」の運営も行っています。 https://www.dolthub.com/ DoltHubを使ってみる 数は多くはないものの、すでにいくつかデータが登録されています。 もちろん、リポジトリはクローンすることが可能。ほとんどGithuライクに使うことができます。 こちらがプロジェクト

    RDBデータ・スキーマのバージョンを管理できるオープンソース「Dolt」
  • 仕事は頭を使ってすべきものでない――ひろゆきが語る『なまけもの時間術』 | GetNavi web ゲットナビ

    「最短の時間」と「最少の努力」で「最大の価値」を引き出す――「2ちゃんねる」の元管理人・ひろゆき氏が実践する常識を覆すような時間の使い方を紹介。著書『なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23』(4月9日発売)から一部を抜粋してお届け! 僕は、「仕事」より「ゲーム」に頭を使ってる僕が思う「頭を使う」というのは、「どれくらい集中力を切らさないでやるか」ということです。 たとえば学校の試験など、時間がすごく限られた中で、1秒もムダにせずひたすら問題を解き続けるみたいなのは、頭を使っているという感じがします。 あるいはアクションゲームとかでも、0コンマ何秒単位で操作しないといけません。ほんの一瞬でもボタンを押すのが遅れるとゲームが終わってしまう、というのを30分とか続けるわけです。ゲームをやっている人にしかわからない感覚かもしれませんが、これも頭を使っている感じがします。 でも、仕事

    仕事は頭を使ってすべきものでない――ひろゆきが語る『なまけもの時間術』 | GetNavi web ゲットナビ
  • 万能ドキュメントサービス「Notion」をさらに活用できるWebサービス・Tipsを徹底解説! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、多彩なドキュメントを作成できる万能サービスとして人気の「Notion」を、もっと便利に活用できるWebサービスやTipsをご紹介していきます。 Notion単体でもさまざまなことができますが、Webサービスを組み合わせることでデータの可視化やインタラクティブ要素の追加など多彩なことが実現できるので、まさに無限の可能性を手に入れられると言っても過言ではありません。 「Notion」を利用中の人もそうでない方も含めて、ドキュメントサービスにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■「Notion」とは まず最初に「Notion」をまだ使ったことがない人に向けて、どのようなサービスなのか概要を少し解説しておきます。 【 Notion 】 「Notion」はノートやメモなどのドキュメントを作成したり、タスク管理やWikiのようなページを作れ

    万能ドキュメントサービス「Notion」をさらに活用できるWebサービス・Tipsを徹底解説! - paiza times
  • 2020年:AWSソリューションアーキテクト-アソシエイト合格体験記と書籍紹介 | 428bitの好奇心

    2019/12末、長期休暇に入るにあたり、時間取れるし何かやるかなーと思いたち、 前々から取ろうと思っていたAWSソリューションアーキテクト-アソシエイトを勉強して取得してきました。 1中旬に取得したので、だいたい2週間ちょっとくらい。 その間にどんな勉強したかを忘れないうちに書いておきます。 合格体験記とか勉強法は記事がたくさんあると思うので、 実際に利用した勉強サービスや書籍を紹介したいと思います。 ■スペック AWS未経験 インフラほぼ未経験 アプリエンジニア数年 ■今回購入したもの AWS認定アソシエイト3資格対策(書籍) この一冊で合格!AWS認定テキスト&問題集(書籍) 一夜漬けAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(書籍) AmazonWebServices 基礎からのネットワーク&サーバー構築(書籍) AWS WEB問題集で学習しよう(WEBサービス) 公式模擬試

    another931244
    another931244 2020/03/28
    “一夜漬けAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト”
  • コーディング未経験のPO/PdMのためのRails on Dockerハンズオン vol.10 - TDD & Test Automation - - Qiita

    コーディング未経験のPO/PdMのためのRails on Dockerハンズオン vol.10 - TDD & Test Automation -RailsTDDRSpecDockerハンズオン はじめに 記念すべき第10回目(ドドーン)。 前回まででサインアップ、サインインの機能を作っていきました。 ただどんどんアプリケーションを作っていくうちに、テスト、面倒になってきましたね。デグレも気になるし... ということで今回は少しアプリ開発を離れまして、TDD(Test Driven Development)、そしてテスト自動化を体得していきましょう! 前回のソースコード 前回のソースコードはこちらに格納してます。今回のハンズオンからやりたい場合はこちらからダウンロードしてください。 at946/rails_on_docker_handson at vol.09 まずはTDDをご紹介。 特に

    コーディング未経験のPO/PdMのためのRails on Dockerハンズオン vol.10 - TDD & Test Automation - - Qiita
  • サクッと高機能なWebスクレイピングを実現できるRubyGem「Kimurai」 - Qiita

    はじめに Ateam cyma Advent Calendar 2019 の 6日目です。 日の担当はエイチームのEC事業部でWebアプリケーションエンジニアをしている@hibiheionです。 業務では主に自転車ECサイトcymaのバックエンドの機能をRailsで書いています。 今年のアドベントカレンダーでは2日目と3日目に続いての登場です。 題 WebスクレイピングはWebページの情報を自動的に取得する手法です。 RubyはCapybara(※1)やNokogiri(※2)といったRubyGemのおかげでわりと簡単にWebスクレイピングを実現できます。 ですが、夜間に自動でスクレイピングするという場合などには「Webページから情報を取得する」という来やりたいこと以外にエラーハンドリングやログの出力といったことに手間をかける必要がでてきます。 そういった手間をかけずに高機能なWe

    サクッと高機能なWebスクレイピングを実現できるRubyGem「Kimurai」 - Qiita
  • 【2022年】基本情報技術者試験―1週間で合格する勉強法

    文系大学出身。プログラミング未経験。試験まで残り1週間・・・。モチベーションも高まらない・・・。 そんな状況からでも基情報技術者試験に合格することは可能です!

    【2022年】基本情報技術者試験―1週間で合格する勉強法
  • RegionalRubyKaigi レポート (78) 富山Ruby会議01 レポート

    はじめに 北陸初のRegionalRubyKaigiである富山Ruby会議01が、2019年11月に開催されました。 記事はその開催レポートです。 なお登壇者名の表記は公式サイトに則っています。 開催概要 テーマ Rubyと富山を楽しみ知ってもらう 開催日 2019-11-03 (日) 11:00 - 18:00 会場 富山国際会議場 主催 Toyama.rb 参加者 およそ80名 公式サイト https://toyamarb.github.io/toyama-rubykaigi01/ 公式タグ #toyamark ツイートまとめ 富山Ruby会議01 - Togetter オープニング まずは、主催者の @kunitoo のオープニングトーク。 登録時アンケートの結果発表。 富山県の人が約半数、約25%がその他北陸ということで、北陸で開催した意義があったと思います。 講演 招待講演「○