タグ

政治と行政に関するarajinのブックマーク (353)

  • タブレット PC 、現場から聞こえるのは悲鳴のみ

    前に書いたエントリー、珍しくコメントが付いたなぁ、と思って読んでみたら、どうやら学習者用 PC (と言う呼ばれ方をしている模様)を操作できる立場にある人からではないですか。 正直これはPCではないです。 PCと言う名の教材。 [From 授業時間削って、生徒自らがインストール、だと… - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] コメントには、URL が一緒に入力されていたので、そちらを見に行ってみたんですけど、学習者用 PC を使って授業を受ける側、要は実際に佐賀県の高校に通う生徒からコメントだったようです。 最初は、「 IT 系の仕事に就いている保護者?」かと思ってたんですが、彼(彼女?)のブログの他の記事を読んでみて、なんか違うなぁと思ってたのですが、追加されたエントリーを読んで確信に至った次第。 学習者用 PC 自身の状況は、どうなのよ? さて、コメントに書かれた内容を

    タブレット PC 、現場から聞こえるのは悲鳴のみ
    arajin
    arajin 2014/05/12
    自分でソフトをインストールする権限ないとか。5万円返してもらえ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    arajin
    arajin 2014/05/12
    圧力ね。本当のことを書かれると都合が悪い。ということは今後正しい発表は県からはなされない。
  • 内閣人事局を新設、省庁の幹部人事が激変! 政治主導で「お仲間」「ヒラメ官僚」が増える?

    中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」を新設する国家公務員制度改革関連法が成立し、2014年5月中にも発足する。初代局長には杉田和博官房副長官が兼務で就任、夏の定期異動から早速、新方式で幹部人事が行われる。 「縦割りの弊害や省益ではなく、公務員が国、国民のためにがんばる体制を作りたい」(菅義偉官房長官)との積年の狙いがようやく形になる。政治主導の効果が期待される一方、恣意的な人事への懸念も指摘される。 部長級以上が対象に これまで省庁の幹部人事は、各省庁が案を作り、正副官房長官らによる「人事検討会議」で扱われており、対象は各省庁の事務次官や局長級の約200人だった。 内閣人事局の発足後は、各省庁の審議官・部長級以上の幹部約600人に対象を広げ、その人事に首相や官房長官が直接関わる仕組みになる。閣僚による人事評価を考慮し、官房長官が幹部候補者名簿を作成し、これに基づいて閣僚が任用候補

    内閣人事局を新設、省庁の幹部人事が激変! 政治主導で「お仲間」「ヒラメ官僚」が増える?
  • サーバ管理者日誌 シリーズ武雄市TSUTAYA図書館(26) - 武雄市図書館・歴史資料館の改修にあたって廃棄された蔵書・視聴覚資料の一覧

    ある方の開示請求によって、 武雄市図書館歴史資料館の改修にあたって廃棄された蔵書・視聴覚資料の一覧[http://www.nantoka.com/~kei/TakeoReferences/%e4%bd%90%e8%b3%80%e7%9c%8c%e6%ad%a6%e9%9b%84%e5%b8%82%e3%81%ae%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%ef%bc%9atakeoproblem/%5b%e6%ad%a6%e9%9b%84%e5%b8%82%5d%20H26-02-28%20%e6%ad%a6%e5%b8%82%e6%95%99%e6%96%87%e7%94%9f%e7%ac%ac157%e5%8f%b7%20%e6%ad%a6%e9%9b%84%e5%b8%82%e5%9b%b3%e6%9b%b8%e9%

  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • 安倍政権の公務員制度改革を斬る(後編) このままでは猟官運動が盛んになる――明治大学公共政策大学院教授 田中秀明

    たなか・ひであき 1960年生まれ。1985年、東京工業大学大学院修了(工学修士)後、大蔵省(現財務省)入省。内閣府、外務省、オーストラリア国立大学、一橋大学などを経て、2012年4月から現職。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士、政策研究大学院大学博士。専門は予算・会計制度、公共政策・社会保障政策。著書に『財政規律と予算制度改革』(2011年・日評論社)、『日の財政』(2013年・中公新書) DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 前回では、これまでの公務員制度改革の経緯を振り返るとともに、公務員の任免や昇進などの人事管理システムの特徴と問題点を整理した。後半の第2回では、今回の公務員制度改革の問題点を明らかにするとともに、霞ヶ関を変えるための改革案を示す。

    arajin
    arajin 2014/04/18
    「筆者は、霞ヶ関の問題は政策立案機能や組織のマネジメント能力の低下であると考えている。」「こうした問題の根本的な原因は、公務員の専門性が軽視され、公務員が「政治化」していることである。」
  • 神奈川・鎌倉市 市庁舎内での赤旗配布 異例の禁止+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    神奈川県鎌倉市で共産党市議らが、同党機関紙「しんぶん赤旗」を市庁舎内で勧誘・配布・集金していることに対し、市が平成26年度から、「職務の中立性」を理由に執務室内での政党機関紙をはじめとした物品に絡む勧誘などの行為を禁止したことが4日、分かった。地方議員らが庁舎内で赤旗を勧誘・配布・集金するケースは、全国の自治体で慣例化しているとみられるが、禁止に踏み切るのは異例。 関係者によると、同市庁舎内では共産党市議らが係長級以上の市職員に赤旗の購読を勧誘する状況が30年以上にわたって続いていた。鎌倉市職員の労働組合は共産系労組の自治労連に加盟しており、約500部が配布されていたという。 60代の市職員OBは「早朝に市議や支持者らが、庁舎内で赤旗を配布していた」と指摘、「市議は職員よりも職務上優位にあり、購読を迫られると、断りにくい」と話している。 この問題をめぐっては同市議会会議で昨年9月、上畠寛

  • 走行中の車を遠隔操作で停止させられるシステムをEUが開発中

    互いの進路を巡って車同士をぶつけ合うようなカーチェイスは映画やドラマの中だけの話ではなく、2002年には東京都内の路上でのカーチェイスで死亡事故が発生し危険運転罪が適用されるなど、身近なところでも発生しています。こういった事態を防ぐべく、EUが遠隔操作によって車を停止させるシステムを開発・搭載しようとしていることが明らかになりました。 EU has secret plan for police to 'remote stop' cars - Telegraph http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/eu/10605328/EU-has-secret-plan-for-police-to-remote-stop-cars.html EU said to be developing system for police to remot

    走行中の車を遠隔操作で停止させられるシステムをEUが開発中
  • 時論公論 「どうなる教育委員会」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    教育委員会制度の見直しについて検討してきた中教審・中央教育審議会が、改革のあり方について、下村文部科学大臣に答申しました。教育行政の最終的な責任者を市町村長など自治体の長とするという一方で、教育委員会に責任を残すという案も併記するという異例の答申です。教育委員会はどうなるのかを考えます。 教育委員会は、都道府県と市町村に必ず置かれることになっています。戦前の国家主義教育の反省に立ち、教育政治からの影響を受けないようにと、1948年にできました。委員は地元の人たちから選ばれ、事務局のトップである教育長とともに、自治体の長から独立して合議制によって教育行政の運営にあたっています。地域の子どもたちがどのような教育を受けるのか、教科書の選定を含めて決めているのが教育委員会です。 委員会が開かれるのは月2回程度ですから、実際には事務局の案を追認するなど、形骸化しているといった批判もあります。 非

    時論公論 「どうなる教育委員会」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
    arajin
    arajin 2013/12/17
    「大衆受けする政策を思いつきで教育現場に導入するなど、政治が学校現場に過度に介入することに対する根強い不信があります。」ちゃんと選挙の時に考えるようになるだろ。「事務局の案を追認するなど、形骸化」
  • 時系列で振り返る樋渡市長と武雄市図書館 - 突発非同期不連続

    例の武雄ツタヤ図書館構想(武雄CCC)の件ですが、発表前からその後にかけてどう推移していったかを武雄市図書館選書委員制度 - Togetterまとめで知り、さらにこの計画の鍵を握ると思われる「古賀鉄也氏」との接点や病院問題も重ね合わせてみました。 まとめ・所感 図書館については2009年1月までさしたる不満がある様子は見られず、「のセレクトがとてもいい」との評すら。 しかし、2011年9月突如「置いてあるべきがあんまり無い」と180度転換。ただこの時点では民間の活用には触れられておらず、地元屋より購入するとしていました。「市民病院に徹底的にメスを入れたように」とあるように、新市民病院 移転・新築し開院を迎えて次のターゲット図書館に移行したのかもしれません。 一方で、2011年7月21日図書館xTSUTAYAの文脈で「TSUTAYAなんか、休んでませんよ。」とblog、Twitter

  • 島の歴史変える日に/東京・大島町長選/前党町議の川島理史氏

    「大島の歴史を変える日になった」―。太平洋に浮かぶ伊豆大島で24日投開票された東京都大島町長選で、日共産党町議を4期務めた「新しい大島をめざす町民の会」の川島理史(まさふみ)氏(58)=無所属新、日共産党推薦=が1992票(得票率35・90%)を獲得し初当選しました。原動力になったのは町民不在の町政を変えたいという幅広い町民の願いでした。(東京都・川井 亮) 町民に推され1月立候補決意 演説聞き「みんな変わった」 大島町は東京から120キロ南にある伊豆大島からなり、人口8500人。つばき油の産地として有名で、観光や農漁業が主な産業です。 藤井静男町長の情報を公開せず、住民不在の町政運営に、町民の大きな批判が高まっていました。 町政改革訴え 川島さんの大島高校生時代に教諭として勤務して以来の付き合いという男性(82)は「今の町長は自分の姿勢に固執し、町民の声を聞かない我田引水の姿勢だ。川

    arajin
    arajin 2013/10/19
    台風被害の伊豆大島の町長。
  • 【日本の解き方】公務員改革に抵抗する人事院 各国では政治任用が当たり前 - ZAKZAK

    2013.10.11更新 安倍政権の公務員改革が「抵抗勢力」で進んでいない。人事院が、新設される内閣人事局への権限委譲に反対姿勢を崩さないようである。 そもそも人事院とはどういう組織なのか。国家公務員の人事管理を公正中立に行うための行政機関の一つであるが、その権限は独立している。たとえば、国家行政組織法及び行政機関の職員の定員に関する法律(総定員法)は適用されず、事務総局の組織や定員は人事院規則で独自に定めることができる。 人事院は3人の人事官の合議組織であるが、2009年までは、事務系官僚OB、技術系官僚OB、全国紙やNHKなどのマスコミOBという出身構成が慣例だった。 麻生政権の時、郵政事務次官OBの谷公士・人事院総裁は組織をあげて政府法案に異議を唱えたことがあった。公務員にも労働基権を与えて、その代償措置である人事院を廃止するという改革案に対する反発だった。その姿勢は、組織の廃止に

    arajin
    arajin 2013/10/11
    「内部登用が多いといわれるフランス、ドイツでも全次官のおおよそ3分の1だといわれている。日本の場合は、ほぼ100%、それぞれの省庁の人が事務次官に登用される」
  • 武雄市図書館2階のポールパーティションと巨大書架のリスク

    武雄市図書館の2階には、細い通路の壁際に高さ4mもある巨大書架がずらりと並んでいます。 の出し入れ作業時や地震等の災害時に非常に危険だと思うのですが、2階に上り、 通路の奥側(企画展示室方向)に進むと、「STAFF ONLY」と書かれたポールパーティションで 図書館利用者の立ち入りが禁止されている場所があります。 なぜそうなっているのかという経緯と理由、避難や高所作業等のリスクについてまとめました。 続きを読む

    武雄市図書館2階のポールパーティションと巨大書架のリスク
  • だから「ブラック企業名公表」なんて最初から無理ですから

    先日、取材に来たある記者と、筆者はこんなやり取りをした。 「ブラック企業について教えてください。実際にはどんな会社なんでしょうか?」 「じゃあとりあえず、どこでもいいから駅前の雑居ビルに入ってるような小さな会社に行ってみるといいですよ。従業員20人くらいの。間違いなくブラックだから」 「いや、そういうのじゃなくて、ちゃんとした大きな会社で、ブラックなところを取材したいんですけど」 そもそも、なんで有名企業じゃないとダメなのか? 「なんで『ちゃんとした大きな会社』じゃないとダメなの? 中小の方がもっとひどいところいっぱいあるけど、わざわざ『マシな方』をクローズアップする意味ってあるの?」 「いや、中小企業がろくに労基法守れないなんて、みんなわかってるじゃないですか」 そこで、「大手企業のアラを探すより、もっとひどい中小企業の実態にクローズアップした方が生産的だと思うけど。ていうか、中小企業は

    だから「ブラック企業名公表」なんて最初から無理ですから
    arajin
    arajin 2013/07/12
    「その場合、大手はちょっとでも穴があれば罰するが、中小企業は法律を守らなくてもいいと政府が宣言することになりますが、よろしいんでしょうか?」それでいいよ。どうせ取り締まりできるマンパワーないし。
  • 高橋洋一の自民党ウォッチ 「国家公務員改革」5年で時間切れ 「天下り温存」に霞ヶ関は「祝砲」

    7月10日(2013年)、国家公務員制度改革推進部とその事務局がなくなった。5年前の08年6月13日に国家公務員制度改革基法が施行され、7月11日に同法に基づき国家公務員制度改革推進部が設置された。その措置は5年間の時限があり、その期日が到来したのだ。 この法律と推進部で国家公務員改革は進むはずだった。ところが、5年経っても何も変わっていない。しかも、国家公務員制度改革基法が事実上、消滅した。霞ヶ関官僚にとって、これがどれほど喜ばしいことか目に浮かぶようだ。 5年以内で「改革は終了」のはずだった 最近の政権における国家公務員改革の経緯をおさえておこう。 第1次安倍内閣では、国家公務員法改正によって天下り規制、能力実績主義が盛り込まれた。 福田政権では、第1次安倍政権の時に検討された国家公務員制度の総合的改革が法制化され、国家公務員制度改革基法が制定された。この法律はプログラム法

    高橋洋一の自民党ウォッチ 「国家公務員改革」5年で時間切れ 「天下り温存」に霞ヶ関は「祝砲」
    arajin
    arajin 2013/07/11
    「7月10日(2013年)、国家公務員制度改革推進本部とその事務局がなくなった。」
  • 未成年のリツイートは「選挙違反」? ネット選挙の杓子定規に識者から批判

    未成年者が政治家のつぶやきを「リツイート」すると、逮捕されるかも? ――ネット選挙運動解禁を前に、こんな話が持ち上がっている。 発端となったのは、総務省が未成年向けに公開しているチラシだ。以前から公開されているものだったが、2013年6月中旬ごろからツイッターなどで話題になり始めた。そこには、こう大きく書かれている。 「未成年(年齢満20歳未満)の方は選挙運動はできません!」 「リツイートダメですよ」 リツイートも「選挙運動」になる 公職選挙法の改正に伴い、7月の参院選からは、候補者や政党、そして有権者が、ウェブサイトやツイッター、動画などを使って選挙運動を行うことが可能となった。ところがこの「解禁」には、いくつかの落とし穴がある。その1つが、未成年に関する問題だ。 未成年はもともと、公選法で選挙運動を行うことが禁じられている。実は今回の「解禁」でも、この部分は変わっていない。そのため、未

    未成年のリツイートは「選挙違反」? ネット選挙の杓子定規に識者から批判
    arajin
    arajin 2013/06/22
    「総務省に確認したところ、「リツイートにより選挙運動のツイートを広めることは、文書図画の新たな頒布になる」との見解が返ってきた。」取り締まれるわけがないので、どんどんリツイートすればよろし。
  • 「クソ左翼」の復興庁幹部、そこまで悪いか 憂鬱なる官僚の「本音暴言」に同情の声も

    復興庁の水野靖久参事官(45)が、ツイッター上で市民団体や国会議員に対し「暴言」を吐いていたことが問題化している。報道を受け、菅義偉官房長官は2013年6月13日の記者会見で、事実確認の上で処分を行うとの見解を示した。 特に批判が多いのは、「左翼のクソども」「虚言癖」といった中傷めいた発言だ。一方でつぶやき全体を通してみると、官僚としての率直な「愚痴」も多く、同情論も出ている。 根復興相謝罪、処分の方針示す 水野参事官は総務省出身、千葉県船橋市の副市長を経て、2012年8月から復興庁に出向している。原発事故からの復興施策を担当する法制班所属で、被災地復興に関する法整備などの担当者だ。国会質問に対する答弁作成や、被災者・自治体からの聞き取りなどに当たっていた。 水野参事官は復興庁出向以前から、実名でツイッターを利用していた。その後、2012年10月にアカウント名を「ninja rider」

    「クソ左翼」の復興庁幹部、そこまで悪いか 憂鬱なる官僚の「本音暴言」に同情の声も
    arajin
    arajin 2013/06/13
    「左翼のクソどもから、ひたすら罵声を浴びせられる集会に出席。不思議と反発は感じない。感じるのは相手の知性の欠除に対する哀れみのみ」
  • 官僚栄えて国滅ぶ - 社会保険庁幹部がみんなから集めた年金で購入したもの

    社会保険庁庁所有の公用車2台(180億円) ※書き間違えではない 社会保険庁公用車247台(4億円) 職員の外国出張費(1億6500万円) 千葉の社会保険大学校内にあるゴルフ練習場の建設・維持費(1200万円) 校内のテニスコートや体育館の維持費(計409万円) 東京の社会保険業務センター内のテニスコート建設費(422万円) バスケットコート建設費(354万円) 全国の社会保険事務所に導入した利用ゼロの印刷機(921台、1億5030万円) 社会保険庁の年金広報費(10億600万円) 年金資金運用基金への支出、交付金(計3兆3600億円) グリーンピア建設費と借入金利息・管理費(3800億円) 年金福祉施設や老人ホームの建設・維持費(1兆5700億円) 住宅融資事業費(9300億円) 年金資金運用基金へグリーンピア建設や住宅融資資金の名目で出資金(1兆800億円) 職員の事務費充当(530

    官僚栄えて国滅ぶ - 社会保険庁幹部がみんなから集めた年金で購入したもの
  • 「クールジャパン」は民間主導でいいんじゃないの(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    arajin
    arajin 2013/05/23
    「世界のマンガ市場をすべてあわせたより日本一国の方が大きい」「いまなお日本のコンテンツはパクられ放題、海賊版が出回り放題です。これはもう、民間ではどうしようもありません。これこそ、政府の出番」
  • 腐りきった辞書…粗悪な類似品、小中学生に配布 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国政府が今春、全国の農村の小中学生1.2億人に小型辞書「新華字典」を、地方の省などを通じて無料配布した際、内陸部の湖北省がこの辞書を購入せず、粗悪な類似辞書を大量に配っていたと、中国共産党機関紙・人民日報などが報じた。 同省教育庁には日円にして約11億円の予算が割り当てられたが、同庁は廉価な類似品を物(1冊約330円)より高い値段で購入したことにして子供に配布。地元出版社から多額のキックバックを得たとみられている。教育界まで侵する腐敗に対し、人民日報は「民族と社会の恥」と嘆いている。(上海支局)

    arajin
    arajin 2013/05/15
    「中国政府が今春、全国の農村の小中学生1.2億人に小型辞書「新華字典」を、地方の省などを通じて無料配布した際、内陸部の湖北省がこの辞書を購入せず、粗悪な類似辞書を大量に配っていた」