タグ

ブックマーク / blog.yuyat.jp (3)

  • Quipper に入社してました | Born Too Late

    2018/06/09 追記: 現在Quipper は積極採用中です。詳しくはコーポレートサイトかキャリアトレックをご覧ください。 ちょうど 2 ヶ月前に退職についてについて書いていたけど、その翌週の 9 月 7 日から Quipper で働いていた。 初出社 & 初プルリ済みです pic.twitter.com/PvmeYlgKpb — Yuya Takeyama (@yuya_takeyama) 2015, 9月 7 入社当日に Twitter に書いたりしていて、全然隠していたわけではないのだけど、さすがに入って直後だと「転職したぜイエーイ!」で終わる個人の日記レベルのことしか書けないだろう、ということでしばらく放置していた。 いまは入社から 2 ヶ月ほど経ち、日々の仕事や社内の雰囲気にも慣れてきたので、そういうところも紹介も添えて「転職してたぜイエーイ!」的な個人の日記を書いておこう

  • PHP のコードパスを解析する CodePathAnalyzer を作った | Born Too Late

    レガシーコードと戦っていると、「このコードのどこをどう通ってこういう結果になってしまっているのか」がわからなくなることがあります。 初見でコードを理解する能力は、コードを読んできた経験が多ければ多いほど、向上するものだと思います。 とは言っても、構造化やモジュール化が適切でなく、スコープの長大なコードなどは、人間の限界を超えているものもあるでしょう。 ステップ実行のできる IDE などを使う、という選択もあると思いますが、僕は重厚な IDE を好みません。 もっと楽にできる方法で、コードパスを解析する方法があれば、ということで作ってみました。 yuya-takeyama/code_path_analyzer 元になっているのは、仕事の時にコード中にベタ書きした関数です。 Gist に公開したところはてブが 10 ぐらい付いたのと、次必要になったときにすぐ使えるようにしておきたかったので、ラ

    PHP のコードパスを解析する CodePathAnalyzer を作った | Born Too Late
  • 第56回PHP勉強会@関東で PHPUnit について話してきた | Born Too Late

    最近 HTML5 化した Slideshare ですが, エラーで表示できないスライドが多すぎてまともに閲覧できないようです. この記事に掲載している Flash 版は今まで通りの問題なく表示できるのですが... スライドが完成したのが勉強会への出発 15 分前で, 通しで練習することすらできず, 発表はかなりひどいものとなっていまいました. 最低限, スライドの流れぐらいは頭の中に入れて発表すべきですね… スライドだけ見てわかるような作りにはなっていないので, 以下で補足したいと思います. ただし, 序盤は省略し, 論となる書法編とパターン編についてのみとなります. それぞれ該当するスライド番号も付記してありますので, よければご活用ください. 書法編 1: ヘルパーメソッドを使う (25 ~ 30) テスト対象のオブジェクト, それを生成するのに必要な依存オブジェクトの生成には, ヘ

    第56回PHP勉強会@関東で PHPUnit について話してきた | Born Too Late
  • 1