タグ

ブックマーク / opendatabaselife.blogspot.com (3)

  • MHA for MySQLとオープンソースとDeNAの話

    実に久しぶりの投稿ですが、最近リクルートのセミナーで、私が少し前に公開した「Master High Availability Manager and tools for MySQL (MHA)」と、オープンソース界隈の技術者として、DeNAでどのような活躍の可能性があるかといった話をしてきました。 MHA for MySQLとDeNAのオープンソースの話 View more presentations from Yoshinori Matsunobu ust配信とかはしていなかったので残念ながらデモ動画は残ってませんが。。 何点か今の時点での私の考えをまとめると、以下のような感じです。 ・どのように作るかよりも何を作るかの方が大事だと思っている ・そのプロダクトの技術力が最も高いのはベンダーだが、何を作るかという発想はサービス会社での経験から生まれることも多いと思っている ・DBスペシャリ

  • 新著「Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門」

    データベース技術に関する新著を執筆しました。「Webエンジニアのための データベース技術[実践]入門」というです。 第1章:データベースがないと何が困るのか 第2章:インデックスで高速アクセスを実現する 第3章:テーブル設計とリレーション 第4章:SQL文の特徴とその使いこなし方 第5章:可用性とデータの複製 第6章:トランザクションと整合性・耐障害性 第7章:ストレージ技術の変遷とデータベースへの影響 第8章:データベース運用技術の勘どころ 第9章:MySQLに学ぶデータベース管理 第10章:MySQLのソースコードを追ってみよう 第11章:データベース技術の現在と未来 第12章:ビッグデータ時代のDB設計 ---「はじめに」より 私たちが日々活用しているオンラインサービスでは、ほぼ例外なくデータベースが背後で重要な役割を果たしています。ブログサービスのような無料のものだけでなく、ショ

  • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

    Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

  • 1