タグ

ブックマーク / www.ritsumei-arsvi.org (2)

  • 公開シンポジウム 第1回 「マイノリティ・アーカイブズの構築・研究・発信」 – 立命館大学生存学研究センター

    上記スケジュールは、予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。 シンポジスト(順不同) 立岩真也立命館大学・先端総合学術研究科 安岡健一大阪大学 塚原東吾神戸大学 谷合佳代子公益財団法人大阪社会運動協会エル・ライブラリー/ (大阪産業労働資料館)館長 高木恒一立教大学・社会学部 教授/ 立教大学共生社会研究センター副センター長 藤吉圭二追手門学院大学・社会学部 青山薫神戸大学・国際文化学研究科 宮脇正晴立命館大学・法学部 長坂俊成一般社団法人協働プラットフォーム 代表理事/ 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授 利光恵子立命館大学 生存学研究センター 客員研究員 河村宏NPO法人支援技術開発機構副理事長 田中聡立命館大学文学部 地域研究学域 京都学専攻 お問い合わせ 立命館大学生存学研究センター事務局 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 Phone:07

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/11/28
    ならべてきたなあ。一種の顔見世的な。悔しいかな行けない
  • 立命館大学生存学研究センター - デジタル時代のアクセシビリティ―障害者政策の展開―

    立命館グローバル・イノベーション研究機構特定領域型R-GIRO 研究プログラム「電子書籍普及に伴う読書アクセシビリティの総合的研究」(IRIS) 立命館大学生存学研究センター立命館大学人間科学研究所,文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「インクルーシブ社会に向けた支援の<学=実>連環型研究」(基礎研究チーム)科学研究費助成事業「高等教育機関における障害者の読書アクセシビリティの向上:ICT による図書館の活用」静岡県立大学大学院国際関係学研究科附属グローバル・スタディーズ研究センター ※駐車場・駐輪場がありませんので、公共交通機関をご利用になりご来場願います。開催趣旨 障害をもつ人々の社会参加を実現するうえで、情報の利用しやすさ(アクセシビリティ)は大変重要です。情報通信システムから社会的障壁を取り除き、アクセシビリティを高めるにはどうしたらよいのか。講演会では米国の障害者政策研

  • 1