タグ

2019年7月11日のブックマーク (8件)

  • コンデジサイズのフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」が発表! このコンセプト、アリすぎる

    コンデジサイズのフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」が発表! このコンセプト、アリすぎる2019.07.11 17:4952,092 ヤマダユウス型 さらばfoveon、こんにちはポケッタブル。 SIGMA(シグマ)から先ほど、新モデルのフルサイズミラーレス一眼「SIGMA fp」が発表されました。あぁ、興奮なう。まずはコンセプトムービーをば。 Video: SIGMA/YouTubeBGMがコーネリアスっぽいなーと思ったら当にコーネリアス! 演出も辻川幸一郎さんだし、アートに寄せたこのムービーからモデルの特異性が伝わってきますね。 では改めて。「SIGMA fp」はまったく新しいコンセプトのミラーレス一眼で、370gというコンパクトさはパスポートより小さいほどにポケッタブル。有効画素数は2460万画素の裏面照射型でローパスレス。メカシャッターレスでLマウント。え、Cinem

    コンデジサイズのフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」が発表! このコンセプト、アリすぎる
  • AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発 - PC Watch

    AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発 - PC Watch
    arihoshino
    arihoshino 2019/07/11
    いとすばらしき。
  • メディア批評系の卒論をどう指導するか | Theoretical Sociology

    来年度の卒論指導に向けて、今年度の反省や感想を簡単にまとめておこうと思う。今年感じたのは、 アニメやマンガなどを批評する卒論は難しそうだということである。なぜか流行歌の研究は比較的うまくいっているような気がするし、アニメや漫画ゲームなどにしても、必ず失敗することを運命づけられているというわけではないだろうが、これまでの卒論の例を見る限り、失敗率が高そうな気がする。印象論で言うと、失敗率が高い理由は3つ考えられる。 まず、深く考えず安易にメディア批評を選ぶ学生が多いこと。メディア現象は身近な社会現象だろうし、メディア批評の中には面白いものもある。学生がこういったテーマに魅力を感じるのはよく理解できるのだが、読んで面白いからといって自分が面白いものをかけるとは限らない。メディア批評の論文が『社会学評論』や『ソシオロジ』のような主要な社会学雑誌に載ることはまれだと思うが、それはメディア批評をオ

    メディア批評系の卒論をどう指導するか | Theoretical Sociology
  • よかれと思ってやったのに | 晶文社

    ――男たちの「失敗学」入門 清田隆之(桃山商事) 著 漫画:死後くん 四六判並製 264頁 定価:1,540円(体1,400円) 978-4-7949-7095-4 C0095 〔2019年7月〕 女は「わかる!」、男は「マジで?」 “すれ違い”の背景がわかる、衝撃のレポート 恋バナ収集というちょっと変わった活動を行うユニット「桃山商事」の代表を務める著者が、これまで1200人以上の女性たちの失恋話や恋愛相談に耳を傾けるなかで気づいた、嫌がられる男性に共通する傾向や問題点とは? 女性たちの生の声を聞いてみると、男女でこんなにも違う景色が見えているのか、ということが浮かび上がってくる。ジェンダー観のアップデートが求められる現代を生きるすべての人たちに贈る、より良い関係を築くための“心の身だしなみ”読! ここに書いてあること、オレに関係ねぇ〜もん、って男に会ってみたい。 その自己認識のなさ

    よかれと思ってやったのに | 晶文社
  • 「や」の前後は揃えてほしい

    「AやBをCする」と言うなら、「AをCする」「BをCする」の両方が成り立ってほしい。文法的に。 でも「BをCする」しか当てはまらない用例が結構ある。話し言葉ならまあいい。でも、推敲されているはずの、公の場でさらされる文言でそういう例に触れるとモヤモヤしてしまう。 例えば以下はある電車内のアナウンス。 「携帯電話やゲームをしながらの歩行は、周りのお客様とのトラブルや怪我をされる恐れがあり、危険ですのでおやめください」 「や」が2つある。前半のそれでは「携帯電話」「ゲーム」が並列されている。でも「携帯電話をしながら」は不自然だ。完全にバツではないけど、公共の場でのアナウンスとしてはベストじゃない。「携帯電話やゲーム機を操作しながら」であれば、どちらにもきれいにつながったはず。 後半の「や」はもっとおかしい。「や」の前にある「周りのお客様とのトラブル」はどこにつながるのだろう。「トラブルをされる

    「や」の前後は揃えてほしい
  • 【追記】非モテ男性と付き合うと試されるのが面倒で別れてしまう

    婚活してた時に交際まで行ったのは3人くらいで 面談してたのはもっとたくさんいる 非モテだっていう男性は悪い人ではないんだけど 女性に対して疑ってみてる感じが常にあって (馬鹿にされるとか高圧的とかではないんだけど) 当に自分のこと好きなのかな?とか 会話に出てきた話を次回見てきてくれたかな?とか デートの場所や事ははどこに連れて行っても喜んでくれるのかな?とか 毎回試験受けてる空気みたいなのがあってが面倒で別れてしまった。 別れを提案すると「あなたもクリアできませんでしたか」みたいなことを言われる。 自分も非モテで男性経験ないけどあんなに試すようなもんなのかなー。 男性で婚活してる人も非モテの女性と付き合ったときになんか試されるもの? ここから追記 ちょっと前に書いたのが今こんなにブコメもトラバも貰えるとは思ってなくてびっくりしたよ。 非モテの定義についてちょっと言葉大きすぎとか、上か

    【追記】非モテ男性と付き合うと試されるのが面倒で別れてしまう
  • 貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている

    現代人は日頃どんなものをべているのか。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」を調べた統計データ分析家の川裕氏は、「とりわけ『料に困っている者』は全体平均に比べ、米や小麦などの穀物や豚肉を多くべていることがわかった」という――。 連載をはじめるにあたって 今回からスタートする連載では、日々、公表される統計データの中から、かなり興味深い内容であるにもかかわらず見逃されてしまっているものを主に取り上げ、読者の好奇心や日頃の関心に応えようと考えている。 例えば、一般に考えられている常識や価値観とは異なる方向の動きを統計データが示していたり、政府やメディアが自分たちの主張に沿うかたちで取り上げている統計データが、実は、それとは異なる内容を持っていたりする。「統計探偵」を自負する筆者が、そんな「意外な事実」を紹介していきたい。 また、データの信ぴょう性の根拠、あるいは間違った読解につながりやすい

    貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている
  • ブランドは文化の一部になるか、黙殺されるか。選ばなければいけない。【電通 田辺俊彦】

    裏側から見るカンヌライオンズ。 審査員として参加したカンヌライオンズはこれまでになく新鮮で、裏側から見える景色は表側の華やかなお祭りとは随分と違うものだった。 審査を担当したSocial & Influencer部門は設立2年目。おそらく今年のカンヌ全体の中でも最もカオスで、最高に面白い部門だった。今の時代、ソーシャルの要素が絡まないキャンペーンなどないし、単品のフィルムから複雑なキャンペーンまで合計1507作品が出品されていた。 日差しの届かない薄暗い部屋の中で交わされた議論の一つひとつが貴重な学びだったので、文字数が許す限り日に共有したいと思う。 Social & Influencer部門 審査会場 受賞作には、大きな共通点がある。 審査の中で最も引用されたパワーワードを一つあげるなら、それは「カルチャー」だと思う。そのブランドはカルチャーに寄り添っているか。社会のコミュニティの一員

    ブランドは文化の一部になるか、黙殺されるか。選ばなければいけない。【電通 田辺俊彦】